ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77076
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

蓮華温泉-小蓮華山-白馬岳-杓子岳-白馬鑓ヶ岳-鑓温泉-猿倉(露天風呂巡り)

2000年07月30日(日) ~ 2000年08月01日(火)
 - 拍手
GPS
55:30
距離
22.7km
登り
2,240m
下り
2,449m

コースタイム

別の日の写真を織り交ぜたダイジェスト山行記録(お勧めコース)

【1日目】歩行時間45分/登山口:P蓮華温泉(バス停・駐車場)-(5分)-蓮華温泉ロッジ-(10分)-△三国一の湯-(5分)-△仙気の湯-(5分)-△薬師の湯-(15分)-△黄金の湯-(5分)-△蓮華温泉ロッジ(内湯)

【2日目】歩行時間8時間/蓮華温泉ロッジ-(2時間)-天狗の庭-(1時間40分)-白馬大池山荘-(2時間10分)-▲小蓮華山(2,769m)-(30分)-三国境-(1時間10分)-▲白馬岳(2,932m)-(30分)-村営白馬宿舎・テント場

【3日目】歩行時間9時間10分/村営白馬宿舎・テント場-(1時間20分)-▲杓子岳-(2,812m)-(1時間10分)-▲白馬槍ヶ岳(2,903m)-(20分)-鑓温泉分岐-(2時間20分)-△白馬鑓温泉小屋(露天風呂)-(2時間20分)-小日向のコル-(1時間40分)-猿倉荘
天候 晴れ
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道豊科ICから、県道310号を北上し、重柳の交差点を右折、県道306号(通称:北アルプスパノラマロード)を北上
-国道147号の交差点を右折、大町市内で国道148号となり、白馬村方面へ北上
-トンネル出口先の平岩交差点を右折。平岩駅手前の大所の交差点を右折。
-県道505を西に進む。道路の終点が蓮華温泉のバス停のある駐車場。
下山後は、バス-電車-バスで、ここまで戻りデポした車を回収。

※行き 最寄の駅:大糸線平岩駅-バスで終点の蓮華温泉へ
※帰り 猿倉荘から大糸線白馬駅までバス

★松本電鉄路線バス(猿倉荘から白馬駅) http://www.alpico.co.jp/access/route_k/sarukura/index.html
★糸魚川バス情報(平岩から蓮華温泉) http://www.marukei-g.com/busgroup/hakuba/hakuba.html
★大糸線時刻表(白馬駅・下り) http://transit.goo.ne.jp/timetable/area_code/6/line_code/%C2%E7%BB%E5%C0%FE/stationcode/%C2%E7%BB%E5%C0%FE-200202/direction/2/
コース状況/
危険箇所等
*猿倉から白馬大雪渓から白馬岳に登り、白馬鑓温泉へ下る1泊2日の周回コースは、最も人気のコース。
*白馬鑓温泉小屋は、その年の残雪量により、小屋開きが遅れる場合があるので要確認(例年7月10日頃から9月末営業)。
*日程に余裕があれば、清水(しょうず)尾根から、祖母谷温泉(★露天風呂あり http://www.kurotetu.co.jp/onsen/babadani/index.html )を経由して、唐松岳から、不帰ノ嶮を通り鑓温泉へと向かうこともできる。途中の不帰岳避難小屋( http://yukiccha.web.fc2.com/hut/hut-gallery/4chubu/hidarange/kaerazu/kaerazu.html )のそばには、冷たい水が湧いている。
*白馬村観光局登山ガイド http://vill.hakuba.nagano.jp/green/tozan_trekking/index.html
*白馬村のライブカメラ http://livecam.vill.hakuba.nagano.jp/livecam/?id=2
本コースの行程表
本コースの行程表
白池(蓮華温泉へ向かう途中)
白池(蓮華温泉へ向かう途中)
雷鳥の親子
黒姫山方面の展望(小蓮華山より)
黒姫山方面の展望(小蓮華山より)
鉢ヶ岳(小蓮華山より)
鉢ヶ岳(小蓮華山より)
白馬岳稜線のお花畑
白馬岳稜線のお花畑
白馬岳・朝日岳周辺の高山植物
白馬岳・朝日岳周辺の高山植物
ウルップソウ(ゴマノハグサ科)
2010年07月03日 11:55撮影
7/3 11:55
ウルップソウ(ゴマノハグサ科)
鹿島槍と槍ヶ岳(小蓮華山より)
鹿島槍と槍ヶ岳(小蓮華山より)
北アルプスの展望(白馬岳より)
北アルプスの展望(白馬岳より)
白馬村を見下ろす(白馬岳より)
白馬村を見下ろす(白馬岳より)
立山・剱岳(白馬岳より)
立山・剱岳(白馬岳より)
毛勝三山(白馬岳より)
毛勝三山(白馬岳より)
白馬岳と白馬山荘(旭岳より・秋)
白馬岳と白馬山荘(旭岳より・秋)
清水岳と日本海・能登半島(旭岳より・秋)
清水岳と日本海・能登半島(旭岳より・秋)
白馬大雪渓(9月末)
白馬大雪渓(9月末)
旭岳(丸山方面より)
旭岳(丸山方面より)
杓子岳と白馬鑓ヶ岳(夏の夕景・丸山より)
詳細は以下を参照 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Syakushidake_and_Shiroumayari_from_naruyama_2000-7-30.jpg
杓子岳と白馬鑓ヶ岳(秋の夕景・丸山より)
杓子岳と白馬鑓ヶ岳(秋の夕景・丸山より)
白馬岳(丸山より・秋)
白馬岳(丸山より・秋)
白馬鑓ヶ岳からの白馬岳方面の展望(秋)
詳細は以下を参照 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0e/Shiroumadake_from_Shiroumayari_1999-10-10.jpg
白い山肌の白馬鑓ヶ岳(鑓温泉分岐より)
詳細は以下を参照 http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Shiroumayarigatake_from_South_1999-10-10.jpg
草紅葉と白馬鑓ヶ岳(鑓温泉手前より)
草紅葉と白馬鑓ヶ岳(鑓温泉手前より)
登山道で見かけたキツネ
登山道で見かけたキツネ

感想

・コースガイド風のコメント

白馬岳(しろうまだけ)のある白馬村(はくばむら)と小谷村(おたりむら)は、冬はスキー場、夏は避暑地などの観光地として賑わう。姫川の支流松川は、大糸線白馬駅から頂上村営宿舎へと伸び、登山口の猿倉上部には、日本三大雪渓の白馬大雪渓がある。(他は、剱沢大雪渓・針ノ木大雪渓)
 白馬岳山頂直下には、日本最大規模の白馬山荘(1,200人収容)と頂上村営宿舎(1,000人収容・テント100張)がある。白馬岳は、標高2,932m(日本で26番目に高い山、後立山連峰の最高峰)で、長野県と富山県の境界の、後立山連峰北部の中部山岳国立公園内にある。日本百名山、新日本百名山、花の百名山及び新・花の百名山に選定されている。白馬大池の北麓には蓮華温泉があり、白馬鑓ヶ岳の中腹の標高2100m地点には、日本有数の高所にある温泉である白馬鑓温泉がある。この蓮華温泉から白馬岳に登り、白馬鑓温泉へ下り縦走するコース(2泊3日)を紹介する。
尚、猿倉から白馬大雪渓の上を歩いて白馬岳に登り、白馬鑓温泉へ下る1泊2日の周回コースは、非常によく利用されていると思われる。

【‘目】蓮華温泉の露天風呂巡り:歩行時間45分
▼大糸線の平岩駅からバスで、蓮華温泉へ向う。マイカーの場合は、R148の平岩交差点から東側に曲がり平岩へと南下する。県道505へ右折し、終点の蓮華温泉バス停まで進む。途中には、大きな白池があり、観光スポットとなっている。
 初日は、白馬岳蓮華温泉ロッジ(250人収容、テント50張、内湯あり、標高1,470m、ロッジのHP= http://w2.avis.ne.jp/~renge/ )に宿泊する。
白馬大池方面の登山道の脇道には、4つの露天風呂がある(ロッジ宿泊者は無料、★露天風呂詳細= http://w2.avis.ne.jp/~renge/noten.html ★google画像 http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%E8%93%AE%E8%8F%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%80%80%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E9%A2%A8%E5%91%82&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= )。上部の仙気の湯と薬師の湯からは、残雪を抱いた、雪倉岳と朝日岳の景色も堪能できる。露天風呂は、木枠で囲われており、脱衣場はなく、男女混浴で、自然の中の野天風呂といった感じである。ホースで沢水が引かれており、湯温の調節ができる。
テント利用者は、ロッジから少し離れた場所にキャンプ指定地があり、露天風呂利用を含め、ロッジで受付を行う。

【日目】蓮華温泉ロッジ - 白馬大池 - 小蓮華山 - 白馬岳 - 白馬岳山荘(or村営白馬岳頂上宿舎):歩行時間8時間
次の朝、ロッジを出発する、西へ向うと朝日岳のある栂海新道に合流するが、今回は南側の白馬大池方面へと向う。栂ノ森と呼ばれる針葉樹林帯の急坂を進むと、展望の良い、天狗の庭に到着する。西側の斜面をトラバース気味に進んでいくと白馬大池山荘(250人収容、テント40張、標高2,380m、山荘HP= http://hakuba-sanso.co.jp/loge/hakubaooike-sannsou/index.htm )のある白馬大池に到着する。大池周辺は雪解けと共に、高山植物が開花し、ハクサンコザクラの大群落などがある。雷鳥坂の稜線を南へ進むと、森林限界のハイマツ帯となり、登山道の脇には、高山植物が見られる。ガスが出た時には、雷鳥を見かけることがある。
 やがて展望の良い小蓮華山(2,766m)の頂上に到着する。2007年に山頂が崩落し、その後三角点が再設置され、以前の標高2,769mから標高が変更される途中である。
 砂礫状の展望の良い登山道を進むと三国境(新潟・富山・長野県)に到着。白馬岳や朝日岳周辺では、様々な高山植物が咲き乱れている。
 馬の背を越えると、360度の展望のある白馬山頂(2,932.24m:一等三角点)に到着する。東側の斜面が絶壁の非対称山稜となっている。
 山頂からは、南西側に、立山・剱岳・毛勝三山が望める。
 山頂のすぐ南には、日本最大規模の白馬山荘(1,200人収容、標高2,840m、山荘HP= http://hakuba-sanso.co.jp/loge/hakuba_sansou/index.htm )と、その下には村営の白馬岳頂上宿舎(1,000人収容・テント100張、標高2,730m、宿舎HP http://annai.hakuba.jp/content/view/53/64/ )がある。白馬岳の西隣りの旭岳は、眺望の良い場所となっている。
 白馬村周辺は豪雪地帯であることから、9月末でも、山肌や谷部の残雪がみられる。白馬岳頂上宿舎の前には、雪渓が残り、ホースで冷たい雪解け水が誘水してある。
 丸山から南側には、杓子岳と白馬鑓ヶ岳が並んで見える。
 また、丸山からは、ピラミダルな白馬岳や山小屋とテント場を眺めることができる。

【F目】白馬岳 - 杓子岳 - 白馬鑓ヶ岳 - 白馬鑓温泉小屋 - 猿倉:歩行時間9時間10分
小屋の前からご来光を望む。余裕があれば、白馬岳からご来光を望んでもよい。山頂からは、槍ヶ岳や富士山が見られる場合がある。稜線に沿って南下すると、最初のピークが展望が良い小ピークの丸山。そこから、ハイマツ帯と砂礫帯をいったん下る。杓子岳は稜線ルートと西斜面をトラバースするルートがある。展望が良い稜線ルートがお勧め。一旦下って 、登り返すと三角点のある▲白馬鑓ヶ岳(2,903.11m)に到着する。急な白い砂礫状の斜面を下っていくと、鑓温泉への分岐がある。分岐から、標高差で約650m程、急坂を延々と下ると白馬鑓温泉小屋★( http://hakuba-sanso.co.jp/loge/hakubayarionnsen/index.htm ★google画像 http://www.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&rlz=1T4GGLL_jaJP366JP367&tbs=isch%3A1&sa=1&q=%E9%91%93%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E9%9C%B2%E5%A4%A9%E9%A2%A8%E5%91%82&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai= )に到着する。収容人数150人。キャンプ指定地10〜15張、男女別の露天風呂、足湯がある。その年の残雪量により、小屋開きが遅れる場合があるので要確認(例年7月10日頃から9月末営業、小屋が豪雪に埋没するため、毎年秋に解体され、翌年再び組み上げられる。)小屋の周辺は、温泉の湯や水が流れており滑り易い。周辺の登山道でキツネを見かけることがある。
 温泉で、汗を流した後、しばらく急坂を下り、その後トラバースが続く。その先の杓子沢では、水が得られる場合がある。鋭い尾根を巻いて、トラバース道が続き、1,824m地点付近に双子岩がある。急坂を下り、トラバースを行い、尾根道を下って行くと、標高1,250mの地点の村営猿倉荘( http://annai.hakuba.jp/content/view/55/66/ )に到着する。収容人数200人、テント場なし。このバス停から、大糸線の白馬駅に向う帰路に着く。(マイカーの場合、大糸線で白馬駅から平岩駅へ向かい、バスで蓮華温泉に戻る。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4946人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら