2015/12/12 07:44 福ちゃん荘でタクシーを降り、右に向かうと大菩薩峠、左が雷岩から大菩薩嶺。
我々は左に向かう
0
12/12 7:44
2015/12/12 07:44 福ちゃん荘でタクシーを降り、右に向かうと大菩薩峠、左が雷岩から大菩薩嶺。
我々は左に向かう
2015/12/12 07:49 福ちゃん荘からは良く踏まれた道を行く。 気温は5℃位か?
0
12/12 7:49
2015/12/12 07:49 福ちゃん荘からは良く踏まれた道を行く。 気温は5℃位か?
2015/12/12 08:01 白樺も見られる樹林帯。 木々の間に稜線が見える
0
12/12 8:01
2015/12/12 08:01 白樺も見られる樹林帯。 木々の間に稜線が見える
2015/12/12 08:27 この地域は植生を守るため、登山道を分けるロープが張られている
0
12/12 8:27
2015/12/12 08:27 この地域は植生を守るため、登山道を分けるロープが張られている
2015/12/12 08:36 空が開け稜線が近づいてきた。 雷岩 直下
0
12/12 8:36
2015/12/12 08:36 空が開け稜線が近づいてきた。 雷岩 直下
2015/12/12 08:43 大菩薩嶺 頂上です
0
12/12 8:43
2015/12/12 08:43 大菩薩嶺 頂上です
2015/12/12 08:45 大菩薩嶺 頂上 2,057m。 見晴らしは無い
2
12/12 8:45
2015/12/12 08:45 大菩薩嶺 頂上 2,057m。 見晴らしは無い
2015/12/12 08:46 雷岩からの登りで4-5名とすれ違う。 皆、上日川峠に車を置き、上ってきた方々だろう。 頂上には連れの2名が居られた
0
12/12 8:46
2015/12/12 08:46 雷岩からの登りで4-5名とすれ違う。 皆、上日川峠に車を置き、上ってきた方々だろう。 頂上には連れの2名が居られた
2015/12/12 08:54 時計の標高がボケ、三角点に焦点が
0
12/12 8:54
2015/12/12 08:54 時計の標高がボケ、三角点に焦点が
2015/12/12 08:54 頂上の標識。 頂上をそのまま過ぎると丸川峠へ続く
0
12/12 8:54
2015/12/12 08:54 頂上の標識。 頂上をそのまま過ぎると丸川峠へ続く
2015/12/12 09:02 頂上を後に、雷岩から大菩薩峠に向かう。気温は可也低く、小雪がちらほら
0
12/12 9:02
2015/12/12 09:02 頂上を後に、雷岩から大菩薩峠に向かう。気温は可也低く、小雪がちらほら
2015/12/12 09:11 小雪が写真に写るほど、視界も悪くなってきた
0
12/12 9:11
2015/12/12 09:11 小雪が写真に写るほど、視界も悪くなってきた
2015/12/12 09:11 降りてきた道を振り返るが、視界が悪い
0
12/12 9:11
2015/12/12 09:11 降りてきた道を振り返るが、視界が悪い
2015/12/12 09:15 少々明るくなってきたか?
0
12/12 9:15
2015/12/12 09:15 少々明るくなってきたか?
2015/12/12 09:15 下ってきた稜線。 此処が大菩薩のハイライト
1
12/12 9:15
2015/12/12 09:15 下ってきた稜線。 此処が大菩薩のハイライト
2015/12/12 09:22 もう一つの大菩薩のハイライト、介山荘。 車が上がれるのです。 管理人の方が居られ、食事は勿論、登山 バッジも色々在りました
0
12/12 9:22
2015/12/12 09:22 もう一つの大菩薩のハイライト、介山荘。 車が上がれるのです。 管理人の方が居られ、食事は勿論、登山 バッジも色々在りました
2015/12/12 09:28 大菩薩峠 1,897mです
0
12/12 9:28
2015/12/12 09:28 大菩薩峠 1,897mです
2015/12/12 09:30 私も撮ってもらいました
1
12/12 9:30
2015/12/12 09:30 私も撮ってもらいました
2015/12/12 09:56 次の目的地、石丸峠へ先を急ぎます
0
12/12 9:56
2015/12/12 09:56 次の目的地、石丸峠へ先を急ぎます
2015/12/12 09:58 この下が石丸峠です。この下りが可也ぬかるんでおり、靴がドロドロになった。 スパッツは必須
1
12/12 9:58
2015/12/12 09:58 この下が石丸峠です。この下りが可也ぬかるんでおり、靴がドロドロになった。 スパッツは必須
2015/12/12 10:03 石丸峠です
1
12/12 10:03
2015/12/12 10:03 石丸峠です
2015/12/12 10:12 石丸峠を過ぎ、小金沢山方面を望みます
0
12/12 10:12
2015/12/12 10:12 石丸峠を過ぎ、小金沢山方面を望みます
2015/12/12 10:13 大菩薩湖、上日川ダムです
0
12/12 10:13
2015/12/12 10:13 大菩薩湖、上日川ダムです
2015/12/12 11:04 小金沢山 2.014mです。先行者が2パーティ3名です
0
12/12 11:04
2015/12/12 11:04 小金沢山 2.014mです。先行者が2パーティ3名です
2015/12/12 11:5 小金沢山 山頂で暫し休憩
0
12/12 11:15
2015/12/12 11:5 小金沢山 山頂で暫し休憩
2015/12/12 11:15 出発します。道は90度 右に折れます
0
12/12 11:16
2015/12/12 11:15 出発します。道は90度 右に折れます
2015/12/12 11:17 今までの道とは多少 趣が違います
0
12/12 11:17
2015/12/12 11:17 今までの道とは多少 趣が違います
2015/12/12 11:41 眺めの笹と森林のコラボです
0
12/12 11:41
2015/12/12 11:41 眺めの笹と森林のコラボです
2015/12/12 11:43 草原も在りで、歩きやすい道です
0
12/12 11:43
2015/12/12 11:43 草原も在りで、歩きやすい道です
2015/12/12 11:48 今回の山行での初 富士山です。雪が輝いています。「秀麗富嶽12景 二番山頂」 だけ在って富士山が大きいです
0
12/12 11:48
2015/12/12 11:48 今回の山行での初 富士山です。雪が輝いています。「秀麗富嶽12景 二番山頂」 だけ在って富士山が大きいです
2015/12/12 11:48 富士山ですが一瞬でした
0
12/12 11:48
2015/12/12 11:48 富士山ですが一瞬でした
2015/12/12 11:48 普通に読めません??
0
12/12 11:48
2015/12/12 11:48 普通に読めません??
2015/12/12 11:50 先を急ぎます
0
12/12 11:50
2015/12/12 11:50 先を急ぎます
2015/12/12 11:56 目指すは 黒岳です。 ほぼ 晴れ渡りました
1
12/12 11:56
2015/12/12 11:56 目指すは 黒岳です。 ほぼ 晴れ渡りました
2015/12/12 11:569 南アルプス 南部を遠望します。 北岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳 等々
1
12/12 11:59
2015/12/12 11:569 南アルプス 南部を遠望します。 北岳、鳳凰三山、仙丈ケ岳 等々
2015/12/12 12:01 笹、草原と青空のコントラスト、良い雰囲気です。 人も居ませんし
2
12/12 12:01
2015/12/12 12:01 笹、草原と青空のコントラスト、良い雰囲気です。 人も居ませんし
2015/12/12 12:01 意外とアップダウンが激しいですね、峠は凡そ森林です
0
12/12 12:01
2015/12/12 12:01 意外とアップダウンが激しいですね、峠は凡そ森林です
2015/12/12 12:24 また登っています
0
12/12 12:24
2015/12/12 12:24 また登っています
2015/12/12 12:25 「川胡桃沢の頭」 1,940mです。 この稜線は凡そ 2,000mですね
0
12/12 12:25
2015/12/12 12:25 「川胡桃沢の頭」 1,940mです。 この稜線は凡そ 2,000mですね
2015/12/12 12:54 黒岳 手前でした
0
12/12 12:54
2015/12/12 12:54 黒岳 手前でした
2015/12/12 13:18 黒岳に到着です。 此処で昼食です
0
12/12 13:18
2015/12/12 13:18 黒岳に到着です。 此処で昼食です
2015/12/12 13:18 黒岳に到着です。 昭和46年9月の標識? です。 この界隈、山頂にゴミが多いのですが、空き缶に錆が目立ちます。 鉄製なんですな、相当古いものです
0
12/12 13:18
2015/12/12 13:18 黒岳に到着です。 昭和46年9月の標識? です。 この界隈、山頂にゴミが多いのですが、空き缶に錆が目立ちます。 鉄製なんですな、相当古いものです
2015/12/12 13:29 黒岳頂上三角点。高度計では2,015mですが、多分 2,000m弱でしたかね。
1
12/12 13:29
2015/12/12 13:29 黒岳頂上三角点。高度計では2,015mですが、多分 2,000m弱でしたかね。
2015/12/12 13:29 黒岳頂上標識
0
12/12 13:29
2015/12/12 13:29 黒岳頂上標識
2015/12/12 13:48 この辺り(白谷ノ丸)、砂地に岩、草原、そして富士山、最高のロケーションですよ!!
1
12/12 13:48
2015/12/12 13:48 この辺り(白谷ノ丸)、砂地に岩、草原、そして富士山、最高のロケーションですよ!!
2015/12/12 13:48 白谷ノ丸 1,920mです
0
12/12 13:48
2015/12/12 13:48 白谷ノ丸 1,920mです
2015/12/12 13:49 八ケ岳 は雪が無いようですね
1
12/12 13:49
2015/12/12 13:49 八ケ岳 は雪が無いようですね
2015/12/12 13:49 大月方面だと思います
0
12/12 13:49
2015/12/12 13:49 大月方面だと思います
2015/12/12 13:49 多分 今日 最後の富士山ですね
1
12/12 13:49
2015/12/12 13:49 多分 今日 最後の富士山ですね
2015/12/12 13:51 後は湯ノ沢峠に下るのみ
3
12/12 13:51
2015/12/12 13:51 後は湯ノ沢峠に下るのみ
2015/12/12 13:59 湯ノ沢峠までは以外に急で滑りそうな道です
0
12/12 13:59
2015/12/12 13:59 湯ノ沢峠までは以外に急で滑りそうな道です
2015/12/12 14:11 湯ノ沢峠 到着です
0
12/12 14:11
2015/12/12 14:11 湯ノ沢峠 到着です
2015/12/12 14:14 湯ノ沢峠のトイレです
0
12/12 14:14
2015/12/12 14:14 湯ノ沢峠のトイレです
2015/12/12 14:15 湯ノ沢峠にある避難小屋の中です
0
12/12 14:15
2015/12/12 14:15 湯ノ沢峠にある避難小屋の中です
2015/12/12 14:15 湯ノ沢峠にある避難小屋の中です
0
12/12 14:15
2015/12/12 14:15 湯ノ沢峠にある避難小屋の中です
2015/12/12 14:16 避難小屋の外にあった案内図です
0
12/12 14:16
2015/12/12 14:16 避難小屋の外にあった案内図です
2015/12/12 14:25 避難小屋からは林道ではなく、沢沿いの登山道を下ります
0
12/12 14:25
2015/12/12 14:25 避難小屋からは林道ではなく、沢沿いの登山道を下ります
2015/12/12 14:25 沢沿いの登山道は意外と明瞭で迷い易い箇所は無いですね
0
12/12 14:25
2015/12/12 14:25 沢沿いの登山道は意外と明瞭で迷い易い箇所は無いですね
2015/12/12 14:31 綺麗なコケです
0
12/12 14:31
2015/12/12 14:31 綺麗なコケです
2015/12/12 14:43 ススキと太陽、もう直ぐ 林道に合流です
0
12/12 14:43
2015/12/12 14:43 ススキと太陽、もう直ぐ 林道に合流です
2015/12/12 15:28 八大龍王神社です。 派手目です
0
12/12 15:28
2015/12/12 15:28 八大龍王神社です。 派手目です
2015/12/12 16:11 天目温泉です。 少々 暗いですね
0
12/12 16:11
2015/12/12 16:11 天目温泉です。 少々 暗いですね
2015/12/12 16:11 天目温泉を16:16のバスに乗ります
0
12/12 16:11
2015/12/12 16:11 天目温泉を16:16のバスに乗ります
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する