20241124-六甲縦走
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:16
- 距離
- 42.9km
- 登り
- 2,826m
- 下り
- 2,788m
コースタイム
- 山行
- 11:06
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 11:16
天候 | 晴れ、のち曇り、一時霧雨、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰路:阪急電鉄宝塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東縦走路の倒木が増えていました。 飛ぶ羽虫や蜂は見ませんでした。 再度東谷の紅葉は、少し進んでいましたが、見頃はまだでした。 |
その他周辺情報 | ナチュールスパ宝塚 http://www.naturespa-takarazuka.jp/ 午後 5 時半頃で、洗い場、浴槽、会わせて 10人少々で、空いていました。 ラーメン工房あ http://www.ramen-a.com/ 午後 6 時前で、一人用カウンター席に通してもらったところで満席になっていました。 |
写真
今日の神戸の日の出は 6 時 42 分でした。日の出の 14 分前くらいです。
写真で案内地図板に人が集まっているところは T 字路で、向かって左は、再度公園の前のドライブウェイから駐車場への通行路(再度山ドライブウェイの再度公園周回部分)に降り立ちます。
再度公園のお店や公衆電話があるところから、またはドライブウェイの再度公園入口に立った場合、再度越への登り口は、初見の人には、少々、わかりにくいです。
写真正面の下りが大龍寺の方向で、大龍寺境内、大龍寺山門とその前にある再度山ドライブウェイの大龍寺バス停、大師道(猩々池から諏訪山児童公園に下る)、二本松新道(再度山ドライブウェイ二本松バス停から新神戸に下る)のいずれかに進む方向です。
写真向かって右は、ベンチがあって、その右手は再度谷。進むことはできません。
このあと、大谷乗越への下りに進んだ頃から雨が止み、地面が乾いていました。
大谷乗越の手前の急な下り階段は、幸い、濡れていませんでした。濡れていますと、危険度が上がります。
装備
個人装備 |
フェイスガード(ミズノアイスタッチ C2JY1182 グレー 装用)
ランニングマスク(ERGOSTAR グレー 携行)
不織布マスク(携行)
長袖ポロシャツ(白)
長袖インナーTシャツ(おたふく手袋ボディータフネス 白)
ズボン(Spaldingランニング用ジャージスラックス ネイビー)
足首丈インナー (SOUTHFIELD 黒)
帽子(作業用cap グレー)
アイトスAZ10314秋冬用防水防寒ストレッチジャケット ブルー LL(携行)
ダウンベスト(ユニクロ 銀 携行)
靴(HOKA ONEONE SPEEDGOAT 4 黄/白)
靴下(安全靴作業用 黒グレー)
ザック(Salomon OUTNIGHT 30+5 Mediterranea=地中海ブルー)
ファーストエイドキット(赤)
タープポンチョ(MG TRAIL 橙色+銀シート)
コンパス+笛+ヘッドライト+予備靴紐2本
ストック(折畳式 携行のみ)
携帯型情報通信端末(スマホ Xperia XZ2 SO-03K + ELECOM ZEROSHOCKケース)
携帯型情報通信端末(SONY H8296 ジップ袋入り)
モバイルバッテリー(Anker PowerCore 10000)×2
地図(山と高原地図アプリ)
地図(国土地理院地図アプリ)
タオル
ハンドタオル
着替え一式
行動食
非常食
スズメバチサラバ
飲料1.2L
水分以外6.3kg+健康保険証+山岳保険会員証
ココヘリ
|
---|
感想
今日は、気温低め、涼しい微風と、(六甲山最高峰周辺での霧雨をのぞいて)低山登山向きの天候でしたが、体が重く、鼻と喉の奥にウイルスがいるようないがらっぽさがあり、ゆっくりとしか脚が進まず、高取山の下りから腰が痛くもなり、気分はいいのに体がしんどいコンディションでした。
今日の神戸の最低気温は 7.0 度、最高気温は 13.4 度でした。
鍋蓋山の山頂の木に掛かっている温度計は 10.5 度(先週は 20 度)、
櫻茶屋さんの前の掲示板の温度計は 8 度(先週は 16 度)でした。
六甲山最高峰の手前から細かい霧雨が降り出し、大平山の舗装路まで降っていて、大谷乗越から譲葉山まででも、降っていました。雨具を要するほどではありませんでした。
水分 1.2L を含む約 7.5kg の荷物で、水 1.4L、ライフガード 500ml、ポカリスエット 500ml、スティック羊羹 1 ケ、塩あずきアメ 5 ケ、エネルギーゼリー 1 パック、柿の種うましお 1 パックを消費しました。
途中給水
妙法寺の手前の谷野公園の水道で水 600ml
長田区西丸山町デイサービスすくはぐ(セミコロン跡)の自販機でライフガード 500ml
桜茶屋さんの自販機でポカリスエット 500ml
掬星台の水道で水 600ml
途中補給
長田区西丸山町デイサービスすくはぐ(セミコロン跡)の自販機でホットココア
櫻茶屋さんの自販機でホットココア
掬星台の自販機で温かいおしるこ
一軒茶屋さんの自販機でホットカフェラテ
座っての休憩
なし
トイレ休憩
安井茶屋
櫻茶屋
一軒茶屋
+++++
出発時から、スマホの充電量が少なく、モバイルバッテリーを須磨浦公園から一軒茶屋まで繋いでいました。
今日のヤマレコMAP の記録は、出発早々、須磨山上の縦走路で記録が止まっていて、気づいて記録を再開しましたが、帰着後、GPX ファイルを PC で読み込みますと、ファイルが破損した状態でした。
ヤマレコMAP を使うことで、仕事場の PC の画面の「いまココ」で私の居場所を追跡できるようにしてあるのですが、信頼度低めです。
山旅ロガーは、記録できていました。
いまココとは
https://www.yamareco.com/guide/imakoko/about/
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.yamareco.imakoko&hl=ja
「いまココ」機能について 更新日:2019年10月30日
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1471
山旅ロガー
http://www.chizroid.info/ytlog_update
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.kamoland.ytlog&hl=ja
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する