ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 737052
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩峠登山口BS 上日川峠・雷岩・大菩薩峠・石丸峠・小金沢山・牛奥ノ雁ヶ腹摺山・黒岳・白谷ヶ丸・湯の沢峠

2015年10月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.4km
登り
1,608m
下り
1,505m

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:20
合計
8:37
7:27
7:27
59
8:26
8:26
18
8:44
9:03
40
9:43
9:57
27
10:24
10:24
23
10:47
10:47
50
11:37
11:37
39
12:16
12:30
15
12:45
12:45
35
13:20
13:20
11
13:31
14:04
18
14:22
14:22
0
14:22
14:22
80
15:42
やまと天目山温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き : 前日JR中央線八王子駅「まんが王国」泊
6時間ペアシート\1,080

JR中央線八王子駅 〜 塩山駅
4:52 〜 6:21 1時間29分 \1,144
栄和交通 塩山駅 〜 大菩薩峠登山口BS
6:40 〜 7:04 22分 \300

帰り : 栄和交通 やまと天目山温泉BS 〜 甲斐大和駅
17:14 〜 17:24 10分 \300
コース状況/
危険箇所等
大菩薩峠登山口 〜 上日川峠
危険箇所なし。たぶんスニーカーでも問題なし。

上日川峠 〜 雷岩
3分の2くらいまでは、非常に歩きやすいが、
残りは岩場およびザレてる。

雷岩 〜 大菩薩峠
基本岩場なので、
景色に見とれて、躓かないよう注意する。

大菩薩峠 〜 小金沢山
熊沢山で一気に下り、
石丸峠 〜 小金沢山までは、
岩場メインの細かいアップダウンが続く。
道は明瞭だが、
ヤセ尾根あり、倒木ありのワイルドな感じ。

小金沢山 〜 牛奥ノ雁ヶ腹摺山
細かなアップダウンの合間に、
開けた草原があり、
大菩薩の稜線とは異なった、
気持ちの良い稜線歩き。

牛奥ノ雁ヶ腹摺山 〜 白谷ヶ丸
牛奥ノ雁ヶ腹摺山で一気に下り、
胡桃沢ノ頭までは緩やかな長い登り。
白谷ヶ丸までは緩いアップダウンが続く。
今行程で最も紅葉が盛んだった。

白谷ヶ丸 〜 湯の沢峠
崩落のため迂回路が設置されているが、
急場をしのいだ感が強く、
笹の根が残り、ヤセたトラバースになっている上、
粘土質で滑りやすいので注意。
湯の沢峠にはトイレ、避難小屋、水場あり。
その他周辺情報 やまと天目山温泉
3時間 \510
食事も可能。
とにかく早い時間から登りたくて。

八王子駅から始発に乗れば、
6時頃笹子駅に着ける事が判明したので、
まんが喫茶で一泊する事にした。

大菩薩に変更したのだけど、
塩山駅のバスの始発も八王子駅の始発じゃなかったら、
乗れなかったんで、
結果オーライ。

通常パックに100円プラスするだけで、
ペアシートに変更できるだなんて、
やるじゃん、まんが王国。

イビキかいてる人もいなくて静かだったし、
ゆとりあるスペースだったから、
ぐっすり寝られて、
朝から快調やったわ。
1
とにかく早い時間から登りたくて。

八王子駅から始発に乗れば、
6時頃笹子駅に着ける事が判明したので、
まんが喫茶で一泊する事にした。

大菩薩に変更したのだけど、
塩山駅のバスの始発も八王子駅の始発じゃなかったら、
乗れなかったんで、
結果オーライ。

通常パックに100円プラスするだけで、
ペアシートに変更できるだなんて、
やるじゃん、まんが王国。

イビキかいてる人もいなくて静かだったし、
ゆとりあるスペースだったから、
ぐっすり寝られて、
朝から快調やったわ。
もう、今の時期は5時頃はまだ夜なんやね。
もう、今の時期は5時頃はまだ夜なんやね。
塩山駅。

落合行きも平日やってくれたらいいのに。

って、乗客俺だけやから、
この便すら廃線になりそうで怖い。
塩山駅。

落合行きも平日やってくれたらいいのに。

って、乗客俺だけやから、
この便すら廃線になりそうで怖い。
大菩薩峠登山口BS。

ランニングシューズで軽快にスタート。
大菩薩峠登山口BS。

ランニングシューズで軽快にスタート。
薄い水たまり凍ってたよ。
1
薄い水たまり凍ってたよ。
千石茶屋。

快調なペース。
千石茶屋。

快調なペース。
上日川峠。

やばいくらい調子が良い。
上日川峠。

やばいくらい調子が良い。
福ちゃん荘までの道は、
この季節でも、
抜群の爽快感。
福ちゃん荘までの道は、
この季節でも、
抜群の爽快感。
福ちゃん荘。

調子の良さが止まらない。
福ちゃん荘。

調子の良さが止まらない。
唐松尾根に入る前に靴交換。

ランニングシューズ君。
とりあえずお疲れさん。
1
唐松尾根に入る前に靴交換。

ランニングシューズ君。
とりあえずお疲れさん。
ちょっとずつ、葉が色づき始めとる。
ちょっとずつ、葉が色づき始めとる。
本日の初富士。

今日は一日中見えてたなぁ。
本日の初富士。

今日は一日中見えてたなぁ。
紅葉が綺麗で上ばっかり
紅葉が綺麗で上ばっかり
見上げてると躓くんで
3
見上げてると躓くんで
お気をつけて。
秋やねぇ。
雷岩。

なんか全然疲れんな、今日は。

天候と景色、紅葉のおかげかな。
雷岩。

なんか全然疲れんな、今日は。

天候と景色、紅葉のおかげかな。
全体的に空が霞んでたけど、
八ヶ岳も見えた。
1
全体的に空が霞んでたけど、
八ヶ岳も見えた。
シーズンぎり手前の平日だからかな。

気持ち良い風景を独り占めできる時間が多かった。
2
シーズンぎり手前の平日だからかな。

気持ち良い風景を独り占めできる時間が多かった。
いつ見ても、
この草原の解放感はヤバイ。
6
いつ見ても、
この草原の解放感はヤバイ。
快調なんで、
大菩薩峠登山口には戻らない事にした。
2
快調なんで、
大菩薩峠登山口には戻らない事にした。
絶好調なんで、
小菅の湯へ下りるのもやめた。
1
絶好調なんで、
小菅の湯へ下りるのもやめた。
今日はほとんど人が通らないのかな。
道のど真ん中で、休憩中らしい。
3
今日はほとんど人が通らないのかな。
道のど真ん中で、休憩中らしい。
石丸峠〜小金沢山までは草原挟んで、
アップダウン繰り返すけど、
岩場ありヤセ尾根あり倒木ありのなかなかワイルドなコース。
1
石丸峠〜小金沢山までは草原挟んで、
アップダウン繰り返すけど、
岩場ありヤセ尾根あり倒木ありのなかなかワイルドなコース。
俺の大好物だけどね。
俺の大好物だけどね。
小金沢山到着。
丁度山頂にある木が紅葉してて。
丁度山頂にある木が紅葉してて。
こっからは、紅葉祭り。
こっからは、紅葉祭り。
倒木はほんと気をつけたい。

跨いだと思ったのに、
枝の根元の部分に足を引っ掛けたりしたので。
倒木はほんと気をつけたい。

跨いだと思ったのに、
枝の根元の部分に足を引っ掛けたりしたので。
大峠に向かえば、
雁ヶ腹摺山があるよ。
大峠に向かえば、
雁ヶ腹摺山があるよ。
黒岳と白谷ヶ丸の間には、
シダと紅葉の素敵コラボが見れる。
1
黒岳と白谷ヶ丸の間には、
シダと紅葉の素敵コラボが見れる。
この綿みたいなやつもそこに群生してた。
1
この綿みたいなやつもそこに群生してた。
白谷ヶ丸。
ここは、
年中風が強いからかな。
年中風が強いからかな。
完全に秋の風景だった。
1
完全に秋の風景だった。
ペースが絶好調だったので、
めっちゃ時間に余裕ができて。

この行程でゆったり昼寝とか。

嬉しい誤算。
5
ペースが絶好調だったので、
めっちゃ時間に余裕ができて。

この行程でゆったり昼寝とか。

嬉しい誤算。
白谷ヶ丸からの下りは、
崩落による迂回路が作られてるんだけど。

急場しのぎだったのか、
整備がしっかりされてないから慎重に下る事をお勧めする。
1
白谷ヶ丸からの下りは、
崩落による迂回路が作られてるんだけど。

急場しのぎだったのか、
整備がしっかりされてないから慎重に下る事をお勧めする。
湯の沢峠には避難小屋もある。
湯の沢峠には避難小屋もある。
丹沢の三ノ塔避難小屋よりは快適で、
丹沢の三ノ塔避難小屋よりは快適で、
奥多摩の一杯避難小屋よりは
奥多摩の一杯避難小屋よりは
劣る感じがした。
劣る感じがした。
ちょっと下ると水場。

トイレもあるから、
総合面ではこちらに軍配が上がるかも。
ちょっと下ると水場。

トイレもあるから、
総合面ではこちらに軍配が上がるかも。
登山道も終わりを迎えたので、
登山道も終わりを迎えたので、
再びランニングシューズの出番きた。
再びランニングシューズの出番きた。
長ぁ〜い林道だって、
足取り軽いと、
いつもより短く感じられる。
長ぁ〜い林道だって、
足取り軽いと、
いつもより短く感じられる。
で、やまと天目山温泉到着。

バスは17:12にしかこないから、
思いっきりゆったりしてきてやった。
で、やまと天目山温泉到着。

バスは17:12にしかこないから、
思いっきりゆったりしてきてやった。
甲斐大和駅に到着する頃には日が落ちてた。

いつの間にか日の入りも早くなってんなぁ。
1
甲斐大和駅に到着する頃には日が落ちてた。

いつの間にか日の入りも早くなってんなぁ。
〆は大好物の、
コメダ珈琲の味噌カツサンド。

ボリュームたっぷりで、
懐かしの地元名古屋の甘辛い赤味噌。

名古屋で食べたのと一緒の味。
安定のクオリティやわ。
4
〆は大好物の、
コメダ珈琲の味噌カツサンド。

ボリュームたっぷりで、
懐かしの地元名古屋の甘辛い赤味噌。

名古屋で食べたのと一緒の味。
安定のクオリティやわ。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック

感想

体力測定。

本日の山行は、
そう位置づけられたものになる予定だったんだけど。

電車に揺られて現地に向かう途中の、
車窓から見える空が、
あまりにも青かったものだから。

稜線歩きがしたいな。と。

笹子雁ヶ腹摺山の予定を急遽大菩薩に変更して。

でも体力面も確認したいから、
裂石の大菩薩峠登山口から上日川峠、雷岩経由で大菩薩峠から湯の沢峠まで行って、
やまと天目山温泉まで行けれんかなと。

まぁ、
エスケープルートとして石丸峠で、
裂石に戻るか、
小菅の湯へ下るか判断しようって感じで。

結果、タイムスケジュールの計算間違えたのかって、
疑うくらい早く切り上げられ。

車道や林道歩きのところで、
ランニングシューズに履き替えるってのも大きかったかな。

めっちゃスタスタ歩けた。

まぁ、
そんなこんなでいろいろあって、
ひっさしぶりにどっぷりと、
温泉に浸かれる事ができたわけで。


以前、
牛奥ノ雁ヶ腹摺山から雁ヶ腹摺山経由で大月駅まで下ろうと目論んだ事があって、
途中で心が折れて諦めた事があったんだけど。

今日も途中でそのコースを歩いて思ったのは、
心折られる箇所あったっけか?で。

これは自分の中でかなり大きな自信になったな。

やっぱり積み重ねたものは、
無駄じゃない。


あと、
やっぱり稜線歩きはたまらんな。

今日はストイックに行くつもりやったから、
写真は最低限にするって決めてたんだけど、
何度見ても見事な景色にやられ。

あと、紅葉ね。

あまり期待してなかっただけに、
テンション上がって撮りまくってしまった。


もう、すっかり秋だねぇ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1008人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら