記録ID: 831177
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
息子とデート 久住山
2016年03月19日(土) ~
2016年03月20日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 4:20
天候 | 雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
帰りは九四国道フェリー(佐賀関〜三崎港)利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すがもり越では落石ありませんでした。 雨による登山道の軟弱化が歩き難さを増していた。 気温が下がり登山道が凍っている間は歩き易いが、溶けると泥で滑り易い。 もっとも険しいのは牧の戸〜沓掛山かも知れない。 |
その他周辺情報 | 法華院温泉山荘、法華院山荘別館ともに良い温泉宿でした。 |
写真
九州は曇りの予報
臼杵から高速道路で湯布院IC経由の予定が、別府〜湯布院間が濃霧のため通行止め。
大分光吉ICで降りて、210号線に切り替えたが、狭間町で渋滞。
(IC降りた30分後に通行止め解除)
それでも10:20には長者原へ到着。
臼杵から高速道路で湯布院IC経由の予定が、別府〜湯布院間が濃霧のため通行止め。
大分光吉ICで降りて、210号線に切り替えたが、狭間町で渋滞。
(IC降りた30分後に通行止め解除)
それでも10:20には長者原へ到着。
法華院温泉山荘のテント場
今日は雨だし、天上のお風呂で温まりたい。
山荘の綺麗なトイレも魅力。
右端の黄色い中華テントが私の1人用テント。
(蚊帳仕様なので今回は荷物置き場として活躍)
今日は雨だし、天上のお風呂で温まりたい。
山荘の綺麗なトイレも魅力。
右端の黄色い中華テントが私の1人用テント。
(蚊帳仕様なので今回は荷物置き場として活躍)
天気予報では風速10m以上の風
素人の立てたトレックライズ1は強風に耐えることができるのか?
久しぶりのテント泊。しかも高床式。上手く張れない。
(温泉につかって温まり、息子のテントに2人で寝ました)
素人の立てたトレックライズ1は強風に耐えることができるのか?
久しぶりのテント泊。しかも高床式。上手く張れない。
(温泉につかって温まり、息子のテントに2人で寝ました)
20日朝 快晴
夜間に急激に気温が下がり、氷点下になった模様。
私はプロモンテEL250Sとイスカのシュラフカバー&ライナーでぬくぬく。
息子はモンベルの800#3にカバー。顔が寒かったって。
夜間に急激に気温が下がり、氷点下になった模様。
私はプロモンテEL250Sとイスカのシュラフカバー&ライナーでぬくぬく。
息子はモンベルの800#3にカバー。顔が寒かったって。
舗装された道を降りて、登山口へ到着。
トイレに靴洗いセットが置いてあり親切。
疲れて頭痛があったけど、売店のコーヒーを飲んだら治った。
バス停の時刻を見たら、1時間15分後。
じゃ、歩いて帰ろうよ。
トイレに靴洗いセットが置いてあり親切。
疲れて頭痛があったけど、売店のコーヒーを飲んだら治った。
バス停の時刻を見たら、1時間15分後。
じゃ、歩いて帰ろうよ。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
寝袋
マット
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
シート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS等
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
スマホ
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントシート
フットプリント
ハンマー
ビニル袋
水ボトル
|
---|---|
備考 | 予備の張り綱10m |
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する