ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 762924
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜東沢乗越 (中房温泉から周回)

2015年11月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:46
距離
13.4km
登り
1,620m
下り
1,610m

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:58
合計
7:47
6:20
9
登山者専用第1駐車場
6:29
6:35
28
7:03
7:03
19
7:22
7:22
22
7:44
7:44
21
8:05
8:06
18
8:24
8:30
4
小休止
8:34
8:34
15
8:49
8:49
33
9:22
9:25
3
9:28
9:28
16
9:44
9:44
8
9:52
10:05
12
10:17
10:17
13
10:30
10:58
12
お昼ごはん
11:10
11:10
42
11:52
11:53
127
14:00
14:00
7
14:07
登山者専用第1駐車場
天候 いいお天気! でも,今日も下界は雲海の下。
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
早朝,前夜泊した「道の駅 ほりがねの里」から移動。
中房・燕岳登山口から約500m下の,登山者専用第1駐車場に駐める。
コース状況/
危険箇所等
中房・燕岳登山口から燕山荘までの合戦尾根,燕山荘から燕岳は,
北アルプスでも指折りの人気ルート。よく整備されていて,危険な箇所はありません。

それに比べると,そこから北燕岳〜東沢乗越〜中房温泉のルートは,
そんなに歩かれていないのでしょう。この日も誰一人,登山者に会いませんでした。
そして,東沢乗越からの中房川ぞいの登山道はかなり荒れていました。
特に標高1800〜1900mあたりでは,倒木や流木が行く手をさえぎり,
何度もルートがわからなくなって,沢沿いを右往左往しました。
その他周辺情報 中房温泉にも入りたかったけど,
この日も「ほりでーゆ〜四季の郷」でお風呂(大人530円)
中房・燕岳登山口下の登山者専用第1駐車場です。さすがにこの時期の平日,車は10台ほど。
2015年11月12日 06:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/12 6:21
中房・燕岳登山口下の登山者専用第1駐車場です。さすがにこの時期の平日,車は10台ほど。
登山口のある中房温泉まで,舗装道路を500mほど歩いてきました。中房・燕岳登山口です。標高は1462m。ここにはきれいなトイレもあります。
2015年11月12日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 6:29
登山口のある中房温泉まで,舗装道路を500mほど歩いてきました。中房・燕岳登山口です。標高は1462m。ここにはきれいなトイレもあります。
のっけから急登。30分ほどがんばると,第1ベンチ。
2015年11月12日 07:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 7:03
のっけから急登。30分ほどがんばると,第1ベンチ。
さらに20分ほどがんばって,第2ベンチ。
2015年11月12日 07:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 7:22
さらに20分ほどがんばって,第2ベンチ。
南方面の展望がききました。遠くの稜線は,昨日登った横通岳から東天井岳ですね。カラマツの枝についた霧氷がきれい。
2015年11月12日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 7:39
南方面の展望がききました。遠くの稜線は,昨日登った横通岳から東天井岳ですね。カラマツの枝についた霧氷がきれい。
さらに20分ほどがんばると,第3ベンチ。まだまだ登り続けますよ。
2015年11月12日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 7:43
さらに20分ほどがんばると,第3ベンチ。まだまだ登り続けますよ。
またまた20分ほどで,富士見ベンチ。雲海の向こうに見える八ヶ岳・南アルプス,そして富士山がきれいです。
2015年11月12日 08:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/12 8:06
またまた20分ほどで,富士見ベンチ。雲海の向こうに見える八ヶ岳・南アルプス,そして富士山がきれいです。
まもなく合戦小屋でしょうが,ここらで一息。エネルギー補給をしていきます。
2015年11月12日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 8:24
まもなく合戦小屋でしょうが,ここらで一息。エネルギー補給をしていきます。
合戦小屋に到着。すでに今シーズンの営業は終了しています。
2015年11月12日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 8:34
合戦小屋に到着。すでに今シーズンの営業は終了しています。
合戦小屋前のベンチより見える,手前の有明山,そして遠くは浅間山など。
2015年11月12日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 8:34
合戦小屋前のベンチより見える,手前の有明山,そして遠くは浅間山など。
あっ,表銀座の稜線の向こうに,槍の穂先がちょこんと見えてきました。
2015年11月12日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/12 8:42
あっ,表銀座の稜線の向こうに,槍の穂先がちょこんと見えてきました。
合戦沢ノ頭まで来ると,燕山荘や燕岳の稜線が見えてきます。
2015年11月12日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 8:49
合戦沢ノ頭まで来ると,燕山荘や燕岳の稜線が見えてきます。
南には,大天井岳から東天井岳,横通岳の稜線。
2015年11月12日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 8:50
南には,大天井岳から東天井岳,横通岳の稜線。
北には,餓鬼岳や唐沢岳。その向こうに,針ノ木岳や蓮華岳。
2015年11月12日 08:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 8:52
北には,餓鬼岳や唐沢岳。その向こうに,針ノ木岳や蓮華岳。
東には,有明山です。
2015年11月12日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 8:57
東には,有明山です。
そして西には,燕山荘。
2015年11月12日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 9:00
そして西には,燕山荘。
槍ヶ岳から奥穂まで見えてきた。
2015年11月12日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 9:11
槍ヶ岳から奥穂まで見えてきた。
燕岳の稜線に出ました。目の前には,裏銀座の山々。鷲羽岳・水晶岳・野口五郎岳などが見えています。来シーズンにはあちらにも行きたいな。いろいろな昔の思い出が残る山々です。
2015年11月12日 09:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/12 9:21
燕岳の稜線に出ました。目の前には,裏銀座の山々。鷲羽岳・水晶岳・野口五郎岳などが見えています。来シーズンにはあちらにも行きたいな。いろいろな昔の思い出が残る山々です。
燕山荘に着きました。38年前に来ているはずだけど,「ああ,そうそう」という感じがないです…。
2015年11月12日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 9:22
燕山荘に着きました。38年前に来ているはずだけど,「ああ,そうそう」という感じがないです…。
燕山荘からの槍ヶ岳。右には笠ヶ岳も見えていますね。
2015年11月12日 09:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
11/12 9:23
燕山荘からの槍ヶ岳。右には笠ヶ岳も見えていますね。
燕山荘からの燕岳。それでは,燕に向かいます。
2015年11月12日 09:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/12 9:25
燕山荘からの燕岳。それでは,燕に向かいます。
少し行くと、イルカ岩。見事な自然の造形ですね。
2015年11月12日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
11/12 9:29
少し行くと、イルカ岩。見事な自然の造形ですね。
山頂が次第に近づきます。
2015年11月12日 09:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 9:32
山頂が次第に近づきます。
めがね岩。
2015年11月12日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 9:44
めがね岩。
燕岳山頂(2763m)に到着しました。
2015年11月12日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
11/12 9:52
燕岳山頂(2763m)に到着しました。
山頂からの槍・穂連峰。
2015年11月12日 09:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/12 9:52
山頂からの槍・穂連峰。
山頂からの北燕岳。その向こうには,針ノ木岳や立山・剱も見えます。
2015年11月12日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 9:55
山頂からの北燕岳。その向こうには,針ノ木岳や立山・剱も見えます。
山頂から西には,裏銀座の山々。
2015年11月12日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/12 9:55
山頂から西には,裏銀座の山々。
南には,燕山荘。そして遠く,昨日登った常念岳も。
2015年11月12日 09:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 9:55
南には,燕山荘。そして遠く,昨日登った常念岳も。
ケンズリや餓鬼岳。はるか遠くには後立山連峰。
2015年11月12日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 9:58
ケンズリや餓鬼岳。はるか遠くには後立山連峰。
北燕岳までやってきました。
2015年11月12日 10:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 10:16
北燕岳までやってきました。
ふり返って,北燕岳の花崗岩の岩峰群を見る。ここでお昼ごはんにします。
2015年11月12日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
11/12 10:33
ふり返って,北燕岳の花崗岩の岩峰群を見る。ここでお昼ごはんにします。
さらに,稜線を北に歩いていくと…。
2015年11月12日 11:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 11:04
さらに,稜線を北に歩いていくと…。
稜線から東沢乗越への下降点。
2015年11月12日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 11:10
稜線から東沢乗越への下降点。
ここで,槍さん・穂高さんにお別れ。また来シーズンね。
2015年11月12日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 11:10
ここで,槍さん・穂高さんにお別れ。また来シーズンね。
餓鬼岳を見ながら,下っていきます。1年前に餓鬼岳に登りました。地味だけど,いい山でしたね。
2015年11月12日 11:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 11:12
餓鬼岳を見ながら,下っていきます。1年前に餓鬼岳に登りました。地味だけど,いい山でしたね。
東沢乗越まで下ってきました。
2015年11月12日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 11:51
東沢乗越まで下ってきました。
ここからは,中房川沿いのルートです。中房川まで下っていきます。
2015年11月12日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 11:54
ここからは,中房川沿いのルートです。中房川まで下っていきます。
沢沿いまで下ってくると,そこはかなり荒れた状態でした。こんなふうに,倒木が道をふさいでいたり…(ふり返って撮影)。
2015年11月12日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 12:20
沢沿いまで下ってくると,そこはかなり荒れた状態でした。こんなふうに,倒木が道をふさいでいたり…(ふり返って撮影)。
こんなふうに,流木などで河原がグチャグチャだったり…。このあたり,どこに道があるのか,かなり迷いました。
2015年11月12日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 12:33
こんなふうに,流木などで河原がグチャグチャだったり…。このあたり,どこに道があるのか,かなり迷いました。
なんとかブナ平まで下ってきました。
2015年11月12日 13:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 13:14
なんとかブナ平まで下ってきました。
こんな大きな堰堤がいくつもあって,それを巻くために,登山道が登り下りします。地味にしんどいです。
2015年11月12日 13:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 13:24
こんな大きな堰堤がいくつもあって,それを巻くために,登山道が登り下りします。地味にしんどいです。
中房温泉まで残り1km付近。左岸から右岸に渡る橋がありました。ここまでずっと渡渉だったので,ここも渡渉するものと覚悟してきましたが,橋があって一安心。
2015年11月12日 13:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 13:38
中房温泉まで残り1km付近。左岸から右岸に渡る橋がありました。ここまでずっと渡渉だったので,ここも渡渉するものと覚悟してきましたが,橋があって一安心。
中房温泉旅館の玄関前に出てきました。
2015年11月12日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 13:58
中房温泉旅館の玄関前に出てきました。
中房・燕岳登山口に戻ってきました。周回ルート完了です。
2015年11月12日 14:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
11/12 14:00
中房・燕岳登山口に戻ってきました。周回ルート完了です。
駐車場に到着です。2日間の北アルプスツアー,お疲れ様〜。
2015年11月12日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
11/12 14:12
駐車場に到着です。2日間の北アルプスツアー,お疲れ様〜。

感想

晩秋の北アルプスツアー 第2日目。

この日は,中房温泉から燕岳へ登り,北燕岳〜東沢乗越〜中房川を経由して,中房温泉に戻ってくる周回ルートを歩きます。

燕岳へ初めて登ったのは,ボクが大学1年生の,1977(昭和52)年の10月上旬のことでした。高校登山部時代の友人と2人で,槍ヶ岳から燕岳へ,2泊3日で表銀座コースを歩いたのです。1日目,上高地から殺生ヒュッテまではひどい雨でしたが,2日目,3日目とお天気に恵まれて,初めて見る錦秋の北アルプスに感激した覚えがあります。

そのときは合戦尾根を下ったのですが,今回は逆コース,合戦尾根の登りです。合戦尾根の登りは,標高1450mの中房温泉から,2700mの燕山荘まで,標高差1250mを一気に登る急登ですが,さすが北アルプスでも屈指の人気ルート。よく整備されていて,登りやすいです。ぐんぐん高度がかせげて楽しい登りでした。ただ,さすがに昨日の常念岳登山の影響もあってか,ちょっとペースがあがりませんでした…。

稜線まで上がると,北アルプスの南から北まで見渡せる大展望に感激。花崗岩の自然の造形美を楽しみながら,燕岳の山頂に立ちました。

そこから先は初めて歩くルートです。北燕岳を経由して,平の下降点から東沢乗越へ。花崗岩の白砂の稜線は気持ちよく歩けて,とくに何ということはありませんでしたが,下り始めると,とたんに「あまり人が歩いていないな」という印象。この日も,そこでは誰一人,登山者に会いませんでした。

とくに,中房川ぞいの登山道はかなり荒れていました。ボクの持っている『ヤマケイアルペンガイド 槍・穂高連峰』(2013年発行,8刷)には,今回と同じコースが1泊2日で紹介してあって,「東沢乗越から中房川沿いに下るルートは,初心者には厳しく…」と書いてありますが,このコース紹介の記述よりも,さらに谷が荒れてしまっているのではないかと思われます。登山道整備にもあまり手が入っていない印象だったので,初心者にはお勧めできないかなと思いましたが,そういう踏み跡も薄めの,静かな山旅のお好きな方は楽しめるかもしれません。

この2日間の北アルプスツアーでもって,今シーズンの日本アルプスへの山行は,今度こそ終了です。5月の残雪の穂高連峰から始まって,北アルプスへ8回,南アルプスへ2回出かけました。また,来シーズンもどんな山旅に行けるのか楽しみです。
それまでは,冬の,雪の鈴鹿を楽しみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1346人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら