ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 829118
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

春を感じる高尾山・城山!!

2016年03月18日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:26
距離
15.4km
登り
699m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:14
合計
3:26
11:19
23
11:42
11:42
23
12:05
12:08
6
12:14
12:14
15
12:29
12:29
11
12:40
12:40
12
12:52
12:52
17
13:09
13:09
11
13:20
13:20
6
13:26
13:26
13
13:39
13:50
11
14:01
14:01
6
14:07
14:07
9
14:16
14:16
2
14:18
14:18
27
14:45
天候 曇り。
気温が高めな穏やかな高曇りの一日でした。
午後になると風が強くなってきました。
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【 行き 】
11:40 新宿駅 京王線
12:27 高尾山口駅

【 帰り 】
15:06 高尾駅 京王線
15:51 新宿駅
コース状況/
危険箇所等
よく整備され、危険個所はありません。
その他周辺情報 日影沢のニリンソウは咲き始めました。
高尾山口駅付近。
早咲きの桜でしょうか、満開です。
2016年03月18日 19:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
3/18 19:46
高尾山口駅付近。
早咲きの桜でしょうか、満開です。
稲荷山展望台より。
曇りですが、視界は良い。
2016年03月18日 19:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:46
稲荷山展望台より。
曇りですが、視界は良い。
ダンコウバイ。
黄色い花が枯野に映えます。
2016年03月18日 19:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
3/18 19:46
ダンコウバイ。
黄色い花が枯野に映えます。
モミジイチゴかな。
ノバラのようにも見えます。
2016年03月18日 19:46撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
3/18 19:46
モミジイチゴかな。
ノバラのようにも見えます。
高尾山山頂より、関東平野方面。
新緑はもう少し先かな。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:47
高尾山山頂より、関東平野方面。
新緑はもう少し先かな。
高尾山山頂。
高曇りで視界は案外良好。
富士山、白く積雪した丹沢を仰ぎます。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
3/18 19:47
高尾山山頂。
高曇りで視界は案外良好。
富士山、白く積雪した丹沢を仰ぎます。
高尾山山頂。
富士山に左は大室山かな。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
3/18 19:47
高尾山山頂。
富士山に左は大室山かな。
高尾山山頂より丹沢の山々。
蛭ヶ岳〜丹沢山の稜線でしょう。
この時期の丹沢名物、「白馬雪渓」もしっかり捉えることができました。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
3/18 19:47
高尾山山頂より丹沢の山々。
蛭ヶ岳〜丹沢山の稜線でしょう。
この時期の丹沢名物、「白馬雪渓」もしっかり捉えることができました。
高尾山山頂より。
もう一枚。
眺望を期待していなかっただけに、嬉しいです。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
3/18 19:47
高尾山山頂より。
もう一枚。
眺望を期待していなかっただけに、嬉しいです。
さて、紅葉台方面へ下ります。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:47
さて、紅葉台方面へ下ります。
紅葉台、細田屋さん。
趣ある佇まい。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:47
紅葉台、細田屋さん。
趣ある佇まい。
紅葉台より。
こちらもいい眺め。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:47
紅葉台より。
こちらもいい眺め。
紅葉台付近。
登山道の整備が進んでいます。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
3/18 19:47
紅葉台付近。
登山道の整備が進んでいます。
一丁平。
ここの眺めもばっちりです。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:47
一丁平。
ここの眺めもばっちりです。
一丁平。
眺望の気持ち良い東屋。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:47
一丁平。
眺望の気持ち良い東屋。
城山。
今日は暖かく、天狗さんも気持ちよさそうです。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
4
3/18 19:47
城山。
今日は暖かく、天狗さんも気持ちよさそうです。
城山茶屋。
梅の花咲く春を感じる茶屋。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:47
城山茶屋。
梅の花咲く春を感じる茶屋。
城山。
富士山と梅の花。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:47
城山。
富士山と梅の花。
城山。
気持ちの良い芝生の広場。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:47
城山。
気持ちの良い芝生の広場。
城山。
梅の花がきれいに咲いています。
2016年03月18日 19:47撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:47
城山。
梅の花がきれいに咲いています。
城山。
こちらは紅梅。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:48
城山。
こちらは紅梅。
小仏峠。
狸さんたちの後ろにあった茂みは取り払われています。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:48
小仏峠。
狸さんたちの後ろにあった茂みは取り払われています。
小仏峠から小仏BS方面に下っていきます。
浅川源流付近、清冽な水の流れ。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:48
小仏峠から小仏BS方面に下っていきます。
浅川源流付近、清冽な水の流れ。
キビタキでしょうか。
きれいな黄色の羽をもっています。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:48
キビタキでしょうか。
きれいな黄色の羽をもっています。
サンシュユ。
あまり見かけない黄色の花、かわいらしいです。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
9
3/18 19:48
サンシュユ。
あまり見かけない黄色の花、かわいらしいです。
梅の花咲く裏高尾。
のどかです。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:48
梅の花咲く裏高尾。
のどかです。
梅の花はやや最盛期をすぎているものの、まだまだ。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3/18 19:48
梅の花はやや最盛期をすぎているものの、まだまだ。
裏高尾の街道沿いは、梅並木になっていてきれい。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:48
裏高尾の街道沿いは、梅並木になっていてきれい。
見事な梅の花。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
3/18 19:48
見事な梅の花。
さて、花がきれいな日影沢に寄り道です。
ユリワサビかな。
白い清楚な花。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
3/18 19:48
さて、花がきれいな日影沢に寄り道です。
ユリワサビかな。
白い清楚な花。
タンコウバイ。
こちらはこれから咲くところかな。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
1
3/18 19:48
タンコウバイ。
こちらはこれから咲くところかな。
ミヤマイチゲ。
白い花がきれいです。
7
ミヤマイチゲ。
白い花がきれいです。
ニリンソウ。
大群落というより所々に咲いています。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
8
3/18 19:48
ニリンソウ。
大群落というより所々に咲いています。
タカオスミレかな。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
3/18 19:48
タカオスミレかな。
キクサイチゲ。
外側の花弁が落ちてしまったようですね。
2016年03月18日 19:48撮影 by  DSC-WX220, SONY
3
3/18 19:48
キクサイチゲ。
外側の花弁が落ちてしまったようですね。
キクサイチゲ。
こちらは花弁がしっかり残っている。
2016年03月18日 19:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
8
3/18 19:49
キクサイチゲ。
こちらは花弁がしっかり残っている。
赤いミツマタ。
これから咲くのでしょう。
2016年03月18日 19:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
5
3/18 19:49
赤いミツマタ。
これから咲くのでしょう。
ミツマタ。
満開です。
2016年03月18日 19:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
6
3/18 19:49
ミツマタ。
満開です。
シデコブシ。
コブシが咲けば、次は桜ですね。
2016年03月18日 19:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
3/18 19:49
シデコブシ。
コブシが咲けば、次は桜ですね。
高尾駅。
短い時間でものんびり歩くことができました。
お疲れさまでした!!
2016年03月18日 19:49撮影 by  DSC-WX220, SONY
2
3/18 19:49
高尾駅。
短い時間でものんびり歩くことができました。
お疲れさまでした!!

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
パナソニック
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
高尾詳細地図
1
吉備人出版
コンパス
1
携帯内蔵
1
クマよけ
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
1.0L
ペット水
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
バンドエイド
1
タオル
1
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
ストック
1
LEKI
非常食
1
パン
昼食
1
パン
着替え
1
下着・上着
クマよけ鈴
1
軍手
1

感想

高尾山から城山を回る緩い山歩きコースへ。
今日は仕事をお休みして、のんびりと平日の高尾山を楽しみます。

天気は曇りですが、気温は高く、高曇りとなったため、眺望は良い。
期せずして、高尾山域から富士山や白く積雪した丹沢の山々を眺めることができました。
丹沢山塊の内、「鬼ヶ岩の頭」下には、「白馬雪渓」こと白馬の形をした雪形を確認することができ、ちょっと嬉しかったです。

春は着実にやってきていて、梅はすでに盛りを過ぎ、次いでコブシなどの花さが咲き始めています。
花で有名な日影沢に寄り道し、ニリンソウ、ミヤマイチゲ、キクサイチゲを楽しみ、ふと足元を見れば、高尾山の名を冠したタカオスミレが咲いています。

帰りは、梅の花があちこちに咲いている、ひなびた裏高尾の旧街道筋を浅川沿いに歩き、高尾駅に戻りました。

朝・夕と予定がありましたので、昼間に軽く歩けるところとして高尾山をチョイス。
春を感じる山行はとても楽しかったです。
また、ニーズに応じてコースを組める高尾山の有難さを改めて認識、とても貴重な山域だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

春の訪れいっぱい😍
les様 こんばんは
忙しくても時間を作って山行!
見習いたいと思います。3月中に高尾山のスミレ会いに行きたいなぁ
そして山頂で青霞の丹沢見つけたいです。頑張る‼
2016/3/21 21:51
Re: 春の訪れいっぱい😍
obanyan さん、こんばんは。
高尾山は、既に春いっぱいでした。
手軽に登ることができ、コースもたくさんありますので重宝しています。
山頂からの眺めも意外と良いもので、歩くと良い山だなぁと感じます。
気温もだんだん上がってきていますので、そろそろ歩くには良い時期になりそうです。
2016/3/24 1:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら