記録ID: 7350865
全員に公開
ハイキング
奥秩父
雁峠→甲武信ヶ岳
2024年10月12日(土) ~
2024年10月13日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:21
- 距離
- 26.5km
- 登り
- 2,383m
- 下り
- 2,341m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:54
距離 12.1km
登り 1,271m
下り 382m
2日目
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:17
距離 14.3km
登り 1,112m
下り 1,960m
14:03
天候 | 1日目/晴れのち霧 2日目/晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り/西沢渓谷入口バス停→塩山駅 |
写真
林道歩きを経て渓流沿いの道へ。前回通った時より水量がかなり多い…ここから向こう岸へ渡るピンテあるけど水が結構激しい。なんとか行けそうな所で渡ったけど、滑って両靴水没…泣。この後も何度も渡渉ありピンテを見逃さないよう注意です
雁峠に到着。ベンチがあるので、靴を干しながらお昼。替えの靴下あってよかった。
前回下りた時は渡渉というほどの水量ではなく、日当たりよく沢がキラキラでとても心地良かったが、今日は暗くてジメジメ、靴水没して凹んだまま登ってきたのもあって印象激変。時期や時間が違うとこんなに違うのか~。沢沿いは要注意と改めて。
出だしの林道でマウンテンバイク?自転車の人がいてどこに行くのかと思ったら、担いで渡渉して雁峠まで上がってた。この辺で走れるところあるのかな…
前回下りた時は渡渉というほどの水量ではなく、日当たりよく沢がキラキラでとても心地良かったが、今日は暗くてジメジメ、靴水没して凹んだまま登ってきたのもあって印象激変。時期や時間が違うとこんなに違うのか~。沢沿いは要注意と改めて。
出だしの林道でマウンテンバイク?自転車の人がいてどこに行くのかと思ったら、担いで渡渉して雁峠まで上がってた。この辺で走れるところあるのかな…
峠から10分ほど下って今日の宿、雁坂小屋に到着。
1日目、12.1km 累積登り1309m 累積下り409m。
小屋の方は、到着後コーヒーくれたり、熊や道情報を聞いたら親切に教えてもらえて、とてもいい方でした。三連休でもそこまで混んでおらず、アットホームな印象
1日目、12.1km 累積登り1309m 累積下り409m。
小屋の方は、到着後コーヒーくれたり、熊や道情報を聞いたら親切に教えてもらえて、とてもいい方でした。三連休でもそこまで混んでおらず、アットホームな印象
上/1部屋二段で8名分ベッド。3部屋あって半分くらいのお客さんがいた。寝具も山小屋では充分なきれいさでカーテンで個室状態にできる
下/小屋入口の土間か外のベンチで食事できる。カレーとご飯のレトルトを買って、温め&お皿にまでいれてくれました(1000円)。薪ストーブのやかんの湯も無料で使えて持参のスープも。翌朝もお湯頂けて感謝
下/小屋入口の土間か外のベンチで食事できる。カレーとご飯のレトルトを買って、温め&お皿にまでいれてくれました(1000円)。薪ストーブのやかんの湯も無料で使えて持参のスープも。翌朝もお湯頂けて感謝
撮影機器:
感想
三連休、奥秩父主脈の続きにしようと決めたのが結構遅く、2泊目の甲武信小屋予約取れず、頑張れば大弛峠まで1日で行けるんじゃないか⁈と計画したが途中断念。でも天気良く、気持ちいい稜線歩きができたので満足しました。
次は十文字小屋の方からシャクナゲの時期に登りたいな〜激混みかな…
ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人
雁峠から甲武信ヶ岳の縦走、初っ端での靴水没のアクシデントは辛かったと思いますが、その後は久々の好天の下、秋の稜線歩きを満喫でしたね。
ここしばらく山に行く時間が取れず鬱々としていたので、楽しく拝見しました。
このルート、ちょうど赤線繋ぎで残している区間で、私もこの夏にレンタカーを道の駅に停めて早朝から夕方までの日帰り周回を考えていたんですが、笠取山の暑さのトラウマから尻込みして先送りしていました。
hanakabuさんルートで山小屋泊だと、無理なく周れるうえに稜線からの朝の景色も期待できますね(費用もあまり変わらなそうです)。
いろいろ情報をもらえたので、来年、雪が消えたら暑くなる前に挑戦したいと思います。
お疲れ様でした〜。
久しぶりに休みと天気が合って、満喫できました☺️でもちょっと間が空いてしまったからかスピード落ちてて計画通りにいかなかったのは残念でした。また繋げに行きます!
itnさんは大弛峠〜甲武信歩かれてるんですよね。倒木が多くて時間かかるかな〜という予想も中止した一因だったのですが、どんなでしたか?あと瑞牆山荘〜清里駅も歩いて八ヶ岳まで繋がってるんですね⁈すごいです!!👀
雁峠〜甲武信もぜひ繋げてください!参考になったら嬉しいです。
コメントありがとうございました!
おはようございます。
やっぱり間が空くと脚力が落ちてしまいますよね。
甲武信ヶ岳から大弛峠の倒木区間は一部でそこまで大変だった印象はないのですが、バスの時間を考えるとギリギリだったと思います。
ブランクも考えて無理せず下られたのはさすがです。
とはいえ、この区間は基本的には歩きやすいコースですし、眺めの良いスポットもあるのできっと楽しめますよ。
また赤線繋げに行ってください、是非!
教えて頂きありがとうございます😊
落ち着いて歩ける計画で、また繋げに行きます〜
ありがとうございました!
とても気持ち良さそうなレコが届きました!!
※hanakabuさんはぐちゅぐちゅで気持ち悪かったかもしれませんが‥(^^ゞ
「めざせ八ヶ岳!」着実にしっかりと近づきましたね!(^^♪
写真23 →このコミュニティ、いつか一覧にして紹介して欲しいです!(^^ゞ
写真30 →よくがんばりました!(^^ゞ
写真33〜36 →すばらしい、情報てんこ盛り!!
写真37・39 →いいね!小屋泊まりはこういった普段味わえない景色に出会える所がいいですね!(^-^)v オリオンどうやって撮ったのですか? 次は天の川に挑戦してみてください!(^o^)/
写真74 →これはすごい!o(^o^)o めちゃめちゃ上手く撮れましたね!! hanakabuさん、野鳥まで撮れるようになるなんてスゴ過ぎる!( ̄∇ ̄!!
写真78 →このお昼ごはんは気持ち良さそうだ!(^-^)
八ヶ岳にジワジワ近づきました😊
もっと1日で歩ければな〜と思いますが、細かく刻んでいくしかないですね。
オリオンはスマホ(iPhone14pro)で撮りました、これが限界です😅。iPhone16で星を撮ったのを見せてもらったのですが天の川まですごく綺麗に写ってました🌟進化がすごいです。
今回はいつも見つけられない鳥を2回見つけられて、写真も一応撮れたのが嬉しかったです。
とはいえLagopus1406さんの足元にも及びませんが💦 いつもイソヒヨのかわいい姿に癒されてます♪
コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する