雪の少ない谷川岳で、今年も懲りずに雪洞の会。
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:45
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 803m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | 晴れ 夕方からガス、夜中霧雨 二日目も晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ乗車(始発は8:30) 往復2060円 10kg以上の荷物には往復510円の手回り品券が必要 http://www.tanigawadake-rw.com/price/ 『モンベルカードで100円引き※5名さままでOK』だった! 知らなかった!しまった!by kamehiba JAFカードでも同様でしたよ。車に置いてきて結局使わずに妻に怒られましたが。by pen |
コース状況/ 危険箇所等 |
天神平スキー場からスタート。 ゲレンデに入り込まないよう、登山道のロープにしたがって歩いてください。 一部夏道と違っていて、ゲレンデ脇を急激に登って行きます。 ロープウェイは登山者可ですがリフトは滑走具をつけていないと乗せてもらえないので、登山用としてはNGです。 天神尾根はしっかりとしたトレースあり。 雪はやわらかかったですがアイゼンはなんとか効きました。 今回はスノーシューやワカンは必要ありませんでした。 熊穴沢避難小屋は数日前くらいに誰かが掘りだしたらしく、入り口まで階段状に掘り下げてありました。 扉(引き戸)が凍っていて開かず、小一時間苦労してやっと解放できました。 宴会中も開けたまま、夜も閉じ込められるのを恐れて人一人分の隙間を開けて、ビニールシートを暖簾状にかけて過ごしました。 避難小屋からいわお新道側に少しだけ下ったところに雪洞を3個作成。 積雪は3m位ありましたが、樹林帯であり、掘り進むと枝にぶつかったりして若干苦労しました。 いつもは派手に出来ている、天神尾根上(避難小屋よりも下部)の雪庇もほとんど発達しておらず、今年の積雪量はかなり少ないようです。 もう一組いらしたパーティは雪洞を掘るのをあきらめてテントを張って過ごされた様子でした。 雪洞ですが、翌朝一つは壊せましたが、あと二つは壊せずそのまま放置しています。 雪解けと共に踏み抜かないようお気を付け下さいませ。 (登山道沿いではないので、まもなく藪が出てきて近づけないとは思いますが・・・) 壊せた一つは天井が薄く雪もザクザクで水が滴るような感じでしたので危険と判断して隣の雪洞に避難路をつないで、天井の厚い奥に一人寝るだけとしたため、はみ出した3名は避難小屋泊としました。 避難小屋もまだすっぽり雪に覆われているため、雪洞と同じく±0℃で、寒くなく快適でした。 |
その他周辺情報 | 肉屋のレストラン 育風堂 http://minakami.com/inshoku/ikufuudo/ |
写真
掘り起こされているの見てすっかり入れるものだと思い込んでいました。この時確認しておけば気温が高かったからもっと簡単に入口のスライドドアが開いたかも。。(K)
完全に凍り付いていて、ピッケルやスノーソー駆使して最後はhibaさんの渾身の一撃?でようやく開きました。(p)
今回の山行の核心でした(k)
まちがいなく今まで食べた馬刺しをはるかに凌駕してました!
赤身も霜降りもそれぞれの持ち味がありました(k)
装備
個人装備 |
冬季テント泊装備(テントは不要)
スノスコ
スノーソー
|
---|---|
共同装備 |
プローブ
モノポールテント(teku)
ツェルトお持ちの方は持参ください
ビニールシート類多量に必要ですので皆さんお持ちください
|
感想
去年は都合があわず参加できなかった雪洞山行に今年は参加できました!
今年は雪が少なく「大丈夫かなぁ」と心配しておりましたが雪洞親方のtekuさんの
見事な場所選びに計画で楽しい週末となりました。
1日目
道の駅でのみなさんとの久々の再会!
お天気も上々でにぎやかにロープウェイで天神尾根を目指します。
ロープウェイを降り、さて歩く支度を、と思ってザックを探ると。。
kame痛恨のアイゼン忘れ。(汗)ああ、なんてこった。。
hibaに怒られショボーン。
するとtekuさんが「チェーンアイゼンだったらあるし、今日の雪なら大丈夫だよ」と。鬼軍曹hibaと比べてなんと慈悲深いtekuさん。
ピークハントはあきらめても雪洞はあきらめられず、なんとか出発。
この日は3月上旬の谷川とは思えぬ快晴、微風、そして暑い!
シェル脱いで、帽子脱いで、手袋はずしても汗だくだく。
避難小屋近くに雪洞の優良物件を見つけて場所取りの整地をしてとりあえずピークハントに。
青空の下、のんびりガヤガヤと歩くとあっという間にトマの耳に到着!
今回が初谷川岳のjunさんが周りの山々を目をキラキラさせて眺めていたのが印象的でした。
ピークからの絶景を堪能して、雪洞予定地に戻ります。
さぁて掘り始めようかというところで「その前に燃料入れない?」と囁き声が。
満場一致で一同同意。
青空の下、ピークハントでひと汗かいたのビールがまずいわけがありません。
うはぁ〜染みわたるぅ〜
そしてホリホリ開始。
やはり雪が少なく木が出てきたり、少し深さが足りなかったりと苦戦。。
強力ユンボのtoyokichiさんとjunさんの怒涛の掘り掘りはすごかったです。
強度の問題で収容人数は5人。。
たいして役に立たなかったkamehiba隊は雪洞泊をゆずっていただきました。
避難小屋泊のtekuさんとPenさんご夫妻、すみませんでした。
避難小屋のドアがなかなか開かず、ヒヤヒヤしましたがなんとか日暮れ前に入ることができました。
小屋は雪にすっぽり埋もれているお陰で温かく、その上皆さんの持ち寄った溢れんばかりの食材でお腹から暖まって楽しかったです。
それにしても食いしん坊のPen旦那さんとhibaを近くに座らせると危険ですね〜
相乗効果でそれでなくてもよく食べるのにつられて二人ともよく食べること、食べること。
お腹いっぱい飲んで食べて、それぞれのねぐらに戻って就寝。
この日は夜半から雨。
初日にピークハントもしたし、日曜日はゆっくり朝ご飯を食べて下山しようということでおやすみなさい。
気温が高いので雪融けで濡れるのが心配でしたがその点は全く問題なかったです。
雪洞はやっぱり温かく、快適に眠れました。
翌朝6時過ぎに起きた時は外はガスで真っ白でしたが7時前くらいから少しずつガスがとれはじめ、朝ご飯を食べ終わった頃にはまさかの快晴に!
ぽかぽか陽気の下で荷物の整理やらパッキングができてラッキーでした。
のんびりお片づけして、素晴らしい景色を堪能しながら無事下山しました。
下山後は美味しいレストランでランチ♪
デザート付きで大満足。
雪洞、快晴の白い谷川岳、美味しいご飯と三拍子揃った素晴らしい週末になりました!
tekuさん、企画からチェーンアイゼンまで今年も大変お世話になりました!
参加した皆様、楽しい週末をありがとうございました。
来年もよろしくお願いします!
かめ&ひば
皆さん、お疲れ様でした。
このメンバーでの雪洞堀り大会も3回目を迎えました。
今年は雪が少ないし、昨年は一応主催側のウチの夫婦が途中離脱というアクシデントもあったため、ちょっと見送ろうかな・・・と思っていたのですが、なんとなく「今年は無いの?」コールも聞こえてきて・・・
ええい、もう、今年もやっちゃえ!!ってとこです。
今年の積雪状況では、「谷川岳」しかありえない。
他の山域での雪は絶望的だし・・・(一時間位でたどり着ける場所としています)
天神尾根なら熊穴沢の避難小屋を掘り出せば、宴会場もゲットだし。
ということで、谷川岳に決定。
天気が悪かったら西黒尾根下部としましたが、こちらも雪は絶望的な量。
晴れて良かった〜〜〜〜!!
3月頭の谷川で雪の心配をしなければならないとは・・・
結果、なんとか雪洞は掘れましたが、かなり苦労。
でも今年の状況では、いたしかたないかなと思います。
いつになったら完璧な雪洞が掘れるんでしょうね。
猛吹雪、激寒で、雪洞ってステキ、あったかいわ〜〜という感想を聞きたいのに。
来年こそ、そんな状況を願って!!
(まだ懲りずにやる気ですかいっ????ってね)
年に一度の穴掘り大会。
「今年は谷川岳!」と姐さんの号令がかかる。
3年前に西黒尾根下部で練習したときは日帰り、2年前の宝川は雪質が悪く天井が落ちてきた。昨年は十石で竪穴式、と、雪質のよい「完璧な雪洞」にはなかなか巡り合えない。
しかし、宝川も十石も、この「雪洞の集い」のときは、なぜか天気には非常に恵まれる。今回も、雪は少なかったが谷川岳ではなかなか出会えないような素晴らしい晴天に出会えた!
道の駅水上で全員集合。
久しぶりな感じがあまりしないのはなぜか?
今回は強力な助っ人toyokichiさんが初参加。
当日は赤城で渋滞があり、当初予定より出発が遅くなって、第一候補地は既に他のパーティーがテントで陣取られていたため、候補地探しからスタート。程なくjunさんの歓声が上がり、3mの深さの候補地get!
天気が良いので、とりあえず土台だけ掘ってから山頂に行くことにする。
結構斜度のある場所なので、まずはザックの確保。
どなたかの確保が甘くて、ザックが谷底に滑り落ちかけたが、幸い下に誰かいて難を逃れた。確保が重要と実感。
土台ができたところで山頂アタック。
三月とは思えぬ暑さで、サブザックなのに汗だくだくで参った。
しかも谷川とは思えぬ無風。
が、景色は素晴らしかった!
全員でトマの耳で記念写真を撮り、元気なヤングチームと妻の4人はオキの耳に向かっていった。
「天気は最高なのに、何で行かないの?」と妻に言われたがもう暑くてへばへばしていたのでそそくさと戻る。
が、オキ登頂隊が殆ど同時に戻ってきて驚いた。
妻に聞いたら、3人はソリで滑り下りた由。ギャラリーも出たとのこと。
そして、雪中でキンキンに冷やしていたビールで皆乾杯してから本格的に掘り始める。
約3時間掘って3つの雪洞が完成したが、うち一つの天井の雪質が柔らかくて、姐さんがここで寝るのは危険と判断を下し、モノポールテントか避難小屋で寝ると宣言。
そういえば避難小屋で鍋にする予定であったが、屋根から扉まで掘り下げられているのを見て、掘り出さなくてすむと思っただけだった。
ところが、いざいってみると、扉前が20cm程雪に埋まっており、スコップで前の雪をどかしても、凍りついてレールから外れているようで、押しても引いても扉が開かなかった!
ピッケルやスノーソーを駆使し、扉と格闘しても開かない。
時間は刻々と経過し、日暮が近づいて霧が立ち込めてきた。
hibaさんがびくともしない扉と格闘を続けてから約小一時間、
もう扉は開けられず、モノポールテント内で鍋にするしかない、とあきらめたときに、hibaさん渾身の力で扉が開いた!
思わず全員で拍手喝采!
本当に良かった。
その後は、大急ぎで鍋パーティー開始。
junさんの馬刺しが激ウマで、姐さんとhibaさんとで三つ巴の争奪戦を繰り広げ、鍋ができるまで、これも激ウマのアボカドチーズクラッカー(妻がワインに合い過ぎ!」と大絶賛)、姐さんの天敵の野沢菜、イチゴやツマミなど食べまくった。
メインの鍋は、全員力仕事の後で空腹であり、食材全て完食!!
豚バラ、つみれ、鰯つみれ、ちくわ、蒲鉾、白菜、春菊、ネギ、水菜、生姜、厚揚げ、等、綺麗サッパリ無くなった!
〆のうどんのあとはチーズケーキとコーヒー。
雪洞の一つが強度に不安ありとのことで、姐さんとうちが避難小屋泊することにした。通常の避難小屋であれば寒くていたたまれないが、屋根まですっぽりと埋もれていたので雪洞と変わらず暖かかった。
ただし、扉は閉めてしまうとまた開かなくなる危険があるため、開けはなしにし、細引きとオレンジシートと、小屋内に転がっていた竹竿を使って、簡易暖簾を作成。幸い、風もなく、暖簾は有効であった。
夜は小雨であったが、暖かった。
翌朝、6時半までは霧で視界がなかったが、のんびりとうどんを食べているうちに晴れ渡り、一つ雪洞を壊してから下山。
前回も行った美味しい肉屋のレストランでたっぷり食べ、(前回タイツマンであったことは内緒である)
雪は少なかったが、輝くような天気に恵まれ、
楽しい皆さんと集える年1度のイベント終了。
また来年に!を合言葉に帰途についた。
今年もお誘いいただき楽しい時間を過ごすことができました。皆様ありがとうございました!
過去2回と比べると、いい出来だったのでは?
ただ、結構時間がかかった割りには、全員が寝られるスペースを確保できなかったのが残念。次回、もっと効率良く仕上げられるように頑張ります!
登山としては、ぽかぽか晴天のもと素晴らしい景色を楽しむことができました。
penさんの仰るように、この会は晴れに恵まれます。来季にも期待が膨らみます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tekutekugoさん、Pengin22さん、kamehibaさんこんばんは。
yokowvさん、pinemoistさん、toyokichiさん初めまして。
谷川岳での雪洞掘り大会お疲れさまでした。
真っ白な雪と真っ青な空が気持ちよさそうですね。
相変わらず食事も美味しそうで、写真からも楽しさが伝わってきます。
いつかは皆様と雪洞でご一緒出来ると良いですが、技術的にも装備的にもまだまだですね。
また、ご一緒出来る機会があればよろしくお願いします。
皆さん、こんにちは。今回、姉さんにお声がけ頂きましたが、
参加できず、仕事より山が優先なのですが・・・
今回は重要案件がたり、失礼しました。
雪が少なくても、晴天率の悪い谷川岳で2日間好天だった事はとても
良かったですね。
また来年は参加できればと思います。
はじめまして、
当日の登り、熊穴沢の避難小屋までほぼご一緒に歩いていた者です。
避難小屋の写真で何とかドアをこじ開けようとしていたのが
ウチの息子です(笑)
「避難小屋の中が見たい〜」って言って下りていたんですが。
ご存知のようにドアが凍っていて子供には歯が立たなかったみたいです(苦笑)。
雪洞堀をされていたんですね〜
ホント楽しいそうなのがレコから伝わってきます。
僕も何時か雪洞を掘って雪の中で寝てみたくなりました〜
それでは失礼します。
皆さん、こんにちは。
谷川って晴れる日が少ないと聞いていますが、
yokowvさんが行くときはいつも晴れてますね〜
それにしても、荷物の多さや豪快な計画に唖然です。
山のベテランの皆さんならではの山行ですね。
ただただスゴイの一言です!
いつも楽しそうなレコと美味しそうなレコで(笑)
絶景の連続でヨダレが出ます、羨ましい!!
いいなぁ
いいなぁ
いいなぁ
>Chilicaさん
一年ぶり〜二年ぶりにお会いする皆さんでしたが、いつもレコでそれぞれのご活躍を拝見しているせいか、久し振りな感じがしませんでした(笑)。
サービス精神旺盛な皆さんのことだから、あれやこれやと持ち寄って食べきれないほど豪華な食卓になることが容易に想像されましたが…穴ホリホリで腹ぺこぺこ、楽しくおしゃべりしながらあっというまに食べ尽くされていきました!
山頂アタックも晴天に恵まれ、楽しい週末でした。
>carolさん
今回はご一緒できず残念でした。週末に山に行けない悔しさ、、、わかります。。。
次の機会にはぜひ!来季は貧雪にならないよう、今から雪乞いしましょう〜!
>olddogさん
こんにちは!ヤマレコユーザーさんだったのですね!
最近では小さいお子さんを山で見ることは珍しいことではなくなりましたが、さすがに雪山では「おお!」と注目しちゃいましたよ!
慣れた様子で楽しそうに歩いていて、微笑ましく、頼もしく感じました。
これからもよい親子登山を!
>shin1116さん
確かに、自分が谷川岳に行く時はいい天気のことが多いですね。いえいえ、そういう日を選で行っているのでそりゃそうだろ!てのが種明かし(笑)
ロープウェイ駅から避難小屋まではたいした距離ではありませんので、楽しい宴会のためなら多少荷物が重くなることも厭わないみなさんです。たくましく、たのもしい!
仲間と楽しみながら雪洞の練習・体験をすることができ、毎年楽しみにしている会です!
>ponsukeさん
はじめましてこんにちは!
いいでしょ。
いいでしょ。
いいでしょ。笑
素敵な仲間とともに、楽しく、美味しく、天気良く、の素晴らしい週末を過ごすことができました♪
<チリさん>
本当に青空と白い稜線は最高です
ご飯も最高に美味しかったですよ。
チリさんも冬山頑張ってくださいね。
この会参加には私なりの明確な基準がありまして、
雪山中級以上、無雪期のテント縦走が出来ること、冬季テント泊の経験があればさらに可、必要な装備をすべて持っていること。となりますので、そこまで頑張ってください
雪がとけたらまたよろしくね
<きゃろさん>
ひば軍曹が、高級肉食べそこなったと嘆いていましたよ。
でも馬刺しが超ウマかったので大丈夫でした
来年はよろしく。
25kg背負ってガシガシ歩けるよう鍛えておいてね〜〜〜
<olddogさん>
へへへ、馬鹿荷物を背負ったアヤシイ一団だと思ったでしょう?
避難小屋入れなくて残念でしたね。
私たちも、危うく閉め出される所でした
最高のコンディションの谷川岳でしたね。
こんな日に当たった私たち、幸せ者ですよね
<shin1116さん>
はじめまして。
この日の谷川は本当に春山ハイクでしたよ。
荷物、スゴイですよね。
女子は20kg(yokoちゃんはもう少し重かったと思う)
男子は30kg近い重量でした。
(kameさんだけ妙に軽かった、素晴らしいパッキング技術だと思ったら、上記の通りのオチでした
この距離だから耐えられるけど、もっと遠かったら投げてます、きっと
こういうバカ計画に乗ってくれる人って貴重ですよね。
でも、何故か、毎年この企画の参加率は非常に良いのです。
誘った人はほぼ参加するのね・・・・みんなマゾとしか思えない
<ponsukeさん>
はじめまして。
本当に、じゃんじゃんうらやましがって!!
って感じの二日間でした。
絶好調の谷川に、激ボッカの御馳走たち。
しかしですね〜〜〜
雪洞掘りは腰に悪いですよ〜〜〜〜
皆さまコメントありがとうございます。
チリさん、
相変わらずの食レコ三昧で、
カロリーオーバーでした
雪山道具一式揃えるのは物入りだと思いますので、
また無雪キャンプでもご一緒に
carolさん、
今回は、ご一緒できずに残念でした
薔薇の包装紙を楽しみにしていたのですが
暑いぐらいの好天の谷川でした。
次回の穴掘り時はぜひ!
olddogさん、
ずっとご一緒でしたね。
元気いっぱいの息子さん、よく覚えてます
子供さんのうちから色々体験できていいなあと思っていました。
うちの妻も子供の頃から父上に鍛えられて筋金入りの山好きに育ちましたので、息子さんの将来が楽しみですね!
shinさん、
初めまして。
yokoさんのレコの晴天率は確かに高いと思います。
晴れそうな所を狙って、晴れた日に行かれているのでしょうが、
我々もyokoさんと同行させていただくと必ず晴れるので
やはり晴
ponsukeさん、
最高の天気に恵まれた二日間でした!
が、食べすぎはヤバいですね。
このところ、運動量がカロリーを下回ってばかりで、
山にいくとどんどん太る一方です…
Chilicaさん、
ピークハントも雪洞掘りも宴会もどれも楽しかったです
雪山は慣れる(道具をそろえる)のに時間が掛かりますが楽しいですよ〜
まずは12本アイゼンからスタートでいかがでしょう?
北アルプスだったら夏にだって使えますよ〜
またお山にご一緒したいです!
キャロルさん、
今回は本当に残念でした〜
2日とも3月の谷川岳とは思えぬ抜群のお天気でした
来年は是非是非よろしくお願いします
oddogさん、
こんにちは!
レコユーザーさんだったのですね!
息子さん、まだ小さいのにすごいですね〜
「装備もバッチリきまっていてかっこよかったよ」と是非お伝えください。
お子さんと雪洞泊なんて夢があっていいですね!
ぜひトライしてみてください
shin1116さん、
はじめまして!
この日はもちろん快晴
yokowちゃんのレコは今回に限らずキレイな写真がいっぱいで余計によいお天気に見えるのじゃないかと思います。
こんな楽しい会だから重い荷物も担げるんだと思います
ponsukeさん、
ふふふ、いいでしょ、いいでしょ、いいでしょ
ponsukeさんのお宅からだったら雪洞の作れそうな地域が周りにたくさんありそうですよ!
雪洞の中で芋煮会なんて楽しそう
ぜひぜひやってみてくださいまし!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する