ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 766967
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳〜テーブルランドをのんびり周回〜

2015年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:01
距離
12.1km
登り
931m
下り
931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:44
休憩
0:16
合計
4:00
7:40
7:40
12
7:59
8:01
18
8:39
8:39
20
8:59
9:03
8
9:11
9:12
27
9:39
9:40
19
9:59
9:59
9
10:08
10:13
29
10:42
10:42
4
10:46
10:47
28
11:15
11:16
9
11:27
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道306号鞍掛トンネル東側の駐車スペースへ。
コグルミ谷登山口近辺に駐車できる台数は数台程度。
鞍掛トンネル→コグルミ谷登山口は路肩を歩いて15分程度。
コース状況/
危険箇所等
コグルミ谷登山口には登山ポストはありません。
鞍掛トンネル東側の駐車スペースから水路の橋を渡った所に登山ポストがあるので提出はこちらへ。
その他周辺情報 【コンビニ】
最寄りコンビニはサークルKいなべ藤原店。R306沿い。
さらに大安方面に向かうと近くにセブンイレブン、ローソンもあります。
【温泉】
阿下喜温泉あじさいの里。入泉料500円。食事、休憩スペースあり。
http://ajisainosato.com/
朝7時半。天気はイマイチなのに鞍掛トンネル脇の駐車スペースはこれだけ停まってました。思ったよりも賑わってます。
2015年11月22日 07:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:26
朝7時半。天気はイマイチなのに鞍掛トンネル脇の駐車スペースはこれだけ停まってました。思ったよりも賑わってます。
トンネル脇から数十メートル下ったところに、7〜8台停められそうな空き地がありましたのでそちらへ。
2015年11月22日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:27
トンネル脇から数十メートル下ったところに、7〜8台停められそうな空き地がありましたのでそちらへ。
さらに下ったところに整地スペース。現時点では車の乗り入れは出来ませんが、駐車場になったらうれしい。
2015年11月22日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 7:27
さらに下ったところに整地スペース。現時点では車の乗り入れは出来ませんが、駐車場になったらうれしい。
12分程度路肩を歩いてテクテク下る。
2015年11月22日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:39
12分程度路肩を歩いてテクテク下る。
コグルミ谷登山口に到着。
路面崩落で長らく通行禁止になっていましたが、有志の方々で登山道整備して下さって復旧に至りました。感謝に絶えません。
2015年11月22日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 7:39
コグルミ谷登山口に到着。
路面崩落で長らく通行禁止になっていましたが、有志の方々で登山道整備して下さって復旧に至りました。感謝に絶えません。
コグルミ谷という名の通り、岩がゴロゴロした沢に沿って遡行していきます。
2015年11月22日 07:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:41
コグルミ谷という名の通り、岩がゴロゴロした沢に沿って遡行していきます。
谷の左手は針葉樹の植樹林で薄暗い。
2015年11月22日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:47
谷の左手は針葉樹の植樹林で薄暗い。
対する右手は広葉樹の雑木林で明るい。
2015年11月22日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:47
対する右手は広葉樹の雑木林で明るい。
しっかりした木段を設置してくれてあります。
気の遠くなるような作業だったのでしょうね。
2015年11月22日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 7:47
しっかりした木段を設置してくれてあります。
気の遠くなるような作業だったのでしょうね。
すっかり落葉した雑木林の中を九十九折れで登っていきます。
2015年11月22日 08:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:06
すっかり落葉した雑木林の中を九十九折れで登っていきます。
ルート上には合目の看板がありますので、進み具合は判りやすいです。5合目くらいから登りがきつくなります。
2015年11月22日 08:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:11
ルート上には合目の看板がありますので、進み具合は判りやすいです。5合目くらいから登りがきつくなります。
六合目。まだまだ先は長い。
2015年11月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:18
六合目。まだまだ先は長い。
白瀬峠経由藤原岳への縦走路との出合。
2015年11月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:18
白瀬峠経由藤原岳への縦走路との出合。
ここからやや傾斜が緩んで快適なルート。
落ち葉がフカフカ。
2015年11月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:18
ここからやや傾斜が緩んで快適なルート。
落ち葉がフカフカ。
微妙なアーチの向こうに七合目。
2015年11月22日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:26
微妙なアーチの向こうに七合目。
目指す山頂が見えてきました。
ここから一旦下ります。
2015年11月22日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:32
目指す山頂が見えてきました。
ここから一旦下ります。
何故か下った先に八合目。
ここから最後の登り返し。
2015年11月22日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:35
何故か下った先に八合目。
ここから最後の登り返し。
苔むす岩。もののけ姫みたいな雰囲気。
2015年11月22日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 8:37
苔むす岩。もののけ姫みたいな雰囲気。
鈴北岳方面への分岐。
もうテーブルランドの端っこに乗っかっているということでしょうか。
2015年11月22日 08:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 8:38
鈴北岳方面への分岐。
もうテーブルランドの端っこに乗っかっているということでしょうか。
急登ではないけど地味に堪える登りを歩いて九合目。
ここまで地面がドロドロで歩きにくい。
2015年11月22日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:48
急登ではないけど地味に堪える登りを歩いて九合目。
ここまで地面がドロドロで歩きにくい。
だんだん空が明るくなってきた。
山頂はもうすぐの予感。
2015年11月22日 08:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 8:49
だんだん空が明るくなってきた。
山頂はもうすぐの予感。
やった!着いた!御池岳久しぶりです。
まだ誰も居ませんでした。
2015年11月22日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 9:00
やった!着いた!御池岳久しぶりです。
まだ誰も居ませんでした。
眺望はややガスっていてまあまあというところか。
2015年11月22日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:00
眺望はややガスっていてまあまあというところか。
藤原岳方面はすっかりガスの中。
2015年11月22日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:00
藤原岳方面はすっかりガスの中。
鈴鹿山脈の最高峰1247m。
山頂は石灰岩がゴツゴツしていて休憩しづらいです。
休憩もそこそこにボタンブチを目指す。
2015年11月22日 09:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/22 9:00
鈴鹿山脈の最高峰1247m。
山頂は石灰岩がゴツゴツしていて休憩しづらいです。
休憩もそこそこにボタンブチを目指す。
山頂から南側へ下っていくと、広い原っぱでテント設営されている方が。広大な庭で贅沢ですね〜。
2015年11月22日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 9:08
山頂から南側へ下っていくと、広い原っぱでテント設営されている方が。広大な庭で贅沢ですね〜。
ここが1200mの山の上だなんて信じられないですよね。
2015年11月22日 09:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:08
ここが1200mの山の上だなんて信じられないですよね。
ボタンブチの西側の崖
2015年11月22日 09:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/22 9:10
ボタンブチの西側の崖
ボタンブチ到着。
2015年11月22日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:11
ボタンブチ到着。
南側の眺めはあまりよろしくない。
2015年11月22日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:11
南側の眺めはあまりよろしくない。
土倉山方面かな。
2015年11月22日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:11
土倉山方面かな。
真っ白な石灰岩がまぶしい。
2015年11月22日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 9:11
真っ白な石灰岩がまぶしい。
T字尾根はTの字に見えますか?
2015年11月22日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:12
T字尾根はTの字に見えますか?
ここからテーブルランドの縁を歩いて東の果てを目指します。
反時計回りの周回。
2015年11月22日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:13
ここからテーブルランドの縁を歩いて東の果てを目指します。
反時計回りの周回。
御池岳の名に相応しい池があちこちにあります。
石灰岩が侵食されて出来たドリーネに水が溜まったんでしょうね。
2015年11月22日 09:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 9:15
御池岳の名に相応しい池があちこちにあります。
石灰岩が侵食されて出来たドリーネに水が溜まったんでしょうね。
ボタンブチを振り返る。
2015年11月22日 09:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 9:23
ボタンブチを振り返る。
東に向かうとガスがみるみる濃くなってきました。
2015年11月22日 09:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:27
東に向かうとガスがみるみる濃くなってきました。
東の果て(東ボタンブチ)に到着。こちらも石灰岩がゴツゴツしたカレンフェルトになってます。ここでのんびりしようと思っていましたが、ガスが濃いのでソッコー退散。。。
2015年11月22日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 9:35
東の果て(東ボタンブチ)に到着。こちらも石灰岩がゴツゴツしたカレンフェルトになってます。ここでのんびりしようと思っていましたが、ガスが濃いのでソッコー退散。。。
テーブルの下すらよく見えず。。。
今度は北側の縁を廻って帰ります。
2015年11月22日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:35
テーブルの下すらよく見えず。。。
今度は北側の縁を廻って帰ります。
何だか不思議な形の石灰岩。
2015年11月22日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:51
何だか不思議な形の石灰岩。
テーブルの真ん中付近はガスが晴れてます。
2015年11月22日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:51
テーブルの真ん中付近はガスが晴れてます。
奥の平。
2015年11月22日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 9:59
奥の平。
鹿の食害防止ネットかな?
去年来た時は無かったと思うんですが。かなり大掛かりに設置されていました。この後、再び御池岳山頂へ。
2015年11月22日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:59
鹿の食害防止ネットかな?
去年来た時は無かったと思うんですが。かなり大掛かりに設置されていました。この後、再び御池岳山頂へ。
山頂から日本庭園方面へ下る。
ロープでしっかりルートを示してくれてありました。
2015年11月22日 10:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:25
山頂から日本庭園方面へ下る。
ロープでしっかりルートを示してくれてありました。
下りきると平坦な快適な道。
2015年11月22日 10:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:34
下りきると平坦な快適な道。
この辺りが日本庭園かな?
2015年11月22日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:37
この辺りが日本庭園かな?
日本庭園付近。真ノ池かな?
2015年11月22日 10:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:37
日本庭園付近。真ノ池かな?
何だか落ち着きますね。
2015年11月22日 10:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:38
何だか落ち着きますね。
御池岳山頂方面を振り返る。
2015年11月22日 10:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:42
御池岳山頂方面を振り返る。
鈴北岳からの眺め。
2015年11月22日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:45
鈴北岳からの眺め。
鈴北岳。
2015年11月22日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:46
鈴北岳。
伊吹山。随分御無沙汰しちゃってます。
2015年11月22日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 10:46
伊吹山。随分御無沙汰しちゃってます。
テーブルランドとサヨナラです。
2015年11月22日 10:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:46
テーブルランドとサヨナラです。
鈴ヶ岳。前回はそちらへも廻りましたが、眺望もそこそこだったので今回はパスしました。
2015年11月22日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 10:47
鈴ヶ岳。前回はそちらへも廻りましたが、眺望もそこそこだったので今回はパスしました。
国道306号の滋賀県側がよく見渡せます。
2015年11月22日 10:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:47
国道306号の滋賀県側がよく見渡せます。
鞍掛峠ルートはよく整備されています。
去年はこんなにきれいな階段無かった気がします。。。
2015年11月22日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/22 10:50
鞍掛峠ルートはよく整備されています。
去年はこんなにきれいな階段無かった気がします。。。
皆さんのレコの定番、鉄塔まできました。
2015年11月22日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:11
皆さんのレコの定番、鉄塔まできました。
真下からのショットも定番。
2015年11月22日 11:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:11
真下からのショットも定番。
遥か下に鞍掛トンネル東側の駐車地が見えました。
2015年11月22日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:13
遥か下に鞍掛トンネル東側の駐車地が見えました。
鞍掛峠の祠。
2015年11月22日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:14
鞍掛峠の祠。
鞍掛峠に到着。標高791m。
2015年11月22日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:14
鞍掛峠に到着。標高791m。
ここからトンネル脇までは道幅の細いトラバース道で下っていきます。鞍掛峠ルートで一番の難所かも。
2015年11月22日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 11:17
ここからトンネル脇までは道幅の細いトラバース道で下っていきます。鞍掛峠ルートで一番の難所かも。
10分ほどで登山口に到着。
こちらが登山ポストになります。
2015年11月22日 11:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:24
10分ほどで登山口に到着。
こちらが登山ポストになります。
何だかコミカルなクマ注意の看板。
クマ鈴とラジオ持って怒ってるやん(笑)
2015年11月22日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/22 11:25
何だかコミカルなクマ注意の看板。
クマ鈴とラジオ持って怒ってるやん(笑)
下山時点での駐車スペースはこんな感じ。
2
下山時点での駐車スペースはこんな感じ。
一段下の駐車スペースも満車。
今日も無事帰還。
2
一段下の駐車スペースも満車。
今日も無事帰還。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック カメラ

感想

今週は三連休なので関東遠征も考えていましたが、天気がスッキリしなさそうなのと長距離運転に気乗りしなかったので、気分を一転して地元の山へ。伊吹山は綺麗な御来光が見えるスッキリ晴れる日に登りたい。。。藤原岳は御無沙汰だけど朝からガスの中。。。色々思案した挙句、御池岳のコグルミ谷登山道は長らく崩落の影響で通行禁止になっていたのが有志の皆様の手によって復旧されたということで、今回初めて歩いてきました。復旧したばかりということでしたが、ステップもしっかり整備されており安全に歩くことが出来ました。これらのステップや丸太の一つ一つがかなり重そうで、運ぶだけでも大変な仕事だったんだろうなと思いながら歩いてきました。
御池岳のテーブルランドは、とても1200mの山上にあるとは思えない平坦さと広大さ。ゆっくり楽しみながら周回してきました。
御池岳は夏は山ビル多発地帯、冬はR306が閉鎖されてしまい、一年のうちで気軽に登れる期間が限られている山なので行ける時に行くのが吉だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

tonzablowさん、こんにちは。
登山道の再整備は、ありがたいですよね。
コグルミ谷は、廃道かと思いきや
とても歩きやすそうで。
御池岳のテーブルランドは
不思議な場所ですよね。
池と石灰岩とコケの組み合わせが
独特ですね。
2015/11/24 18:45
komakiさん、こんばんわ。
いつもありがとうございます。
コグルミ谷登山道を整備された方のブログを以前から拝見していたのですが、実際に歩いてみると一つ運ぶのも大変そうな丸太や石を気が遠くなるほど設置してあって驚きました。必要な時間も労力も計り知れないですが、これをボランティアで整備してくださった皆さんには頭が下がります。
話は変わりますが、先日のkomakiさんの日記を拝見し本当にお気の毒に思っておりました。さぞおつらいことでしょうが優しいkomakiさんと一緒に過ごせて愛猫さんも幸せだったとお察しします。ご傷心の回復をお祈り申し上げます。
2015/11/24 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら