お接待登山part2!最終日は八巻山と東赤石山を周回縦走!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,318m
- 下り
- 1,338m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
瀬場登山口は工事中で停められず、林道の橋を渡った所へ駐車! |
コース状況/ 危険箇所等 |
東赤石山三角点以東はルート不鮮明一応踏み跡はあるが、それまでと違って凄く滑りやすいので転倒注意! |
その他周辺情報 | マイントピア別子は温泉設備改修中の為入れませんでした! 仕方なく近くの新居浜温泉パナスへ!ここにはシャンプー・石鹸等の備え付けはありませんので持ち込みか購入必要です! |
写真
感想
お接待登山part4最終日は、四国の山でも厳しい登りランク上位の東赤石山へ!
コースは瀬場から左俣沢沿いを赤石山荘経由で八巻山の岩登りを楽しんで東赤石三角点山頂で昼食!
下山は山頂から権現越経由で四国電力の鉄塔に登り、権現山分岐から巡視路を辿って床鍋登山口へ降りて、道路を歩いて瀬場に戻る予定です!
筏津山荘跡から瀬場登山口に移動したが、いつもの駐車場所は何かの工事中で停められません!仕方ないので対岸へ渡り林道の橋のたもとに駐車!
7時15分から登り始めます!筏津登山口からの合流地まで始めから急登登りで強制的にウオーミングアップ!
分岐から沢の怪しい木の橋を渡るまでトラバース気味にぐんぐん高度を上げて行きます!
そこからは左俣の沢につけて登りますが、ここが東赤石登山の核心部で渡渉地点までずっと急登登りが続きます!
何度か渡渉と今にも折れそうな木橋を渡って登って行くと、赤石山特有の茶色っぽい蛇紋岩が登山道にごろごろ!二時間半程で外装が真っ白に塗られた赤石山荘が現れます!今日は管理人もお留守のようで前のベンチで小休止!上を見ると八巻山へ登ってるヒトが何人か見えてます!
私達も登って行くが途中でルートを外しイバラを漕ぐことに!(';')
ルートに復帰したらすぐ、微妙なバランスで載っている大きな岩に到着!
下からは上れそうに見えなかったが、裏に回ると登れたのでみんなで交代で撮影会!
八巻山へ折角来たので南側の厳しいルートを選んで登って行きました!
山頂はガスと強風で凄く寒い!じっとしていられないので尾根の岩を乗り越え東赤石山へ、途中でnanchiさんの知り合いが抜いていきました!
東赤石山には西側と東の三角点がある山頂が二つあります!西の山頂には古い日本語と新しげな韓国語の落書きがあった!(';')
東の山頂は銅の山頂名板と他に二つも有った!
山頂の北側はガス爆風で視界も無く寒いので南側の日当たりのいい岩場で昼食です、私は袋ラーメンに焼肉パーティーで余っていた生タマゴを二つ割入れ!
食後はk-suke5さんの豆から挽いた珈琲とmicco7さんが現場で焼いた焼き餅!他にも色々デザートが次々出てきます!(笑)
食事してる間に天気も回復し、風は相変わらず強いものの瀬戸内海のしまなみ海道の橋も見えてました!
マッタリと楽しんだ後、ここから足元が滑るので気をつけてね〜!と権現越えへ向かうが山頂から下ったとたん、足元がずるっと滑って自分が最初に尻餅ついた!(>_<)
緊張する岩場と木立の間を抜けて権現越の笹原へ、夏はお花畑ですが今は笹とススキの原っぱです!見上げると面白そうな岩がそびえてます!
誰が言うかな〜!と思ってたらmicco7さんが名残惜しそうな顔全開!(';')
それではって事でみんなで寄り道です!(笑)
なんて岩場かわからないが祠と宝剣に石の台が祭られています、ここでも岩場に登ってかわるがわるで撮影会!こわごわnanchiさんも喜んで参加してました!
稜線の鉄塔を過ぎると綺麗に刈払われた巡視路を下って行きます!アニーちゃんと駆け下りて行ったが、下るにつれて紅葉が素晴らしい!
写真撮ってると後ろから、「ネコさんスイッチ入ったね〜!下りではまず待たないよね〜!」って声がする!私「そんなことは無い!」「あら〜聞かれた!」(笑)
15時半に床鍋登山口へ到着!
そこから瀬場まで帰りますが、みんなで四日間の余韻を愉しみつつ道路歩きもいいもんです!
マイントピア別子で温泉に入ろうと寄ったがまさかの温泉が改修中でした、近くの温泉に場所変更!
夕食は新居浜のイオンモールのイタリアンレストランで打ち上げパーティー!
四日間行動中は幸いにも雨に遭うことも無く、お出でになった方達も四国の山を楽しんで貰えたかな?
今度は冬山で再開を楽しみに締めとなりました!
一日だけでしたがtaka-yさんと元上司の方、三日目は仕事で抜けたが三日間micco7さん、四日とも一緒に行動していただいたnanchiさん!
何よりも、こちらで用意した訳の分からないルートを歩いて頂いた、関東のk-suke5さんとNさん!
本当に楽しい四日間をありがとうございました、これで冥途の土産が出来ました!(笑)
遠征登山案内最終日は私も登ったことのない八巻山-東赤石ルート。
前日の石鎚山登山ではかなり足が重く、バテバテぎみでやや心配でしたが・・・
本日は調子いいらしい!!
というのもきっとk-suke5さんとおしゃべりしながらハイペースで登っていたせいなのか?あっという間に明石山荘まで到着した。
確かにnekoさんのアドバイス通り、登山口からいきなりフットワークに良い急登でお出迎え、その後も快適な登山道-朽ちた木橋ー渡渉-急登の繰り返しで山荘手前の登りは乳酸でまくり〜
赤石山荘からはちょっと楽しい岩登りで、顧問(nekoさん)ルートで八巻山山頂目指します。途中楽しげな岩があると・・・・撮影タイム。皆が大丈夫大丈夫ザック持ってるから前に行け!!というが行けないものはいけない。
八巻山頂では強風曇り、東赤石山頂でも強風そして曇り。眺望もよいのでここらでランチタイムにしましょうってことで、高所恐怖症の私をここなら座れる!!と皆様が良いベストポジションを譲っていただき、ランチタイム?COFFEEタイム?おやつタイム?となが〜い時間ゆっくりしている間に見事な快晴となりました!!
東明石からの下りは今までの大違いで滑る滑る!滑りを気を付けての下山でしたが、たのもしいアトラクションも豊富で賑やかに下山を楽しむ。そして権現越え分岐をすぎて鉄塔に向かう途中、またもや素敵な岩を発見!!
micco7さんがあそこいけないかな〜なんて言い出すのでならば行ってみよう!!ってことで足を進めると 大正解!! 素敵な遊び場がありました。またもやあーだこーだと言いながら撮影タイム。
下山は顧問ルート(四電工事ルート)を利用しサクッと登山口到着。
最終日登山も無事終了。
4日間色んなところに行ってますね。
凄いとしか言いようがありません。
しかも楽しそうじゃありませんか!羨ましいです〜。
お疲れ様でした。
shichiさんが修行道を歩いていた時に、申し訳ない程楽しい時間を過ごしていました!
移動とか天候の具合で毎日毎日時間が押していたのですが、皆さん全行程に渡ってC/Tを大幅に上回るペースで歩き通されました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する