ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7895587
全員に公開
ハイキング
四国

飲兵衛系ハイカーオススメの大麻山(象頭山)、横倉山へ

2025年03月12日(水) ~ 2025年03月13日(木)
情報量の目安: S
都道府県 香川県 高知県
48拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:27
距離
43.0km
登り
2,378m
下り
2,369m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
300 km
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:36
休憩
0:36
合計
4:12
距離 15.2km 登り 905m 下り 906m
11:01
11
11:12
11:13
13
11:26
11:27
6
11:33
6
12:16
13
12:29
12:35
11
12:46
9
12:55
5
13:00
13:03
27
13:30
13:35
10
13:45
13:47
7
13:54
13:55
14
14:09
25
14:34
21
14:55
5
15:00
5
15:05
15:13
0
15:13
電車移動地点
2日目
山行
6:35
休憩
0:47
合計
7:22
距離 27.8km 登り 1,473m 下り 1,463m
6:59
66
宮の前バス停
8:05
8:06
8
8:14
8:22
29
8:51
16
9:07
17
9:24
3
9:27
9:28
1
9:29
9:32
16
9:48
9:52
6
9:58
10:12
3
10:15
10:18
6
10:24
5
10:29
10:31
0
10:31
10:32
5
10:37
10:38
1
10:39
10:43
27
11:10
11:14
19
11:33
11:34
167
14:21
ゴール地点(佐川駅)
一日目 琴平山から牛屋口までの下りが中々の激下り。落葉と滑りやすい土壌で苦戦。意外と時間が掛かりました。

二日目 宮の前バス停からの登山口までの舗装路歩きがだいぶダルい😩
修験道だった事もあり危険箇所もあります。ただ登山口からは周回しても距離はないので、公共交通部隊以外は体力的にはキツさはありません。
天候 一日目 香川県琴平 曇り☁️。最高気温16℃。最低気温8℃。

二日目 高知県佐川 曇り☁️。最高気温17℃。最低気温7℃。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
一日目                          JR(最寄り駅〜岡山駅)
JR(岡山駅〜多度津駅 特急しおかぜ5号 料金2410円)
JR(多度津駅〜琴平駅 土讃線 料金330円)
JR(琴平駅〜高知駅 特急南風 料金4170円)
……往路……

二日目
JR(高知駅〜佐川駅 土讃線 料金630円)
黒岩観光バス(佐川駅〜宮の前 料金450円)
……往路……
JR(佐川駅〜高知駅 土讃線 料金630円)
……復路……

三日目
JR(高知駅〜琴平駅 特急南風 4170円)
高松琴平電気鉄道(琴平駅〜高松築港駅 料金730円)
JR(高松駅〜岡山駅 瀬戸大橋線 料金1660円)
JR(岡山駅〜最寄り駅)
……復路……
コース状況/
危険箇所等
一日目                         表参道〜大麻山(危険箇所はありません。奥社の少し手前を右に行くと大麻山への登山道です。トイレ🚻はポイント毎にあります。大麻山頂にもあり。)

大麻山〜象頭山〜琴平山(危険箇所はありません。良く整備されています。トイレはなし。)

琴平山〜牛屋口(急に難易度が上がります。かなりの急坂です。注意して下山しないと転倒リスクがあります。トイレはなし。)

牛屋口〜表参道(牛屋口から地味に登り返すので脚にきます。ただ、愛宕山のピークを越えると後は公園のハイキングコースに接続されるので難易度はありません。 琴平公園入口からすぐにトイレ🚻あり。)

二日目
宮の前バス停〜登山口(南遊歩道)(6km以上登山口まであるのでだいぶダルいです🥲 第一駐車場トイレ🚻あり。綺麗なトイレ☺️)

登山口(南遊歩道)〜横倉宮(修験道であったため所処急峻な岩場も現れますが慎重に歩けば問題ないでしょう。 トイレなし。)

横倉宮〜安徳天皇陵墓参考地〜住吉神社〜表参道登山口(住吉神社の鎖場だけ慎重に行動すれば後は良く整備された登山道です。 トイレ🚻は横倉宮〜登山口の中間にあります。表参道登山口にもあります。)

表参道登山口〜佐川駅(特に危険箇所はありません。長くてダルいだけ🥲 トイレ🚻は織田公園他多数あり)
その他周辺情報 一日目                         セルフうどん いわのや(美味しい。安い。早い。以上。店員さんも感じ良いですね。)

味の華(高知駅からはだいぶ歩きますが行く価値はあるでしょう。一品一品がボリュームがあり、空腹だった私でも三品が限界。御夫婦で切り盛りされていますが、アットホームで楽しい時間を過ごせました。もちろん味も◎。)

二日目
土佐料理 こうちや(高知の郷土料理が揃っています。鰹タタキも美味しい。ただ一見さんはあまり来て欲しくない感じはしましたね。お通しも(ポテサラ)観光客価格800円以上😅。地元の方向けのお店なのかな🤔)

三日目
史跡高松城跡玉藻公園(琴電高松築港駅のすぐ隣。日本三大水城ですので、お堀は海水です。泳いでいる鯛等のお魚に餌やりも出来ます。 公園入場料金200円。 鯛の餌やりカプセル一回100円。)

めりけんや高松駅前店(かなりの繁盛店。次から次へとお客様が来ます。ちなみにすぐ近くの駅ビルのうどん屋さんはお値段が駅ビル価格ですので、少し歩きますがこちらの方が良いでしょう。厨房は戦場でしたが……。)
【一日目】今回は四国へ山行しに行きます。岡山駅までのぞみでGO💨
7
【一日目】今回は四国へ山行しに行きます。岡山駅までのぞみでGO💨
【一日目】今回も他の駅弁には目もくれず「シウマイ弁当」です。安定の美味しさ😋
8
【一日目】今回も他の駅弁には目もくれず「シウマイ弁当」です。安定の美味しさ😋
【一日目】岡山駅に到着。津山線の国鉄キハ40系気動車。岡山駅に来るとつい撮影タイムになります😅
6
【一日目】岡山駅に到着。津山線の国鉄キハ40系気動車。岡山駅に来るとつい撮影タイムになります😅
【一日目】特急しおかぜで多度津駅まで💨
3
【一日目】特急しおかぜで多度津駅まで💨
【一日目】瀬戸大橋はガスガス🥲
2
【一日目】瀬戸大橋はガスガス🥲
【一日目】多度津駅からは土讃線。
5
【一日目】多度津駅からは土讃線。
【一日目】琴平駅。歴史を感じる建物です。たぶん通過は多々ありましたが降り立つのは10年ぶりぐらいかな🤔
5
【一日目】琴平駅。歴史を感じる建物です。たぶん通過は多々ありましたが降り立つのは10年ぶりぐらいかな🤔
【一日目】ご丁寧に道案内があります。まずは参道口へ。
5
【一日目】ご丁寧に道案内があります。まずは参道口へ。
【一日目】表参道階段はここからスタート💪
4
【一日目】表参道階段はここからスタート💪
【一日目】アレレ😅こんなに階段あったかな……。
5
【一日目】アレレ😅こんなに階段あったかな……。
【一日目】ハァハァ(´Д`)ハァ…。け、景色はイイね😅
4
【一日目】ハァハァ(´Д`)ハァ…。け、景色はイイね😅
【一日目】そうそう。まだまだ階段あるんだよね〜😭
3
【一日目】そうそう。まだまだ階段あるんだよね〜😭
【一日目】観光客の皆様は5歩進み一休みぐらいのペースで登っていました😅
まあ普段運動してない方はツラいでしょうね。
3
【一日目】観光客の皆様は5歩進み一休みぐらいのペースで登っていました😅
まあ普段運動してない方はツラいでしょうね。
【一日目】金刀比羅宮本宮です。表参道入口から階段数785段あります。一説によると悩まなくて良い様に786(なやむ)段ではなく785段にしたそうな。
4
【一日目】金刀比羅宮本宮です。表参道入口から階段数785段あります。一説によると悩まなくて良い様に786(なやむ)段ではなく785段にしたそうな。
【一日目】金刀比羅宮奥社。表参道入口から階段数は1368段あります。ここまでで満足出来ますね😅
ただ登山部隊はまだ登らないといけません😩
6
【一日目】金刀比羅宮奥社。表参道入口から階段数は1368段あります。ここまでで満足出来ますね😅
ただ登山部隊はまだ登らないといけません😩
【一日目】金刀比羅宮奥社から少し下った所に大麻山登山口があります。奥社まではウォーミングアップですね🥲
5
【一日目】金刀比羅宮奥社から少し下った所に大麻山登山口があります。奥社まではウォーミングアップですね🥲
【一日目】屏風岩です。左隣には葵滝があります。
5
【一日目】屏風岩です。左隣には葵滝があります。
【一日目】ここからが距離は短いが意外と急坂でした😩
5
【一日目】ここからが距離は短いが意外と急坂でした😩
【一日目】龍王社。罔象女神(みずはのめのかみ)・天水分神(あまのみくまりのかみ)・國水分神(くにのみくまりのかみ)などが祀られているといわれています🧐
龍王池から下の葵滝につながってるみたいです。
5
【一日目】龍王社。罔象女神(みずはのめのかみ)・天水分神(あまのみくまりのかみ)・國水分神(くにのみくまりのかみ)などが祀られているといわれています🧐
龍王池から下の葵滝につながってるみたいです。
【一日目】電波塔がある周辺が大麻山の山頂です。
途中から舗装路歩きに。
6
【一日目】電波塔がある周辺が大麻山の山頂です。
途中から舗装路歩きに。
【一日目】大麻山到着ヽ(=´▽`=)ノ
イラストはワンちゃんかな🤔
標高616m。
8
【一日目】大麻山到着ヽ(=´▽`=)ノ
イラストはワンちゃんかな🤔
標高616m。
【一日目】大麻山頂から少し下った所からの眺望。だいぶ霞気味ですね🥲
6
【一日目】大麻山頂から少し下った所からの眺望。だいぶ霞気味ですね🥲
【一日目】そんなこんなで暫し歩くと象頭山。標高538m。何かイラストが想像出来た😅
やはりゾウさんか😆
8
【一日目】そんなこんなで暫し歩くと象頭山。標高538m。何かイラストが想像出来た😅
やはりゾウさんか😆
【一日目】琴平山到着。イラスト期待してたけど見当たらなかった😅
7
【一日目】琴平山到着。イラスト期待してたけど見当たらなかった😅
【一日目】表参道から琴平山までは難所はありません。
琴平山から牛尾口までは写真では伝わりにくいですが急坂です。
しかも土壌が滑りやすいので慎重に下りました😩
お助けロープも多数あり。
3
【一日目】表参道から琴平山までは難所はありません。
琴平山から牛尾口までは写真では伝わりにくいですが急坂です。
しかも土壌が滑りやすいので慎重に下りました😩
お助けロープも多数あり。
【一日目】牛尾口まで下山。時計回りで周回した方が山行はしやすいでしょう。
4
【一日目】牛尾口まで下山。時計回りで周回した方が山行はしやすいでしょう。
【一日目】牛尾口から愛宕山登山口が分からなかった。
にゃんこが座っていたので気付いた😅   牛尾口から左手に行きすぐ右斜面に登山口はあります。
3
【一日目】牛尾口から愛宕山登山口が分からなかった。
にゃんこが座っていたので気付いた😅   牛尾口から左手に行きすぐ右斜面に登山口はあります。
【一日目】愛宕山途中の八景山。ワンちゃんかな😅
5
【一日目】愛宕山途中の八景山。ワンちゃんかな😅
【一日目】愛宕山到着ヽ(=´▽`=)ノ
猪かな😅
牛尾口からはのんびりハイキングコースです。
6
【一日目】愛宕山到着ヽ(=´▽`=)ノ
猪かな😅
牛尾口からはのんびりハイキングコースです。
【一日目】大久保諶之丞銅像。瀬戸大橋の構想を提唱した人物だそうです。
7
【一日目】大久保諶之丞銅像。瀬戸大橋の構想を提唱した人物だそうです。
【一日目】金山寺山展望台からの琴平の街並み。
金山寺山は標高153mの琴平公園内にある山です。
10
【一日目】金山寺山展望台からの琴平の街並み。
金山寺山は標高153mの琴平公園内にある山です。
【一日目】真ん中に写る電車が高松琴平電気鉄道(ことでん)です。
琴電琴平駅に運良く停車中の写真をパシャリ📸
9
【一日目】真ん中に写る電車が高松琴平電気鉄道(ことでん)です。
琴電琴平駅に運良く停車中の写真をパシャリ📸
【一日目】琴平公園入口まで下りて来ました。
4
【一日目】琴平公園入口まで下りて来ました。
【一日目】琴平町公会堂。
4
【一日目】琴平町公会堂。
【一日目】香川の銘菓「灸まん」のお店です。香川に来ると灸まんの看板があちこちにあり、香川に来たな〜という気分になります☺️
4
【一日目】香川の銘菓「灸まん」のお店です。香川に来ると灸まんの看板があちこちにあり、香川に来たな〜という気分になります☺️
【一日目】この店の様な歴史を感じる街並みが続きます。
3
【一日目】この店の様な歴史を感じる街並みが続きます。
【一日目】新町商店街。夜は少しは活気があるのかな🤔
閉まっているお店が多かったですね。
2
【一日目】新町商店街。夜は少しは活気があるのかな🤔
閉まっているお店が多かったですね。
【一日目】「セルフうどん いわのや」で遅いお昼ご飯タイムにします😅
3
【一日目】「セルフうどん いわのや」で遅いお昼ご飯タイムにします😅
【一日目】肉かけうどん。670円也。メイン通りからだいぶ離れていますが美味しいです😋
たぶん5分掛からないで完食です。
8
【一日目】肉かけうどん。670円也。メイン通りからだいぶ離れていますが美味しいです😋
たぶん5分掛からないで完食です。
【一日目】高灯籠です。1860年完成。高さ27mの日本一高い灯籠だそうです。
当時の瀬戸内海を航海する船の指標として建てられたそうです。
4
【一日目】高灯籠です。1860年完成。高さ27mの日本一高い灯籠だそうです。
当時の瀬戸内海を航海する船の指標として建てられたそうです。
【一日目】象頭山の山容です。見える人には象の頭に見えるそうな…。
2
【一日目】象頭山の山容です。見える人には象の頭に見えるそうな…。
【一日目】アンパンマン列車の「特急南風」で高知までひとっ飛び……って程は速度も出ないから結構時間掛かるんですよね😅
4
【一日目】アンパンマン列車の「特急南風」で高知までひとっ飛び……って程は速度も出ないから結構時間掛かるんですよね😅
【一日目】後免(ごめん)駅。何か素直に謝れない方はこの駅に行くと良いかも😅
「ごめん」と言えるかも……。
3
【一日目】後免(ごめん)駅。何か素直に謝れない方はこの駅に行くと良いかも😅
「ごめん」と言えるかも……。
【一日目】高知駅の階段もアンパンマン。高知県出身の偉大なる漫画家・絵本作家やなせたかし氏の代表作ですね。
4
【一日目】高知駅の階段もアンパンマン。高知県出身の偉大なる漫画家・絵本作家やなせたかし氏の代表作ですね。
【一日目】高知駅やっと到着😩遠いな〜
4
【一日目】高知駅やっと到着😩遠いな〜
【一日目】とさでん交通路面電車。
3
【一日目】とさでん交通路面電車。
【一日目】暫し高知の街を歩くと確かカレーパンマンだったかな🤔
4
【一日目】暫し高知の街を歩くと確かカレーパンマンだったかな🤔
【一日目】アンパンマン☺️
5
【一日目】アンパンマン☺️
【一日目】はりまや橋。ただ改修工事中でした🥲
4
【一日目】はりまや橋。ただ改修工事中でした🥲
【一日目】高知郷土料理「味の華」さん。高知駅からはだいぶ歩きますが、歩く価値はあります。
3
【一日目】高知郷土料理「味の華」さん。高知駅からはだいぶ歩きますが、歩く価値はあります。
【一日目】高知といったら鰹タタキです。肉厚で塩と良く合う。ウマシ😋
5
【一日目】高知といったら鰹タタキです。肉厚で塩と良く合う。ウマシ😋
【一日目】ウツボの唐揚げ。外見からは想像出来ませんが上品な味。レモンをひとかけするとさらに美味しい😋
5
【一日目】ウツボの唐揚げ。外見からは想像出来ませんが上品な味。レモンをひとかけするとさらに美味しい😋
【一日目】土佐巻。鰹タタキを巻いた巻き寿司。一品の量が多いのでお腹がパンパン😅
でもお通し含め全て美味しかった。また再訪したいですね😋
5
【一日目】土佐巻。鰹タタキを巻いた巻き寿司。一品の量が多いのでお腹がパンパン😅
でもお通し含め全て美味しかった。また再訪したいですね😋
【二日目】始発の土讃線で佐川駅までGO💨
4
【二日目】始発の土讃線で佐川駅までGO💨
【二日目】佐川駅。偉大なる植物学者「牧野 富太郎氏」の故郷でもあります。
NHKの連続テレビ小説「らんまん」のモデルでもあります🧐
4
【二日目】佐川駅。偉大なる植物学者「牧野 富太郎氏」の故郷でもあります。
NHKの連続テレビ小説「らんまん」のモデルでもあります🧐
【二日目】佐川駅からは黒岩観光バスで「宮の前」まで。ちなみに乗客、私一人😅
大丈夫かな、この路線バス……。
3
【二日目】佐川駅からは黒岩観光バスで「宮の前」まで。ちなみに乗客、私一人😅
大丈夫かな、この路線バス……。
【二日目】横倉宮への大鳥居。
4
【二日目】横倉宮への大鳥居。
【二日目】雲海が見えました。幸先よいな〜。
6
【二日目】雲海が見えました。幸先よいな〜。
【二日目】暫し舗装路を7kmぐらい歩きます。特にキツさはありませんがダルいです😭
4
【二日目】暫し舗装路を7kmぐらい歩きます。特にキツさはありませんがダルいです😭
【二日目】森に飲み込まれるバス……。
3
【二日目】森に飲み込まれるバス……。
【二日目】横倉山登山口第一駐車場からパシャリ📸
高知県が山深い地であるのが分かります。
3
【二日目】横倉山登山口第一駐車場からパシャリ📸
高知県が山深い地であるのが分かります。
【二日目】やっと登山口到着です。南遊歩道登山口です😩
2
【二日目】やっと登山口到着です。南遊歩道登山口です😩
【二日目】お疲れ様無理しないで一休み……。そうさせていただきます。登山口からここまで急坂。
ただ急坂箇所はここまでで終わります。
4
【二日目】お疲れ様無理しないで一休み……。そうさせていただきます。登山口からここまで急坂。
ただ急坂箇所はここまでで終わります。
【二日目】頂上まであと少し……。山あるあるですが、ここから横倉山まで地味にあります😅
3
【二日目】頂上まであと少し……。山あるあるですが、ここから横倉山まで地味にあります😅
【二日目】岩場は危険です足元に気を付けて……。ここから鎖場ありで慎重に行きます。
2
【二日目】岩場は危険です足元に気を付けて……。ここから鎖場ありで慎重に行きます。
【二日目】鎖場。ただ三点支持を基本通りすれば難なく通過は出来ると思います。
3
【二日目】鎖場。ただ三点支持を基本通りすれば難なく通過は出来ると思います。
【二日目】兜嶽からの眺望。祠もあります。
4
【二日目】兜嶽からの眺望。祠もあります。
【二日目】下の川が坂折川。あの仁淀ブルーで有名な仁淀川の支流です✨
5
【二日目】下の川が坂折川。あの仁淀ブルーで有名な仁淀川の支流です✨
【二日目】桐見ダム。水がエメラルドグリーン✨
3
【二日目】桐見ダム。水がエメラルドグリーン✨
【二日目】横倉山山頂標識ですが、ピークは横倉宮みたいですね……🥲
5
【二日目】横倉山山頂標識ですが、ピークは横倉宮みたいですね……🥲
【二日目】横倉宮到着ヽ(=´▽`=)ノ
ここがヤマレコ上では横倉山山頂なんだよな〜😅
合ってるのかな…。
5
【二日目】横倉宮到着ヽ(=´▽`=)ノ
ここがヤマレコ上では横倉山山頂なんだよな〜😅
合ってるのかな…。
【二日目】ふむふむなるほど🧐
3
【二日目】ふむふむなるほど🧐
【二日目】横倉宮の裏側に「馬鹿試し」があります。先端まで行くと馬鹿確定だそうな…。
私は馬鹿の様ですね😅
4
【二日目】横倉宮の裏側に「馬鹿試し」があります。先端まで行くと馬鹿確定だそうな…。
私は馬鹿の様ですね😅
【二日目】安徳天皇陵墓参考地。壇ノ浦の戦いで安徳天皇は入水してなくて四国横倉山まで落ち延びたという伝説の地。

横倉宮の祭神はこの安徳天皇です🧐
何かこの場所ゾクゾクしました…。
ちなみに宮内庁所轄地でもあります。
5
【二日目】安徳天皇陵墓参考地。壇ノ浦の戦いで安徳天皇は入水してなくて四国横倉山まで落ち延びたという伝説の地。

横倉宮の祭神はこの安徳天皇です🧐
何かこの場所ゾクゾクしました…。
ちなみに宮内庁所轄地でもあります。
【二日目】この石階段が苔の付き方といい、風情を感じますね🤔
6
【二日目】この石階段が苔の付き方といい、風情を感じますね🤔
【二日目】住吉神社も寄りますかね。ただ当時の修験道の面影あり。
20mぐらい崖を下ります。基本的な三点支持が出来れば問題はないでしょう。
4
【二日目】住吉神社も寄りますかね。ただ当時の修験道の面影あり。
20mぐらい崖を下ります。基本的な三点支持が出来れば問題はないでしょう。
【二日目】住吉神社です。この下辺りが当時捨身行がされていたみたいです🧐
4
【二日目】住吉神社です。この下辺りが当時捨身行がされていたみたいです🧐
【二日目】さて下山しますかね。
4
【二日目】さて下山しますかね。
【二日目】良く整備されています😊
3
【二日目】良く整備されています😊
【二日目】少し歩き杉原神社です。巨木に囲まれています🌳
4
【二日目】少し歩き杉原神社です。巨木に囲まれています🌳
【二日目】表参道の石階段。苔が良い感じですね☺️
4
【二日目】表参道の石階段。苔が良い感じですね☺️
【二日目】夫婦杉。左手の杉が二股に途中でなり寄り添う夫婦の様に見えるから、夫婦杉というそうです。
4
【二日目】夫婦杉。左手の杉が二股に途中でなり寄り添う夫婦の様に見えるから、夫婦杉というそうです。
【二日目】そんなこんなで表参道登山口まで戻りました。
4
【二日目】そんなこんなで表参道登山口まで戻りました。
【二日目】ただ、まだまだ舗装路歩きが残っていました😩
2
【二日目】ただ、まだまだ舗装路歩きが残っていました😩
【二日目】左手から🐸、くまモン、バイキンマン、アンパンマンかな……😅
4
【二日目】左手から🐸、くまモン、バイキンマン、アンパンマンかな……😅
【二日目】織田公園からの眺望。ソーラーパネルが多いな〜🥲
4
【二日目】織田公園からの眺望。ソーラーパネルが多いな〜🥲
【二日目】仁淀川が見えて来ました。右が越知の街並みですね。
4
【二日目】仁淀川が見えて来ました。右が越知の街並みですね。
【二日目】麓にある横倉神社。
5
【二日目】麓にある横倉神社。
【二日目】かわの駅「おち」。トイレ完備。
4
【二日目】かわの駅「おち」。トイレ完備。
【二日目】佐川駅まで歩いてみました。約8km弱…。街並みを見ながら帰りたかったので😅
5
【二日目】佐川駅まで歩いてみました。約8km弱…。街並みを見ながら帰りたかったので😅
【二日目】土讃線の線路沿いは菜の花畑😚
5
【二日目】土讃線の線路沿いは菜の花畑😚
【二日目】佐川の街並み。蔵等もあり歴史を感じる街並みでした。
4
【二日目】佐川の街並み。蔵等もあり歴史を感じる街並みでした。
【二日目】佐川駅にやっと到着😵‍💫
疲れた〜
路線バスが廃線にもしなると横倉山へ行く公共交通部隊は大変かも……。
3
【二日目】佐川駅にやっと到着😵‍💫
疲れた〜
路線バスが廃線にもしなると横倉山へ行く公共交通部隊は大変かも……。
【二日目】佐川駅の花が咲いている可愛いポスト😄
牧野富太郎氏絡みなのかな🤔
2
【二日目】佐川駅の花が咲いている可愛いポスト😄
牧野富太郎氏絡みなのかな🤔
【二日目】佐川駅構内はもちろん牧野富太郎氏推しですね☺️
3
【二日目】佐川駅構内はもちろん牧野富太郎氏推しですね☺️
【二日目】高知県の最後の晩餐。「土佐料理 こうちや」さんで鰹タタキをまた食べます😋
6
【二日目】高知県の最後の晩餐。「土佐料理 こうちや」さんで鰹タタキをまた食べます😋
【二日目】鯨の竜田揚げです。生姜が効いていて美味しいです😋
5
【二日目】鯨の竜田揚げです。生姜が効いていて美味しいです😋
【二日目】四万十川のりの天ぷら。残念ながらここでお腹がパンパンに。
味は良いお店です😋
5
【二日目】四万十川のりの天ぷら。残念ながらここでお腹がパンパンに。
味は良いお店です😋
【三日目】高知駅にある坂本龍馬に別れを告げます🥲
次回高知県に訪れるのはいつになるかな😅
4
【三日目】高知駅にある坂本龍馬に別れを告げます🥲
次回高知県に訪れるのはいつになるかな😅
【三日目】高知駅ホームからの朝陽☀️
3
【三日目】高知駅ホームからの朝陽☀️
【三日目】特急南風で琴平駅へ向かいます💨
3
【三日目】特急南風で琴平駅へ向かいます💨
【三日目】琴電琴平駅。ただ一時間に二本しか電車がこないので琴平の街を探索します🫡
3
【三日目】琴電琴平駅。ただ一時間に二本しか電車がこないので琴平の街を探索します🫡
【三日目】にゃんこ🐱がいました。姿勢が良いですね。
4
【三日目】にゃんこ🐱がいました。姿勢が良いですね。
【三日目】琴電琴平駅に戻り、停車中の琴電車両。
5
【三日目】琴電琴平駅に戻り、停車中の琴電車両。
【三日目】こちらの緑色の電車で高松築港駅へ向かいます💨
車窓は長閑な田園風景が続きます☺️
6
【三日目】こちらの緑色の電車で高松築港駅へ向かいます💨
車窓は長閑な田園風景が続きます☺️
【三日目】高松築港駅からの高松城の堀。
4
【三日目】高松築港駅からの高松城の堀。
【三日目】高松築港駅。
4
【三日目】高松築港駅。
【三日目】高松城も寄り道します。高松城は日本三大水城のひとつなので堀が海水です。
鯛等のお魚も堀を泳いでいます。餌やりも出来ます☺️
4
【三日目】高松城も寄り道します。高松城は日本三大水城のひとつなので堀が海水です。
鯛等のお魚も堀を泳いでいます。餌やりも出来ます☺️
【三日目】天守閣跡。石垣が美しい✨
5
【三日目】天守閣跡。石垣が美しい✨
【三日目】披雲閣。大正完成の松平家の旧別邸だそうです🧐
流石大名様の邸宅だ。
4
【三日目】披雲閣。大正完成の松平家の旧別邸だそうです🧐
流石大名様の邸宅だ。
【三日目】水手御門。当時は船で行き来していたそうですね🧐
7
【三日目】水手御門。当時は船で行き来していたそうですね🧐
【三日目】真鯛も気持ち良さげに泳いでいます。200円分鯛達にご飯もあげたせいか、私の進行方向に泳いでいる気がします。
もうあげないよ😅
5
【三日目】真鯛も気持ち良さげに泳いでいます。200円分鯛達にご飯もあげたせいか、私の進行方向に泳いでいる気がします。
もうあげないよ😅
【三日目】天守閣跡からの瀬戸内の海。本当に近くですね🧐
5
【三日目】天守閣跡からの瀬戸内の海。本当に近くですね🧐
【三日目】さて帰りますかね。高松城から徒歩3分。スマイルステーション高松駅。駅舎も笑顔☺️
4
【三日目】さて帰りますかね。高松城から徒歩3分。スマイルステーション高松駅。駅舎も笑顔☺️
【三日目】めりけんや高松駅前店に寄りましょう☺️
5
【三日目】めりけんや高松駅前店に寄りましょう☺️
【三日目】釜玉うどん。何と大盛で500円😱
卵の黄身がうどんに絡まりウマシ😋
9
【三日目】釜玉うどん。何と大盛で500円😱
卵の黄身がうどんに絡まりウマシ😋
【三日目】快速マリンライナーで岡山駅へ💨
5
【三日目】快速マリンライナーで岡山駅へ💨
【三日目】車窓からの瀬戸大橋タワー🗼
6
【三日目】車窓からの瀬戸大橋タワー🗼
【三日目】帰りは新幹線の信号機🚥故障で30分遅れ。車掌さんに絡んでいる客もいたが(すぐ警備員さんに止められていたが……😅)迅速に対応して下さったJRの職員さんお疲れ様です🙇
4
【三日目】帰りは新幹線の信号機🚥故障で30分遅れ。車掌さんに絡んでいる客もいたが(すぐ警備員さんに止められていたが……😅)迅速に対応して下さったJRの職員さんお疲れ様です🙇
【三日目】新幹線が動くまで高松駅で買った駅弁でも食べますか、穴子、真鯛等御当地名物の入った一品です😋
8
【三日目】新幹線が動くまで高松駅で買った駅弁でも食べますか、穴子、真鯛等御当地名物の入った一品です😋
【三日目】お土産もいっぱい買いました。今回も無事山行終了です☺️
7
【三日目】お土産もいっぱい買いました。今回も無事山行終了です☺️

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ
備考 一日目                         水持参1.5リットル。消費0.5リットル。補給ゼリー5本分持参。1本分消費。

二日目
水持参1.5リットル。消費1リットル。補給ゼリー4本分持参。消費1本分。だいぶ水を消費する様になったかな。

感想

今回は飲兵衛系ハイカー(ライター?)吉田類さんオススメの四国の低山歩きをするために、四国へ上陸。一日目まずは金刀比羅宮の裏にある大麻山(標高616m)へ山行します。表参道の1368段の階段で充分満足出来ますが、さらに続く大麻山へは良く整備されている登山道で淡々と山行出来ます。   
                
眺望は霞気味でもう一つでしたが、琴平の街が一望出来ます。大麻山・象頭山・琴平山の全体を「象頭山」というそう。確かに琴平の街から見ると象頭の様に見えるような……😅
琴平山から牛尾口までは急坂になるので少し注意しながら山行しました。(下山飯のうどんも美味しかった😋)

二日目は高知県の横倉山へ山行。花の百名山ですのでたぶんこの時期に山行するとお花には出会えないと思うので山行の時期はもう少し春に季節が進んだ時に山行すると良いかも。ただ出会った登山者は何と3人☺️
修験道の山で急峻な道あり、安徳天皇陵墓参考地等、見どころ多数で静かに楽しい山歩きが出来ました。(バス停からの舗装路歩きがだいぶ怠い感じでしたが😅)

三日目は帰りがてら乗りたかった琴電で高松築港駅まで乗り鉄旅。讃岐富士こと飯野山が車窓から見え長閑な田園風景と共に車窓を楽しめました☺️
高松城は再訪でしたが前回同様また鯛へ餌やりをして楽しめました(前回訪問時はもう少し暖かい時期だったのでもっと魚の食いつきが良かった気がしますが……😅)

山行、食(鰹タタキ、うどんウマシ😋)、観光と満足出来る旅が出来ました。さて次は何処に行こうかな〜😁







お気に入りした人
1
拍手で応援
拍手した人
48拍手
訪問者数:150人
masakoyuki ツグケンpolnareff☆Parsleycandysugarfengsanあっきー@くまsobadzooGen★chan熊取のおっちゃんゆっきー@くまみよの絵日記masakoyuki秘密基地NocoHARIKIRAmissy3pxbrnshokunpapaすぎ怒りの獣神ゴマたんainosaあいわん🐕アミhide & Mountain Goat ⛰️take_tanaka135oji3のりさんkagayaki500✨🚅usakosettoツリー846Lagopus1406yasponyo-R™たんたん豆たかみちゃんicchanaochanman777tsu-pmさとたけあっちむ天空のともちゃんtyobinyiyamabato2015Yosiナスホルンyamaonsemitimaru

コメント

yamasukimyajiさん、こんばんは。四国の旅、お疲れさまでした。お遍路で歩いたことのある場所も多く、懐かしの光景をたっぷり楽しませていただきました。地のものも美味しそうですね。横倉山は花好きな人憧れの地、花咲く山はもっとフレンドリーなのかと思っていましたが、岩場もあってなかなか手強いとこもあるようですね。結構な斜度で見下ろす下界の景色に、四国の山の険しさを感じました。歴史も感じられる町並みや寺社仏閣が多いのもいいですね。お遍路は目的地にたどり着くことだけが目標だったので、次回があればゆっくり山歩きやお参り、観光を楽しみたいという思いを新たにさせていただきました。旅っていいものですね!
2025/3/17 19:55
いいねいいね
3
yamaonseさん、こんばんは☺️

たぶんyamaonseさんなら今の時期を避けて横倉山へ山行したと思います😅
私は修験道の響きに誘われて山行の候補地にしてしまったので花の百名山である事を佐川駅の牧野富太郎氏の功績を見て気付いたぐらいです😭

ただお花には出会えませんでしたが安徳天皇陵墓参考地、横倉宮、修験道で当時は捨身行の場であったり見どころは沢山ありました。ただyamaonseさんには是非花の咲く時期に横倉山へ山行していただき牧野富太郎氏が愛した山を訪れていただきたいです。(私も花の咲く時期に再訪したいです☺️)

yamaonseさんにはお遍路で訪れた懐かしい景色が多々あった事と思います。私自身、最近は四国へ行くのがだいぶご無沙汰でしたが四国の良さを堪能出来ました。
本当に旅って素晴らしいですね☺️

コメントありがとうございましたヽ(=´▽`=)ノ
2025/3/17 20:28
いいねいいね
2
yamasukioyajiさん こんにちは😃
私事で恥ずかしいのですが、四国に行った事が一度もありません。しかしyamasukioyaji さんの記録をみて、金刀比羅様への憧れが俄然、湧いてきました。
素敵な所なのですね。いつか行ってみたいです。
時計周りの方が危険がないのかー。でも階段も歩いてみたいしなー。なんて想像だけを膨らませていました。楽しい、レコありがとうございます😊
2025/3/20 5:59
いいねいいね
1
masakoyukiさん、こんにちは☺️

金刀比羅宮は良い所ですよ☺️
時計周りで山行すると階段が下りになりますね。ただあの階段は登らないと何かご利益が無さそうな感じがするので反時計周りで山行するしかないのかな…(危険回避という意味では時計周りが良さそうですが😅)

ただうどん屋さんは参道のお店ではなく地元の名店を探索された方が良いと思います。そちらの方が美味しいうどんに出会えると思いますよ☺️
機会がありましたら是非香川県にご来訪下さい。(私は香川県の回し者ではありませんので悪しからず😅)

※ただ電車で行くとJR四国が減便続きなので行くまでに時間が掛かるのがデメリットとしてあります。しかし待ち時間も旅の一部と考える方ならさほどデメリットにもならないかなと思います。

コメントありがとうございましたヽ(=´▽`=)ノ
2025/3/20 16:12
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!