ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 755515
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

金沢市最高峰の山 奈良岳

2015年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.6km
登り
1,418m
下り
1,412m

コースタイム

7:05ブナオ峠
8:20大門山8:28
8:55赤摩木古山9:00
10:12見越山10:30
11:00奈良岳11:30
12:00見越山12:12
13:30赤摩木古山
13:50分岐点14:03
15:00ブナオ峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道54号線を使ってブナオ峠までクルマ乗り入れ
一応舗装路ですが落石と路肩注意!でも紅葉がとてもキレイでした。

コース状況/
危険箇所等
濡れたブナの落ち葉が滑りやすかった。

ブナオ峠周辺〜奈良岳まで水場、トイレ無し、登山ポスト無し。
従って最寄り道の駅「上平」で支度を整えて、万全の体勢で挑むのが良いと思います。
その他周辺情報 最寄りの道の駅は上平
夜明け前にブナオ峠へ向かう
2015年11月01日 04:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 4:49
夜明け前にブナオ峠へ向かう
徐々に夜が明けだす。
2015年11月01日 05:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
11/1 5:36
徐々に夜が明けだす。
ブナオ峠到着。
2015年11月01日 05:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 5:51
ブナオ峠到着。
二度寝してしまい、予定より30分遅れて山行スタート(汗)
2015年11月01日 07:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 7:04
二度寝してしまい、予定より30分遅れて山行スタート(汗)
大門山が白く輝いている!
2015年11月01日 07:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 7:02
大門山が白く輝いている!
ブナの葉がほとんど散ってスキスキ状態
2015年11月01日 07:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 7:06
ブナの葉がほとんど散ってスキスキ状態
2015年11月01日 07:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 7:13
2015年11月01日 07:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 7:09
2015年11月01日 07:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:14
2015年11月01日 07:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 7:17
2015年11月01日 07:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 7:41
登山道は霜と新雪で薄っすら覆われていた
2015年11月01日 07:50撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 7:50
登山道は霜と新雪で薄っすら覆われていた
薄っすら雪化粧の大門山と月
2015年11月01日 07:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
11/1 7:52
薄っすら雪化粧の大門山と月
ナナカマドに雪
2015年11月01日 07:59撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
11/1 7:59
ナナカマドに雪
山行開始から1時間で分岐地点
2015年11月01日 08:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:04
山行開始から1時間で分岐地点
分岐地点からの眺望
もうサイコ〜です!
2015年11月01日 08:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
11/1 8:05
分岐地点からの眺望
もうサイコ〜です!
新雪に堪らず大門山へ目指す!
2015年11月01日 08:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 8:05
新雪に堪らず大門山へ目指す!
親熊と小熊の足跡が・・・
居ると分かっていても、これを見るとさすがにビビりました。
2015年11月01日 08:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
11/1 8:08
親熊と小熊の足跡が・・・
居ると分かっていても、これを見るとさすがにビビりました。
1座目の大門山到達!
2015年11月01日 08:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
7
11/1 8:21
1座目の大門山到達!
2015年11月01日 08:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 8:20
2015年11月01日 08:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 8:28
雲海と言うか雲の川のよう
2015年11月01日 08:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
11/1 8:38
雲海と言うか雲の川のよう
赤摩木古山へ目指す。
2015年11月01日 08:47撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 8:47
赤摩木古山へ目指す。
2座目の赤摩木古山
団体登山者で満員!
2015年11月01日 08:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 8:55
2座目の赤摩木古山
団体登山者で満員!
2015年11月01日 08:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 8:55
2015年11月01日 08:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 8:58
赤摩木古地蔵さんに今回の山旅の無事を祈願
2015年11月01日 09:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 9:01
赤摩木古地蔵さんに今回の山旅の無事を祈願
見越山へ目指す
紅葉シーズンを終えた見越山は新緑シーズンのような緑色に
2015年11月01日 09:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:08
見越山へ目指す
紅葉シーズンを終えた見越山は新緑シーズンのような緑色に
2015年11月01日 09:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:04
2015年11月01日 09:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:07
2015年11月01日 09:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:14
2015年11月01日 09:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:17
2015年11月01日 09:19撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:19
徐々に見越山が近くなる
2015年11月01日 09:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:44
徐々に見越山が近くなる
2015年11月01日 09:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:45
見越山の急登が始まる
2015年11月01日 09:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 9:58
見越山の急登が始まる
2015年11月01日 10:06撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 10:06
2015年11月01日 10:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 10:08
やっとの思いで3座目の見越山登頂。
2015年11月01日 10:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
11/1 10:14
やっとの思いで3座目の見越山登頂。
奈良岳
2015年11月01日 10:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
11/1 10:32
奈良岳
尾根を境に見事に緑と白が分かれている
2015年11月01日 10:33撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
11/1 10:33
尾根を境に見事に緑と白が分かれている
もうひと登り
2015年11月01日 10:47撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 10:47
もうひと登り
2015年11月01日 10:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 10:55
4座目の奈良岳に到達!2年ぶり
2015年11月01日 10:57撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
11/1 10:57
4座目の奈良岳に到達!2年ぶり
河内村山岳会のポスト
山行ノートが入ってましたが、水浸しで書けず・・・
2015年11月01日 10:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 10:58
河内村山岳会のポスト
山行ノートが入ってましたが、水浸しで書けず・・・
眺望は4座の中で一番地味かな?
でもこの雰囲気は嫌いじゃない。
2015年11月01日 11:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:01
眺望は4座の中で一番地味かな?
でもこの雰囲気は嫌いじゃない。
金沢最高峰でランチタイムは格別!
2015年11月01日 11:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:05
金沢最高峰でランチタイムは格別!
カップヌードルの香りでクマが寄ってこないように、ラジオを鳴らしながら休憩
2015年11月01日 11:02撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:02
カップヌードルの香りでクマが寄ってこないように、ラジオを鳴らしながら休憩
食後のコーヒーも
2015年11月01日 11:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 11:14
食後のコーヒーも
後に登ってこられた登山者に記念に一枚撮ってもらいました。
2015年11月01日 11:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
10
11/1 11:25
後に登ってこられた登山者に記念に一枚撮ってもらいました。
雪化粧の大笠山と白山が良く見える
2015年11月01日 11:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:26
雪化粧の大笠山と白山が良く見える
目の前には奥三方山・・・
2015年11月01日 11:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
11/1 11:26
目の前には奥三方山・・・
しかし奥三方山へ通づる登山道はやはり藪に覆われていた・・・
2015年11月01日 11:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:28
しかし奥三方山へ通づる登山道はやはり藪に覆われていた・・・
金沢医科大とか河北潟が良く見える
いつも通勤途中からこの奈良岳を見ています
2015年11月01日 11:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:27
金沢医科大とか河北潟が良く見える
いつも通勤途中からこの奈良岳を見ています
高三郎と見越山
2015年11月01日 11:34撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:34
高三郎と見越山
犀奥の山
耳を澄ますと滝の音が・・・犀滝の音か?
2015年11月01日 11:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 11:35
犀奥の山
耳を澄ますと滝の音が・・・犀滝の音か?
見越山への登り返しもかなりキツイ!
2015年11月01日 11:49撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 11:49
見越山への登り返しもかなりキツイ!
見越山より仙人岩
2015年11月01日 12:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:05
見越山より仙人岩
見越山より大門山と赤摩木古山
2015年11月01日 12:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 12:09
見越山より大門山と赤摩木古山
谷底は紅葉真っ盛り
2015年11月01日 12:25撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 12:25
谷底は紅葉真っ盛り
2015年11月01日 12:14撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 12:14
葉は無くてもブナ最高!
2015年11月01日 12:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 12:48
葉は無くてもブナ最高!
大笠山と笈ヶ岳
2015年11月01日 13:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:13
大笠山と笈ヶ岳
赤摩木古山への登り返し
2015年11月01日 13:13撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 13:13
赤摩木古山への登り返し
2015年11月01日 13:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 13:32
2015年11月01日 13:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 13:36
途中このようなケモノ道らしき道が3度ほど交差する。
これらの道が塩硝造りの作業路だったのかもしれない
2015年11月01日 13:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 13:38
途中このようなケモノ道らしき道が3度ほど交差する。
これらの道が塩硝造りの作業路だったのかもしれない
これらの交差する道は、桂の集落から倉谷の集落へ通づる加賀藩の隠密ルートだったのかも?
違うかもしれないが歴史ロマンを感じる。
2015年11月01日 09:27撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
11/1 9:27
これらの交差する道は、桂の集落から倉谷の集落へ通づる加賀藩の隠密ルートだったのかも?
違うかもしれないが歴史ロマンを感じる。
分岐点まで戻って来ました
2015年11月01日 13:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 13:52
分岐点まで戻って来ました
あとはいつもの下山路を下る
2015年11月01日 14:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 14:20
あとはいつもの下山路を下る
アイーンブナ・・・また来年!
2015年11月01日 14:31撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
11/1 14:31
アイーンブナ・・・また来年!
2015年11月01日 14:45撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 14:45
今年最後かと思うとちょっと名残惜しくゆっくり下る。
2015年11月01日 14:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 14:48
今年最後かと思うとちょっと名残惜しくゆっくり下る。
ブナオ峠に到着
駐車場は満車状態!
2015年11月01日 14:56撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
11/1 14:56
ブナオ峠に到着
駐車場は満車状態!
撮影機器:

装備

個人装備
30Lザック 雨具上下 ストック クマ除け鈴 コンパス スマホ ポカリ1000ml 紅茶500ml パン2個 カロリーメイト ウィダーインゼリー2個 ヒザ用サポーター 湿布 軍手 予備の長袖 腕時計 デジカメ 帽子 アルミシート エマージェンシーシート タオル3枚 呼笛 カップヌードル カップコーヒー お湯400ml ポケットラジオ

感想

2年ぶりに6月から計画してた奈良岳登頂がやっと叶いました。

予定より早くAM5時前にブナオ峠に到着。
辺りはまだ真っ暗でブナオ峠一番乗り!気温は恐らく氷点下。

車内で暖を取り早めに朝食を摂って、山行開始時間が来るまで少し仮眠zzz・・・

静かだったブナオ峠が徐々に登山者で賑やかに・・・
ハッと気付くと6:30スタート予定を越える7:00近くだった。
慌てて支度を整えて、ヒザ痛防止の準備体操をする。

ブナオ峠から見る大門山が新雪で白く輝いてた。
登山道も霜と前日に降ったであろう新雪に薄っすら雪化粧。紅葉シーズンも終わりブナの葉はほとんど散り、ブナ林はお隣の人形山とかが見えるほどのスキスキ状態でした。

そんな中の山行なので初っ端からテンションが上がり、当初最後に余裕があれば登る予定だった大門山を先に登った。
大門山からの4座縦走が始まりました。

大門、赤摩木古、見越、奈良岳・・・4座の中で一番キツかったのがやはり見越山でした。自分の山行経験の中で3本の指に入るほどのキツい急登。奈良岳からの登り返しも厳しい。
キツいけどその分、眺望も最高でした!

見越山から奈良岳までおよそ30分。

奈良岳の眺望はお世辞にも良いとは言えませんが、大笠山、白山と金沢市街が大変よく見えました。
奈良岳に訪れる登山者は「苦労してこの眺望とは・・・・」と落胆してましたが、僕的には嫌いではありません。

今回奈良岳を目指した理由は金沢最高峰でランチを食べるのと、奥三方山へ通づる登山道の現状を調べに来ました。
やはり奥三方山へ通づる道は残念ながら完全に藪に覆われてました・・・
先日、大笠山から笈ヶ岳まで縦走した田中陽希さんなら行けると思うけど、僕一人では無理だと思いました。

2年ぶりに登った奈良岳・・・これまで自分なりに色んな経験を積んできたつもりでしたがやはり相当疲れました。
今回の山行でもヒザ痛が発症しなかったのが幸いでしたが、明日からの筋肉痛は免れないだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1571人

コメント

こんにちわ。
今日、見越山付近ですれ違ったものです。
今日は本当にいい天気で最高でしたね。
次回、どこかで会えたら、また、お話しましょう。
2015/11/1 22:18
Re: banana0520さん、おはようございます
紅葉シーズンが終わってたのは残念でしたが、新雪と景色がとても綺麗でしたね(^^)
僕が大門山へ登ってる時に既に赤摩木古山の方へ向かってたのですね。
見越山まででも酷いと思ってるのに、大笠山まで向かおうとしてたなんて、すごい健脚ですね!!

また、何処かでお会いしましたらよろしくお願いいたします。
2015/11/2 6:48
2年ぶりの奈良岳、計画達成おめでとうございます。
今日の朝のブルーアワーは本当に素敵でしたね。
写真を拝見して、(僕は布団の中から見ただけですが)そうだこんな風景だったと改めて思い出しました。
あちこち雪だらけでビックリです。
いつか大門山付近でお会いしたいな〜と思い続けて早一年。
石川県側から、奈良岳へかブナオ峠からか、大門山へ行ってみたいな〜とsibceさんが日記に書かれてからずっと夢見ています。
2015/11/1 22:41
Re: windnaoさんおはようございます。
今年の大門山登山はあまり天気に恵まれなかったけど、最後の最後に新雪のオマケ付きという素晴らしい山日和に恵まれました(^^)
奈良岳から奥三方山のルートは残念ながら廃絶したと言って良いほど藪に塞がれてました。笈ケ岳みないに残雪期なら確かに行けないことも無いのかも知れませんが、現実的には厳しいものがありますね(^o^;)
もし、あのルートを再び開拓する!と言う話があれば、僕も手伝いたいくらいです。

windnaoさんとはなかなか会えそうで会えないですね〜
昨年の今頃でしたよね、ブナオ峠から大笠山から大畠谷まで縦走したの!
あの山行記録は僕にとってのバイブル的な内容で、すごく感動いたしました!
2015/11/2 8:30
金沢市の最高峰
sibceさん、こんばんは!
11月1日は午前中は高岡から富山で富山マラソンに参加、夕方からは金沢にいましたがいい天気でしたね
金沢市の最高峰に大変興味を抱きました。来年時間が取れれば行ってみたいなぁ 是非、アイーンブナを見てみたいなぁと思いました
2015/11/2 23:26
Re: mi88nさん、こんばんは!
富山マラソンお疲れさまでした!
ホントに一昨日だけ天気が良くて良い日でしたね。

奈良岳は300名山とかではないけど、登山愛好家の中では結構知られた山みたいで、地元だけでなく遠く東京や名古屋から登りに来る方も居ますので、是非登ってみてください!
アイーンブナは苔の部分とか木の肌とか、さわり心地がとても良いんですよ^^
2015/11/3 0:58
ああ、奈良岳
お久し振りです。相変わらずの活躍、見ていて嬉しいです。奈良岳か、ああ、やっぱりいいですね。写真も素晴らしい。
2015/11/6 21:45
Re: ああ、奈良岳
kumanoteさん、おはようございます。
しばらく振りですね〜お元気そうで良かったです。
おかげさまで飽きることもなく山歩きを楽しんでいます。
見越山から望む奈良岳の山容が「ここも金沢なのか??」と思うほど素晴らしいですよね。
2015/11/7 6:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら