今回は逆コース(半田公会堂〜権現山〜天井山〜大谷山〜大滝〜小吹山〜半田公会堂)での縦走を目指す
車は地元の方に了解を得て公会堂に停めさせてもらう
2015年11月24日 07:14撮影
0
11/24 7:14
今回は逆コース(半田公会堂〜権現山〜天井山〜大谷山〜大滝〜小吹山〜半田公会堂)での縦走を目指す
車は地元の方に了解を得て公会堂に停めさせてもらう
公会堂前の猿田彦大神碑に無事縦走を祈願する
2015年11月24日 07:13撮影
0
11/24 7:13
公会堂前の猿田彦大神碑に無事縦走を祈願する
祈願後、左より57番鉄塔、小吹山尾根、58番鉄塔、大滝を見て県道36号線(秋吉三隅線)の側道を伝い大水峠に向かう
2015年11月24日 07:14撮影
0
11/24 7:14
祈願後、左より57番鉄塔、小吹山尾根、58番鉄塔、大滝を見て県道36号線(秋吉三隅線)の側道を伝い大水峠に向かう
下中辺バス停傍に設置されている天井山登山口を示す道標
2015年11月24日 07:27撮影
0
11/24 7:27
下中辺バス停傍に設置されている天井山登山口を示す道標
白糸の滝入口(桂木山登山口)を示す案内板と権現山を正面に望む
2015年11月24日 07:47撮影
0
11/24 7:47
白糸の滝入口(桂木山登山口)を示す案内板と権現山を正面に望む
辻並川に架かる地吉橋
ここでザックにカウベルを取り付け、林道に入り登山口に向かう
2015年11月24日 08:03撮影
0
11/24 8:03
辻並川に架かる地吉橋
ここでザックにカウベルを取り付け、林道に入り登山口に向かう
大水峠に向かう登山道入り口
2015年11月24日 08:27撮影
0
11/24 8:27
大水峠に向かう登山道入り口
大水峠分岐
ここは縦走起点で、今回は権現山にも寄ることにする
2015年11月24日 08:33撮影
0
11/24 8:33
大水峠分岐
ここは縦走起点で、今回は権現山にも寄ることにする
大水峠のお地蔵さま
2015年11月24日 08:33撮影
1
11/24 8:33
大水峠のお地蔵さま
権現山に向かう登山道は低山とはいえ斜度が長く続き厳しい所もあります
2015年11月24日 08:42撮影
0
11/24 8:42
権現山に向かう登山道は低山とはいえ斜度が長く続き厳しい所もあります
権現山手前の秋吉町 地籍調査/地籍根図三角点
2015年11月24日 09:03撮影
0
11/24 9:03
権現山手前の秋吉町 地籍調査/地籍根図三角点
権現山山頂
・・・残念ながら展望はありません
2015年11月24日 09:09撮影
0
11/24 9:09
権現山山頂
・・・残念ながら展望はありません
三角点
名称: 権現/等級種別:三等三角点/標高: 560.41 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年11月24日 09:10撮影
1
11/24 9:10
三角点
名称: 権現/等級種別:三等三角点/標高: 560.41 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
大水峠に戻り天井山に向かう
2015年11月24日 09:38撮影
0
11/24 9:38
大水峠に戻り天井山に向かう
大水峠トンネル上の細尾根を通過
2015年11月24日 09:42撮影
0
11/24 9:42
大水峠トンネル上の細尾根を通過
三隅町 地籍調査/地籍根図三角点
2015年11月24日 09:58撮影
0
11/24 9:58
三隅町 地籍調査/地籍根図三角点
天井山への最後の登り
2015年11月24日 10:21撮影
0
11/24 10:21
天井山への最後の登り
天井山山頂と三角点
名称: 長浴/等級種別:三等三角点/標高: 602.2 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年11月24日 10:25撮影
1
11/24 10:25
天井山山頂と三角点
名称: 長浴/等級種別:三等三角点/標高: 602.2 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
天井山からの展望
先ほど登った権現山を振り返る
2015年11月24日 10:25撮影
1
11/24 10:25
天井山からの展望
先ほど登った権現山を振り返る
天井山からの展望
萩方向を望むが、アンテナのある山は千代ヶ岳と思われる
まだ先が長く小休止後足早に山頂を去る
2015年11月24日 10:26撮影
1
11/24 10:26
天井山からの展望
萩方向を望むが、アンテナのある山は千代ヶ岳と思われる
まだ先が長く小休止後足早に山頂を去る
天井山と509mピーク鞍部に向かう登山道に目印を付けながら下る
2015年11月24日 11:03撮影
1
11/24 11:03
天井山と509mピーク鞍部に向かう登山道に目印を付けながら下る
天井山と509mピーク鞍部
ここは四差路の分岐となっており直進すれば509mピークに向かい、左に折れれば中辺登山口に出る。
右は歩いてないので定かではないが、大谷本浴を通り真木に出られそうだ
2015年11月24日 11:28撮影
1
11/24 11:28
天井山と509mピーク鞍部
ここは四差路の分岐となっており直進すれば509mピークに向かい、左に折れれば中辺登山口に出る。
右は歩いてないので定かではないが、大谷本浴を通り真木に出られそうだ
鞍部から直進し509mピークを目指すも、登路・踏み跡共なし、僅かに残る登山道の痕跡を探しながら所々目印を付けながら向かう
2015年11月24日 11:45撮影
0
11/24 11:45
鞍部から直進し509mピークを目指すも、登路・踏み跡共なし、僅かに残る登山道の痕跡を探しながら所々目印を付けながら向かう
境界標石
2015年11月24日 11:52撮影
0
11/24 11:52
境界標石
檜林を抜け尾根を伝うが・・・
2015年11月24日 12:01撮影
0
11/24 12:01
檜林を抜け尾根を伝うが・・・
・・・障害物多し
2015年11月24日 12:03撮影
0
11/24 12:03
・・・障害物多し
509mピークに無事到着
前回誤ルートで来たので懐かしい場所です(^^)
2015年11月24日 12:09撮影
1
11/24 12:09
509mピークに無事到着
前回誤ルートで来たので懐かしい場所です(^^)
509mピークから西山に向かう登山道を見る
2015年11月24日 12:10撮影
0
11/24 12:10
509mピークから西山に向かう登山道を見る
大谷山を右に見ながら尾根を進む
2015年11月24日 12:11撮影
1
11/24 12:11
大谷山を右に見ながら尾根を進む
登山道の体をなしてなく、藪多し
西山に向かう場合の最大難所となる、この辺りの通過は509mピークに向かう時と同様に注意を要す
*尾根を外さないように
2015年11月24日 12:19撮影
0
11/24 12:19
登山道の体をなしてなく、藪多し
西山に向かう場合の最大難所となる、この辺りの通過は509mピークに向かう時と同様に注意を要す
*尾根を外さないように
藪を抜けると伐採地に出る
ここから西山まで道は鮮明で解り易い
2015年11月24日 12:23撮影
0
11/24 12:23
藪を抜けると伐採地に出る
ここから西山まで道は鮮明で解り易い
伐採地から見る桂木山
2015年11月24日 12:25撮影
1
11/24 12:25
伐採地から見る桂木山
無事、西山に着く(^^)
2015年11月24日 12:30撮影
1
11/24 12:30
無事、西山に着く(^^)
三角点
名称: 西山/等級種別: 四等三角点/標高: 555.79 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年11月24日 12:30撮影
1
11/24 12:30
三角点
名称: 西山/等級種別: 四等三角点/標高: 555.79 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
西山を離れると鞍部に出る
大谷山にはここから北北西に向け緩やかに登り返す
所々古い目印が残っているので廻りを注意しながら進むとよい
2015年11月24日 12:34撮影
1
11/24 12:34
西山を離れると鞍部に出る
大谷山にはここから北北西に向け緩やかに登り返す
所々古い目印が残っているので廻りを注意しながら進むとよい
大谷山山頂【標高:613m】
縦走路中の最高峰だが山頂は境界標石だけで何もなし
2015年11月24日 12:49撮影
1
11/24 12:49
大谷山山頂【標高:613m】
縦走路中の最高峰だが山頂は境界標石だけで何もなし
山頂横には誤ルートに進みやすい所があるので要注意!
前回、誤ルートに進み大失態を犯す(>_<)
2015年11月24日 12:54撮影
0
11/24 12:54
山頂横には誤ルートに進みやすい所があるので要注意!
前回、誤ルートに進み大失態を犯す(>_<)
大滝山頂へ厳しい登り
2015年11月24日 13:33撮影
1
11/24 13:33
大滝山頂へ厳しい登り
大滝山頂
2015年11月24日 13:35撮影
1
11/24 13:35
大滝山頂
三角点
名称: 大滝/等級種別: 三等三角点/標高: 607.58 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年11月24日 13:37撮影
1
11/24 13:37
三角点
名称: 大滝/等級種別: 三等三角点/標高: 607.58 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
大滝下の岩場
小吹山に向け縦走路を一気に下る
2015年11月24日 13:47撮影
0
11/24 13:47
大滝下の岩場
小吹山に向け縦走路を一気に下る
大滝から小吹山に向け暫く進むと先人の方が取り付けられた、天井山への縦走路を示す案内板がありました
2015年11月24日 14:01撮影
1
11/24 14:01
大滝から小吹山に向け暫く進むと先人の方が取り付けられた、天井山への縦走路を示す案内板がありました
秋芳町 地籍調査/地籍根図三角点
三隅町を離れ秋吉町に戻ったことを確認すると安堵する
2015年11月24日 14:06撮影
0
11/24 14:06
秋芳町 地籍調査/地籍根図三角点
三隅町を離れ秋吉町に戻ったことを確認すると安堵する
小吹山に続く支尾根を前方に見る
2015年11月24日 14:23撮影
0
11/24 14:23
小吹山に続く支尾根を前方に見る
支尾根に出ると、小吹山と57番鉄塔分岐に出る
2015年11月24日 14:26撮影
0
11/24 14:26
支尾根に出ると、小吹山と57番鉄塔分岐に出る
小吹山山頂
2015年11月24日 14:27撮影
2
11/24 14:27
小吹山山頂
三角点
名称: 岸皮/等級種別: 四等三角点/標高: 546.45 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
2015年11月24日 14:30撮影
0
11/24 14:30
三角点
名称: 岸皮/等級種別: 四等三角点/標高: 546.45 m
全国の測量基準点(三角点、水準点など)一覧より
山頂を離れ57番鉄塔に出るため支尾根を東へ進む
2015年11月24日 14:34撮影
0
11/24 14:34
山頂を離れ57番鉄塔に出るため支尾根を東へ進む
支尾根先端部に着き、ここから右に折れ57番鉄塔に下る
藪路だが、2〜3分で鉄塔下に出る
2015年11月24日 14:39撮影
0
11/24 14:39
支尾根先端部に着き、ここから右に折れ57番鉄塔に下る
藪路だが、2〜3分で鉄塔下に出る
57番鉄塔上部の橋脚下に出る
2015年11月24日 14:50撮影
0
11/24 14:50
57番鉄塔上部の橋脚下に出る
57番鉄塔上部より花尾山を南西に望む
2015年11月24日 14:51撮影
1
11/24 14:51
57番鉄塔上部より花尾山を南西に望む
堂場所より、東側の桂木山と南西に位置する如意ヶ岳を望む
2015年11月24日 14:58撮影
0
11/24 14:58
堂場所より、東側の桂木山と南西に位置する如意ヶ岳を望む
57番鉄塔の銘板
2015年11月24日 14:52撮影
0
11/24 14:52
57番鉄塔の銘板
57番鉄塔傍には56番鉄塔への進路を示す標識があります
2015年11月24日 14:59撮影
0
11/24 14:59
57番鉄塔傍には56番鉄塔への進路を示す標識があります
56番鉄塔に向け進むが倒木が多く引き返す
2015年11月24日 15:00撮影
0
11/24 15:00
56番鉄塔に向け進むが倒木が多く引き返す
57番鉄塔を離れ林道に向かう
2015年11月24日 15:04撮影
0
11/24 15:04
57番鉄塔を離れ林道に向かう
鉄塔下には整備された中電の探査路があり、林道に向けここを下る
2015年11月24日 15:04撮影
1
11/24 15:04
鉄塔下には整備された中電の探査路があり、林道に向けここを下る
林道と出合う
ここから、出発点の半田公会堂まで林道歩きとなる
2015年11月24日 15:14撮影
1
11/24 15:14
林道と出合う
ここから、出発点の半田公会堂まで林道歩きとなる
林道終点広場
登山道入り口は正面です
2015年11月24日 15:14撮影
1
11/24 15:14
林道終点広場
登山道入り口は正面です
58番鉄塔
2015年11月24日 15:17撮影
0
11/24 15:17
58番鉄塔
58番鉄塔の銘板
2015年11月24日 15:18撮影
0
11/24 15:18
58番鉄塔の銘板
単調な林道歩きだが、縦走を完遂したので心地よく歩く
2015年11月24日 15:25撮影
1
11/24 15:25
単調な林道歩きだが、縦走を完遂したので心地よく歩く
作業小屋に出る
2015年11月24日 15:46撮影
0
11/24 15:46
作業小屋に出る
無事、半田公会堂に戻り無事縦走を終える
・・・お疲れ様でした(^^)
2015年11月24日 16:08撮影
1
11/24 16:08
無事、半田公会堂に戻り無事縦走を終える
・・・お疲れ様でした(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する