記録ID: 7295914
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山
ガス時折晴れ間!三嶺〜剣山 日本二百名山
2024年09月28日(土) ~
2024年09月29日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp647fada0735ea67.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 10:52
- 距離
- 22.2km
- 登り
- 2,309m
- 下り
- 1,825m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:22
距離 4.4km
登り 968m
下り 32m
2日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 8:19
距離 17.9km
登り 1,341m
下り 1,792m
14:30
ゴール地点
天候 | 1日目 ガス、霧雨 二日目 曇り、ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
無料 バス 見ノ越〜名頃 1250円 1日2便 11:00と14:55発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
名頃から三嶺ヒュッテ ピンテ多くわかりやすい 三嶺ヒュッテは綺麗でキャパ大きく素晴らしい トイレも綺麗 テントは数張りか? 水場はヒュッテから15分くらい 三嶺〜剣山 道標と踏みあと、ピンテ豊富 白髭避難小屋 狭め、トイレ見当たらず 水場は10分くらい テントは10張りくらい? 丸石避難小屋 白髭と同じタイプ トイレ見当たらず 水場なし 剣山からの下山がいりくんでいて間違えやすい |
その他周辺情報 | 剣山木綿麻温泉 400円 つるぎの宿岩戸 400円 共にサウナ、水風呂有 上記の方が温泉成分強め |
写真
感想
全国的に天気が悪いってことで方向転換して四国へ。
8年振りの剣山は三嶺から行くとしよう。
急なプランのため、向かいながら考える行き当たりばったり。
予想に反して天気が悪かったので、翌日にかけて、初日は三嶺ヒュッテまでとした。
見ノ越から名頃までは14:55発のバスで向かった。
因みにタクシーは6500円とのことで4人入れば事前に呼ぶのはありだろう。
15:30の三嶺登山口はまだ20台くらい車があり避難小屋に泊まれるのか?と不安が過る。
霧雨の中、ブナの森をタラタラあがると三嶺ヒュッテが出てきた。
思いの外綺麗で空いていたので広く使えて快適。
暖かくてシュラフカバーも不要だった。
19時には就寝、起きても無情のガスだったが、夜明けとともに雲海が広がっていて最高だった。
三嶺からは天狗塚までの稜線がバッチリ見えて最高だった。
進行方向は雲海の下。
回復を信じて落ちていく。
コースはアップダウンが短くめちゃめちゃ楽な稜線。
天気が良ければ最高だろう。
早出すれば日帰りは可能。
さすがに天気が悪いからかスライドは少なかった。
時折、晴れ間もあったが、終始ガス( ノД`)…
剣山へ近づくにつれ濃くなって行った。
ジローラモも剣も真っ白で長居は無用と下山してFinish!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山 [日帰り]
名頃を起点・終点で塔の丸・丸笹・剣山・次郎笈・丸石・高ノ瀬・カヤハゲ・三嶺・北東尾根で周回するルート
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
白髪から三嶺に移動している時にお話しさせて頂きました♪
三嶺からの景色を期待して登りましたが、時、既に、遅しでした。笑
お疲れさまでした!
期待させて申し訳ありませんでしたm(__)m
私の写真でお楽しみください(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する