ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 83093
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山

2010年10月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
masai その他2人
GPS
06:55
距離
10.9km
登り
943m
下り
928m

コースタイム

8:48福定親水公園-10:41氷ノ山越10:56-12:04氷ノ山13:04-14:30東尾根避難小屋14:38-14:58東尾根登山口-15:40福定親水公園(幕営して宴会)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【行き】
夜行ツアーバス(ヤングリゾート 6722便)
横浜駅西口(22:10)→三宮そごう前(5:00)
※ほぼ定刻通りの運行。途中、富士川SAと御在所SAで休憩あり。
http://www.young-resort.co.jp/bus/kanto/tdr/tdr-kobe/6722.html

三宮から氷ノ山の往復は、兵庫在住のKさんの車で移動。

【帰り】
新幹線(のぞみ56号)
新大阪駅(19:37)→新横浜駅(21:54)
コース状況/
危険箇所等
【コース】
・地蔵堂の手前までは、ジグザグの急な登りが続きます。
・植物で見えにくいですが、切れ落ちている箇所に要注意。
・氷ノ山越の少し手前まで、いくつか水場があります。

【ポスト】
 福定親水公園トイレ

【駐車場】
・福定親水公園(20台くらい)
・東尾根登山口(数台分のスペース)

【トイレ】
・福定親水公園
・氷ノ山山頂
・氷ノ山国際スキー場

【福定親水公園のキャンプ場】
・利用料はテント1張り1,000円+大人200円、小人100円
・サイトは上と下がありますが、トイレと駐車場に近い「下」がおすすめ。
・普段は管理人は居ないようで、テントを好きな場所に張っておくと、夕方に管理人が利用料の徴収に来ます。

【登山大会】
 翌17日は、氷ノ山・鉢伏山の登山大会。
 混雑が心配されましたが、人数はそれほど多くなかったようです。
 http://hyounosenhatibuse.jp/menu/kouyou.html

【温泉】
 「鹿之子温泉かのこの湯」(600円)
 ※神戸市北区。氷ノ山からは相当離れています(笑)。
 http://www.kanokospa.com/
早朝4時50分、三宮に到着。
早朝4時50分、三宮に到着。
福定親水公園キャンプ場のテントサイト。
下のサイトにテントを張ってから出発。
2010年10月16日 08:30撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 8:30
福定親水公園キャンプ場のテントサイト。
下のサイトにテントを張ってから出発。
福定親水公園の駐車場。
奥が、テントサイト。
2010年10月16日 08:30撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 8:30
福定親水公園の駐車場。
奥が、テントサイト。
福定親水公園の利用ご案内
2010年10月16日 08:47撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 8:47
福定親水公園の利用ご案内
少し登ると、上のサイト。
こちらは、水道があります。
2010年10月16日 08:50撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 8:50
少し登ると、上のサイト。
こちらは、水道があります。
登山口のケルン
2010年10月16日 08:51撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 8:51
登山口のケルン
ここから登っていきます。
2010年10月16日 08:51撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 8:51
ここから登っていきます。
布滝への分岐。
氷ノ山へは、ここを左折します。
2010年10月16日 09:01撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 9:01
布滝への分岐。
氷ノ山へは、ここを左折します。
布滝へ寄り道。
逆光で、よく写りませんでした。
2010年10月16日 09:02撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 9:02
布滝へ寄り道。
逆光で、よく写りませんでした。
のぞきの滝分岐。
切れ落ちているので、要注意です。
2010年10月16日 09:10撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 9:10
のぞきの滝分岐。
切れ落ちているので、要注意です。
地蔵堂が見えてきました。
2010年10月16日 09:38撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 9:38
地蔵堂が見えてきました。
中の様子
2010年10月16日 09:39撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 9:39
中の様子
ブナが増えてきました。
2010年10月16日 10:07撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 10:07
ブナが増えてきました。
弘法の水。
そこそこ出ています。
2010年10月16日 10:21撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 10:21
弘法の水。
そこそこ出ています。
ブナもう一枚。
色づき始めています。
2010年10月16日 10:34撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 10:34
ブナもう一枚。
色づき始めています。
氷ノ山越。
鳥取県の道標が出てきました!
2010年10月16日 10:41撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 10:41
氷ノ山越。
鳥取県の道標が出てきました!
氷ノ山越避難小屋。
中は土間になっていて、窓から兵庫側、鳥取側の両方の展望があります。
2010年10月16日 10:43撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 10:43
氷ノ山越避難小屋。
中は土間になっていて、窓から兵庫側、鳥取側の両方の展望があります。
大きなキノコ
2010年10月16日 11:11撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:11
大きなキノコ
ブナの黄葉ですが、ちょっと茶色っぽくなってしまっています。
2010年10月16日 11:15撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:15
ブナの黄葉ですが、ちょっと茶色っぽくなってしまっています。
山頂ももうすぐです。
避難小屋が目立ちます。
2010年10月16日 11:33撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:33
山頂ももうすぐです。
避難小屋が目立ちます。
斜面の紅葉
2010年10月16日 11:37撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:37
斜面の紅葉
コシキ岩が見えてきました。
2010年10月16日 11:39撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:39
コシキ岩が見えてきました。
鳥取県仙谷への分岐
2010年10月16日 11:40撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:40
鳥取県仙谷への分岐
コシキ岩の下で。
岩は、北側を巻きます。
2010年10月16日 11:45撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:45
コシキ岩の下で。
岩は、北側を巻きます。
鉢伏山と、ハチ高原スキー場を望みます。
2010年10月16日 11:48撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 11:48
鉢伏山と、ハチ高原スキー場を望みます。
氷ノ山山頂に到着!
2010年10月16日 12:06撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 12:06
氷ノ山山頂に到着!
鳥取県側の展望。
右奥が鳥取市方面になりますが、霞んでて見えません。
2010年10月16日 12:49撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 12:49
鳥取県側の展望。
右奥が鳥取市方面になりますが、霞んでて見えません。
その右、兵庫・鳥取県境の山々。
中央やや左が、扇ノ山。
2010年10月16日 12:49撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 12:49
その右、兵庫・鳥取県境の山々。
中央やや左が、扇ノ山。
避難小屋の内部
2010年10月16日 12:50撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 12:50
避難小屋の内部
山頂南側に、鳥取県設置のトイレがあります。
2010年10月16日 13:00撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 13:00
山頂南側に、鳥取県設置のトイレがあります。
名残惜しいですが、山頂をあとにします。
2010年10月16日 13:02撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 13:02
名残惜しいですが、山頂をあとにします。
神大ヒュッテ付近の黄葉。
2010年10月16日 13:29撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 13:29
神大ヒュッテ付近の黄葉。
神大ヒュッテ
2010年10月16日 13:30撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 13:30
神大ヒュッテ
人面岩
2010年10月16日 13:50撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 13:50
人面岩
一の谷休憩所
2010年10月16日 14:04撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 14:04
一の谷休憩所
東尾根避難小屋。
神大ヒュッテからここまでが、長く感じました。
2010年10月16日 14:30撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 14:30
東尾根避難小屋。
神大ヒュッテからここまでが、長く感じました。
急な階段を下ったところにある、東尾根登山口
2010年10月16日 14:58撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 14:58
急な階段を下ったところにある、東尾根登山口
少し歩くと、左にトイレがあります。
2010年10月16日 15:02撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 15:02
少し歩くと、左にトイレがあります。
山頂方面を振り返ります(たぶん見えていない)。
2010年10月16日 15:09撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 15:09
山頂方面を振り返ります(たぶん見えていない)。
ようやく、親水公園が見えてきました!
2010年10月16日 15:38撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 15:38
ようやく、親水公園が見えてきました!
この日は親水公園でテン泊。
関西風すき焼きで宴会!!
2010年10月16日 17:28撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/16 17:28
この日は親水公園でテン泊。
関西風すき焼きで宴会!!
翌17日、快晴です。
2010年10月17日 06:44撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/17 6:44
翌17日、快晴です。
登山大会で上がってきた人々
2010年10月17日 07:41撮影 by  DMC-LZ2, Panasonic
10/17 7:41
登山大会で上がってきた人々

感想

長いこと憧れだった氷ノ山。
兵庫のMさんが声をかけて下さりまして、2008年に出かけることになったのですが、
直前で私が仕事と体調不良で断念することに。
あれから2年経って、今度こそは出かけることができました。
天気と季節の良さもあったのですが、本当に素晴らしい山でした。
紅葉は、まだ早いかなという感じです。

車出しと運転はKさん。お疲れのところ有難うございました。
Mさん、夕食はハプニングもありましたが、美味しかったですよ!
下山後は梅田まで移動して、Nさん、Fさんも合流しての打ち上げ。
久しぶりに、多量のビールを飲みました(笑)
この場を借りて、お礼申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2810人

コメント

こんばんは
氷ノ山は寒そうですね

山陰の山はまったく分かりませんがたしかスキー場で有名ですよね。

茶色のキノコはシイタケと思います。
でもキノコを割いて中心が黒ければ毒キノコのツキヨタケです

お友達と楽しい山行でしたね
2010/10/19 22:00
hachiさん
風はありましたが、爽やかな感じで寒くはありませんでした
登山口周辺は、結構大きなスキー場があります。
雪も、多いみたいです

あれ、シイタケですか
私には食べる勇気はありません
2010/10/20 7:27
はじめまして
Twitterから来ました!

氷ノ山はブナや山頂からの景観などは、兵庫県の山でも指折りの名山です
昔に比べれば量は減りましたが、雪もしっかりと降りますよ

小学生の時に登った山で、高校時代に、夏は県総体で東尾根を走ったり、春はイグル-で寝たりと思い入れのある山です...

またまだ関西には良い山が沢山あるのでいらして下さい!
2010/10/21 9:47
yougakuさん
初コメントありがとうございました!
関西の山、幼い頃からたくさん歩かれているのですね。
氷ノ山のブナは期待していなかったのですが、広範囲に広がっていて驚きました

関西の山、いろいろ良さそうですね。
またyougakuさんの記録も、拝見させていただきますね
2010/10/21 20:23
こんばんは
masaiさん、こんばんは。

ずいぶん遠くから氷ノ山に来られていたんですね。
とてもうれしく思います。

結局、今日は氷ノ山に登れませんでした。
天気がよければ来週リベンジします。
2010/10/24 21:13
umonさん
コメントありがとうございます!

氷ノ山は、その特徴ある名前もあり、だいぶ以前から知っていました。
今回初めて登ることができ、想像以上に素晴らしい山で良かったです

今日は残念でしたが、来週は晴れることを祈っています。
ただ、寒くなるそうなんで、お気をつけて!
2010/10/24 23:52
お疲れ様でした
氷ノ山、初めて知りました。
西日本の山はあまりよく知らないのですが、この山の避難小屋って赤いトンガリ屋根でカワイイですねhouse

三宮までは慣れない夜行バスでの移動お疲れ様でした。
定刻通り三宮に着いて本当に良かったです!
今年のGWに同じ路線のバスに乗りましたが、前代未聞の大渋滞で、翌日の昼近くになっても到着しなかった事を思い出しましたcoldsweats01
2010/10/31 12:11
-TIROL-さん
氷ノ山は名前からして惹かれるものがあります。
実際、関西にしては相当な雪が積もるみたいですよ。
今回、小屋は3つ見ましたが、いずれも三角屋根。
私もああいうの、好きです

夜行に限らず、バスはやはり渋滞が怖いですね。
でも結構使えるなというのが、今回の氷ノ山と、
前回の吾妻山での感想です。
2010/10/31 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら