ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 831177
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

息子とデート 久住山

2016年03月19日(土) ~ 2016年03月20日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.7km
登り
1,312m
下り
1,299m

コースタイム

1日目
山行
3:55
休憩
0:25
合計
4:20
11:00
90
12:30
20
12:50
13:10
25
13:35
13:40
40
三俣山西峰付近
14:20
10
14:30
50
2日目
山行
6:10
休憩
1:40
合計
7:50
7:50
40
8:30
30
9:00
9:10
30
9:40
10:10
10
10:20
80
池の避難小屋
11:40
11:50
20
12:10
20
12:30
10
12:40
50
13:30
10
13:40
10
13:50
14:40
40
15:20
20
15:40
ゴール地点
天候 雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
5:50八幡浜〜8:10臼杵港(宇和島運輸フェリー)
帰りは九四国道フェリー(佐賀関〜三崎港)利用
コース状況/
危険箇所等
すがもり越では落石ありませんでした。
雨による登山道の軟弱化が歩き難さを増していた。
気温が下がり登山道が凍っている間は歩き易いが、溶けると泥で滑り易い。
もっとも険しいのは牧の戸〜沓掛山かも知れない。
その他周辺情報 法華院温泉山荘、法華院山荘別館ともに良い温泉宿でした。
九州は曇りの予報
臼杵から高速道路で湯布院IC経由の予定が、別府〜湯布院間が濃霧のため通行止め。
大分光吉ICで降りて、210号線に切り替えたが、狭間町で渋滞。
(IC降りた30分後に通行止め解除)
それでも10:20には長者原へ到着。
2016年03月19日 06:58撮影 by  SC-04F, samsung
3/19 6:58
九州は曇りの予報
臼杵から高速道路で湯布院IC経由の予定が、別府〜湯布院間が濃霧のため通行止め。
大分光吉ICで降りて、210号線に切り替えたが、狭間町で渋滞。
(IC降りた30分後に通行止め解除)
それでも10:20には長者原へ到着。
カツ丼でカロリー補給
「ドライブステイみやま」さん
美味しかった。
2016年03月19日 10:25撮影 by  SC-04F, samsung
3/19 10:25
カツ丼でカロリー補給
「ドライブステイみやま」さん
美味しかった。
「ドライブステイみやま」さん脇の林道を進む
息子にハンディキャップで15kg背負わす。
(私は10kg)
2016年03月19日 11:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 11:28
「ドライブステイみやま」さん脇の林道を進む
息子にハンディキャップで15kg背負わす。
(私は10kg)
大きな砂防堰堤
2016年03月19日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 11:38
大きな砂防堰堤
かなりの堆積物
生きている山を感じる。
2016年03月19日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 11:38
かなりの堆積物
生きている山を感じる。
コンクリート舗装から登山道?へ
雲り空だけど視界はある。
2016年03月19日 11:58撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 11:58
コンクリート舗装から登山道?へ
雲り空だけど視界はある。
治山事業の木製ストーンガード
下山する人と4名ほどすれ違った。
「風はないけど、視界もない。」と。
2016年03月19日 12:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 12:24
治山事業の木製ストーンガード
下山する人と4名ほどすれ違った。
「風はないけど、視界もない。」と。
すがもり越へ登って行く途中からガス
途中で休憩してはいけません!の看板が不気味。
2016年03月19日 12:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 12:36
すがもり越へ登って行く途中からガス
途中で休憩してはいけません!の看板が不気味。
すがもり避難小屋へ荷物をデポして三俣山を目指す
が、ガスと雨で途中下車。
黄色い目印もなくて、道が沢山あるし、どこがどこやら。
2016年03月19日 13:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 13:34
すがもり避難小屋へ荷物をデポして三俣山を目指す
が、ガスと雨で途中下車。
黄色い目印もなくて、道が沢山あるし、どこがどこやら。
今日は、ここのケルンまで
霧雨で眼鏡が曇って、前が見えません。
すがもり越の小屋へGETバック。
2016年03月19日 13:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 13:34
今日は、ここのケルンまで
霧雨で眼鏡が曇って、前が見えません。
すがもり越の小屋へGETバック。
北千里浜を通って、法華院温泉山荘へ
ここにも巨大な砂防堰堤。
道は少し泥ドロしているが、問題なし。
2016年03月19日 14:43撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 14:43
北千里浜を通って、法華院温泉山荘へ
ここにも巨大な砂防堰堤。
道は少し泥ドロしているが、問題なし。
法華院温泉山荘のテント場
今日は雨だし、天上のお風呂で温まりたい。
山荘の綺麗なトイレも魅力。
右端の黄色い中華テントが私の1人用テント。
(蚊帳仕様なので今回は荷物置き場として活躍)
2016年03月19日 16:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/19 16:29
法華院温泉山荘のテント場
今日は雨だし、天上のお風呂で温まりたい。
山荘の綺麗なトイレも魅力。
右端の黄色い中華テントが私の1人用テント。
(蚊帳仕様なので今回は荷物置き場として活躍)
天気予報では風速10m以上の風
素人の立てたトレックライズ1は強風に耐えることができるのか?
久しぶりのテント泊。しかも高床式。上手く張れない。
(温泉につかって温まり、息子のテントに2人で寝ました)
2016年03月19日 18:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 18:02
天気予報では風速10m以上の風
素人の立てたトレックライズ1は強風に耐えることができるのか?
久しぶりのテント泊。しかも高床式。上手く張れない。
(温泉につかって温まり、息子のテントに2人で寝ました)
法華院温泉山荘の談話室で夕食を作らせていただく
モンベルのコッヘルよりプリムスのコッヘルの方が熱効率がイイみたいで、早く湯が沸く。
法華院温泉山荘は、水が豊富でびっくり
2016年03月19日 16:36撮影 by  SC-04F, samsung
1
3/19 16:36
法華院温泉山荘の談話室で夕食を作らせていただく
モンベルのコッヘルよりプリムスのコッヘルの方が熱効率がイイみたいで、早く湯が沸く。
法華院温泉山荘は、水が豊富でびっくり
雨男は誰だろう?
雨の中、テントを張ったけど、この時間になって次第に天候回復。
今日は30分早すぎることばかり。
2016年03月19日 17:18撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 17:18
雨男は誰だろう?
雨の中、テントを張ったけど、この時間になって次第に天候回復。
今日は30分早すぎることばかり。
いまごろ晴れて来るっ。
しかし、どんどん気温が下がってくる感じ。
今日はここまで。
温泉につかって、早めに就寝。
6:30に出発できるかな?
2016年03月19日 17:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/19 17:19
いまごろ晴れて来るっ。
しかし、どんどん気温が下がってくる感じ。
今日はここまで。
温泉につかって、早めに就寝。
6:30に出発できるかな?
20日朝 快晴
夜間に急激に気温が下がり、氷点下になった模様。
私はプロモンテEL250Sとイスカのシュラフカバー&ライナーでぬくぬく。
息子はモンベルの800#3にカバー。顔が寒かったって。
2016年03月20日 06:07撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 6:07
20日朝 快晴
夜間に急激に気温が下がり、氷点下になった模様。
私はプロモンテEL250Sとイスカのシュラフカバー&ライナーでぬくぬく。
息子はモンベルの800#3にカバー。顔が寒かったって。
北千里浜へ
途中は凍結した土で、昨日より歩き易かった。
ゆっくり息を整え、登る。
2016年03月20日 07:51撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 7:51
北千里浜へ
途中は凍結した土で、昨日より歩き易かった。
ゆっくり息を整え、登る。
北千里浜は気持ちいい
足場の悪い登山道から解放され喜ぶ息子。
2016年03月20日 08:21撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 8:21
北千里浜は気持ちいい
足場の悪い登山道から解放され喜ぶ息子。
まだ、氷点下かも?
(手袋が写ってる・・・)
2016年03月20日 08:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 8:28
まだ、氷点下かも?
(手袋が写ってる・・・)
だんだん、久住山が近くなってくる。
天気は最高。
風も弱い。
2016年03月20日 08:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 8:29
だんだん、久住山が近くなってくる。
天気は最高。
風も弱い。
久住わかれ付近に到着
思ったより早く登れた。
2016年03月20日 09:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:04
久住わかれ付近に到着
思ったより早く登れた。
出発が、予定より1時間遅くなったけど、ルート変更で乗り切るつもり・・・
待っててね。久住山。
2016年03月20日 09:04撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:04
出発が、予定より1時間遅くなったけど、ルート変更で乗り切るつもり・・・
待っててね。久住山。
三俣山をバックに息子
ここは風が強かった。
2016年03月20日 09:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:16
三俣山をバックに息子
ここは風が強かった。
まずは、中岳に向かって進む
天狗ヶ城も行きたかったけど、御池が気になる。
2016年03月20日 09:19撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:19
まずは、中岳に向かって進む
天狗ヶ城も行きたかったけど、御池が気になる。
御池
2016年03月20日 09:27撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:27
御池
上から見る御池
意外とサクサク登れた中岳
2016年03月20日 09:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:46
上から見る御池
意外とサクサク登れた中岳
19日に予定されていた野焼きは延期されたみたい。
2016年03月20日 09:47撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:47
19日に予定されていた野焼きは延期されたみたい。
記念撮影
2016年03月20日 09:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/20 9:48
記念撮影
三俣山をバックに記念撮影
2016年03月20日 09:48撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 9:48
三俣山をバックに記念撮影
稲星山
予定ではここを登って久住山へ。でしたがへたれて引き返す。
2016年03月20日 09:56撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 9:56
稲星山
予定ではここを登って久住山へ。でしたがへたれて引き返す。
稲星山をバックに息子
2016年03月20日 10:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:01
稲星山をバックに息子
硫黄山
2016年03月20日 10:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:30
硫黄山
噴火口跡をぐるっと回って久住山方向へ
2016年03月20日 10:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 10:32
噴火口跡をぐるっと回って久住山方向へ
途中で「腹へった。」と息子。
ラーメンとスナック菓子を道端で補給。
登山者が多くなり、ちょっと恥ずかしい。
2016年03月20日 10:57撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 10:57
途中で「腹へった。」と息子。
ラーメンとスナック菓子を道端で補給。
登山者が多くなり、ちょっと恥ずかしい。
大勢の記念撮影の順番を待って、三俣山と久住山頂。
写真には写っていませんが、右手の下には一等三角点があります。
2016年03月20日 11:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/20 11:42
大勢の記念撮影の順番を待って、三俣山と久住山頂。
写真には写っていませんが、右手の下には一等三角点があります。
このあたりが阿蘇山か?
左上に白い雲があるのは、噴煙か?
霞がかかって、見えませんでした。
2016年03月20日 11:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 11:42
このあたりが阿蘇山か?
左上に白い雲があるのは、噴煙か?
霞がかかって、見えませんでした。
雄大な九重連山。絶景です。
2016年03月20日 11:43撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:43
雄大な九重連山。絶景です。
わん・もあ・しょっと。
2016年03月20日 11:43撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 11:43
わん・もあ・しょっと。
牧の戸登山口を目指し進む。
2016年03月20日 12:22撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:22
牧の戸登山口を目指し進む。
この角度は尖ってて、かっこいい。
2016年03月20日 12:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 12:23
この角度は尖ってて、かっこいい。
沓掛山からの眺め
このあたりは、泥濘で歩き難い登山道でした。
梯子もあったし。
2016年03月20日 13:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:28
沓掛山からの眺め
このあたりは、泥濘で歩き難い登山道でした。
梯子もあったし。
あそこまで帰るのか。
まだ、道なかば。
2016年03月20日 13:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:28
あそこまで帰るのか。
まだ、道なかば。
モニュメント
2016年03月20日 13:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:37
モニュメント
濡れたテントを2個背負い、ちょっと疲れた息子
2016年03月20日 13:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 13:44
濡れたテントを2個背負い、ちょっと疲れた息子
舗装された道を降りて、登山口へ到着。
トイレに靴洗いセットが置いてあり親切。
疲れて頭痛があったけど、売店のコーヒーを飲んだら治った。
バス停の時刻を見たら、1時間15分後。
じゃ、歩いて帰ろうよ。
2016年03月20日 14:13撮影 by  SC-04F, samsung
3/20 14:13
舗装された道を降りて、登山口へ到着。
トイレに靴洗いセットが置いてあり親切。
疲れて頭痛があったけど、売店のコーヒーを飲んだら治った。
バス停の時刻を見たら、1時間15分後。
じゃ、歩いて帰ろうよ。
4kmの自然遊歩道を息子と今日一日を振り返りながら、楽しくトレッキングしました。
2016年03月20日 14:42撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 14:42
4kmの自然遊歩道を息子と今日一日を振り返りながら、楽しくトレッキングしました。
ピクニックには最高の天気
時々、チラチラと見える三俣山。
2016年03月20日 15:08撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:08
ピクニックには最高の天気
時々、チラチラと見える三俣山。
もうすぐ到着。
バスより早く着いたぞ。

自然遊歩道は良く整備されていて気持ちいい。
でも時々、車道を歩かねばならず、危険を感じる。
(橋の上とか)
下り坂、最高!
2016年03月20日 15:29撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 15:29
もうすぐ到着。
バスより早く着いたぞ。

自然遊歩道は良く整備されていて気持ちいい。
でも時々、車道を歩かねばならず、危険を感じる。
(橋の上とか)
下り坂、最高!
夕日を浴びる三俣山。
次回があったら、登らせて頂きます。
2016年03月20日 18:19撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/20 18:19
夕日を浴びる三俣山。
次回があったら、登らせて頂きます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン) 雨具 日よけ帽子 ザック 寝袋 マット 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 シート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS等 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 スマホ 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントシート フットプリント ハンマー ビニル袋 水ボトル
備考 予備の張り綱10m
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:583人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら