ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7360400
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳 越後三山はハードな縦走路でした

2024年10月12日(土) ~ 2024年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
20:59
距離
23.3km
登り
2,379m
下り
3,152m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:26
合計
2:51
距離 3.2km 登り 577m 下り 75m
10:32
2
スタート地点
11:07
26
11:33
31
12:04
12:14
14
12:28
12:35
38
2日目
山行
8:36
休憩
1:19
合計
9:55
距離 8.1km 登り 1,267m 下り 831m
4:27
6
4:33
5
4:38
21
5:37
5:38
6
6:06
48
6:54
6:55
80
8:15
8:16
40
8:56
9:08
120
11:08
11:09
66
12:15
12:19
9
12:28
12:51
77
14:12
14:14
8
3日目
山行
7:35
休憩
0:32
合計
8:07
距離 12.1km 登り 536m 下り 2,245m
5:00
45
5:45
5:54
67
7:01
13
7:14
36
8:07
8:20
16
9:07
9:14
157
11:51
11:52
16
12:08
4
12:12
12:13
13
12:26
12:27
11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
六日町駅発八海山ロープウェイ行き路線バス450円
八海山ロープウェイ片道1,800円
下山して越後三山森林公園駐車場からタクシーで浦佐駅まで5,000円
越後駒ヶ岳からの下山途中に雪見の松付近でスマホ繋がったので浦佐タクシーさんにお願いして越後三山森林公園駐車場まで迎えに来ていただきました
コース状況/
危険箇所等
八海山を越えて五龍岳から中ノ岳はシビアな破線ルート
体力も気力も削られまくりでした。
越後駒ヶ岳からの下山もグシガハナ〜十二平登山口まで、
とにかく滑る急傾斜で下山も大変でした。
その他周辺情報 八海山避難小屋 あと一人分だけ余裕有りました
学生の4人パーティー、全員は入れないので外でテントでした
中ノ岳避難小屋 30人くらい泊まった、マジでもう入れない
前述の学生さんはここでもテント、外でシュラフの人も居たみたいです
避難小屋到着が遅くなりそうならテント持参した方がいいね
上越線の六日町駅で下車
E129系2両編成
朱鷺のピンクと秋の稲穂の黄色帯
2024年10月12日 09:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 9:26
上越線の六日町駅で下車
E129系2両編成
朱鷺のピンクと秋の稲穂の黄色帯
六日町駅より八海山ロープウェイ行きの路線バスに乗ります
2024年10月12日 09:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 9:35
六日町駅より八海山ロープウェイ行きの路線バスに乗ります
八海山ロープウェイのバス停に到着
八ツ峰のギザギザが格好いいな
2024年10月12日 10:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 10:06
八海山ロープウェイのバス停に到着
八ツ峰のギザギザが格好いいな
ロープウェイの駅舎はもう少し上の方
2024年10月12日 10:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 10:06
ロープウェイの駅舎はもう少し上の方
駅舎までは遊歩道を歩いて3分くらい
2024年10月12日 10:07撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:07
駅舎までは遊歩道を歩いて3分くらい
3分で駅舎に到着
2024年10月12日 10:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:09
3分で駅舎に到着
片道切符1,800円
2024年10月12日 10:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:16
片道切符1,800円
ロープウェイは毎時00分、20分、40分の運行
10時20分発に乗車できました
2024年10月12日 10:23撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:23
ロープウェイは毎時00分、20分、40分の運行
10時20分発に乗車できました
山頂駅で降りて身支度整えたら鳥居をくぐって出発です
2024年10月12日 10:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:34
山頂駅で降りて身支度整えたら鳥居をくぐって出発です
展望台に寄り道してみました
2024年10月12日 10:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:38
展望台に寄り道してみました
展望台から見た八ツ峰
2024年10月12日 10:40撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 10:40
展望台から見た八ツ峰
明るい自然林のトレイル
2024年10月12日 10:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 10:57
明るい自然林のトレイル
とてもよく整備されています
2024年10月12日 11:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 11:46
とてもよく整備されています
女人堂の避難小屋
2024年10月12日 11:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 11:58
女人堂の避難小屋
とてもきれいな室内
2024年10月12日 11:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 11:58
とてもきれいな室内
お供えのお酒ももちろん八海山
2024年10月12日 12:12撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 12:12
お供えのお酒ももちろん八海山
秡川
山と高原地図には水場のマークだけど、
源頭ではないので単なる渡渉っぽい感じ
2024年10月12日 12:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 12:26
秡川
山と高原地図には水場のマークだけど、
源頭ではないので単なる渡渉っぽい感じ
色付き始めってところですか
2024年10月12日 12:47撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 12:47
色付き始めってところですか
山全体が少しずつ色付き始めたかな
2024年10月12日 12:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 12:50
山全体が少しずつ色付き始めたかな
レコでよく見る長いクサリ場
2024年10月12日 13:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:06
レコでよく見る長いクサリ場
クサリが2本なのですれ違い出来る、至れり尽くせりです
2024年10月12日 13:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:06
クサリが2本なのですれ違い出来る、至れり尽くせりです
薬師岳山頂
2024年10月12日 13:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:14
薬師岳山頂
薬師岳から千本檜小屋が見える
2024年10月12日 13:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/12 13:14
薬師岳から千本檜小屋が見える
千本檜小屋に到着
2024年10月12日 13:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:24
千本檜小屋に到着
千本檜小屋の裏手に隣接する八海山避難小屋
2024年10月12日 13:24撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:24
千本檜小屋の裏手に隣接する八海山避難小屋
薬師岳と小屋の鞍部、写真の位置から北側に降りると水場です
2024年10月12日 13:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 13:39
薬師岳と小屋の鞍部、写真の位置から北側に降りると水場です
標識は無いけどしっかりと分岐になっています
2024年10月12日 13:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:39
標識は無いけどしっかりと分岐になっています
分岐から距離にして30m位で水場到着
2024年10月12日 13:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:41
分岐から距離にして30m位で水場到着
細いけど出てました
2024年10月12日 13:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 13:42
細いけど出てました
汲んだ水を小屋に持ち帰ってろ過
2024年10月12日 14:18撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 14:18
汲んだ水を小屋に持ち帰ってろ過
八海山避難小屋内部
2階もあるよ
2024年10月12日 14:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/12 14:27
八海山避難小屋内部
2階もあるよ
夕食はおでんパック2つと牛すじ
2024年10月12日 16:19撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 16:19
夕食はおでんパック2つと牛すじ
ちょっと多過ぎた、お腹一杯
2024年10月12日 16:25撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 16:25
ちょっと多過ぎた、お腹一杯
日没、綺麗だった
2024年10月12日 17:49撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/12 17:49
日没、綺麗だった
朝はご飯を炊いて中華丼
炊飯中にレトルト乗せると重しになるし温まるので一石二鳥
2024年10月13日 03:48撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 3:48
朝はご飯を炊いて中華丼
炊飯中にレトルト乗せると重しになるし温まるので一石二鳥
ようやく明るくなってきた
2024年10月13日 05:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 5:29
ようやく明るくなってきた
迂回路から稜線に合流
2024年10月13日 05:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 5:39
迂回路から稜線に合流
前方に見える細長いピークが八海山最高峰の入道岳
2024年10月13日 05:44撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 5:44
前方に見える細長いピークが八海山最高峰の入道岳
小屋で一緒になったハイカーさん
2024年10月13日 06:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 6:00
小屋で一緒になったハイカーさん
日の出です、今日もいい天気
2024年10月13日 06:01撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 6:01
日の出です、今日もいい天気
色付き始めた灌木と断崖が朝日を浴びて綺麗
2024年10月13日 06:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 6:03
色付き始めた灌木と断崖が朝日を浴びて綺麗
八ツ峰の夜明け
2024年10月13日 06:03撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 6:03
八ツ峰の夜明け
あのピークまで歩くのか、遠いなぁ
2024年10月13日 06:04撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 6:04
あのピークまで歩くのか、遠いなぁ
入道岳の山頂標識が見えた
2024年10月13日 06:06撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 6:06
入道岳の山頂標識が見えた
記念写真
まだまだ余裕の表情だな
2024年10月13日 06:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/13 6:08
記念写真
まだまだ余裕の表情だな
写真を撮っていたハイカーさん
2024年10月13日 07:34撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 7:34
写真を撮っていたハイカーさん
本当にヤバいところにはクサリが有る
2024年10月13日 07:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 7:50
本当にヤバいところにはクサリが有る
ひたすら続くアップダウン
2024年10月13日 07:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 7:50
ひたすら続くアップダウン
ルートは明瞭です
2024年10月13日 08:38撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 8:38
ルートは明瞭です
眺めるだけなら格好いい稜線ですが歩くとなるとキッツイ
2024年10月13日 08:41撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 8:41
眺めるだけなら格好いい稜線ですが歩くとなるとキッツイ
激下りだったオカメノゾキ
2024年10月13日 08:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 8:55
激下りだったオカメノゾキ
オカメノゾキを越えて、次の顕著なピーク出雲先へ
2024年10月13日 09:33撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 9:33
オカメノゾキを越えて、次の顕著なピーク出雲先へ
写真では伝わらないんだけど出雲先への急登
灌木とか何でも掴んで登る
2024年10月13日 10:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 10:29
写真では伝わらないんだけど出雲先への急登
灌木とか何でも掴んで登る
出雲先のピーク
2024年10月13日 10:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 10:56
出雲先のピーク
次のピークは御月山
2024年10月13日 11:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 11:16
次のピークは御月山
御月山までもう少し
2024年10月13日 11:57撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 11:57
御月山までもう少し
御月山を越えて100mくらい標高を下げたら秡川
冷たい水をたくさん汲みました、このルートのオアシスでした
2024年10月13日 12:35撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 12:35
御月山を越えて100mくらい標高を下げたら秡川
冷たい水をたくさん汲みました、このルートのオアシスでした
中ノ岳へ最後の登り
2024年10月13日 12:52撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 12:52
中ノ岳へ最後の登り
草原を越えると
2024年10月13日 12:52撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 12:52
草原を越えると
灌木に覆われたルンゼ状
2024年10月13日 13:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/13 13:10
灌木に覆われたルンゼ状
秡川〜中ノ岳は傾斜もほどほどで歩き易いトレイルでした
2024年10月13日 13:23撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/13 13:23
秡川〜中ノ岳は傾斜もほどほどで歩き易いトレイルでした
もうすぐ頂上、青空が迎えてくれる
2024年10月13日 13:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/13 13:50
もうすぐ頂上、青空が迎えてくれる
ようやく着いた中ノ岳避難小屋
2024年10月13日 13:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 13:58
ようやく着いた中ノ岳避難小屋
小屋に荷物を置いて中ノ岳ピークへ
2024年10月13日 14:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/13 14:14
小屋に荷物を置いて中ノ岳ピークへ
記念写真
ちょっとガスっちゃった
2024年10月13日 14:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/13 14:14
記念写真
ちょっとガスっちゃった
ガスの切れ間に荒沢岳のとんがった山容
2024年10月13日 14:16撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/13 14:16
ガスの切れ間に荒沢岳のとんがった山容
満員の避難小屋
2024年10月13日 16:22撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/13 16:22
満員の避難小屋
荒沢岳の向こうから日が昇る
2024年10月14日 05:29撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 5:29
荒沢岳の向こうから日が昇る
綺麗な双耳峰は燧ケ岳
2024年10月14日 05:30撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 5:30
綺麗な双耳峰は燧ケ岳
荒沢岳のシルエット
2024年10月14日 05:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 5:55
荒沢岳のシルエット
朝日に染まる越後駒ヶ岳
2024年10月14日 05:55撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 5:55
朝日に染まる越後駒ヶ岳
色付き始めた紅葉が朝日に染まる
2024年10月14日 05:56撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/14 5:56
色付き始めた紅葉が朝日に染まる
眼下には銀山平
2024年10月14日 06:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 6:42
眼下には銀山平
中ノ岳から天狗平まで2時間半
2024年10月14日 07:00撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 7:00
中ノ岳から天狗平まで2時間半
もうすぐピーク
2024年10月14日 07:46撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 7:46
もうすぐピーク
下山するグシガハナへの分岐
2024年10月14日 07:50撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 7:50
下山するグシガハナへの分岐
中ノ岳から3時間40分、ようやく越後駒ヶ岳山頂
2024年10月14日 08:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:08
中ノ岳から3時間40分、ようやく越後駒ヶ岳山頂
バックには八海山
2024年10月14日 08:08撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 8:08
バックには八海山
三山縦走で辿り着いた越後駒ヶ岳
ここまで長かった
2024年10月14日 08:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
10/14 8:09
三山縦走で辿り着いた越後駒ヶ岳
ここまで長かった
大展望が迎えてくれました
右の平らな山容が平ヶ岳
左の双耳峰は燧ケ岳
真ん中のやや右奥に日光白根山
2024年10月14日 08:09撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:09
大展望が迎えてくれました
右の平らな山容が平ヶ岳
左の双耳峰は燧ケ岳
真ん中のやや右奥に日光白根山
燧ケ岳の右奥、平らな山容は男体山
左奥の双耳峰っぽいのは女峰山
真ん中は小真名子山
2024年10月14日 08:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:10
燧ケ岳の右奥、平らな山容は男体山
左奥の双耳峰っぽいのは女峰山
真ん中は小真名子山
中ノ岳と御月山
鞍部の草原がオアシスだった秡川
2024年10月14日 08:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
10/14 8:10
中ノ岳と御月山
鞍部の草原がオアシスだった秡川
昨日歩いた八海山〜中ノ岳の稜線
真ん中の一番切れている鞍部がオカメノゾキ
2024年10月14日 08:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:10
昨日歩いた八海山〜中ノ岳の稜線
真ん中の一番切れている鞍部がオカメノゾキ
八ツ峰の右肩に小屋が見える
2024年10月14日 08:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:10
八ツ峰の右肩に小屋が見える
これから下山するルート
左手前のグシガハナから激下り
2024年10月14日 08:10撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:10
これから下山するルート
左手前のグシガハナから激下り
越後駒ヶ岳山頂直下に木道
さすが百名山、整備されてるぜ
2024年10月14日 08:23撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:23
越後駒ヶ岳山頂直下に木道
さすが百名山、整備されてるぜ
暑い日も有るけど雲は秋っぽい
2024年10月14日 08:26撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:26
暑い日も有るけど雲は秋っぽい
綺麗だなー
2024年10月14日 08:27撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 8:27
綺麗だなー
下山は全然余裕が無く写真が無い(笑)
林道まで降りてようやくパチリ
2024年10月14日 11:52撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 11:52
下山は全然余裕が無く写真が無い(笑)
林道まで降りてようやくパチリ
森林公園駐車場まで水無川沿いの林道歩き
2024年10月14日 11:58撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 11:58
森林公園駐車場まで水無川沿いの林道歩き
所々で水無川に流れ込む沢が有って飽きさせない
2024年10月14日 11:59撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 11:59
所々で水無川に流れ込む沢が有って飽きさせない
オツルミズ沢の出合いから見えるカグラ滝
2024年10月14日 12:14撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 12:14
オツルミズ沢の出合いから見えるカグラ滝
森林公園の駐車場に到着、20分後にタクシー来てくれる
2024年10月14日 12:39撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
10/14 12:39
森林公園の駐車場に到着、20分後にタクシー来てくれる
大汗かいてザックが塩吹いてる(笑)
2024年10月14日 12:42撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 12:42
大汗かいてザックが塩吹いてる(笑)
浦佐駅のホームでまずはお疲れ様の一本
2024年10月14日 13:31撮影 by  EX-Z270 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
10/14 13:31
浦佐駅のホームでまずはお疲れ様の一本

装備

MYアイテム
hanya
重量:0.42kg

感想

スポーツの日の三連休、仕事も三連休、
そして3日間とも好天の予報でしたので、
これは縦走しかない!

直前に計画したので予約が要らないテン場か避難小屋泊で、
温めていたプランの中から越後三山の縦走に行く事にしました。

八海山に登った時に見た越後駒ヶ岳が格好良かったので、
中ノ岳も含めて三山縦走したかったんです、
仕事の休みと天候と条件が揃ったのはラッキーでした。

初日は八海山ロープウェイで山頂駅から八海山避難小屋まで歩いて避難小屋泊です。
一ヶ月くらいまともに山を歩いてなかったので、
初日はとにかく軽い行程にしました。

六日町駅から路線バスで八海山ロープウェイまで、
ロープウェイに乗って山頂駅からゆっくりと歩きます。
初日は何しろ体力温存、避難小屋が一杯になる前に到着出来ればそれでよし。

1時過ぎに小屋に到着、
千本檜小屋(営業小屋)の裏手に八海山避難小屋が隣接しています。
千本檜小屋の小屋番さんに避難小屋に泊まると伝えて受付してもらいました、
二千円でした。

ここの水場で夕食と2日目の水を汲む予定でしたので、
小屋番さんに水場の場所を聞いたら
「出ているかは分からないよ、残雪期じゃないからね」
小屋と薬師岳の鞍部から北側に降りる分岐が有って、30m位進むと水場です。小屋からは5〜6分かな。

行ってみたら細いけど出てました、
昨日は雨が降ったみたいなのでそのお陰かな。
細いのでゴミ混じりですが、
今回は浄水器ソーヤーミニを調達したので問題なし!
出てなかったら小屋で水を買うつもりだったので良かった、少し節約です。

避難小屋は概ね満員、1階と2階で10数名が泊まったようです。

2日目は早出です、
三連休好天で中ノ岳避難小屋は競争率高そうなので、なるべく早く着きたい!
けど中ノ岳までは難路だからそんなに早くは歩けないだろうと思い4時半出発です。
時間短縮の為、八ッ峰は通らず迂回路(巻道)を進みます。

以前、八海山に登った時に往路は八ッ峰経由、
復路は迂回路を通ったので迂回路とは言えなかなかの難路なのは分かっていましたが、
所要時間は迂回路の方が短いだろうと踏んだのです。

しかし、迂回路から縦走路に戻る分岐を見落としてルートミス!
まだ暗かったので分岐の標識見落としてそのまま新開道の下山ルートに進んでしまい、
標高で30m位降りたので違うと思いGPSチェックして気が付いた(汗)
引き返して正しいルートに復帰、15分位ロスした?

その後は順調に進み入道岳から五龍岳へ、
その先に待つのが中ノ岳への縦走路です。
「難路につき初心者は入らぬこと」と
物騒な断り書きが山と高原地図に書いてあります。

実際に通ってみたら本当に難路です、
気力体力削られまくりで本当に後悔しました。
こんなルート来るんじゃなかったって。

お助けロープ皆無、
本気でヤバい所だけクサリ、
ホールド、木の枝、草とかとにかく何でも掴んで登り下り。
次の一手は何処掴む?次の一歩は何処を踏む?
考えながら進まないとならない個所が多くて、
岩とか沢とか垂直系の経験が無い人はさぞ苦労するのではと思いました。
そんな僕もかなり苦労しました

そして急登と激下りの連続、平坦な部分なんてほとんど無かったです、
出雲先への登りはホントにきつくて心が折れそうでした。

しばらく刈り払いされていないのでしょうか、
トレイル両脇の葉っぱの朝露でシューズはビチョビチョ、
ソックスまで濡れてメンタル削ってきます。

陽当りもそんなに良くないのかな、
ルート全般湿っていてとにかく滑る!
この日だけで3〜4回転倒、
それをあざ笑うかのように圧倒的存在感で遠く聳える中ノ岳。
絶望感に打ちひしがれながら心を無に進むしかない。

ようやく辿り着いた祓川は正にオアシス!
草紅葉に囲まれた沢の上流で綺麗な水場です。
冷たい水を汲んでひと休みしたら
ラストの登りはそんなに急登じゃなくてビクトリーロードでした。

中ノ岳避難小屋到着が14時ちょっと過ぎ、
それでも既に半分位は埋まっています。
八海山避難小屋に泊まっていた人達、
ほとんどは翌日に中ノ岳避難小屋を目指すって話してたから、
まだまだ10人以上は来そうだけどな。

そして夕方にかけて皆さん続々と到着、
八海山避難小屋でも入りきれなくてテント張ってた学生パーティーは今日もテント、
その学生に後で聞いたら19時頃にも到着した人が居たらしく、
朝見たら小屋の外で寝袋で寝てたみたい。

ここまでの行程で既に筋肉痛が始まりつつあり、踏ん張り効かない。
翌最終日はエスケープで十字峡に降りようかとも思いました。
悩んだけど初志貫徹、三山縦走のラスト越後駒ヶ岳へ行こうと決めました。

最終日も早着きを目指して早出、4時半に出発しました。
越後駒ヶ岳までの縦走路、ルートは明瞭です。
丁寧に整備されているって感じは無いですが
昨日の八海山〜中ノ岳間に比べたら雲泥の差です。

それでも降りは滑りやすくてちょっと時間掛かる、
苦手なんだよね、滑りやすい降りは。
檜廊下を通過して天狗平までCT通りで巻けてない(汗)
ここから越後駒ヶ岳山頂までの登りはCT1時間40分を1時間ちょい、
登りは体力、降りは技術とはよく言ったもんだなーなんて思ったりして(笑)

山頂からは大展望が広がる、
八海山、中ノ岳、荒沢岳は言うに及ばずですが、
燧ケ岳、女峰山に男体山など大展望が楽しめました。

降りはグシガハナから標高差1,300mの激下り、
雪見の松辺りでスマホが繋がったので(ドコモです)駐車場までタクシーを呼び、
最後まで全く気の抜けない激下りを降りる。

筋肉痛は痛み止めで多少ごまかせるんだけど、
踏ん張り効かないので何度も転倒、昨日と今日の2日間で10回くらい転んだ。
登山口まで降りたら後はCT1時間の林道歩きで駐車場に到着。

身支度整えていたら学生の4人パーティーが到着、
途中の休憩で抜いたり抜かれたりだったパーティーで、
ここから八海山大倉口の駐車場まで4人全員で歩くか、
誰かが空荷で歩いて車を取りに行くかなんて話をしていたので、
駅までの途中だから1人乗っていきなよって声を掛けてあげたら感謝された。

八海山〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳って三山縦走、
僕は初日にロープウェイで楽をしたけど彼らは大倉口から周回したんだね。

それ以外は同じ行程だったのであそこは厳しかったとか
山行を振り返りながら少し話をした。
良かった山は再訪することが多いけどここはもういいかなって言ってた、
めっちゃ分かるわ、ほんとそれな。

ここから備忘録

クロージング
長袖ハーフジップシャツに薄手のトレッキングパンツ
ヘッドウェアはキャップ

3連休、好天の予報だったので避難小屋も人気だろうと踏んで
シュラフは夏用をチョイス、大勢泊まると小屋内は暖かいので正解だった

八海山避難小屋近くの水場は出てたらラッキー位な感じ、当てにはできない
八海山秡川の水場も中ノ岳直下秡川の水場も浄水器有った方がよさそう

飲料は初日は持参した麦茶500mlペットボトル半分くらい飲んだ
2日目は初日の残り、もう一本麦茶600ml、水を700mlくらい計1.5L
3日目は水を1.5Lくらい飲んだ

食事
初日夕食はおでんパック2人分と牛すじ追加投入、日本酒二合
2日目朝食はご飯1合炊いてレトルトの中華丼、
夕食はご飯1合炊いてレトルトカレー、日本酒一合
3日目朝食はサッポロ一番に生卵と乾燥ワカメ
3日間ともお昼はパン
パワーガス110缶持参してガス34g使用、割と少ないかな

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら