[百名山34座目]大菩薩嶺(裂石登山口から周回)〜奥秩父へいくとそこは雪国ではなかった。
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:54
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,280m
- 下り
- 1,280m
コースタイム
- 山行
- 6:11
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:54
天候 | 1月9日の天気:晴れ(積雪なし) 【大菩薩嶺の天気】http://www.mapion.co.jp/weather/spot/L0579784/ 【日本気象協会・tenki.jp】http://www.tenki.jp/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【行き】千種(17:48)=JR特急ワイドビューしなの21号・長野行🚃=塩尻(19:34)(20:08)=JR特急スーパーあずさ36号・新宿行🚃=甲府(21:08)[甲府前泊🏨] 甲府(7:08)=JR特急かいじ102号・新宿行🚃=塩山(7:22)…🚶…塩山駅南口(7:35)=甲州市市民バス大菩薩峠登山口線🚌=大菩薩峠登山口(8:02) 【帰り】 大菩薩の湯(15:03)=甲州市市民バス大菩薩峠登山口線🚌=大菩薩の湯(15:06)…🚶♨…大菩薩の湯(16:40)=甲州市市民バス二本木経由塩山駅行🚌=塩山駅南口(17:08)…🚶…塩山(17:24)=JR中央本線・小淵沢行🚃=甲府(17:44)…途中下車🚶🍴…甲府(19:15)=JR特急スーパーあずさ27号・松本行🚃=塩尻(20:20)(20:41)=JR特急ワイドビューしなの26号・名古屋行🚃=名古屋(22:34) ▼交通機関👛 ┣JR 名古屋→甲府 ¥8090(¥4750+¥2160+¥1180) ┣JR 甲府→塩山 ¥830(¥320+¥510) ┣バス 塩山駅南口→大菩薩峠登山口 ¥300×3=¥900 ┗JR 塩山→名古屋 ¥8090(¥4750+¥1180+¥2160) ■参考サイト🔍 ▼鉄道🚃 【JR東海】http://jr-central.co.jp/ 【JR東日本】http://www.jreast.co.jp/ 【JRおでかけネット】 http://www.jr-odekake.net/ ▼バス🚌 【甲州市市営バス】http://www.city.koshu.yamanashi.jp/kurashi/koutsu/detail/%E3%83%90%E3%82%B9%E6%99%82%E5%88%BB%E8%A1%A8 *塩山駅南口〜大菩薩嶺登山口まで¥300 *12/31〜1/3の期間はバス運行は変更あり 登山口線(塩山駅ー大菩薩の湯ー大菩薩登山口) 1日3本, 二本木線(塩山駅ー大菩薩登山口ー大菩薩の湯) 1日3本→始発は6:40の二本木経由、次発は7:35の便です。名古屋方面には15:00の便で帰らないと大変。 ■交通情報🚗 【山梨県道路規制情報/山梨県県土整備部道路管理課】http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/ ※県道大菩薩嶺線(丸川峠分岐〜上日川峠)平成25年12月中旬〜平成25年4月中旬まで通行止 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■道の状況👣 ・危険箇所⚠なし。 ・雪⛄がないっ💦 ・ピークだけを踏むなら福ちゃん荘から唐松尾根をたどるのが最短ルート。雷岩から大菩薩峠は清々しい眺望が広がる稜線なので、ピークとあわせて大菩薩峠もルートにいれたい。 ■登山ポスト📮 各所にあり。 【山岳情報/山梨県警】http://www.pref.yamanashi.jp/police/sangaku/ 【平成26年冬山情報/山梨県警】http://www.pref.yamanashi.jp/police/sangaku/documents/huyuyamajyouhou.pdf ■トイレ🚻 ところどころにあり。 ■水場💧 小屋の水場は使用できません。 ■駐車場🅿 ゲート前に無料駐車場🈚が2ヶ所あり。 |
その他周辺情報 | ■関係ウェブサイト💻 【大菩薩嶺/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B6%BA 【大菩薩観光協会 山梨県 甲州市 塩山 日本百名山】http://www.daibosatsukankokyoukai.net/ 【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/ 【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/ ・交通など ■小屋などの営業状況🏠 【ロッヂ長兵衛(通)(テ)♨】http://www.choubei.info/ 【福ちゃん荘(年末年始)(テ)♨】http://www.kcnet.ne.jp/~fukuchan/ 公衆トイレ🚻あり 【介山荘(通)】http://www.kaizansou.jp/ 休憩場所あり 【丸川荘(通)】http://touge17.sakura.ne.jp/ 【富士見山荘(通)土日祝日のみ】http://www003.upp.so-net.ne.jp/kniki/fujimi/ ※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。 ※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。 ※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。 ■宿泊情報など🏨 ▼山梨市 【ホテルルートインコート山梨】http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_40 ▼甲府市 【東横イン甲府駅南口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00072/index.html 1と2あり。2のほうが駅に近い。 【ホテルルートインコート甲府】http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_27 【ドーミーイン甲府】http://www.hotespa.net/hotels/kofu/ 【甲府ワシントンホテルプラザ】http://washington.jp/kofu/ 【ホテルクラウンパレス甲府】http://www.crownpalais.jp/kofu/ 【アパホテル甲府南】http://www.apahotel.com/hotel/kousinetsu/01_kofu-minami/ ▼韮崎市 【ホテルルートインコート韮崎】 http://www.route-inn.co.jp/search/hotel/index_hotel_id_12 【よろづや旅館】http://www.yorozuya-ryokan.com/ 【ニュープリンスホテル】http://www.newprincehotel.co.jp/ ■観光案内📷 【甲州市観光協会】http://www.koshu-kankou.jp/ ■温泉♨ 【甲州市交流保養センター・大菩薩の湯/甲州市】http://www.city.koshu.yamanashi.jp/shisei/shisetsu/detail/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E4%BF%9D%E9%A4%8A%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E3%81%AE%E6%B9%AF 10:00-20:00 火休 ¥1000(3時間以内¥610) 休憩室あり、食堂あり、物産店あり。バスの便には注意。 【大菩薩の湯】http://www.s-seiun.co.jp/shisetsu/daibosatsu/ 【やまと天目山温泉/やまとふれあいやすらぎセンター】http://eiwa-kotsu.com/tenmoku/ 10:00-19:00 年末年始休 ¥510 【小菅の湯】http://kosugenoyu.jp/ 10:00-18:00 金休 ¥620 【増富の湯】 http://www.masutominoyu.com/ 10:00-18:00 水休 年末年始は変則営業 ¥820 【黒森鉱泉】営業してない? 混浴? 不定期? 要予約? ¥500? 【おいしい学校・香りの湯】http://www.oec-net.ne.jp/ 13:00-21:00 平日休 ¥800 【ゆーぷるにらさき】http://yu-pool.moo.jp/ 9:30-22:00 月曜休 年末年始は12月31日から1月1日休 ¥710 ■山バッジ🙋 ・種類が多い。介山荘でお買い上げ。¥500 ■グルメ🍴 【小作】http://www.kosaku.co.jp/ 東京まわりだと、塩尻まわりの倍の交通費がかかるのですが、“しなの”の接続が悪くて、いちど、山梨県1栄えているという甲府へ移動。観光案内所の方に「“ほうとう”と“馬刺し”を食べたい」とリクエストを言ったら「じゃ、小作だね」と案内をされました。「おちつけるほうを」というと、「駅北へ」とご案内。ほうとうでは有名なお店のようで、パーティーよりも、ソロが多かったです(笑) |
写真
今回も東横イン甲府駅前2をベースにした。連泊して次の日は北八ヶ岳で雪⛄をみようと画策したけど、緑がいっぱいとの情報に、意気消沈して、おとなしく帰ることにする🏠🚃
皇太子夫妻御休憩所・共産主義者同盟赤軍派潜伏場所。皇太子夫妻は趣味の山登りの途中によっただけ。赤軍派は53人がここで検挙される。共通点はどちらも大パーティーで取り巻きが多い(笑)。
http://unpoji.ko-shu.jp/
お風呂上りに、テルモスのお湯でお紅茶をいただいてました。ちなみにここの食堂にもほうとうと馬刺しはありますが、ほうとうはできるまでに時間がかかるので注意。休憩室は広いので(仮にバスの時間まで余裕があれば)ゴロゴロできます。
【山梨県立図書館】
設計:野口秀世+芝田義治+三宅勝志/久米設計・三宅建築設計事務所共同企業体 施工:清水建設・早野組・国際建設共同企業体 敷地面積:4,530m2 規模:建築面積3,638m2、延床面積10,555m2 構造:RC造・一部鉄骨造 階数:地下1階地上4階建新建築2013年1月号掲載, 山梨県建築文化賞
大菩薩峠が大勢の人に親しまれるようになったのは、その名前の文学的魅力だけではない。初心者によってまことに恰好な山だからである。東京から日帰りができるし、いろいろ変化のある安全なコースが開かれているし、展望はすばらしく雄大だし、それに二千メートルの高さの空気を吸うことができる。峠から大菩薩岳(嶺)にかけて甲州側は広々とした明るいカヤトで、そこに寝ころんで、富士や南アルプスを眺めているのは、全くいい気持ちである。
「大菩薩峠は江戸を西に距ること三十里、甲州裏街道が甲斐国東山梨郡萩原村に入って、その最も高く険しきところ、上下八里にまたがる難所がそれです」とはじまる大菩薩峠。なんで大菩薩峠?と思ってたら、どうもでだしで主人公が大菩薩峠で斬殺するとこから話がはじまるようです。
感想
■大菩薩嶺へ…昨年計画したルートを再活用✏
昨年末に甲武信ヶ岳から金峰山に縦走するときに甲府を基点に大菩薩嶺へも行ってみようと計画をしましたが、結果、いつもの山行までのだらだらがあって、甲武信ヶ岳からの年末年始縦走になりました。大菩薩嶺というと、どういうとこかはわからなくても、どこか頭の片隅で、名前だけは、「そういえば…」と出てきますが、「どういうとこだっけ?」と、すぐにはわからない、名前だけは頭に出てくるとこです→映画や事件で有名なんですね。山行は年末年始にかなわなかったので、年明け後の雪⛄を待つことにしたのですが、結局、雪⛄はなくて、風だけが寒い🌁⛄🌁春山登山になりました。
■山行🚶
あらかじめネットで調べていたので始発バス(後であと1時間はやい便があると知る)に乗り、30分ほどで登山口バス停に到着。まわりの登山客は慣れているのか、春山の装備(重装備なら遠方からって一目瞭然)。しかも、バス停に到着するなり、さっさといなくなる(理由は帰りの便が悪いので、早く移動しないといけないみたいです)。だらだら登山が慣れている身なので、「なんとかなるさ」とお手軽登山でだらだらと歩きますけど、みんなまわりの手際のよいこと(結局、“しなの”の最終で帰れて、甲府で馬刺しとほうとうを堪能できましたが(笑))。上日川峠までは単調な登山道で、遊歩道だけれども、整備されているかどうかわからない状態で、落ち葉🍂が堆積…。特に面白いとこがあるわけではなく…。しかも、上日川峠までが長いこと💦 ロッヂ長兵衛からまわりの樹林帯がかわり、気分が一転。福ちゃん荘、富士見山荘、勝荘と小屋を通過(みんな休業だけど小屋がすごくある👀)。急登ではないけど、バス停からと続く登りに嫌気が差す頃に突然、介山荘が現れ、小屋の間に標識があらわれると、“大菩薩峠”で、一気に、草原と岩の稜線が広がります(くどいようですが、雪⛄はありません)。介山荘で、山バッジを買って、大菩薩嶺のピークへ向かうと、富士山🗻から南アルプスまで眺望が広がる百名山を横目にのんびりと歩く🚶(実際は寒くて、眺望を見ながらお昼というわけにはいかなかっただけ…ボソッ)。何回かアップダウンを繰り返し、雷岩から樹林帯に入って5〜10分でピーク。風は樹林帯にはいるとなくなるけど、お日様が隠れてやっぱし寒い((⛄))ので、三角点にタッチ✋してもときた道を戻る。雷岩からは唐松尾根を使って福ちゃん荘へ。13時から30分ほどお昼の休憩(+ドーピング)をして下山。下山途中でも何人かとスライドし、人気の山を実感しました。
■下山後の楽しみ…温泉♨
バス停に着くともうバスが出発間際。次のバスが16:03と確認して、これなら温泉によれると(実は冬ダイヤで、16:03はなくて、次は16:43だったようですが…このときは気がつかず)、大菩薩の湯へ立ち寄り、痛めた体(といってもマメですが💦)を湯治すべく、温泉へ。大菩薩の湯はもうしぶんない温泉でした。バスの時間にあわせてあわてて出たものの、次のバスがさらに40分後というので、これならもうちょいゆっくりすればよかったなあと思いました。
■下山後の仕方ない観光…甲府で ほうとう🍜 と 馬刺し🐴
ただし、塩山駅からいちばん安い💴✨👛塩尻経由の便が接続が悪くって、駅員さんと相談した結果、甲府で時間を調整して、塩尻最終のしなのに乗ることに。甲府でどっか時間をつぶせないかなあと観光案内所にいったら、リクエストにあう“ほうとう”と“馬刺し”を味わえるお店を紹介してもらい、山梨を堪能してから帰りましたとさ(ただし、ほろ酔い気分も塩尻駅の寒さでいっきに酔いがさめる結果になったけど😅)。
■今回の山行…決してお手軽ではなかったです💦
大菩薩嶺をネットでみると、お手軽感がぷんぷんしてますが、大菩薩嶺がお手軽なのは上日川峠を基点にする場合であって、裂石(バス停)からのアプローチだと+2時間くらい(往復で3時間半は…)みておかなくてはならず、しかもバスと電車の接続もあるのでけっしてお手軽な登山とは言えないかもしれません(首都圏以外のアプローチの場合)。
■大菩薩嶺のうんちく
▼事件です🚓
【大菩薩峠事件/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0%E4%BA%8B%E4%BB%B6
大菩薩峠事件は、1969年に首相官邸や警視庁を襲撃を計画した赤軍派53名が福ちゃん荘に潜伏し、逮捕された事件です。
▼シネマです🎦
【大菩薩峠(映画/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%8F%A9%E8%96%A9%E5%B3%A0_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
▼もののけです👻
2度と出てこられない死の峠「大菩薩峠」
大菩薩峠というよりは、峠付近の樹林帯のことをいうようで死の森とか魔の森と言われています。 一度迷うと出て来れなくなると昔から言われてるそうです。 興味があればググってみてください。
edusさん
こんばんは
まずは遠征お疲れ様でした。
例年なら雪があるのですよね。
まるで春山にしか見えませんが?
はっきり言って私場所的な感覚がありません。甲府からなんですか。
さてドカンと富士山や南アが見えて良かったですね。なかなかこの方角に遠征出来ないkazuでした。
kazuさん
こんばんは
まずはコメありがとーございます
奥秩父は年末年始も雪があるべきところになく…。
まるで春山でした。春のお花を探してしまいそうになり…。
塩尻経由で甲府へ行き、甲府からいきましたよ♪
便利なのは東京まわりですが、塩尻まわりの倍のお値段がかかりますしねえ。
八ヶ岳は茅野か松本、もしくは中津川に泊まらないと朝のバスにまにあいませんし…。
今年はどこも雪がないですよー💦
こちらのレコへのコメありがとうございました
maamaさんのレコのコメ欄で何度もお名前
をお見掛けしてました〜
雪はなかったですが、素晴らしいお天気に
素晴らしい展望を楽しめましたね
私達も甲府に寄って泊まりましたよ
馬刺しもほうとうも食べたかったんですけど
何故か入ったのは焼き鳥屋さんでした
edusさん、これからもよろしくお願いします
コメありがとうございます♪
こちらこそよろしくお願いいたします。
暖冬で、おおよそ雪⛄がないのはわかっていましたが、眺望がよくってよかったです。これで雪⛄があれば、もっとよかったですが…。雪はボソッ
甲府は前泊でしたが、いっそのこともう1泊すればよかったかな…ボソ
焼き鳥もいいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する