ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 745760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

丹後山〜中ノ岳〜越後駒ヶ岳(しゃくなげ湖バス停〜白銀の湯)

2015年10月17日(土) ~ 2015年10月18日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
34.5km
登り
3,220m
下り
2,758m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:19
合計
5:19
9:41
61
しゃくなげ湖観光センターバス停
10:42
10:52
233
14:45
14:45
3
14:48
14:57
3
15:00
丹後山避難小屋
2日目
山行
11:01
休憩
1:31
合計
12:32
5:31
20
丹後山避難小屋
5:51
6:06
8
6:14
6:14
25
6:39
6:43
22
7:05
7:05
79
8:24
8:24
14
8:38
8:49
4
8:53
9:03
60
10:03
10:13
61
11:14
11:23
41
12:18
12:23
11
12:34
12:55
54
13:49
13:49
30
14:19
14:25
45
15:10
15:10
60
突き当りの沢
16:10
16:10
41
1100m地点まで戻る
16:51
16:51
72
再下降して突き当たりの沢へ
18:03
銀山平 白銀の湯
天候 両日ともに晴天!
過去天気図(気象庁) 2015年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
■行き
06:27 新宿
07:26 大宮(新幹線)
08:10 越後湯沢
08:34 六日町 09:05
09:37 しゃくなげ湖観光センターバス停
・バス時刻表
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-haru/muikamachi/nonaka.pdf

■帰り
・痛恨のルートミスでタクシー...
19:00 白銀の湯
19:45 浦佐 20:55(新幹線)
22:51 新宿

参考:最終バス
17:27 銀山平
18:30 浦佐
・バス時刻表
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-haru/koide/okutadami.pdf

■旅費
・行き:
電車 6,260円
バス 460円(+荷物代?100円)
・帰り:
タクシー 猛省...(1万)※バスは800円
電車 6,590円
コース状況/
危険箇所等
■初日
【しゃくなげ湖バス停〜丹後山登山口】
・駐車場ゲートまで舗装路。登山口までは整備された林道。
【登山口〜丹後山】
・1合目〜7合目まで樹林帯。比較的斜度は急です。
・8合目手前鎖。8合目から先は稜線の快適な道。

■2日目
【丹後山〜中ノ岳】
・小兎岳まで小刻みなアップダウン。傾斜もきつくなく歩きやすい方。
・小兎岳から中ノ岳間は、斜面歩きが多い印象。
【中ノ岳〜越後駒ヶ岳】
・檜廊下まで笹薮のぬかるんだ細い斜面が滑りやすく厄介でした。
・檜廊下〜天狗平間は最初のピークから崖を登り降りする地帯。慎重に。
・天狗平以降は笹藪も無くなり歩きやすい。
【越後駒ヶ岳〜ゴール】
・道行山手前まで整備された登山道。
・道行山の下りは急斜面が多いです。
・突き当りの小さな沢で私は行き場を見違え、ルートを戻ってしまいましたが
単に沢を左斜めに渡るだけです。沢へ降りて上見ると赤テープがあります。
その他周辺情報 ・温泉
白銀の湯 650円(19:00受付終了20:00閉館)
http://www.iine-uonuma.jp/stay/higaeri_onsen/spa_shirogane.html
今年の裏目標。ついに越後のお山デビュー!
六日町駅へやって来ました。
2015年10月17日 08:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/17 8:51
今年の裏目標。ついに越後のお山デビュー!
六日町駅へやって来ました。
改札口に上杉謙信の立派な屏風。
2015年10月17日 08:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/17 8:51
改札口に上杉謙信の立派な屏風。
駅から見える越後のお山。
もうすでにテンションあげあげ(≧∇≦)
2015年10月17日 08:50撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/17 8:50
駅から見える越後のお山。
もうすでにテンションあげあげ(≧∇≦)
十字峡へ一番近いバス停、終点のしゃくなげ湖観光センター前で下車。
(通常は手前の野中が終点)
2015年10月17日 09:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/17 9:41
十字峡へ一番近いバス停、終点のしゃくなげ湖観光センター前で下車。
(通常は手前の野中が終点)
トンネルを抜けると...紅葉oh!
2015年10月17日 10:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/17 10:01
トンネルを抜けると...紅葉oh!
しゃくなげ湖バックに。
舗装路長し・・
2015年10月17日 10:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/17 10:10
しゃくなげ湖バックに。
舗装路長し・・
はんれいの泉。ライオンが吐き出すお水は
飲水に適さないとのこと。
2015年10月17日 10:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/17 10:14
はんれいの泉。ライオンが吐き出すお水は
飲水に適さないとのこと。
ようやく最後の「十字峡トンネル」!
2015年10月17日 10:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/17 10:39
ようやく最後の「十字峡トンネル」!
十字峡登山口着きましたー。
登山届けを出してしゅっぱーつ!
2015年10月17日 10:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/17 10:42
十字峡登山口着きましたー。
登山届けを出してしゅっぱーつ!
岩を縫う滝のような伏流水。いいねー^^
2015年10月17日 10:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
8
10/17 10:59
岩を縫う滝のような伏流水。いいねー^^
水が蒼みがかってます
2015年10月17日 11:00撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
10/17 11:00
水が蒼みがかってます
これぞ渓谷美(≧∇≦)
2015年10月17日 11:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/17 11:19
これぞ渓谷美(≧∇≦)
この看板が登山口の目印です。
2015年10月17日 11:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/17 11:20
この看板が登山口の目印です。
ひっそりと登山口の標柱が。
ではー、参りまーす!
2015年10月17日 11:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/17 11:24
ひっそりと登山口の標柱が。
ではー、参りまーす!
出だし、結構急です。
2015年10月17日 11:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/17 11:31
出だし、結構急です。
一合目着。
地図のCTに比べて、ずいぶん早く着いた。
(他のレコでも見かけましたが、結構甘めな設定のようです)
2015年10月17日 11:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/17 11:43
一合目着。
地図のCTに比べて、ずいぶん早く着いた。
(他のレコでも見かけましたが、結構甘めな設定のようです)
高度があがるにつれ、
2015年10月17日 12:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
10/17 12:04
高度があがるにつれ、
紅葉がすごいことに..
2015年10月17日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/17 12:12
紅葉がすごいことに..
🍁
2015年10月17日 12:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
10/17 12:28
🍁
🍁
2015年10月17日 12:29撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
10/17 12:29
🍁
🍁
2015年10月17日 12:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/17 12:31
🍁
極彩色の道..
2015年10月17日 13:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
10/17 13:12
極彩色の道..
青空と..
2015年10月17日 13:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
10/17 13:58
青空と..
視界が抜けると、前方にたおやかーな丹後山!
2015年10月17日 14:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/17 14:12
視界が抜けると、前方にたおやかーな丹後山!
中ノ岳も!こっちは男前!
2015年10月17日 14:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
15
10/17 14:17
中ノ岳も!こっちは男前!
鎖場を超え、
2015年10月17日 14:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/17 14:22
鎖場を超え、
八合目。ここから稜線。
2015年10月17日 14:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/17 14:23
八合目。ここから稜線。
ならだかで気持ちいい道の先に、
2015年10月17日 14:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/17 14:32
ならだかで気持ちいい道の先に、
丹後山避難小屋到着〜。
あれ、小屋の鍵が空いてる!?
(10月2週に閉まっちゃうはずですが、開けてくれていました)
2015年10月17日 14:45撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/17 14:45
丹後山避難小屋到着〜。
あれ、小屋の鍵が空いてる!?
(10月2週に閉まっちゃうはずですが、開けてくれていました)
小屋に荷物置いて、丹後山到着!
2015年10月17日 14:48撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/17 14:48
小屋に荷物置いて、丹後山到着!
お花が小屋の前に。
イブキトラノオ。
2015年10月17日 15:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/17 15:05
お花が小屋の前に。
イブキトラノオ。
ということで、テントやめて初・避難小屋体験!
2階貸し切り。めっちゃ快適〜^^
2015年10月17日 15:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
10/17 15:26
ということで、テントやめて初・避難小屋体験!
2階貸し切り。めっちゃ快適〜^^
再び山頂をウロウロ。
遠くのお山、あれが平ヶ岳!
2015年10月17日 16:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/17 16:08
再び山頂をウロウロ。
遠くのお山、あれが平ヶ岳!
こちらは巻機山へ続く尾根。
2015年10月17日 16:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/17 16:19
こちらは巻機山へ続く尾根。
越後のお山が静かに暮れて行く..
2015年10月17日 17:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
10/17 17:05
越後のお山が静かに暮れて行く..
振り返れば、中ノ岳もいい感じ。
2015年10月17日 17:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/17 17:08
振り返れば、中ノ岳もいい感じ。
小屋をあけてくれた方にご夕食のお仲間に加えていただき、
たくさんの山めしご馳走になりました^^
とっても山を楽しんでらっしゃる素敵なみなさんです。
2015年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/17 17:39
小屋をあけてくれた方にご夕食のお仲間に加えていただき、
たくさんの山めしご馳走になりました^^
とっても山を楽しんでらっしゃる素敵なみなさんです。
ご馳走その1:海鮮丼!
(山で食べられるとは感動的^^酢めしがまた絶妙で..)
2015年10月17日 17:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
11
10/17 17:38
ご馳走その1:海鮮丼!
(山で食べられるとは感動的^^酢めしがまた絶妙で..)
ご馳走その2:白菜と豚肉のお鍋
(3回ぐらいおかわりをいただきました♪)
他にもワインやチーズなどもご馳走に。
2015年10月17日 17:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
9
10/17 17:39
ご馳走その2:白菜と豚肉のお鍋
(3回ぐらいおかわりをいただきました♪)
他にもワインやチーズなどもご馳走に。
その後は、男子全員で星空撮影大会。
みなさん一眼レフでとっても素敵な写真でした。
写真は、コンデジで撮った星空の中ノ岳。
2015年10月17日 19:02撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/17 19:02
その後は、男子全員で星空撮影大会。
みなさん一眼レフでとっても素敵な写真でした。
写真は、コンデジで撮った星空の中ノ岳。
翌朝。避難小屋、ホント快適で
コーヒーをわかして朝飯もしっかり食べて出発!
2015年10月18日 05:31撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 5:31
翌朝。避難小屋、ホント快適で
コーヒーをわかして朝飯もしっかり食べて出発!
お世話になったみなさん。
お元気で!またどこかで^^
2015年10月18日 05:32撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 5:32
お世話になったみなさん。
お元気で!またどこかで^^
別れを惜しみつつ、今回の山旅の目的の地へ。
2015年10月18日 05:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 5:41
別れを惜しみつつ、今回の山旅の目的の地へ。
着きました、利根川水源碑!
千葉生まれなので、ずっと来てみたかった場所なんです。
2015年10月18日 05:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 5:51
着きました、利根川水源碑!
千葉生まれなので、ずっと来てみたかった場所なんです。
少し待つと、待望のご来光^^
2015年10月18日 05:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 5:59
少し待つと、待望のご来光^^
これが見たかった^^
2015年10月18日 06:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
10/18 6:04
これが見たかった^^
しみじみ〜と感慨に。
2015年10月18日 06:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 6:05
しみじみ〜と感慨に。
紅葉が朝日に染まっていく・・
2015年10月18日 06:08撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
10/18 6:08
紅葉が朝日に染まっていく・・
きてよかった〜
2015年10月18日 06:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 6:09
きてよかった〜
ほどなく、大水上山到着!
バックには中ノ岳。
2015年10月18日 06:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 6:14
ほどなく、大水上山到着!
バックには中ノ岳。
これから進む稜線
2015年10月18日 06:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
10/18 6:15
これから進む稜線
スタート地点のしゃくなげ湖も遠くに。
2015年10月18日 06:17撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 6:17
スタート地点のしゃくなげ湖も遠くに。
兎岳への登り返し
2015年10月18日 06:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 6:20
兎岳への登り返し
アカモノ。まだ咲いてる!
2015年10月18日 06:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 6:27
アカモノ。まだ咲いてる!
そして、兎岳到着!
中ノ岳からの女性グループの方に遭遇。
2015年10月18日 06:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 6:39
そして、兎岳到着!
中ノ岳からの女性グループの方に遭遇。
振り返って丹後山
2015年10月18日 06:39撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 6:39
振り返って丹後山
山頂からほどなく荒沢岳との分岐点
2015年10月18日 06:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 6:46
山頂からほどなく荒沢岳との分岐点
稜線の先にとんがった荒沢岳。
存在感あるなー。
2015年10月18日 06:46撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 6:46
稜線の先にとんがった荒沢岳。
存在感あるなー。
途中でみた池塘。
2015年10月18日 06:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 6:55
途中でみた池塘。
ハイ、ポーズ!
2015年10月18日 07:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 7:20
ハイ、ポーズ!
ダイヤモンド小兎!
2015年10月18日 07:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 7:21
ダイヤモンド小兎!
鞍部から雪渓と荒沢岳。
2015年10月18日 07:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 7:23
鞍部から雪渓と荒沢岳。
中ノ岳へ続く稜線は、小刻みなアップダウン。
踏み跡は明瞭です。
2015年10月18日 08:01撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 8:01
中ノ岳へ続く稜線は、小刻みなアップダウン。
踏み跡は明瞭です。
九合目。十字峡方面との分岐点。
2015年10月18日 08:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 8:24
九合目。十字峡方面との分岐点。
この区間の稜線はこんな斜面を歩くことが多いです。
2015年10月18日 08:33撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 8:33
この区間の稜線はこんな斜面を歩くことが多いです。
細い斜面を登って・・
2015年10月18日 08:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 8:35
細い斜面を登って・・
中ノ岳着きました〜!^^
2015年10月18日 08:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 8:38
中ノ岳着きました〜!^^
山頂は狭めですが、見晴らしは最高!
2015年10月18日 08:41撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 8:41
山頂は狭めですが、見晴らしは最高!
きたー、八海山が目の前に!
このエリアで一番登ってみたいお山^^
2015年10月18日 08:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/18 8:42
きたー、八海山が目の前に!
このエリアで一番登ってみたいお山^^
振り返って、荒沢岳。
2015年10月18日 08:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 8:42
振り返って、荒沢岳。
とんがり頭の荒沢岳。存在感抜群!
2015年10月18日 08:42撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
10/18 8:42
とんがり頭の荒沢岳。存在感抜群!
おいなりさんがおいしい季節になってきました。
2015年10月18日 08:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
5
10/18 8:44
おいなりさんがおいしい季節になってきました。
山頂からすぐ中ノ岳避難小屋。
扉はあいてますが、でっかい木の板でガードしてます。
2015年10月18日 08:53撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 8:53
山頂からすぐ中ノ岳避難小屋。
扉はあいてますが、でっかい木の板でガードしてます。
時間次第で十字峡へ下ることも視野に入れましたが、
駒ケ岳 決行ー!
2015年10月18日 08:59撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 8:59
時間次第で十字峡へ下ることも視野に入れましたが、
駒ケ岳 決行ー!
と思い立ったのですが、中ノ岳〜駒ケ岳間は、
笹がだいぶ伸びていて、おまけに細い斜面が多いです。
特に下りは泥濘が多く、笹や木をつかみながら降りたり・・。想像以上に時間を食いました。
2015年10月18日 09:09撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 9:09
と思い立ったのですが、中ノ岳〜駒ケ岳間は、
笹がだいぶ伸びていて、おまけに細い斜面が多いです。
特に下りは泥濘が多く、笹や木をつかみながら降りたり・・。想像以上に時間を食いました。
近そうで遠い駒ケ岳。
2015年10月18日 10:05撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
10/18 10:05
近そうで遠い駒ケ岳。
檜廊下 ここから先かな。
ピークで小休憩。
2015年10月18日 10:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 10:03
檜廊下 ここから先かな。
ピークで小休憩。
険しそうな崖が眼下に。
2015年10月18日 10:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
10/18 10:23
険しそうな崖が眼下に。
痩せ尾根と木の根。慎重に。
2015年10月18日 10:24撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 10:24
痩せ尾根と木の根。慎重に。
おぉ、結構な崖登るのね・・
2015年10月18日 10:35撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 10:35
おぉ、結構な崖登るのね・・
登ってる時はそんなに気にならないのですが、
結構な高度感。
2015年10月18日 10:43撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 10:43
登ってる時はそんなに気にならないのですが、
結構な高度感。
天狗平と思われる場所で休憩。
2015年10月18日 11:14撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 11:14
天狗平と思われる場所で休憩。
駒ケ岳がだいぶ近づいてきた。
2015年10月18日 11:26撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 11:26
駒ケ岳がだいぶ近づいてきた。
もう道が濡れてない。
やっと歩きやすくなった^^
2015年10月18日 11:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 11:51
もう道が濡れてない。
やっと歩きやすくなった^^
ラストスパート!
2015年10月18日 11:58撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 11:58
ラストスパート!
こういう斜面歩きがこのルートは多かったです。
2015年10月18日 12:12撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 12:12
こういう斜面歩きがこのルートは多かったです。
おー、人がたくさん!
2015年10月18日 12:15撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 12:15
おー、人がたくさん!
越後駒ヶ岳 着きました〜!^^
2015年10月18日 12:18撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10
10/18 12:18
越後駒ヶ岳 着きました〜!^^
山頂はほどよい広さ。ベンチでゆったり過ごせます。
2015年10月18日 12:23撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 12:23
山頂はほどよい広さ。ベンチでゆったり過ごせます。
ここでも八海山
2015年10月18日 12:20撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
6
10/18 12:20
ここでも八海山
八海山〜中ノ岳は、完全キレット状態。
オカメノゾキってきっとこのあたりかな。
2015年10月18日 12:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
7
10/18 12:19
八海山〜中ノ岳は、完全キレット状態。
オカメノゾキってきっとこのあたりかな。
登ってきた中ノ岳。
2015年10月18日 12:21撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 12:21
登ってきた中ノ岳。
駒ノ小屋まで下ってきました。
この日結構暑かったので、水補給を。
2015年10月18日 12:34撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 12:34
駒ノ小屋まで下ってきました。
この日結構暑かったので、水補給を。
小屋の裏手を数分下ると、水場がすぐあります。
ちょろちょろだけど、冷たくってとても美味!
2015年10月18日 12:44撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 12:44
小屋の裏手を数分下ると、水場がすぐあります。
ちょろちょろだけど、冷たくってとても美味!
腹持ちに チョコ半解棒!
2015年10月18日 12:38撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
3
10/18 12:38
腹持ちに チョコ半解棒!
こっちから見る駒もいいねー。
2015年10月18日 13:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 13:03
こっちから見る駒もいいねー。
前駒を経由して、帰りは銀山平へ。
2015年10月18日 13:04撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 13:04
前駒を経由して、帰りは銀山平へ。
整備が行き届いてめっちゃ快適♪
2015年10月18日 13:25撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 13:25
整備が行き届いてめっちゃ快適♪
百草ノ池は、上の坂を下りながら見下ろせます。
標柱まで降りてくると見れないみたい?
2015年10月18日 13:28撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 13:28
百草ノ池は、上の坂を下りながら見下ろせます。
標柱まで降りてくると見れないみたい?
小倉山の石版。枝折峠方面へ。
2015年10月18日 13:49撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 13:49
小倉山の石版。枝折峠方面へ。
紅葉バックに荒沢岳
2015年10月18日 13:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
10/18 13:55
紅葉バックに荒沢岳
道行山は紅葉真っ盛り
2015年10月18日 14:16撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 14:16
道行山は紅葉真っ盛り
短い急坂から道行山へ!
2015年10月18日 14:19撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 14:19
短い急坂から道行山へ!
銀の道方面も紅葉一色。
1200〜1300mぐらいの標高が紅葉ピークでした。
2015年10月18日 14:22撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
4
10/18 14:22
銀の道方面も紅葉一色。
1200〜1300mぐらいの標高が紅葉ピークでした。
紅葉のトンネルとふかふかの絨毯。
ちょっと急坂が多いけど、こっちの道もいい感じ♪
2015年10月18日 14:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 14:27
紅葉のトンネルとふかふかの絨毯。
ちょっと急坂が多いけど、こっちの道もいい感じ♪
🍁
2015年10月18日 14:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
10/18 14:51
🍁
🍁
2015年10月18日 14:55撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
10/18 14:55
🍁
青い実。
紫式部っていうみたいです。
2015年10月18日 15:07撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
13
10/18 15:07
青い実。
紫式部っていうみたいです。
急坂を下ると小さな沢に突き当たります。
ルートあっているのに、支尾根降りたと勘違いして
来た道を登り返してしまいました。
2015年10月18日 15:10撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
1
10/18 15:10
急坂を下ると小さな沢に突き当たります。
ルートあっているのに、支尾根降りたと勘違いして
来た道を登り返してしまいました。
沢に降りて左斜め上の対岸へ渡るだけです。
2015年10月18日 16:51撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
2
10/18 16:51
沢に降りて左斜め上の対岸へ渡るだけです。
県道へ合流。
ちょうど最終バスが出た頃。
電話繋がったので、タクシーCALL...
2015年10月18日 17:27撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
10/18 17:27
県道へ合流。
ちょうど最終バスが出た頃。
電話繋がったので、タクシーCALL...
待ち時間の間、白銀の湯で汗を流しました。
念願の越後のお山、思い出深い山旅でした。
紅葉は絶品です!!お疲れ様でした!!
2015年10月18日 18:03撮影 by  PENTAX MX-1 , PENTAX RICOH IMAGING
12
10/18 18:03
待ち時間の間、白銀の湯で汗を流しました。
念願の越後のお山、思い出深い山旅でした。
紅葉は絶品です!!お疲れ様でした!!

装備

個人装備
水4.5L 50Lザック(テント一式)
備考 下山を目の前にしてなんてことないところで道迷いをしました。
突き当りの小さな沢で、周囲の地形確認不足から、
別の支尾根に下ってしまったと勘違いし、来た道を登り返しました。

感想

念願の越後のお山へ。
昨年に丹後山〜中ノ岳の周回レコを通じて、
素晴らしい紅葉や利根川水源碑の存在を知りました。
利根川は千葉県人にとってはゆかりのある川。なんだかロマンを感じます。
・先日の雲ノ平で黒部川水源地に続き水源地シリーズ第2弾という裏テーマ
・絶好の紅葉ピークはこの山域で

この山域どこから登ろうかかなり迷いましたが、
バスの運行状況なども考えたところ、利根川水源に近い丹後山を選びました。

この山域を端から登っていくと、
山の雰囲気が刻々と変化するのがとても面白いです^^
たおやかな丹後山、男性的な中ノ岳、
今後の楽しみとして、八海山や荒沢岳などの険しい山、
魅力的なルートは盛りだくさんで、毎年少しずつ線を増やしみたいエリアです。

奥深い雰囲気と極彩色に輝く山々。
ここは自分にとってちょっと特別な山域になりそうです。

--------------------------------------------------------------------
最後の道迷いは、たまたま下山中のお連れ様とすれ違い助かったようなものでした。まことにご心配をおかけいたしました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人

コメント

ステキな紅葉でしたね(^^)
丹後山から越後駒ヶ岳への縦走、お疲れ様でした
丹後山の紅葉、そして避難小屋での出会いはステキでしたね

同じ日曜日、結局私は八海山に登り、
「shitoroenさんは今頃どこを歩いているかなぁ…?」
と思いながら、遠くから越後駒ヶ岳を眺めていました

shitoroenさんのレコを拝見して
私もあの日「丹後山→中ノ岳」周回に行けばよかったと
いまになって後悔してます…(^^;)

また今度、越後の山にぜひお越し下さい(^^)/
2015/10/20 13:27
Re: ステキな紅葉でしたね(^^)
Forest21さん、こんばんは!
いや〜、あんなすごい規模の真っ赤な紅葉を間近に歩くの初めてで・・
・・ずっとニヤニヤしてました。
こちらの稜線も、一部険しい区間があって、歩きごたえたっぷりでした
八海山にいらしたんですね〜 羨ましい
稜線歩きながら僕も、八海山のギザギザな山頂へ何度もウィンクをしてました

今度は鈍行列車でのんびりと八海山行きたいので、
その折はぜひぜひ山頂で^^ 八海山で乾杯しましょう〜!?
2015/10/20 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら