ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 826176
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

分水嶺:中山峠〜沼上山〜鞍手山〜楊枝峠〜成沢山〜水無山

2016年03月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
15.0km
登り
1,019m
下り
909m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:10
合計
6:56
10:04
43
スタート地点
10:47
10:57
363
17:00
ゴール地点
江古田04:44ж04:51池袋05:02〓05:10赤羽05:20〓06:51宇都宮06:56〓07:47黒磯07:54〓09:01郡山09:40〓10:03中山宿―10:42中山トンネル入り口(旧道分岐)―10:53中山峠(国道(49)旧道、登山靴に履き替えスパッツ装着)11:07―11:52沼上山11:53―13:01鞍手山―13:28楊枝峠13:29―13:32送電鉄塔(1)―13:36送電鉄塔(2)―14:42成沢山14:49―15:39水無山―15:54林道横断―16:08林道ヘアピン(林道と別れる)―16:12鞍部(西へ下る)―16:22林道に出る―16:28沢の左岸に出る―16:43馬頭観音―16:46磐越道をくぐる―16:56関都16:59〓17:35郡山18:23〓19:25黒磯19:31〓20:22宇都宮20:37〓21:57赤羽22:01〓22:10池袋22:16ж22:22江古田
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
郡山で磐越西線に乗換えますが、この普通列車には「フルーティアふくしま1号」という愛称がついていて、後2両は特別車両でした(その車両に乗るには予約券が必要とのこと)。
2016年03月12日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 9:29
郡山で磐越西線に乗換えますが、この普通列車には「フルーティアふくしま1号」という愛称がついていて、後2両は特別車両でした(その車両に乗るには予約券が必要とのこと)。
中山宿に着きました。付近には全く雪がなく、ちょっと心配。遠くの山は白いので期待しましょう。
2016年03月12日 10:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 10:05
中山宿に着きました。付近には全く雪がなく、ちょっと心配。遠くの山は白いので期待しましょう。
国道(49)号線を会津若松方面に進みます。
2016年03月12日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 10:11
国道(49)号線を会津若松方面に進みます。
中山トンネルの手前で右折し、旧道に入ります。
2016年03月12日 10:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 10:42
中山トンネルの手前で右折し、旧道に入ります。
旧道を進んだ先が中山峠。7年前(2009年の3月下旬)に、反対側の猪苗代湖からここまで登ってきたことがあります。
2016年03月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 10:53
旧道を進んだ先が中山峠。7年前(2009年の3月下旬)に、反対側の猪苗代湖からここまで登ってきたことがあります。
7年前は、ここから取付いて分水嶺を南下し、額取山まで縦走しました。
2016年03月12日 10:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 10:53
7年前は、ここから取付いて分水嶺を南下し、額取山まで縦走しました。
今回はここから分水嶺を北上します。まずは、登山靴に履き替え、スパッツを装着します。
2016年03月12日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 11:07
今回はここから分水嶺を北上します。まずは、登山靴に履き替え、スパッツを装着します。
ストックの廃材(?)をつかって、境界見出標を掲示しています。福島県ですが、なんと「前橋営林署」の管轄なんですねぇ!
2016年03月12日 11:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 11:19
ストックの廃材(?)をつかって、境界見出標を掲示しています。福島県ですが、なんと「前橋営林署」の管轄なんですねぇ!
眼下に先ほど歩いてきた国道(49)号線。奥の山は額取山でしょうか?
2016年03月12日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 11:39
眼下に先ほど歩いてきた国道(49)号線。奥の山は額取山でしょうか?
沼上山の北側までくると少し雪が出てきました。しかも先を見ると、鞍手山に向かって、白い道が出来ているようです。
2016年03月12日 12:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 12:03
沼上山の北側までくると少し雪が出てきました。しかも先を見ると、鞍手山に向かって、白い道が出来ているようです。
雪堤に代わって、歩きやすくなりました。
2016年03月12日 12:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 12:16
雪堤に代わって、歩きやすくなりました。
振り返ったところ。遠景の左端のピークが額取山。
2016年03月12日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 12:20
振り返ったところ。遠景の左端のピークが額取山。
右に沼上山。
2016年03月12日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 12:20
右に沼上山。
東側眼下に磐越自動車道が見えます。
2016年03月12日 12:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 12:20
東側眼下に磐越自動車道が見えます。
雪山ハイキングのお楽しみは、夏道の無いルートで藪を隠してくれる雪堤ですね。前方は鞍手山。
2016年03月12日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
3/12 12:21
雪山ハイキングのお楽しみは、夏道の無いルートで藪を隠してくれる雪堤ですね。前方は鞍手山。
が、その雪堤も、南向き斜面では消えてしまっているようです。
2016年03月12日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 12:24
が、その雪堤も、南向き斜面では消えてしまっているようです。
もう一度、振り返ります。ある程度の標高がある北側斜面には雪があるってことですね。
2016年03月12日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/12 12:39
もう一度、振り返ります。ある程度の標高がある北側斜面には雪があるってことですね。
藪を漕いで、鞍手山に着くと、西側に大きく猪苗代湖が見えました。
2016年03月12日 12:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/12 12:58
藪を漕いで、鞍手山に着くと、西側に大きく猪苗代湖が見えました。
行く手の成沢山と、その左奥には磐梯山。
2016年03月12日 12:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 12:59
行く手の成沢山と、その左奥には磐梯山。
鞍手山山頂の基準点には、日本道路公団の文字が。この下を磐越自動車道の鞍手トンネルが通っています。
2016年03月12日 13:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 13:01
鞍手山山頂の基準点には、日本道路公団の文字が。この下を磐越自動車道の鞍手トンネルが通っています。
再び北側斜面になると雪が出て、藪を隠してくれています。遠くには、川桁山、天狗角力取山、大滝山。
2016年03月12日 13:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 13:10
再び北側斜面になると雪が出て、藪を隠してくれています。遠くには、川桁山、天狗角力取山、大滝山。
雪の上にはいろいろと足跡がありますが、ヒト科のものはありません。
2016年03月12日 13:14撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:14
雪の上にはいろいろと足跡がありますが、ヒト科のものはありません。
ちょっとした雪庇もあります。左奥は成沢山。
2016年03月12日 13:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:18
ちょっとした雪庇もあります。左奥は成沢山。
楊枝峠付近はちょっと地形が複雑ですね。
2016年03月12日 13:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:24
楊枝峠付近はちょっと地形が複雑ですね。
楊枝峠(中山峠)は二本松街道の峠なのですね。
2016年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:29
楊枝峠(中山峠)は二本松街道の峠なのですね。
こちらは猪苗代側(西側)。
2016年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:29
こちらは猪苗代側(西側)。
峠に降り立つ際、この急斜面を下ったのですが、ちょっとスリップしてしまい、シリセードしました。
2016年03月12日 13:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 13:29
峠に降り立つ際、この急斜面を下ったのですが、ちょっとスリップしてしまい、シリセードしました。
鞍手山から楊枝峠への分水嶺を振り返ったところ。
2016年03月12日 13:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:32
鞍手山から楊枝峠への分水嶺を振り返ったところ。
一本目の送電鉄塔。ここで送電線が90度曲がります。
2016年03月12日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:33
一本目の送電鉄塔。ここで送電線が90度曲がります。
そのすぐ先にある二本目の送電鉄塔。
2016年03月12日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:34
そのすぐ先にある二本目の送電鉄塔。
こちらの送電線は、まっすぐに猪苗代に向かって伸びています。
2016年03月12日 13:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 13:37
こちらの送電線は、まっすぐに猪苗代に向かって伸びています。
鞍手山を振り返ったところ。
2016年03月12日 13:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/12 13:38
鞍手山を振り返ったところ。
カモシカが道案内してくれます。
2016年03月12日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 14:22
カモシカが道案内してくれます。
再び猪苗代湖が見えるようになると成沢山です。
2016年03月12日 14:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 14:42
再び猪苗代湖が見えるようになると成沢山です。
北側には、川桁山、天狗角力取山、大滝山。
2016年03月12日 14:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 14:52
北側には、川桁山、天狗角力取山、大滝山。
成沢山を振り返ったところ。東側には雪庇があります。
2016年03月12日 14:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 14:55
成沢山を振り返ったところ。東側には雪庇があります。
成沢山〜水無山の間には雪がしっかりついていて、楽しい雪山ハイキング。
2016年03月12日 15:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/12 15:16
成沢山〜水無山の間には雪がしっかりついていて、楽しい雪山ハイキング。
幼木が密集しているところも上手にやり過ごすと、水無山です。猪苗代湖が大きい。
2016年03月12日 15:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 15:38
幼木が密集しているところも上手にやり過ごすと、水無山です。猪苗代湖が大きい。
この付近からは、北側の無名峰(1157.1m三角点)の存在感が大きいですね。
2016年03月12日 15:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
3/12 15:46
この付近からは、北側の無名峰(1157.1m三角点)の存在感が大きいですね。
水無山の北側鞍部には、立派な車道が通過していました。
2016年03月12日 15:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 15:55
水無山の北側鞍部には、立派な車道が通過していました。
西側からの車道が延びて、ここで分水嶺を越えているわけです。
2016年03月12日 15:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 15:55
西側からの車道が延びて、ここで分水嶺を越えているわけです。
猪苗代スキー場と磐梯山。右は櫛ヶ峰。
2016年03月12日 15:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 15:59
猪苗代スキー場と磐梯山。右は櫛ヶ峰。
水無山を振り返ったところ。
2016年03月12日 16:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:01
水無山を振り返ったところ。
北側に伸びる分水嶺。
2016年03月12日 16:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
3/12 16:03
北側に伸びる分水嶺。
雪に埋もれた車道と、奥に水無山。
2016年03月12日 16:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:04
雪に埋もれた車道と、奥に水無山。
カーブミラーで自分撮り。
2016年03月12日 16:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
3/12 16:06
カーブミラーで自分撮り。
車道はこのヘアピンで分水嶺を離れます。ここから再び藪道へ。
2016年03月12日 16:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:08
車道はこのヘアピンで分水嶺を離れます。ここから再び藪道へ。
左奥が水無山。
2016年03月12日 16:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:09
左奥が水無山。
本日の分水嶺歩きはここまで。この鞍部から西に下ります。
2016年03月12日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:13
本日の分水嶺歩きはここまで。この鞍部から西に下ります。
雪の急斜面を下って行くと、ひょっこりと林道に出ました。
2016年03月12日 16:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:22
雪の急斜面を下って行くと、ひょっこりと林道に出ました。
さらに下ると、沢の左岸に。
2016年03月12日 16:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:28
さらに下ると、沢の左岸に。
下ってきた雪の斜面。写真で見るよりずっと急です。
2016年03月12日 16:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:28
下ってきた雪の斜面。写真で見るよりずっと急です。
林道は右岸に渡り、里に出るところに馬頭観音がありました。
2016年03月12日 16:43撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:43
林道は右岸に渡り、里に出るところに馬頭観音がありました。
磐越自動車道をくぐると里に出て、磐梯山が大きな存在感。
2016年03月12日 16:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 16:47
磐越自動車道をくぐると里に出て、磐梯山が大きな存在感。
郡山行普通列車の発車時刻の2分前に関都駅に到着です。(少し急ぎました)
2016年03月12日 16:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
3/12 16:56
郡山行普通列車の発車時刻の2分前に関都駅に到着です。(少し急ぎました)
ですので、登山靴にスパッツを付けたままで乗車です。
2016年03月12日 16:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3/12 16:59
ですので、登山靴にスパッツを付けたままで乗車です。
撮影機器:

感想

ライフワークの分水嶺歩き。残雪期ならではのコースを楽しみました。猪苗代湖の東側にある中山峠から北向きに水無山までです。

想定よりも雪が少なく、藪を歩く部分もありましたが、標高900m以上にはしっかり雪堤ができていました。雪は締っていて、持参したスノーシューを装着する必要はありませんでした(お荷物)。

関都駅16:59発の列車になんとか間に合い(その次は約2時間後の18:53発)、青春18きっぷで帰京しました。

山では誰にも会うことなく、獣の足跡だけの雪堤歩きを楽しむ(しかも少々藪漕ぎ付き!)という、最も自分らしい山歩きのスタイルの愉快な一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2700人

コメント

ゲスト
分水嶺
こんにちは。
記録を拝見しました。分水嶺など活発に山歩きされていますね。

私は近場の、いにしえの古道探訪(藪こぎ)と、南東北の主な分水嶺
歩きをしていますが、体力も低下して思うように進みません。
時間有りましたら覗いて下さい。 甲子山〜旭岳〜甲子峠 2016/5/22
http://blogs.yahoo.co.jp/okusan2005/archive/2016/5/25

又、見せて下さい。
2016/9/20 16:40
Re: 分水嶺
コメントありがとうございました。旭岳のブログ写真も拝見いたしました。
2016/9/21 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら