ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 738273
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山〜陣馬山(スタンプ1dayコンプついでに歩きまくり)

2015年10月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
37.5km
登り
1,660m
下り
1,651m

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
1:29
合計
11:38
7:06
22
7:28
7:33
4
7:37
7:37
16
7:53
7:53
20
8:13
8:13
19
8:32
8:32
14
8:46
8:46
41
9:27
9:27
14
一丁平見晴し台
9:41
9:50
40
10:30
10:38
34
11:12
11:12
29
11:41
11:41
25
12:06
12:48
70
13:58
13:58
31
明王峠
14:29
14:54
0
14:54
14:54
55
15:49
15:49
42
16:31
16:31
100
18:11
18:11
33
八王子城跡入口
18:44
高尾駅
07:06 JR高尾駅
07:28 京王高尾山口駅(スタンプ1、2つ目)
07:37 清滝駅前(スタンプ3つ目)
07:53 琵琶滝(スタンプ4つ目)
08:13 霞台園地
08:17 ケーブルカー高尾山駅(スタンプ5つ目)
08:32 薬王院(スタンプ6つ目)
08:46 高尾山山頂(スタンプ7つ目)
09:01 富士見台の東屋
09:27 一丁平見晴し台
09:41 小仏城山(スタンプ8つ目)(着)
(小休止)
09:50 小仏城山(発)
10:30 富士見茶屋(スタンプ9つ目)(着)
(トイレ&買い物休憩)
10:38 富士見茶屋(発)
10:48 「旅館 五本松」への脇道入口
11:12 甲州道中登山道入口
11:41 小仏峠
12:06 景信山(スタンプ10こ目)(着)
(食事休憩)
12:48 景信山(発)
12:55 どこかのピーク手前(マテの指示)
(救助活動待ち)
13:15 どこかのピーク手前(ヨシの指示)
13:58 明王峠
14:29 陣馬山(スタンプ11こ目)(着)
(小休止)
14:54 陣馬山(発)
15:32 陣馬山新ハイキングコース出口
15:49 陣馬高原下バス停(スタンプ12こ目)(着)
(スタンプ&買い物タイム)
15:53 陣馬高原下バス停(発)
16:31 夕やけ小やけ ふれあいの里
16:48 恩方ます釣場
18:11 八王子城跡入口
18:44 JR高尾駅
天候 どんより曇り空
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
スタート:JR高尾駅
ゴール:JR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
メジャーなコースですのでほとんど問題ない感じだったですが、景信山と陣馬山の間には何カ所か泥濘がありましたのでご注意を。
その他周辺情報 小仏城山から降りた所にある富士見茶屋名物「草餅」はおばあちゃん手作りでおいしかったです1ヶ170円。
あと富士見茶屋のそばには公衆トイレあり。水洗で紙あり。
陣馬高原下バス停まで来るとそのままバスに乗って高尾駅直行が普通でしょうが、途中にある「夕やけ小やけ ふれあいの里」併設の宿泊施設は日帰り入浴も出来るとのこと。大人500円とのこと。
おはよう。今日も行ってきます!!
2015年10月10日 07:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 7:06
おはよう。今日も行ってきます!!
京王高尾山口駅でスタンプ台紙ゲット。そしてスタンプ一個目もゲット。
2015年10月10日 07:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 7:28
京王高尾山口駅でスタンプ台紙ゲット。そしてスタンプ一個目もゲット。
清滝駅前の紅葉はまだまだですねぇ。
2015年10月10日 07:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 7:36
清滝駅前の紅葉はまだまだですねぇ。
そして清滝駅でスタンプ2個目ゲット、
2015年10月10日 07:37撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 7:37
そして清滝駅でスタンプ2個目ゲット、
朝の清滝駅。始発前の臨時便が適用とのこと。へー。
2015年10月10日 07:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 7:38
朝の清滝駅。始発前の臨時便が適用とのこと。へー。
6号路経由、ここを右に進めば...
2015年10月10日 07:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 7:51
6号路経由、ここを右に進めば...
琵琶滝のスタンプゲット!
2015年10月10日 07:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 7:53
琵琶滝のスタンプゲット!
そして琵琶滝ルートを上がって行くですよ。
2015年10月10日 07:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 7:58
そして琵琶滝ルートを上がって行くですよ。
琵琶滝コースを華麗にスルーして霞台園地に到着(体力がまだあるからヨユーのコメントなりね
2015年10月10日 08:13撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:13
琵琶滝コースを華麗にスルーして霞台園地に到着(体力がまだあるからヨユーのコメントなりね
つーことで高尾山駅のスタンプさりげにゲット。
2015年10月10日 08:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:17
つーことで高尾山駅のスタンプさりげにゲット。
ああ、今年もビアマウントには行けず、かなぁ。
2015年10月10日 08:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:18
ああ、今年もビアマウントには行けず、かなぁ。
気になる気になる「天狗ラーメン」
2015年10月10日 08:28撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 8:28
気になる気になる「天狗ラーメン」
おっと、こっちではないですよw
2015年10月10日 08:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:32
おっと、こっちではないですよw
つーことで薬王院のスタンプゲット。
2015年10月10日 08:33撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:33
つーことで薬王院のスタンプゲット。
薬王院の紅葉はまだまだ先な感じですな。
2015年10月10日 08:35撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:35
薬王院の紅葉はまだまだ先な感じですな。
スタンプ台の設置、待ってましたー。
2015年10月10日 08:45撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:45
スタンプ台の設置、待ってましたー。
高尾山頂のスタンプゲット。
2015年10月10日 08:46撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:46
高尾山頂のスタンプゲット。
うっすらの富士山もゲット。
2015年10月10日 08:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
10/10 8:54
うっすらの富士山もゲット。
さぁ、行きますか。
2015年10月10日 08:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 8:54
さぁ、行きますか。
富士見の東屋もススキに溢れて秋模様。
2015年10月10日 09:01撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:01
富士見の東屋もススキに溢れて秋模様。
一丁平はさすがにこの時間は閑散と....
2015年10月10日 09:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:23
一丁平はさすがにこの時間は閑散と....
一丁平見晴し台独り占め
2015年10月10日 09:27撮影 by  GXR A16 , RICOH
2
10/10 9:27
一丁平見晴し台独り占め
一丁平の脇のテーブルは早くもご活況。
2015年10月10日 09:27撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:27
一丁平の脇のテーブルは早くもご活況。
小仏城山到着。
2015年10月10日 09:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:41
小仏城山到着。
よ う 、 げ ん き か ? 
2015年10月10日 09:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 9:41
よ う 、 げ ん き か ? 
これで7個のスタンプゲット。
2015年10月10日 09:43撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:43
これで7個のスタンプゲット。
うっすら富士山もゲット。
2015年10月10日 09:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
10/10 9:49
うっすら富士山もゲット。
さて、ここから一回下山ですよ。この選択が今回のキモです。
2015年10月10日 09:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:50
さて、ここから一回下山ですよ。この選択が今回のキモです。
東海自然歩道は歩きやすいです。
2015年10月10日 09:54撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 9:54
東海自然歩道は歩きやすいです。
マツボックリな季節ですな。
2015年10月10日 09:58撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:58
マツボックリな季節ですな。
皮肉にもこの直後に喫煙者と遭遇...
2015年10月10日 10:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:03
皮肉にもこの直後に喫煙者と遭遇...
おお、マジですか。
2015年10月10日 10:18撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:18
おお、マジですか。
下山したぞー。
2015年10月10日 10:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:30
下山したぞー。
富士見茶屋のスタンプをゲットー!
2015年10月10日 10:31撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:31
富士見茶屋のスタンプをゲットー!
ここを右に入るのですよ。
2015年10月10日 10:48撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:48
ここを右に入るのですよ。
T字を右に行くのです。
2015年10月10日 10:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:57
T字を右に行くのです。
そしてここを右に...ん?
2015年10月10日 11:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 11:11
そしてここを右に...ん?
なにやらありそうな....
2015年10月10日 11:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
10/10 11:14
なにやらありそうな....
そして山道に舞い戻ります。
2015年10月10日 11:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 11:12
そして山道に舞い戻ります。
山道に突入。
2015年10月10日 11:15撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 11:15
山道に突入。
おっと、隊員の方たちですね。お疲れさまです。
2015年10月10日 11:23撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 11:23
おっと、隊員の方たちですね。お疲れさまです。
小仏峠に到着ー。これはタヌキさんたちの方ではない方です。
2015年10月10日 11:41撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 11:41
小仏峠に到着ー。これはタヌキさんたちの方ではない方です。
そしてタヌキさん達、おこんちは。
2015年10月10日 11:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 11:42
そしてタヌキさん達、おこんちは。
ああ、都心方面の景色はうっすら曇天模様。
2015年10月10日 11:59撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 11:59
ああ、都心方面の景色はうっすら曇天模様。
景信山直前の急登エリア。
2015年10月10日 12:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 12:02
景信山直前の急登エリア。
景信山に到着ー。
2015年10月10日 12:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 12:06
景信山に到着ー。
昼食タイム。
2015年10月10日 12:24撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 12:24
昼食タイム。
景信山のスタンプゲット!
2015年10月10日 12:07撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 12:07
景信山のスタンプゲット!
大混雑ですな、影信山。
2015年10月10日 12:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 12:47
大混雑ですな、影信山。
泥濘注意。
2015年10月10日 12:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 12:57
泥濘注意。
空に救急のヘリが!!!
2015年10月10日 12:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
10/10 12:57
空に救急のヘリが!!!
「マテ」
2015年10月10日 13:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
10/10 13:06
「マテ」
ようやく落ち着きました。
2015年10月10日 13:21撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 13:21
ようやく落ち着きました。
右の堂所山へのアタックは見送りますよ、ええ。
2015年10月10日 13:36撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 13:36
右の堂所山へのアタックは見送りますよ、ええ。
木の根がすごいことに。
2015年10月10日 13:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 13:51
木の根がすごいことに。
遠く山陵を愛でるとか。
2015年10月10日 13:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
10/10 13:52
遠く山陵を愛でるとか。
明王峠の茶店は今日は営業していませんでした。
2015年10月10日 13:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 13:57
明王峠の茶店は今日は営業していませんでした。
陣馬山直前にてうっすら富士をゲット。
2015年10月10日 14:27撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 14:27
陣馬山直前にてうっすら富士をゲット。
到着ー。
2015年10月10日 14:29撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
10/10 14:29
到着ー。
スタンプゲットー!
2015年10月10日 14:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 14:30
スタンプゲットー!
ここを右に行きますよ。
2015年10月10日 14:57撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 14:57
ここを右に行きますよ。
そして更にここを右に。
2015年10月10日 15:03撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:03
そして更にここを右に。
なぞの目印。
2015年10月10日 15:06撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:06
なぞの目印。
降ります、降ります。結構キツー。
2015年10月10日 15:25撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:25
降ります、降ります。結構キツー。
陣馬街道に合流ー。ほ。
2015年10月10日 15:32撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:32
陣馬街道に合流ー。ほ。
陣馬高原下バス停な山下屋に到着ー。
2015年10月10日 15:49撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:49
陣馬高原下バス停な山下屋に到着ー。
そして最後のスタンプゲット!!
2015年10月10日 15:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:50
そして最後のスタンプゲット!!
コンプリート!!
2015年10月10日 15:50撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:50
コンプリート!!
お約束のバスの少なさ。
2015年10月10日 15:53撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 15:53
お約束のバスの少なさ。
さぁ、更に行きますか。
2015年10月10日 15:56撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 15:56
さぁ、更に行きますか。
えーと、4人乗車はアウトですか。
2015年10月10日 16:01撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 16:01
えーと、4人乗車はアウトですか。
郵便マークがプリチー。
2015年10月10日 16:29撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 16:29
郵便マークがプリチー。
結構施設サイズとしては大きいんですな。ここ。
2015年10月10日 16:33撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 16:33
結構施設サイズとしては大きいんですな。ここ。
ボンバス発見。
2015年10月10日 16:33撮影 by  GXR A16 , RICOH
1
10/10 16:33
ボンバス発見。
ここが温泉施設への入口。
2015年10月10日 16:36撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 16:36
ここが温泉施設への入口。
ああ、昔ながらのお店がまだ都内にも...
2015年10月10日 16:45撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 16:45
ああ、昔ながらのお店がまだ都内にも...
なぬ?都内だけどリンゴもぎが出来るとな?
2015年10月10日 16:47撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 16:47
なぬ?都内だけどリンゴもぎが出来るとな?
山から降りて初めての信号w
2015年10月10日 17:24撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 17:24
山から降りて初めての信号w
圏央道発見。
2015年10月10日 17:25撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 17:25
圏央道発見。
ああ、ようやく高尾駅が...
2015年10月10日 18:32撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 18:32
ああ、ようやく高尾駅が...
高尾駅に到着!
2015年10月10日 18:44撮影 by  GXR A16 , RICOH
10/10 18:44
高尾駅に到着!
今日はこれだけに達しましたよ。
2015年10月10日 21:00撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/10 21:00
今日はこれだけに達しましたよ。
【お花散策-1】ヤマホトトギス
2015年10月10日 08:19撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 8:19
【お花散策-1】ヤマホトトギス
【お花散策-2】サラシナショウマ
2015年10月10日 09:08撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 9:08
【お花散策-2】サラシナショウマ
【お花散策-3】ノアザミには蝶々が。この景色は何度もみたです。
2015年10月10日 09:11撮影 by  GXR A12 , RICOH
2
10/10 9:11
【お花散策-3】ノアザミには蝶々が。この景色は何度もみたです。
【お花散策-4】ヤマハッカ
2015年10月10日 09:12撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:12
【お花散策-4】ヤマハッカ
【お花散策-5】シラネセンキュウ
2015年10月10日 09:17撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:17
【お花散策-5】シラネセンキュウ
【お花散策-6】ノダケ
2015年10月10日 09:29撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:29
【お花散策-6】ノダケ
【お花散策-7】まだ咲いていたマツカゼソウ
2015年10月10日 09:30撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:30
【お花散策-7】まだ咲いていたマツカゼソウ
【お花散策-8】ツリガネニンジン
2015年10月10日 09:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 9:51
【お花散策-8】ツリガネニンジン
【お花散策-9】ヤクシソウ
2015年10月10日 10:02撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:02
【お花散策-9】ヤクシソウ
【お花散策-10】コウヤボウキ
2015年10月10日 10:09撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 10:09
【お花散策-10】コウヤボウキ
【お花散策-11】セキヤノアキノチョウジ?
2015年10月10日 11:40撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 11:40
【お花散策-11】セキヤノアキノチョウジ?
【お花散策-12】?
2015年10月10日 12:51撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 12:51
【お花散策-12】?
【お花散策-13】クサボタン?
2015年10月10日 13:38撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 13:38
【お花散策-13】クサボタン?
【お花散策-14】多分最後のシモバシラ
2015年10月10日 13:42撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 13:42
【お花散策-14】多分最後のシモバシラ
【お花散策-15】フユノハナワラビ
2015年10月10日 13:52撮影 by  GXR A12 , RICOH
10/10 13:52
【お花散策-15】フユノハナワラビ
【お花散策-16】ノコンギク
2015年10月10日 15:47撮影 by  GXR A12 , RICOH
1
10/10 15:47
【お花散策-16】ノコンギク

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 飲料(500mlx2 ビール) 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 タオル カメラ(GXR A12) カメラ(GXR A16) カメラ(F900EXR) iPod Touch MacBookAir.WIFIルータ

感想

さて10月になりました。そして3連休ですよ。
そして今年もアレが始まっていました。

「高尾・陣馬スタンプハイク 2015 Autumn」

今回も一筆書きでスタンプ1dayコンプリートを目指してきますよ。
一筆書きを考えた場合に、時間と体力の制約から選べるルートはあまり思い浮かばなくて、且つ超私的にはスタートとゴールは鉄道の駅にしたいのであります。陣馬高原下バス停終了でバスで高尾駅に帰るのって、なんかKEIOの策略にまんまとハマっているみたいですしね。もっともこのイベントに乗せられている時点で負け確定な訳ですがw
ということで今回は徹底的に歩く作戦であります。

それでは、行って参ります。

JR高尾駅下車して高尾山方面に向けてR20をテクテクし、途中の京王高尾山口駅で台紙と最初のスタンプをゲット。
道すがらでFBにスタートした報告をし、ケーブルカー清滝駅で2個目のスタンプをゲット。

駅の放送で、今日はヒトが多いので8時の始発の前に7時45分発を増便とのこと。へー、そんなこともあるんだ、と。でもケーブルカーに乗らない自分は関係なーい。

駅を右に見つつ6号路に入り、途中の分岐で琵琶滝に到着。3個目のスタンプゲット。
琵琶滝コースを慎重に登り(体力温存)、霞台園地に到着したらケーブルカーの高尾山駅まで行き、4個目のスタンプゲット。
1号路を進み男坂を登り「天狗ラーメンってナニ?」と思いつつ薬王院に到着。5個目のスタンプゲット。
せっかくだから正規のコースということで本殿内経由して、9時から使えるけどまだ8時半なんだよなぁと思いつつのトイレを脇に見て高尾山到着。6個目のスタンプゲット。

曇天だから富士山の眺望は絶望的だろうなぁ、と思ったらうっすらとその姿を見せており、おおこれはラッキー。ということで数枚パチリ。
(結果的には一日通してうっすら富士を拝めることが出来た訳ですが...)

これで6スタンプコースへの応募資格をゲットです。
ですが、ここまではまだ序曲の序。始まったばかりですよ。

せっかくのハイクですのでお花も楽しみたいのでもみじ台は南を巻き、一丁平への道は北を巻き、一丁平見晴し台からもうっすら富士を堪能し、到着しました小仏城山。人出はまぁまぁ。そして7個目のスタンプゲット。

ここまで来るとエキスパートコースへの応募資格ゲットでする。
しかし、これでようやく今回のハイクのスタート地点についた感じでする。気が引き締まる思いですよ(大袈裟

軽くお腹に食べ物と水分を補給し、まずは東海自然歩道で相模湖方面へ下山でする。

先が長いので慎重に歩を進め(結果いつものCTより20分ほど多めに掛かってしまった。これが後々尾を引くことに。)、ひたすら山道を降り、植生が変わってきて道に落ち葉が増えてきたと思ったら下界に到着。そこはすぐに富士見茶屋。8個目のスタンプゲット。
ここには公衆トイレがあるので用を済ましておき、せっかく来たのだからということで茶屋名物の草もちを購入。1個170円。香りが濃厚でウマいんだよなぁ、ここの草もち。

さて、再び山に戻ります。
「山と高原地図」に記載のあるルートですと、R20を少し下って橋を渡ってから道を逸れるルートしかないのですが、自分は別のちょっとだけ切り口で行くのであります。
R20を下るのは同じなのですが、橋を渡る手前の「割烹旅館 五本松」の案内がある路地に逸れ、その旅館を脇目に進んで行くのであります。ほんのちょっとだけのショートカットになるかと。

さて、この道をすすで行くと出て来る「甲州道中登山道入口」から山に戻る....のですが、ここでちょっとした事に遭遇。
ここに辿り着くまでに緊急車両に抜かれたのですが、登山道入口まで後もう少しの所で緊急車両に乗っていたと思しき隊員の方達が今まさに登山道に入ろうとしていたのですよ。人数にして10数人。すわなにごとか。

とりあえず次の場所を目指して、うんせうんせと山登り再開であります。
そうしたら登り始めて5分くらいでおいらよりも先に登山道に入った筈の隊員の方達の中に居られたと思しき3人連れの背中が見えてきたのでする。あれ?
「お先にどうぞ」と言われたのでああどうもスイマセンとばかりにサクッと抜き去り、その後も1人のヒト、2人連れ、と抜いて行きまして、小仏峠に到着。そして景信山への登山道の入口には10人程度の隊員の方達(消防・レスキュー・地元の消防隊)が居りましたよ。

色々と連絡を取り合っている様なので、脇をスルッと抜けさせてもらって景信山を目指したのですが、さすがエキスパートの隊員の方達、あっという間に追いつかれて道を譲る事になりましたが、そこですれ違っていく別の登山者達との会話で状況がようやく判ったのです。

景信山から陣馬の間の学生のチームにて重傷者が発生した模様なのです。隊員の方達は景信山を巻いてさらに向こうまで行く模様です。ご苦労様です。道中お気をつけ下さい。

そんなハプニングを抜け(本当はまだ抜け切れていないが、この時点ではそんなことを知る由も無し)、到着しました景信山、久々にスタンプゲット。9個目。

隊員の方達ザクザク追い抜きで少し足を使ってしまったようで、ここで昼食休憩を取ったですが、景信山の上側のテーブルはいい感じに埋まっていたですよ。これで天気が良かったら大混雑だったかもですなぁ。

さぁ、スタンプハイク1dayコンプもいよいよ後半戦ですよ。
景信山での休憩を終えていざ陣馬山方面へ。
階段を下り、小さなピークを数個越えた辺りで、空にはなんと救急ヘリが爆音を立てて近づいて来るではないですか。すわなにごと?と思いつつ歩を進めると、とあるピークの手前に10人くらいのヒトが集まっていたのでする。

そう、知る由もなかった事をここで知ったのであります。
景信山の向こうでの負傷者がそこにいる用でして。救急ヘリにて搬送するための作業をしていたのでする。そのためピークへ上がる前の所で「マテ」という状況だったのであります。
ヘリがある程度降下し、ヘリのローターからの風でピーク近辺の木々が大きく右に左と揺れる様が見え、要救護者を抱えたレスキュー隊員の姿が上空に上がって行くのが木々の間から見えたですよ。おお、無事にヘリまで上がった様だ。

ヘリが無事に飛び去り、「マテ」が解除されて先に進むと、ピーク辺りの木々のほんの少しの隙間から上空へロープで引き上げられたという事実は、その高度なテクニックに驚いた次第であります。
と、ハプニングはここまで。

その後は滞り無く陣馬山へ到着。10個目のスタンプゲット。
この時点で午後2時半。でもうっすら富士はここでも見ることが出来たのは嬉しい事実だったです。

さぁ、ようやく最後のスタンプを目指すデスよ。和田峠経由で陣馬街道を下るのが一般的なのでしょうが、せっかくだからと「新ハイキングコース」で下る事にしたのです。
このコースは去年登ってあまりの急登にぐったりとなった事を思い出すのですが、今度は下りでどうなるかと行ってみたのですが、下りでもキツかったですよ。あの道を「ハイキングコース」と名乗るのはやめた方がいいかと。
気軽に凸して大きく後悔するヒトが続出する事請け合いでする。事実、今回もビクビクしながら降りて行く手軽な格好の学生と思しきグループが居りましたしね。彼らは無事に降りられたのだろうか.....

「新ハイキングコース」から離脱して陣馬街道に合流。数分歩けば山下屋に到着でする。最後のスタンプゲット。1dayコンプリート達成!!

そしてフツーのヒトならばここ山下屋で祝杯を上げ、バスで高尾駅に向かうのでしょうが、自分の場合はさらにここからもネタにしてみたです。
つまり、高尾駅まで歩いてみたらどうなるか、と。えー。

東京都内とは思えないひなびた山里の景色を楽しみながら陣馬街道をテクテク進み、「夕やけ小やけ ふれあいの里」を脇目にさらに歩を進め(ここまで40分弱)、東京なのにリンゴ狩りが出来る農園がある事に驚いたりしながら街道を進み、暗くなる前に明るいエリアに出たいなぁ、と思いつつ陣馬高原下バス停を出てから1時間半経った辺りで圏央道の下をくぐり、すでに日没時刻を過ぎてしまったです。
ですが、その先の美山線へ曲がったら鄙びたエリアから一気に街の様相に。だって陣馬街道には一回もコンビニが無かったのに、美山線に入ったら一気にコンビニ乱立でしたから。

そしてそこから更に1時間ほど掛かって街の灯りが見え、ようやく高尾駅に到着して今回のスタンプハイク、終了となったのあります。

お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

どんな体力だよ!
59000歩、35km超ってどんな体力だよ。あと「退院」さんはわざと?
ちなみにこちらは岐阜から金沢へ転勤しました。単身でこの3連休に引っ越ししたよ。
2015/10/12 8:49
Re: どんな体力だよ!
もうやらないよ、こんなのは。ちょっと試したかっただけなんでね。二日経ったけどまだ足腰に違和感残ってるしねぇ。
あ、退院は誤字だわ。指摘サンキューです。
お、金沢に単身赴任か。お疲れさまです。
2015/10/12 11:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら