広沢寺温泉入口BSから出発です。近くにコンビニがあります。
それにしても良い天気!
1
11/28 8:01
広沢寺温泉入口BSから出発です。近くにコンビニがあります。
それにしても良い天気!
鐘ヶ嶽までしばらく車道を歩きますが、分かりやすい指導標があり、迷うことはありません。
0
11/28 8:23
鐘ヶ嶽までしばらく車道を歩きますが、分かりやすい指導標があり、迷うことはありません。
鐘ヶ嶽のルートは浅間山の参道にもなっています。
0
11/28 8:33
鐘ヶ嶽のルートは浅間山の参道にもなっています。
この鹿柵を越えていきます。
0
11/28 8:35
この鹿柵を越えていきます。
丹沢おなじみのアレ。ですが、もうヒル出ないよね?
0
11/28 8:36
丹沢おなじみのアレ。ですが、もうヒル出ないよね?
このルート、参道だけあって歩きやすいです。
0
11/28 8:41
このルート、参道だけあって歩きやすいです。
なにか、神社仏閣っぽい花。
1
11/28 8:43
なにか、神社仏閣っぽい花。
一定間隔でこのような石柱があります。これは11番。
0
11/28 8:46
一定間隔でこのような石柱があります。これは11番。
これは15番。石柱に統一感はありません。飽きないです。
0
11/28 8:51
これは15番。石柱に統一感はありません。飽きないです。
だいぶ上がってきました。稜線のあちこちから麓が見えるのは良いですね。
2
11/28 9:00
だいぶ上がってきました。稜線のあちこちから麓が見えるのは良いですね。
参道にありがちな階段。結構長いです。
0
11/28 9:07
参道にありがちな階段。結構長いです。
山頂に着きました。安全登山を祈願しようと思いましたが、
0
11/28 9:12
山頂に着きました。安全登山を祈願しようと思いましたが、
あれ、拝殿が改修中ですね。とりあえず、外から参拝しておきました。
0
11/28 9:13
あれ、拝殿が改修中ですね。とりあえず、外から参拝しておきました。
山頂にはベンチあり。良いハイキングコースです。
0
11/28 9:15
山頂にはベンチあり。良いハイキングコースです。
山頂の先も一般のハイキングコース。一部でロープコースもありますが、特に歩きにくい場所はありません。
0
11/28 9:26
山頂の先も一般のハイキングコース。一部でロープコースもありますが、特に歩きにくい場所はありません。
9時を過ぎても視界がクリア。もう冬が近いですね。山には良い時期です。
2
11/28 9:26
9時を過ぎても視界がクリア。もう冬が近いですね。山には良い時期です。
さて、この3分岐でハイキングコースは終了なのですが、指導標に手書きで大山直登ルートが書かれています。コレで行きましょう。
1
11/28 9:31
さて、この3分岐でハイキングコースは終了なのですが、指導標に手書きで大山直登ルートが書かれています。コレで行きましょう。
少し進むと、案内アリ。山と高原地図に記載がないぷちバリルートですが、歩きにくさはありません。
1
11/28 9:32
少し進むと、案内アリ。山と高原地図に記載がないぷちバリルートですが、歩きにくさはありません。
標高が上がると紅葉が綺麗になってきます。
3
11/28 9:32
標高が上がると紅葉が綺麗になってきます。
ぷちバリルートを進みます。誘導リボンもあるので安心です。
0
11/28 9:34
ぷちバリルートを進みます。誘導リボンもあるので安心です。
いや、本当に歩きやすい道です。途中で4組と会いました。もはやバリルートではないですね。
0
11/28 9:47
いや、本当に歩きやすい道です。途中で4組と会いました。もはやバリルートではないですね。
途中の東屋には天井から水を誘導するパイプが設置されていました。水を溜めているのでしょうか。
0
11/28 10:07
途中の東屋には天井から水を誘導するパイプが設置されていました。水を溜めているのでしょうか。
所々で良い紅葉にあえます。良いルートです。
8
11/28 10:29
所々で良い紅葉にあえます。良いルートです。
ココで一般ルートに合流。(ロープを越えた奥から合流です)
0
11/28 10:38
ココで一般ルートに合流。(ロープを越えた奥から合流です)
一般ルートはさらに歩きやすいです。整備具合が違いますね。
0
11/28 10:38
一般ルートはさらに歩きやすいです。整備具合が違いますね。
大山手前までの、なだらかで歩きやすい道。
0
11/28 10:42
大山手前までの、なだらかで歩きやすい道。
途中の登りからは階段と、
0
11/28 10:47
途中の登りからは階段と、
木道が整備されてます。これでぬかるみも気になりません。
0
11/28 11:07
木道が整備されてます。これでぬかるみも気になりません。
大山につきました。雲ひとつない絶景です。東京は霞みがかってますが。
4
11/28 11:18
大山につきました。雲ひとつない絶景です。東京は霞みがかってますが。
では昼食。丸型の袋麺が切れていることに気づかず、今日はカップラーメン。
0
11/28 11:20
では昼食。丸型の袋麺が切れていることに気づかず、今日はカップラーメン。
山頂では犬が日向ぼっこ。気持ち良さそう。
3
11/28 11:21
山頂では犬が日向ぼっこ。気持ち良さそう。
カップ麺でも、山でのラーメンは美味しい。
0
11/28 11:27
カップ麺でも、山でのラーメンは美味しい。
箱根の大涌谷はまだ噴煙あり。
1
11/28 11:47
箱根の大涌谷はまだ噴煙あり。
大山は人が多すぎて、人を写さずに山頂標を撮れません!代わりに灯篭を撮影。
0
11/28 11:48
大山は人が多すぎて、人を写さずに山頂標を撮れません!代わりに灯篭を撮影。
大山からは富士山も見えます。ん?富士山の肩にいるのは…
7
11/28 11:52
大山からは富士山も見えます。ん?富士山の肩にいるのは…
パラグライダー3機が飛んでいました。秋のサーマルは上がりが良くていいですね。
5
11/28 11:58
パラグライダー3機が飛んでいました。秋のサーマルは上がりが良くていいですね。
標高1200mを越えると、ちょっと陰っているところには霜柱が残ってます。
0
11/28 11:59
標高1200mを越えると、ちょっと陰っているところには霜柱が残ってます。
ですが、ぬかるみがある所は木道完備。助かります。
0
11/28 11:59
ですが、ぬかるみがある所は木道完備。助かります。
冬の遭難。気をつけないと。
0
11/28 12:52
冬の遭難。気をつけないと。
ヤビツ峠を通って三ノ塔へ。
0
11/28 12:55
ヤビツ峠を通って三ノ塔へ。
パラだけでなくハングもいました。気持ち良さそうにセンタリングしています。年末までに1回飛んでおきたいな。
1
11/28 13:28
パラだけでなくハングもいました。気持ち良さそうにセンタリングしています。年末までに1回飛んでおきたいな。
まずは二ノ塔。表尾根は南の相模湾がよく見えます。
1
11/28 13:29
まずは二ノ塔。表尾根は南の相模湾がよく見えます。
表尾根も木道が多いです。歩きやすい。
0
11/28 13:49
表尾根も木道が多いです。歩きやすい。
三ノ塔に到着。富士山が少しぼんやりしてきた。
3
11/28 13:51
三ノ塔に到着。富士山が少しぼんやりしてきた。
烏尾山と塔ノ岳が見えますね。表尾根も結構アップダウンがあるのです。
2
11/28 13:52
烏尾山と塔ノ岳が見えますね。表尾根も結構アップダウンがあるのです。
三ノ塔の休憩所。立派な造りです。
0
11/28 13:52
三ノ塔の休憩所。立派な造りです。
烏尾まで一旦下り。ここにも木道。
0
11/28 13:56
烏尾まで一旦下り。ここにも木道。
烏尾アップ。テントみたいな形の三角小屋です。
1
11/28 13:57
烏尾アップ。テントみたいな形の三角小屋です。
お地蔵も冬モードですね。暖かそう。
4
11/28 14:00
お地蔵も冬モードですね。暖かそう。
ここはクサリ場…ではないですね。歩きやすい階段です。
0
11/28 14:00
ここはクサリ場…ではないですね。歩きやすい階段です。
烏尾山荘に着きました。いつみても尖がってる。
0
11/28 14:16
烏尾山荘に着きました。いつみても尖がってる。
烏尾から先は、本当のクサリ場が出てきます。最初はクサリがなくても問題ない程度。
0
11/28 14:34
烏尾から先は、本当のクサリ場が出てきます。最初はクサリがなくても問題ない程度。
これも紅葉の景色に一役買っている。はず。
1
11/28 14:35
これも紅葉の景色に一役買っている。はず。
行者ヶ岳。この辺りから岩場が増えます。
0
11/28 14:36
行者ヶ岳。この辺りから岩場が増えます。
かなり急な下り。ここのクサリは大活躍です。クサリがないと時間がかかりそう。
0
11/28 14:43
かなり急な下り。ここのクサリは大活躍です。クサリがないと時間がかかりそう。
切れ落ちているところには橋が架けられています。ありがとう。
0
11/28 14:45
切れ落ちているところには橋が架けられています。ありがとう。
政次郎ノ頭の手前の登り。階段が整備されてます。
0
11/28 14:48
政次郎ノ頭の手前の登り。階段が整備されてます。
政次郎ノ頭に到着。ここは先週歩く予定でしたが、今日回収できました。
0
11/28 14:55
政次郎ノ頭に到着。ここは先週歩く予定でしたが、今日回収できました。
今後を考えて政次郎尾根を下ってみます。天神尾根より歩きやすい感じです。あちらは土が多めでしたが、こちらは石が多めです。
0
11/28 15:01
今後を考えて政次郎尾根を下ってみます。天神尾根より歩きやすい感じです。あちらは土が多めでしたが、こちらは石が多めです。
誘導リボンもあり。
0
11/28 15:27
誘導リボンもあり。
紅葉もまずまず。
0
11/28 15:28
紅葉もまずまず。
最後に渓流を渡渉して、
2
11/28 15:36
最後に渓流を渡渉して、
先週見たトイレだ。着きました。
0
11/28 15:38
先週見たトイレだ。着きました。
紅葉も先週同様ですね。さて、今週は車じゃないので大倉まで歩きます。
0
11/28 15:39
紅葉も先週同様ですね。さて、今週は車じゃないので大倉まで歩きます。
戸沢では芋煮会をやっていました。かまどが並んでます。
2
11/28 15:41
戸沢では芋煮会をやっていました。かまどが並んでます。
途中の竜神の泉。この水場は煮沸が必要とのことで、スルーです。
0
11/28 16:16
途中の竜神の泉。この水場は煮沸が必要とのことで、スルーです。
この橋を渡れば、もう大倉です。
1
11/28 16:35
この橋を渡れば、もう大倉です。
大倉に着いた!と思いきや、バス満席のうえ、乗りあぶれた人が行列作ってるよ…。
0
11/28 16:40
大倉に着いた!と思いきや、バス満席のうえ、乗りあぶれた人が行列作ってるよ…。
まだ明るいです。バス待つくらいなら、駅まで歩こう。
1
11/28 16:45
まだ明るいです。バス待つくらいなら、駅まで歩こう。
5時過ぎて暗くなっちゃいましたが、無事渋沢駅に着きました!
お疲れ様~。
1
11/28 17:28
5時過ぎて暗くなっちゃいましたが、無事渋沢駅に着きました!
お疲れ様~。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する