ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 742460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

コロと紅葉した谷川連峰を馬蹄形縦走(日帰り、反時計回り)☆

2015年10月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:06
距離
24.4km
登り
2,695m
下り
2,727m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:25 白毛門登山口駐車場
4:33 東黒沢
6:04 松ノ木沢の頭
7:07 白毛門
7:42 笠ヶ岳
8:47 朝日岳
9:07 ジャンクションピーク
10:14 清水峠白崩避難小屋
10:15 清水峠
11:22 七ツ小屋山
11:52 蓬峠
12:34 武能岳
12:50 笹平
13:51 茂倉岳
14:04 一ノ倉岳
14:12 ノゾキ
14:52 谷川岳
15:04 谷川岳(トマノ耳)
15:26 谷川岳・肩の小屋
15:34 ザンゲ岩
16:19 ラクダのコル
16:25 ラクダの背(ラクダのコブ)
17:43 西黒尾根登山口
17:56 土合口駅/谷川岳ベースプラザ
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白毛門駐車場利用。トイレ等はありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は西黒尾根の下りぐらいてす。ツルツルした滑る岩が多く鎖場も連続します。
その他周辺情報 お馴染みの湯テルメ谷川を利用しました。
わくわくする初めての馬蹄形☆反時計回りです。駐車場探してウロウロしてたら出発が4時30分に(^_^;)
2015年10月12日 04:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 4:30
わくわくする初めての馬蹄形☆反時計回りです。駐車場探してウロウロしてたら出発が4時30分に(^_^;)
夜明け間近の山々と星。
2015年10月12日 04:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 4:59
夜明け間近の山々と星。
明るくなってきました。
2015年10月12日 05:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 5:09
明るくなってきました。
朝を迎える谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳☆
2015年10月12日 05:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 5:23
朝を迎える谷川岳、一ノ倉岳、茂倉岳☆
アップで撮影☆
2015年10月12日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 5:24
アップで撮影☆
もうすぐ日の出かな。
2015年10月12日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 5:30
もうすぐ日の出かな。
雲ひとつない快晴です☆
2015年10月12日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 5:30
雲ひとつない快晴です☆
紅葉のじゅうたん☆
2015年10月12日 05:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 5:35
紅葉のじゅうたん☆
真っ赤です☆
2015年10月12日 05:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 5:37
真っ赤です☆
紅葉した登山道を眺めながらひたすら登ります。
2015年10月12日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 5:55
紅葉した登山道を眺めながらひたすら登ります。
木の隙間から御来光☆
2015年10月12日 06:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 6:00
木の隙間から御来光☆
鎖場登場。
2015年10月12日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:07
鎖場登場。
太陽があがりました☆
2015年10月12日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 6:07
太陽があがりました☆
2015年10月12日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:07
朝陽を浴びる谷川岳方面☆
2015年10月12日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 6:10
朝陽を浴びる谷川岳方面☆
アップでオレンジ色に染まる谷川岳と一ノ倉岳方面☆
2015年10月12日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
10/12 6:10
アップでオレンジ色に染まる谷川岳と一ノ倉岳方面☆
松ノ木沢の頭に到着☆
2015年10月12日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:14
松ノ木沢の頭に到着☆
白毛門(しらがもん)が頂上が見えてきました☆
2015年10月12日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/12 6:14
白毛門(しらがもん)が頂上が見えてきました☆
左を向けば常に谷川岳方面が見えるので嬉しいです。
2015年10月12日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 6:16
左を向けば常に谷川岳方面が見えるので嬉しいです。
まずは緩やかに偽ピークまで登ります。
2015年10月12日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 6:32
まずは緩やかに偽ピークまで登ります。
振り返ると群馬の山々ぎ綺麗に並んでます☆
2015年10月12日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:32
振り返ると群馬の山々ぎ綺麗に並んでます☆
2015年10月12日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 6:36
綺麗だなぁ☆
2015年10月12日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 6:47
綺麗だなぁ☆
この岩場はなかなか急でした…
2015年10月12日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:47
この岩場はなかなか急でした…
朝日岳方面が見えてきました☆
2015年10月12日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:49
朝日岳方面が見えてきました☆
白毛門頂上に到着☆テン泊装備のカップルさんに撮ってもらいました☆
2015年10月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
10/12 6:57
白毛門頂上に到着☆テン泊装備のカップルさんに撮ってもらいました☆
谷川岳、一ノ倉岳をバックにもう一枚☆
2015年10月12日 06:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
10/12 6:57
谷川岳、一ノ倉岳をバックにもう一枚☆
白毛門頂上から谷川岳☆
2015年10月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:58
白毛門頂上から谷川岳☆
これから始まる待ちに待った縦走路☆
2015年10月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 6:58
これから始まる待ちに待った縦走路☆
標識も撮影。「しらがもん」ってなかなか漢字変換できない。
2015年10月12日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:58
標識も撮影。「しらがもん」ってなかなか漢字変換できない。
武尊山の上にすっかり太陽が顔を出しました。
2015年10月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:59
武尊山の上にすっかり太陽が顔を出しました。
白毛門頂上から赤城山方面☆
2015年10月12日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 6:59
白毛門頂上から赤城山方面☆
天気がいいので載ってる山全部見えます☆
2015年10月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:01
天気がいいので載ってる山全部見えます☆
右手に浅間山が見えます。
2015年10月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:01
右手に浅間山が見えます。
浅間山をアップで。噴煙が上がってます。
2015年10月12日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 7:02
浅間山をアップで。噴煙が上がってます。
頂上からアップで赤城山☆
2015年10月12日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 7:02
頂上からアップで赤城山☆
頂上からアップで武尊山☆
2015年10月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:03
頂上からアップで武尊山☆
頂上からアップで燧ヶ岳と至仏山☆
2015年10月12日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:03
頂上からアップで燧ヶ岳と至仏山☆
2015年10月12日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:04
笠ヶ岳への縦走路も紅葉が綺麗☆
2015年10月12日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 7:05
笠ヶ岳への縦走路も紅葉が綺麗☆
緑と黄色のコントラストがいい感じ☆
2015年10月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 7:26
緑と黄色のコントラストがいい感じ☆
笠ヶ岳をアップで☆ほんとに傘の形してますね。
2015年10月12日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 7:27
笠ヶ岳をアップで☆ほんとに傘の形してますね。
笠ヶ岳に登頂☆
2015年10月12日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:45
笠ヶ岳に登頂☆
笠ヶ岳頂上三角点にタッチ☆
2015年10月12日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:45
笠ヶ岳頂上三角点にタッチ☆
笠ヶ岳から見た白毛門方面☆
2015年10月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:46
笠ヶ岳から見た白毛門方面☆
美しい紅葉縦走路☆
2015年10月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:46
美しい紅葉縦走路☆
朝日岳までの縦走路。
2015年10月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 7:46
朝日岳までの縦走路。
振り返れば雲ひとつない谷川岳☆
2015年10月12日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 7:46
振り返れば雲ひとつない谷川岳☆
かまぼこシェルター☆
2015年10月12日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:48
かまぼこシェルター☆
朝日岳に向けて出発。目の前には偽ピーク。
2015年10月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 7:52
朝日岳に向けて出発。目の前には偽ピーク。
振り返って丸い笠ヶ岳山頂。
2015年10月12日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 7:52
振り返って丸い笠ヶ岳山頂。
一つ目の偽ピークから朝日岳方面。らくだの背中みたい。
2015年10月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:05
一つ目の偽ピークから朝日岳方面。らくだの背中みたい。
相変わらず雲ひとつない至仏山と燧ヶ岳☆
2015年10月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:05
相変わらず雲ひとつない至仏山と燧ヶ岳☆
草紅葉に緑が混じりカラフルです☆
2015年10月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:07
草紅葉に緑が混じりカラフルです☆
紅葉した尾根をアップで。
2015年10月12日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 8:07
紅葉した尾根をアップで。
紅葉と後ろに武尊山☆
2015年10月12日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:18
紅葉と後ろに武尊山☆
二つ目の偽ピーク通過。
2015年10月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:26
二つ目の偽ピーク通過。
うわー!こっちも綺麗な草紅葉です☆
2015年10月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:26
うわー!こっちも綺麗な草紅葉です☆
草紅葉色のコロも一緒です。
2015年10月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/12 8:27
草紅葉色のコロも一緒です。
あの岩の向こうが朝日岳☆
2015年10月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:38
あの岩の向こうが朝日岳☆
2015年10月12日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:38
2015年10月12日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:39
朝日岳に登頂☆後ろに燧ヶ岳☆
2015年10月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:45
朝日岳に登頂☆後ろに燧ヶ岳☆
同じく後ろに谷川岳☆
2015年10月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 8:45
同じく後ろに谷川岳☆
朝日岳頂上三角点にタッチ☆
2015年10月12日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:45
朝日岳頂上三角点にタッチ☆
今日中にあっちの谷川岳まで歩けるかなぁ(^_^;)
2015年10月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:46
今日中にあっちの谷川岳まで歩けるかなぁ(^_^;)
2015年10月12日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:46
歩いてきた小ピークが連なる笠ヶ岳からの縦走路☆
2015年10月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 8:47
歩いてきた小ピークが連なる笠ヶ岳からの縦走路☆
これから歩くジャンクションピーク方面☆
2015年10月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:47
これから歩くジャンクションピーク方面☆
2015年10月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:48
中央には日光白根山もくっきり☆
2015年10月12日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:48
中央には日光白根山もくっきり☆
宝川温泉への分岐点あたりから見た朝日ガ原の池塘☆
2015年10月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 8:54
宝川温泉への分岐点あたりから見た朝日ガ原の池塘☆
朝日ガ原綺麗だなぁ☆
2015年10月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 8:54
朝日ガ原綺麗だなぁ☆
木道は濡れていて滑ります(^_^;)
2015年10月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 8:54
木道は濡れていて滑ります(^_^;)
綺麗だなぁ。
2015年10月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 8:55
綺麗だなぁ。
布引尾根方面☆
2015年10月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:00
布引尾根方面☆
2015年10月12日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:01
さくらんぼみたい。
2015年10月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 9:07
さくらんぼみたい。
ジャンクションピーク到着。巻機山までは道なし?(^_^;)
2015年10月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 9:07
ジャンクションピーク到着。巻機山までは道なし?(^_^;)
でも歩いてみたい巻機山までの縦走路☆
2015年10月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 9:09
でも歩いてみたい巻機山までの縦走路☆
2015年10月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:09
上越のマッターホルン大源太山☆
2015年10月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 9:10
上越のマッターホルン大源太山☆
清水峠や七ッ小屋山方面も綺麗な紅葉です。
2015年10月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:10
清水峠や七ッ小屋山方面も綺麗な紅葉です。
まだまだ遠い谷川岳への縦走路(^_^;)
2015年10月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:10
まだまだ遠い谷川岳への縦走路(^_^;)
綺麗だなぁ…巻機山までの山々
2015年10月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 9:18
綺麗だなぁ…巻機山までの山々
南魚沼方面☆
2015年10月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:18
南魚沼方面☆
割引岳、巻機山、牛が岳がよく見えます☆
2015年10月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 9:18
割引岳、巻機山、牛が岳がよく見えます☆
2015年10月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:35
2015年10月12日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:35
2015年10月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 9:42
2015年10月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:42
あちこち真っ赤ですほんとに☆
2015年10月12日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 9:44
あちこち真っ赤ですほんとに☆
朝日岳からの下りはぬかるんでいてよく滑りました(^_^;)
2015年10月12日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:45
朝日岳からの下りはぬかるんでいてよく滑りました(^_^;)
清水峠の白崩避難小屋が見えてきました。
2015年10月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 9:47
清水峠の白崩避難小屋が見えてきました。
2015年10月12日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:47
2015年10月12日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 9:58
2015年10月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 10:03
縦走中に鉄塔に出会うというのも不思議な気分。
2015年10月12日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 10:08
縦走中に鉄塔に出会うというのも不思議な気分。
かやいい三角形の小屋です。ここで休憩☆
2015年10月12日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 10:16
かやいい三角形の小屋です。ここで休憩☆
清水峠から巻機山方面。
2015年10月12日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 10:36
清水峠から巻機山方面。
ご飯と水を補給したコロ。
2015年10月12日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
10/12 10:37
ご飯と水を補給したコロ。
振り返れば歩いてきた笠ヶ岳から朝日岳までの縦走路。
2015年10月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 10:56
振り返れば歩いてきた笠ヶ岳から朝日岳までの縦走路。
次に目指すは七ッ小屋山。
2015年10月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:02
次に目指すは七ッ小屋山。
2015年10月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:02
七ッ小屋山頂上に到着☆足取りが重くなってきました(^_^;)
2015年10月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:20
七ッ小屋山頂上に到着☆足取りが重くなってきました(^_^;)
頂上から朝日岳から清水峠までの道。
2015年10月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:20
頂上から朝日岳から清水峠までの道。
白毛門からだいぶ歩いてきました(^_^;)
2015年10月12日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:20
白毛門からだいぶ歩いてきました(^_^;)
茂倉岳までの長い縦走路。
2015年10月12日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:34
茂倉岳までの長い縦走路。
蓬ヒュッテまではなだらかな道のりです☆
2015年10月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 11:40
蓬ヒュッテまではなだらかな道のりです☆
まずは武能岳までの登りの始まりです(^_^;)
2015年10月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 12:03
まずは武能岳までの登りの始まりです(^_^;)
アップで蓬ヒュッテ。泊まりたかったなぁ。
2015年10月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 12:11
アップで蓬ヒュッテ。泊まりたかったなぁ。
2015年10月12日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 12:11
武能岳になんとか登頂(^_^;)
2015年10月12日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 12:32
武能岳になんとか登頂(^_^;)
2015年10月12日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 12:32
2015年10月12日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 13:05
黄色い山肌に癒やされる。
2015年10月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 13:23
黄色い山肌に癒やされる。
2015年10月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 13:23
きついなぁ(^_^;)ここを登りきれば茂倉岳かなぁ。
2015年10月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 13:23
きついなぁ(^_^;)ここを登りきれば茂倉岳かなぁ。
茂倉岳頂上に到着☆ここから先きつい登りはほぼ終わり☆
2015年10月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 13:49
茂倉岳頂上に到着☆ここから先きつい登りはほぼ終わり☆
一ノ倉岳に到着☆ガスで展望なし(^_^;)
2015年10月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 14:05
一ノ倉岳に到着☆ガスで展望なし(^_^;)
谷川岳へ向かいます。中芝新道は遭難者も出ている難路のようです。
2015年10月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 14:05
谷川岳へ向かいます。中芝新道は遭難者も出ている難路のようです。
赤いかまぼこシェルター。
2015年10月12日 14:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 14:05
赤いかまぼこシェルター。
ガスが一瞬取れて谷川岳の一部が見えました。
2015年10月12日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 14:31
ガスが一瞬取れて谷川岳の一部が見えました。
奥の院通過。
2015年10月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 14:47
奥の院通過。
鳥居をくぐってオキの耳に向かいます。
2015年10月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10/12 14:47
鳥居をくぐってオキの耳に向かいます。
ガスで何も見えないけど谷川岳頂上オキの耳に到着☆
2015年10月12日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 14:53
ガスで何も見えないけど谷川岳頂上オキの耳に到着☆
オキの耳から10分ほどでトマの耳に到着☆
2015年10月12日 15:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 15:05
オキの耳から10分ほどでトマの耳に到着☆
谷川岳頂上トマの耳三角点にタッチ☆
2015年10月12日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 15:06
谷川岳頂上トマの耳三角点にタッチ☆
もう3時過ぎてるけど休憩してから西黒尾根方面へ。
2015年10月12日 15:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 15:08
もう3時過ぎてるけど休憩してから西黒尾根方面へ。
紅葉した天神尾根とロープウェイ駅☆
2015年10月12日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
10/12 15:57
紅葉した天神尾根とロープウェイ駅☆
ここまで鎖場やザンゲ岩など危険箇所続きでした(^_^;)
2015年10月12日 15:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 15:57
ここまで鎖場やザンゲ岩など危険箇所続きでした(^_^;)
険しい西黒尾根だけど紅葉に癒やされます☆
2015年10月12日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
10/12 15:58
険しい西黒尾根だけど紅葉に癒やされます☆
見上げると一ノ倉岳の岩壁。
2015年10月12日 15:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 15:58
見上げると一ノ倉岳の岩壁。
西黒尾根の鎖場の一つ。
2015年10月12日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 16:12
西黒尾根の鎖場の一つ。
ガレ沢の頭にコースタイム通りの時間で到着。
2015年10月12日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 16:20
ガレ沢の頭にコースタイム通りの時間で到着。
ガレ沢の頭から谷川岳頂上方面☆
2015年10月12日 16:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 16:20
ガレ沢の頭から谷川岳頂上方面☆
天神平駅は人気がないです。
2015年10月12日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 16:21
天神平駅は人気がないです。
らくだの背を通過☆谷川岳頂上方面のガスが取れてきました。
2015年10月12日 16:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 16:25
らくだの背を通過☆谷川岳頂上方面のガスが取れてきました。
こんな鎖場が続きます。コロには厳しすぎました(^_^;)
2015年10月12日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 16:33
こんな鎖場が続きます。コロには厳しすぎました(^_^;)
ここも岩がツルツルでコロには厳しい。
2015年10月12日 16:33撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 16:33
ここも岩がツルツルでコロには厳しい。
まだまだ続くらくだの背付近の鎖場(^_^;)
2015年10月12日 16:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
10/12 16:44
まだまだ続くらくだの背付近の鎖場(^_^;)
鎖場の連続がやっと終わり後は紅葉見ながら下山。
2015年10月12日 17:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
10/12 17:06
鎖場の連続がやっと終わり後は紅葉見ながら下山。
日没時間を過ぎてしまったのは反省(^_^;)ヘッデン点けて無事に下山完了(^_^;)
2015年10月12日 17:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
10/12 17:44
日没時間を過ぎてしまったのは反省(^_^;)ヘッデン点けて無事に下山完了(^_^;)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

谷川岳は西黒尾根→天神尾根というコースで行ったことがありますが、馬蹄形コースは長くてハードそうだしヤマレコで尊敬の眼差しで見るだけのコースでした、いままでは・・・
そして日帰りで行けることを知ったのと天気予報が良く紅葉も見頃ということで急に挑戦したくなりました。
白毛門登山口駐車場の場所がわからずロープウェイ駅付近をうろうろしたり、星を撮影していたら、せっかく3時に土合に着いたのに白毛門出発が4時半(^_^;)コースタイムからして3時過ぎには登りたかったのに。
コロを連れていざ出発!
先週の大朝日岳よりもはるかにきつそうですが、コロも自分も体力がもつかなぁと思いながら白毛門の急登を乗り切ると、そこには山がカラフルに紅葉した絶景尾根、そして雲一つない谷川連峰と浅間山から武尊山、日光白根山、赤城山と栃木や群馬県の山々が見渡せて感動しました☆
そしてジャンクションピーク付近からの巻機山までの縦走路や朝日湿原の池塘の風景も素晴らしくて写真ばかり撮ってしまいました。
そんなわけで、途中で車の運転に必要なメガネを落としたことに気づかずに返ってきてしまいました(^_^;)

中間地点の清水峠あたりに10時ぐらいに着いたけれども、これじゃ西黒尾根下りるときには4時過ぎだなと、ヘッデン付けて下りることを覚悟しながらも疲れてきてペースをあげようがないので、景色を楽しみながら焦らず黙々と歩きました。後ろからやってきたお姉さんがやたら早くて同じ馬蹄形縦走してるのに体力の差にびっくり!
茂倉岳登るときには完全に姿が見えなくなってしまいました(笑)

西黒尾根から下山しはじめると、鎖場通過に難儀しているおじいさんとTシャツ姿で軽装に見えるお兄さんが二人でいて、日没時間前で誰もいないと思っていたので驚くとともに、鎖場や足場が悪い難ルートを日没後無事に下りれるのか心配になり、下山後登山指導センターの方に念のため話をしておきました。無事に下りれたかなぁ・・・
私の方はというと西黒尾根の下りの鎖場は岩がつるつる滑るし角度もあって、コロが降りるのに苦労しました。コロにとってはきっと怖い鎖場だったはずなので悪いことしたなぁと思い、餌を多めにあげました(^_^;)
天気もよく景色も紅葉も見事だった充実した日帰り馬蹄形縦走になりました☆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:971人

コメント

すごい!
ワンちゃんが可愛いすぎて思わずコメント残します。
コロちゃんすごいですねー、ちびっこなのに馬蹄形なんて!尊敬ですww
2015/10/15 22:55
Re: すごい!
コメントありがとうございます☆コロにとっては今までで一番の長丁場登山でしたが、飼い主よりも元気なので羨ましく思ってます。やっぱり二足歩行の人間よりも4足歩行だと疲れないのかもですね(^_^;)
2015/10/16 12:47
馬蹄形お疲れ様でした。
清水峠の三角小屋手前で行きあいました。女子2名コンビです。♪
コロちゃん、スゴイですね~♪西黒下ってきたのですね~(><)
良い相棒、良い想い出、ですね。
これからもどうぞ楽しい山行を~
2015/10/17 16:29
Re: 馬蹄形お疲れ様でした。
馬蹄形縦走お疲れ様でした!oyone28さんの記録見ながらもしかしてすれ違ったかもと思ってたらやっぱりでしたね☆
西黒尾根の鎖場は相棒には崖から飛び降りるような感じになってしまい次行く時は西黒尾根をスタートにしたいと思います(^_^;)では、これからも女子2名コンビの記録楽しみにしてます☆
2015/10/17 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら