記録ID: 7360468
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊連峰縦走(御沢〜飯豊山〜大日岳〜飯豊山荘)
2024年10月12日(土) ~
2024年10月14日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 55:13
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,025m
- 下り
- 3,102m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 8:24
距離 12.2km
登り 1,841m
下り 237m
4:00
25分
スタート地点
12:24
2日目
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:39
距離 14.9km
登り 800m
下り 1,031m
天候 | 10/12(土)晴れのち霧 10/13(日)晴れ 10/14(月)快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
⚫復路:飯豊山荘より小国駅(米坂線)までタクシー(約10,000円) ⚫前泊で利用した民宿高見台は夕飯付で7,300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫地蔵山分岐から三国岳の間、本山小屋手前の御秘所に岩稜帯があります ⚫コース上の小屋は全て避難小屋にて、満員で宿泊出来ないことはありません。逆に言えば、人数が多い場合は大混雑となります。今回、本山避難小屋は定員50名程度のところに70名以上宿泊され、土間や階段で座って夜を明かした方が多数おられました。 ⚫︎水場の情報 |和∋骸蠢:水量多い ∋姐饐屋手前:かなり急峻な山道を下る(行きませんでした) 切合小屋:水量多い に椹馨屋:テント場から少し下ったところにある。水量はボチボチ デ濂嵌蘊屋:治ニ清水。小屋から1分程度のところにある。水量多い μ臚眈屋:小屋から5分程度のところにある。水量はボチボチ С畧酥根の五郎清水:登山道から5分程度。美味しいが水量は少ない 縦走中に水に困ることはないと思われます。 |
その他周辺情報 | ⚫下山後は飯豊山荘にて入浴(飯豊山荘は2人以上で自炊であれば宿泊予約可能) |
写真
姥権現。
女の人が、女人禁制の霊山とされていた<飯豊山>にどうしても一度は登ってみたいと思いたった。男が二十一日間の精進潔斎をして絶頂に入るなら、女の自分はその倍の日数をかけて精進したらよかろうと、四十二日間の苦行を済ませて登った。
ところが、途中まで来て、心身ともに疲れたと言って一休みしたら、不思議なことにそのまま石と化してしまった。という伝説。
女の人が、女人禁制の霊山とされていた<飯豊山>にどうしても一度は登ってみたいと思いたった。男が二十一日間の精進潔斎をして絶頂に入るなら、女の自分はその倍の日数をかけて精進したらよかろうと、四十二日間の苦行を済ませて登った。
ところが、途中まで来て、心身ともに疲れたと言って一休みしたら、不思議なことにそのまま石と化してしまった。という伝説。
感想
「飯豊連峰は最高ですよ。水が豊かで山容が大きく、折角行くなら是非縦走してください!」と会社の後輩に数年前に絶賛オススメされました。その飯豊連峰に絶好のコンディションで登ることが出来ました。小屋は全て避難小屋にて、食糧も寝袋も持って重いザックを担いで歩きます。辛い山道を歩き続けるからこそ、飯豊本山や大日岳の頂に立った時、雄大な縦走路を歩いている時の感動が大きいのだと思います。
いつも厳しい山にご一緒してくださるUさん、今回もありがとうございました。来年のこの時期は朝日連峰の縦走ですね。最高の飯豊縦走を満喫した4日間でした。
初めての飯豊山は好天に恵まれ、素晴らしい三日間でした。噂通りの大きな山で、
稜線にたどり着くまでは一苦労ですが、その後は草紅葉を愛でながら、夢のような山歩きを楽しめました。
ただ、二日目に睡眠不足とシャリバテで思うように身体が動かなかったことは反省です。
初日の本山小屋は超絶混雑でした。我々は幸い横になることができましたが、こんなときは
テントの方が良いですね。二日目の梅花皮小屋は綺麗で水場も近く、よく眠ることができました。
UEさん、今回もお世話になりました。ペース合わせてくださって助かりました。またご一緒させてください!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:231人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する