【★北アルプス★長塀山・蝶ヶ岳・大滝山・鍋冠山★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,553m
- 下り
- 1,639m
コースタイム
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 6:54
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:32
…耕邯松本市(旧南安曇郡安曇村)
長野県安曇野市(旧南安曇郡堀金村&三郷村)
【●●今回のコース●●】
【●10月3日(土)●】
『上高地BT(標高1505m/6:18am/登山開始)-明神(7:13am)-
徳沢(8:10am)-長塀山(標高2565m/11:47am)-
妖精ノ池(12:35pm)-蝶ヶ岳(標高2677m/12:59pm)-
蝶ヶ岳ヒュッテ(13:12/初日登山終了)』
<水は1リットル飲む・荷物12kg>
【●10月4日(日)●】
『蝶ヶ岳ヒュッテ(5:51am/二日目登山開始)-
大滝山北峰(標高2616m/7:15am)-鍋冠山(標高2194m/9:16am)-
冷沢(10:31am)-鍋冠林道ゲート(11:08am)-
三郷スカイライン展望台(標高1446m/11:23am/全行程終了)』
<水は1リットル飲む・荷物約12kg>
天候 | 『10月3日(土)』:晴れ 『10月4日(日)』:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◎新宿駅西口-上高地(アルピコ交通バス/7400円) 【★復路★】 〇斡織好イライン展望台-一日市場駅(安曇観光タクシー/5200円) 一日市場-新宿(JR大糸線・JR篠ノ井線・JR中央本線/4430円) ※松本新宿間は特急あずさ号に乗車(自由席券2380円) 【★★往路詳細★★】 新宿駅西口22:30-5:30上高地BT 【★★復路詳細★★】 三郷スカイライン展望台11:48-12:18一日市場12:24- 12:36松本13:02-15:33新宿 【★公共交通機関リンク★】 新宿-上高地(さわやか信州号) https://www.highwaybus.com/rs-web01-prd-rel/gp/reservation/rsvPlanList?lineId=155 安曇観光タクシー http://www.azumikanko-taxi.co.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
【●全区間赤線一般登山道●】 ‐綛眞BT〜徳沢:通称横尾街道(危険箇所なし) 徳沢〜長塀山-蝶ヶ岳:危険箇所はとくに無し D灰岳〜大滝山北峰:危険箇所はとくに無し ぢ臑貉核綿〜鍋冠山:道迷い注意 テ藉Щ魁僧簑堯道迷い注意・赤や黄色のマーキング多数 ξ簑堯岨斡織好イライン展望台:林道歩き 【▲登山者数情報▲】 ‐綛眞BT〜徳沢:約200名 徳沢〜長塀山-蝶ヶ岳:8名 D灰岳〜大滝山北峰:0名 ぢ臑貉核綿〜鍋冠山:4名(地元の里山系日帰り登山者) テ藉Щ魁僧簑堯11名(地元の里山系日帰り登山者) ξ簑堯岨斡織好イライン展望台:0名 【★読み方★】 …絞住魁Г覆かべやま 蝶ヶ岳:ちょうがたけ B臑貉魁Гおたきやま て藉Щ魁Г覆戮んむりやま セ斡織好イライン:みさとすかいらいん Π貽市場:ひといちば |
その他周辺情報 | 【■今回泊まった山小屋■】 ◎蝶ヶ岳ヒュッテ:1泊夕食(8000円) 【■今回の経路上の山小屋リンク■】 蝶ヶ岳ヒュッテ(11月3日の宿泊まで) http://www.inett.or.jp/mt-chou/hutte.html 大滝山荘(9月23日で小屋閉め) http://www.inett.or.jp/mt-chou/sansou.html 【■周辺観光情報■】 松本公式観光情報 http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/ 安曇野市観光協会 http://www.azumino-e-tabi.net/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は以前から気になっていた北アルプス東銀座(常念山脈)の鍋冠山へ行きました。ここは穂高連峰の中でも歴史が古く、島々宿から徳本峠までの古道よりも古いのであります。大滝山北峰〜鍋冠山〜冷沢〜三郷スカイライン展望台〜小倉集落までは信飛新道(江戸時代の古道)の一部分だったようです。まず初めに上高地から徳沢を経由して長塀尾根を登って蝶ヶ岳ヒュッテに1泊夕食で泊まりました。久々の長塀尾根だったのでパンチが効いておりました。そして蝶ヶ岳ヒュッテでは対岸の穂高連峰の風景を楽しみました。翌朝は御来光を拝んだ後に大滝山北峰を目指して歩きました。大滝山北峰に着くとものすごい強風で15分くらいですが、雨まじりの雪が降ってきましたがすぐに晴れました。大滝山北峰から鍋冠山方面は中部山岳国立公園外なので里山系の雰囲気が漂う樹林帯の長い道でした。そして紅葉も一段と美しくなっておりました。鍋冠山は眺望が全くない樹林帯のど真ん中ですが、栂などの自然林なので風情がありました。それに携帯電話のアンテナが3本立ちましたので、鍋冠山頂上から安曇観光タクシーに電話してタクシーの配車予約をしました。鍋冠山から下ると冷沢という林道終点の場所に着きますが、車が入れるのはその先の三郷スカイライン展望台までとの事です。ちなみに冷沢は下界の小倉集落の昔の水道である冷沢用水があります。三郷スカイライン展望台からは安曇野の景色が美しく見えます。今回の総括は北アルプス東銀座(常念山脈)のマイナーな山である鍋冠山に登れた事に満足をしております。今回の鍋冠山の一般登山道制覇で、穂高連峰(表銀座・常念山脈ふくむ)で西穂〜ジャン〜奥穂の赤破線経路を残すのみとなりました。赤線一般登山道に関しては今回で全て制覇しました。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【▲私の徳本峠&大滝山&蝶ヶ岳登山歴▲】
H14.8.10(土)〜11:徳本峠・霞沢岳(北アルプス)
H16.9.19(日)〜20:蝶ヶ岳・長塀山・横尾分岐(北アルプス)
H18.8.12(土)〜14:蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳(北アルプス)
H18.8.19(土)〜20:蝶ヶ岳・大滝山・中村新道(北アルプス)
H21.7.25(土)〜26:徳本峠(北アルプス)
H21.8.13(木)〜15:蝶ヶ岳・大滝山(北アルプス)
H23.9.10(土):島々-岩魚留小屋-徳本峠-上高地(北アルプス)
H23.9.17(土)〜18:蝶ヶ岳・長塀山(北アルプス)
H25.8.10(土)〜11:蝶ヶ岳・大滝山・中村新道(北アルプス)
H25.11.2(土)〜3:蝶ヶ岳・長塀山・横尾分岐(北アルプス)
H27.10.3(土)〜4:蝶ヶ岳・大滝山・鍋冠山(北アルプス)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する