小町の里、横堀駅から歩き始めます。目的地は案内板の右上。
1
11/21 7:32
小町の里、横堀駅から歩き始めます。目的地は案内板の右上。
朝一は少々雨模様。奥で待機してたタクシーに心が揺らぐ。
2
11/21 7:32
朝一は少々雨模様。奥で待機してたタクシーに心が揺らぐ。
空模様はいまひとつ。早く晴れないかなぁ。
3
11/21 7:45
空模様はいまひとつ。早く晴れないかなぁ。
国道108号線を秋ノ宮方面に向かう。
2
11/21 8:04
国道108号線を秋ノ宮方面に向かう。
役内川渡渉?橋の上より。
2
11/21 8:28
役内川渡渉?橋の上より。
ここも役内川。まだ山頂は曇りっぽい。
1
11/21 9:44
ここも役内川。まだ山頂は曇りっぽい。
晴れていれば正面に神室山が見えてるはず。
1
11/21 9:52
晴れていれば正面に神室山が見えてるはず。
右から黒森、水晶森、前神室かな。こっちのコースはまた次回に。
4
11/21 9:57
右から黒森、水晶森、前神室かな。こっちのコースはまた次回に。
やっと登山口の案内板に到着。ここからまた長いんです。
2
11/21 10:00
やっと登山口の案内板に到着。ここからまた長いんです。
役内登山口の入り口にある鳥居。
3
11/21 10:40
役内登山口の入り口にある鳥居。
鳥居の場所はここです。
3
11/21 10:40
鳥居の場所はここです。
またしばらくこんな林道を進む。
2
11/21 10:59
またしばらくこんな林道を進む。
パノラマコース登山口。今日は誰もいませんね。
4
11/21 11:07
パノラマコース登山口。今日は誰もいませんね。
しつこいけど場所はここ。
2
11/21 11:10
しつこいけど場所はここ。
西ノ又コースは登り始めから崩れてる・・ちょっと不安。
1
11/21 11:24
西ノ又コースは登り始めから崩れてる・・ちょっと不安。
第1渡渉点。やっぱり板外されてました。予想はしてたけど。
3
11/21 11:34
第1渡渉点。やっぱり板外されてました。予想はしてたけど。
写真で見るとそうでもないけど、足場の間隔は男性で歩幅いっぱい。小柄な人は厳しいかも。
4
11/21 11:36
写真で見るとそうでもないけど、足場の間隔は男性で歩幅いっぱい。小柄な人は厳しいかも。
第3渡渉点まではこんな道が続く。泥濘の時とかは嫌な感じですね。
3
11/21 11:38
第3渡渉点まではこんな道が続く。泥濘の時とかは嫌な感じですね。
途中の倒木(かなりの巨木)に注意書きが。
1
11/21 11:43
途中の倒木(かなりの巨木)に注意書きが。
網掛けの部分は高巻きに進む。リボンはあるので明瞭だと思うけど。
2
11/21 11:43
網掛けの部分は高巻きに進む。リボンはあるので明瞭だと思うけど。
案内の網掛け部分。上から撮影。
0
11/21 11:47
案内の網掛け部分。上から撮影。
第2渡渉点。右側のワイヤーが切れてるのでユルユルです。縦のワイヤーを上手く掴んで進む。
8
11/21 11:50
第2渡渉点。右側のワイヤーが切れてるのでユルユルです。縦のワイヤーを上手く掴んで進む。
いつの間にか晴れ間も見える天気に。少し安心した。
2
11/21 11:55
いつの間にか晴れ間も見える天気に。少し安心した。
それにしてもトラバースが多いコースだ。
1
11/21 12:14
それにしてもトラバースが多いコースだ。
ここが本当に好きなんですね。
2
11/21 12:16
ここが本当に好きなんですね。
0
11/21 12:27
これは何滝だったんだろう?結構見事な滝でした。
3
11/21 12:32
これは何滝だったんだろう?結構見事な滝でした。
別角度から。
6
11/21 12:34
別角度から。
第3渡渉点。岩が滑りやすく渡るの大変だった(落ちそうになりました(汗))。
2
11/21 12:34
第3渡渉点。岩が滑りやすく渡るの大変だった(落ちそうになりました(汗))。
不動明王の祠の少し上の水場。ここを過ぎると小屋まで水場無いですよ。
2
11/21 12:46
不動明王の祠の少し上の水場。ここを過ぎると小屋まで水場無いですよ。
ひたすら急登です。
3
11/21 12:51
ひたすら急登です。
急登なので標高上がるのもあっという間。
4
11/21 13:00
急登なので標高上がるのもあっという間。
下界は晴れ始めた模様。
1
11/21 13:35
下界は晴れ始めた模様。
胸突八丁坂を登りきると一旦棚場に出ます。
1
11/21 13:39
胸突八丁坂を登りきると一旦棚場に出ます。
写真中央が横堀、右奥が湯沢でしょうか。ずいぶん歩いたなぁ。
2
11/21 13:42
写真中央が横堀、右奥が湯沢でしょうか。ずいぶん歩いたなぁ。
御田の神付近より。正面がレリーフピークの裏側かな。
3
11/21 13:42
御田の神付近より。正面がレリーフピークの裏側かな。
御田の神到着。小さな祠があります。
0
11/21 13:44
御田の神到着。小さな祠があります。
御田の神から少し先の枝道を入ると龍神の石碑がある。
2
11/21 13:47
御田の神から少し先の枝道を入ると龍神の石碑がある。
上から見た御田の神付近。
5
11/21 13:52
上から見た御田の神付近。
こちらは前神室山方面。
8
11/21 13:52
こちらは前神室山方面。
窓くぐり坂。ここで尾根に出る。
2
11/21 13:54
窓くぐり坂。ここで尾根に出る。
5
11/21 13:55
主稜線までもう一息。
2
11/21 13:57
主稜線までもう一息。
4
11/21 14:02
分岐到着。ここまで来れば小屋も一息ですよ。
2
11/21 14:05
分岐到着。ここまで来れば小屋も一息ですよ。
役内川源頭部。吸い込まれそう。
4
11/21 14:10
役内川源頭部。吸い込まれそう。
こんな小さな岩場でも凍ってたら怖いだろうな。
5
11/21 14:12
こんな小さな岩場でも凍ってたら怖いだろうな。
無事、神室山頂到着。
2015年11月21日 14:18撮影
19
11/21 14:18
無事、神室山頂到着。
明日はこっちに向かう。
5
11/21 14:19
明日はこっちに向かう。
逆光で暗いけど、主稜線です。
2
11/21 14:19
逆光で暗いけど、主稜線です。
本日の宿。とても綺麗な小屋です。
4
11/21 14:21
本日の宿。とても綺麗な小屋です。
水場まで降りてきました。これで安心して縦走できる。
6
11/21 14:43
水場まで降りてきました。これで安心して縦走できる。
対岸に霞む鳥海山。向こうは完全に冬景色だったみたいですね。
4
11/21 14:52
対岸に霞む鳥海山。向こうは完全に冬景色だったみたいですね。
神室のマスコット、カムテン君。今日もお世話になります。
11
11/21 14:54
神室のマスコット、カムテン君。今日もお世話になります。
今日のご褒美。ウィスキーを大さじ一杯入れると美味いよ。
4
11/21 15:15
今日のご褒美。ウィスキーを大さじ一杯入れると美味いよ。
土内口方面。オレンジに染まる台山。
8
11/21 16:01
土内口方面。オレンジに染まる台山。
夕暮れ。小又、火打方面。
12
11/21 16:05
夕暮れ。小又、火打方面。
前神室方面。
5
11/21 16:07
前神室方面。
12
11/21 16:04
太陽沈んじゃったね。明日は天気が良くなることを祈って。
2
11/21 16:10
太陽沈んじゃったね。明日は天気が良くなることを祈って。
翌朝。雪は降らなかったけど霜で真っ白。
9
11/22 6:10
翌朝。雪は降らなかったけど霜で真っ白。
う〜・・寒い。
6
11/22 6:12
う〜・・寒い。
でも、天気は良さげです。
10
11/22 6:12
でも、天気は良さげです。
快適な小屋でした。またお世話になりますね。
6
11/22 6:21
快適な小屋でした。またお世話になりますね。
根ノ崎分岐。
0
11/22 6:24
根ノ崎分岐。
お楽しみのコースに突入します!
9
11/22 6:24
お楽しみのコースに突入します!
霜の花。
7
11/22 6:27
霜の花。
ご来光。シルエットは虎毛とか高松とか。左奥は栗駒かな。
10
11/22 6:35
ご来光。シルエットは虎毛とか高松とか。左奥は栗駒かな。
4
11/22 6:39
5
11/22 6:45
天狗森と小又山。
13
11/22 6:49
天狗森と小又山。
4
11/22 6:52
8
11/22 6:52
コース脇の笹の葉も寒そうです。
1
11/22 7:14
コース脇の笹の葉も寒そうです。
天狗森付近から来た道を振り返って。
6
11/22 7:18
天狗森付近から来た道を振り返って。
栗駒方面。
1
11/22 7:22
栗駒方面。
霞む鳥海山。今日は向こうも晴れてますね。
6
11/22 7:29
霞む鳥海山。今日は向こうも晴れてますね。
とりあえず天狗森山頂。
3
11/22 7:34
とりあえず天狗森山頂。
苔も寒そうだ。
1
11/22 7:49
苔も寒そうだ。
1
11/22 7:55
連峰最高峰の小又山までもう一息。
9
11/22 8:02
連峰最高峰の小又山までもう一息。
氷の花?
3
11/22 8:09
氷の花?
火打に続く稜線が見えてきました。綺麗な稜線です。
11
11/22 8:23
火打に続く稜線が見えてきました。綺麗な稜線です。
小又山到着。誰もいませんね。
3
11/22 8:26
小又山到着。誰もいませんね。
2
11/22 8:26
2015年11月22日 08:26撮影
18
11/22 8:26
いつ見てもこの稜線は美しいです。
12
11/22 8:27
いつ見てもこの稜線は美しいです。
5
11/22 8:46
0
11/22 9:10
♪♪♪
11
11/22 9:10
♪♪♪
小又山を振り返って。
7
11/22 9:22
小又山を振り返って。
小又には悪いけど主稜線の主役はやっぱりこっちだよなぁ。
14
11/22 9:23
小又には悪いけど主稜線の主役はやっぱりこっちだよなぁ。
2
11/22 9:35
いつ見ても急ですね・・・汗
3
11/22 9:38
いつ見ても急ですね・・・汗
砂利口。途中のテントサイトってどんな感じなんでしょう?利用してみたいけど・・熊さんがね。
1
11/22 9:44
砂利口。途中のテントサイトってどんな感じなんでしょう?利用してみたいけど・・熊さんがね。
火打岳と北峰。縦走最初の山場です。
15
11/22 9:54
火打岳と北峰。縦走最初の山場です。
北峰のピーク。
3
11/22 10:00
北峰のピーク。
歩いてきた道。奥が小又山。
7
11/22 10:03
歩いてきた道。奥が小又山。
北峰登り切るとまた急登。結構きつい。
8
11/22 10:07
北峰登り切るとまた急登。結構きつい。
ありがとう。頑張ります!
4
11/22 10:13
ありがとう。頑張ります!
やっと火打岳山頂だ。
5
11/22 10:20
やっと火打岳山頂だ。
頑張ったぞ。
2015年11月22日 10:24撮影
20
11/22 10:24
頑張ったぞ。
歩いてきた道。ここが中間点ですかね。
9
11/22 10:25
歩いてきた道。ここが中間点ですかね。
で、こっちがこれから歩く道。まだまだ先は長い。
4
11/22 10:52
で、こっちがこれから歩く道。まだまだ先は長い。
これは最上方面。
1
11/22 10:26
これは最上方面。
2
11/22 10:27
んじゃ、また来ます。
2
11/22 10:53
んじゃ、また来ます。
先ずは、槍ヶ先へ。
2
11/22 10:53
先ずは、槍ヶ先へ。
火打〜槍ヶ先間が主稜線中で一番荒々しい景色じゃないだろうか。
6
11/22 10:57
火打〜槍ヶ先間が主稜線中で一番荒々しい景色じゃないだろうか。
南側から見ると火打もそれほど尖っては見えないね。
2
11/22 11:06
南側から見ると火打もそれほど尖っては見えないね。
大尺山から見た主稜線後半部。左奥が八森山。
3
11/22 11:15
大尺山から見た主稜線後半部。左奥が八森山。
綺麗な稜線ですね。とても1,000mそこそこしか無い様には見えないです。
7
11/22 11:15
綺麗な稜線ですね。とても1,000mそこそこしか無い様には見えないです。
八森の後ろに薄っすら見えてるのは月山ですね。こちらはもう冬山なんだろうな。
3
11/22 11:36
八森の後ろに薄っすら見えてるのは月山ですね。こちらはもう冬山なんだろうな。
里が近いので、ここでちょうどお昼のチャイムが聞こえてきた。
7
11/22 11:58
里が近いので、ここでちょうどお昼のチャイムが聞こえてきた。
時間的に厳しいので八森山はパスすることに決めた。後1時間早く出ないと回れないね。
3
11/22 12:07
時間的に厳しいので八森山はパスすることに決めた。後1時間早く出ないと回れないね。
なので今回は市町境から右の尾根に。直接、一杯森を目指す。
3
11/22 12:24
なので今回は市町境から右の尾根に。直接、一杯森を目指す。
振り返ると火打はかなり遠くに。
5
11/22 12:53
振り返ると火打はかなり遠くに。
市町境より、八森山。
0
11/22 12:59
市町境より、八森山。
同じく一杯森。
1
11/22 13:15
同じく一杯森。
眼下に見える八森山下の水場(沢です)。沢音からすると今日は水量多いらしい。
1
11/22 13:16
眼下に見える八森山下の水場(沢です)。沢音からすると今日は水量多いらしい。
一杯森手前のピークへ登り返し。ピークに登れば一杯森へはほぼ平坦路。
3
11/22 13:23
一杯森手前のピークへ登り返し。ピークに登れば一杯森へはほぼ平坦路。
こちらは後半最大の山場、杢蔵山への登り返し。
1
11/22 13:32
こちらは後半最大の山場、杢蔵山への登り返し。
1
11/22 13:34
一杯森到着。残すは杢蔵山のみ。
2015年11月22日 13:38撮影
12
11/22 13:38
一杯森到着。残すは杢蔵山のみ。
火打(左のピーク)からの縦走路。こう見ると登り下り結構あったんだなぁ。
2
11/22 13:39
火打(左のピーク)からの縦走路。こう見ると登り下り結構あったんだなぁ。
鳥海山方面。モコモコしてて面白い景色だ。
4
11/22 13:40
鳥海山方面。モコモコしてて面白い景色だ。
一杯森からは一旦樹林内へ。
0
11/22 13:49
一杯森からは一旦樹林内へ。
途中の分岐を左に折れると、コースは途端に荒れ模様に。縦走する物好きは少ない模様。
2
11/22 14:00
途中の分岐を左に折れると、コースは途端に荒れ模様に。縦走する物好きは少ない模様。
右のピークが仁田なのかな。前回歩いた時はこの草原でダウンした(汗)、思い出深い?場所です。
1
11/22 14:15
右のピークが仁田なのかな。前回歩いた時はこの草原でダウンした(汗)、思い出深い?場所です。
後ろにそびえる八森山。
4
11/22 14:18
後ろにそびえる八森山。
ちょうど逆光で眩しい。
0
11/22 14:19
ちょうど逆光で眩しい。
残すはこの登りのみ。
0
11/22 14:17
残すはこの登りのみ。
なんですが・・凄い急です。火打ほどじゃないですが、最後の最後にこれは辛い。
0
11/22 14:24
なんですが・・凄い急です。火打ほどじゃないですが、最後の最後にこれは辛い。
青空でも見ながら休み休み登る。
2
11/22 14:30
青空でも見ながら休み休み登る。
振り返るとまた火打が見えていた。
1
11/22 14:43
振り返るとまた火打が見えていた。
0
11/22 14:43
杢蔵の山頂稜線(振り返って撮影)。ここの稜線が一番足場が悪いです。
0
11/22 14:57
杢蔵の山頂稜線(振り返って撮影)。ここの稜線が一番足場が悪いです。
火打方面。主稜線はこれで見納め。長かったなぁ。
4
11/22 14:58
火打方面。主稜線はこれで見納め。長かったなぁ。
無事、杢蔵山到着。ここだけ山頂碑が何故か低い。冬に向けて下げたの?
2015年11月22日 15:06撮影
14
11/22 15:06
無事、杢蔵山到着。ここだけ山頂碑が何故か低い。冬に向けて下げたの?
南側の景色。とうとう尾根が尽きてしまいました。
3
11/22 15:09
南側の景色。とうとう尾根が尽きてしまいました。
霞んで見えてるのは葉山です。
0
11/22 15:10
霞んで見えてるのは葉山です。
本日の宿が見えてきた。とりあえず休みたい。
3
11/22 15:13
本日の宿が見えてきた。とりあえず休みたい。
1
11/22 15:14
樹林内の綺麗な小道。整備されてて歩きやすいコースです。
1
11/22 15:17
樹林内の綺麗な小道。整備されてて歩きやすいコースです。
金杢水。ここもしっかり出てました。家での晩酌用も調達。
3
11/22 15:23
金杢水。ここもしっかり出てました。家での晩酌用も調達。
本日の宿、杢蔵山荘。明るいうちに到着できて良かったです。
5
11/22 15:31
本日の宿、杢蔵山荘。明るいうちに到着できて良かったです。
利用料は500円なり。燃料備品使用して良いの!
3
11/22 15:48
利用料は500円なり。燃料備品使用して良いの!
ありがたく使用させていただきました。ちょっとスモーキーですが、快適でした。
6
11/22 15:59
ありがたく使用させていただきました。ちょっとスモーキーですが、快適でした。
今日も無事夕日が見れた。幸せな一時。
9
11/22 16:10
今日も無事夕日が見れた。幸せな一時。
3
11/22 16:17
新庄の街明かり。
9
11/22 19:24
新庄の街明かり。
翌朝。小屋周辺は濃霧暴風なので樹林内に退散。高台に出てみたけど立ってられなかった(汗)
2
11/23 7:40
翌朝。小屋周辺は濃霧暴風なので樹林内に退散。高台に出てみたけど立ってられなかった(汗)
樹林内は穏やかな天気。中腹からはガスも晴れて結構快適。
0
11/23 7:49
樹林内は穏やかな天気。中腹からはガスも晴れて結構快適。
谷あいの小道を気持ちは軽やかに(足取りは重く)下っていく。
1
11/23 7:59
谷あいの小道を気持ちは軽やかに(足取りは重く)下っていく。
綺麗な紫色の実。何の実でしょうか。
5
11/23 8:03
綺麗な紫色の実。何の実でしょうか。
トラバースが多いですが西ノ又コース程ではない。
2
11/23 8:05
トラバースが多いですが西ノ又コース程ではない。
途中の水場。
1
11/23 8:07
途中の水場。
小沢ばかりだけど渡渉の多いコースでした。
0
11/23 8:13
小沢ばかりだけど渡渉の多いコースでした。
0
11/23 8:14
0
11/23 8:15
何箇所か迂回路があるので、登りの時は気をつけたほうが良さそうです。
0
11/23 8:16
何箇所か迂回路があるので、登りの時は気をつけたほうが良さそうです。
杉林が見えたら登山口はもうすぐ。
0
11/23 8:41
杉林が見えたら登山口はもうすぐ。
杉林入ってすぐにある不動明王の碑。
3
11/23 8:43
杉林入ってすぐにある不動明王の碑。
文政九年って・・・1826年ですか。古すぎてピンとこない。
1
11/23 8:42
文政九年って・・・1826年ですか。古すぎてピンとこない。
1
11/23 8:44
渓谷歩道は今度歩いてみたい。
0
11/23 8:51
渓谷歩道は今度歩いてみたい。
木橋を渡れば間も無く駐車場。
1
11/23 8:53
木橋を渡れば間も無く駐車場。
縦走はこれにて完了。長かったよ、もう。
6
11/23 8:55
縦走はこれにて完了。長かったよ、もう。
0
11/23 8:56
登山口前は広めの駐車場になってます。
0
11/23 8:55
登山口前は広めの駐車場になってます。
山屋キャンプ場跡地。
1
11/23 9:03
山屋キャンプ場跡地。
駅までまた6km程歩きます。
2
11/23 9:21
駅までまた6km程歩きます。
振り返って見た杢蔵山。山頂はガスの中ですね。山からは風の唸る音が聞こえてきていた。
2
11/23 9:29
振り返って見た杢蔵山。山頂はガスの中ですね。山からは風の唸る音が聞こえてきていた。
温泉やってるんだっけ?と期待してみたが・・・
0
11/23 9:37
温泉やってるんだっけ?と期待してみたが・・・
やはり休業中でしたね。
0
11/23 9:50
やはり休業中でしたね。
田んぼ道を行く(アスファルト道はもう飽きた)。
1
11/23 10:12
田んぼ道を行く(アスファルト道はもう飽きた)。
駅に着いたぁ〜!!
4
11/23 10:28
駅に着いたぁ〜!!
酒は飲めないので、代わりの乾杯はこれで。
6
11/23 10:39
酒は飲めないので、代わりの乾杯はこれで。
3日間の汗は肘折のカルデラ温泉館で流した。温まる良いお湯でした。
5
11/23 12:32
3日間の汗は肘折のカルデラ温泉館で流した。温まる良いお湯でした。
帰りは遠回りして秋ノ宮経由で。眠気覚ましの水も調達。
3
11/23 15:16
帰りは遠回りして秋ノ宮経由で。眠気覚ましの水も調達。
syasyuさん
計画が出たときから、いつやるのかと思っていました
登山道までの間の舗装道路が辛かったでしょうね
それにしても長い、そして見事なレコでした
天気にも恵まれて、素晴らしい神室の稜線を、こちらも堪能させていただきました
なかなか天気が合わず、お待たせしちゃいました
まだ写真だけのレコですが、堪能していただけたのなら幸いです。
今回は中日の好天に主稜線歩きを合わせられたので、とても快適に歩くことができました
前後の車道歩きは大変でしたが、せっかく南北縦走するならと頑張った甲斐のある山行に
なったかなと思っています
ここは木枯らし後の今時期がベストな感じでしょうね。稜線に残る登山道の感じが、僻地感があってすばらしいですね。
ほかの人は夜に小屋で何を食べてるか気になるので、次回は晩ごはんの写真もぜひお願いします。
ここの稜線は綺麗ですよ〜。みちのくの小アルプスとは良く言ったもので、低山の稜線とは思えないスケール感です(尾根の連なり具合は東北随一かも)。
晩御飯は・・・軽量化の関係でレトルトが主なので、とてもお見せできないですよ
syasyuさん こんにちは
縦走の日に完璧に晴れまして、おめでとうございます。
企んでも中々出来ない事を、しかも積雪前の絶妙なタイングで、見事です。
痩せ尾根の写真を見せて頂いて、懐かしく感じました。
私もまた、神室へ行きたくなりました。
しかし、流石のsyasyuさんでも、マル一日掛かりますか‥‥。
私では、3回くらいに分けて行くしか無いようですね。
ここまで良い天気になるとは思ってませんでしたが、計画してからずっと天気予報と
にらめっこしてた甲斐あったかなと
前回もそうでしたが神室〜杢蔵は1日がかりになりますね。無茶すれば駅まで戻れたかな
とは思いますが、それだと時間的に温泉には入れなさそうだったのでやめました
どこを切り取っても素敵な痩せ尾根なので、分割縦走で楽しむのも良さげですね
当然、神室と杢蔵を巡る時は小屋泊で
syasyuさんへ
こんばんは。
3日間大変お疲れ様でした。
歩いちゃいましたね〜♪♪
すげーや!!
西ノ又のスケルトン吊橋も火打直下の「ガンバレ」看板も杢蔵山荘も
懐かしい思いで拝見しました。
カムテンも元気そうで何よりです♡
車道歩きが辛いですけどいいルートですね〜。
次なるお山も楽しみにしております。
こんばんは。
なんか歩けちゃいましたよ、このコース。
天気が良かったので、ルンルン気分で歩いちゃってたからですかねぇ。
写真懐かしく見てもらえたようで、良かったです。
やはりこのコースを歩くと気になる箇所は似てくるようですね。
カムテン君も元気そうでした。
waqueさん、待ってるよ〜と言ってましたよ(笑)
次なる山も今日歩いてきました(^^)v
が・・疲れて書く気力無しです(汗)
数日中にはUPしますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する