【筑摩山地】塩尻峠-高ボッチ山-鉢伏山-三峰山-霧ヶ峰-大門峠
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 20:00
- 距離
- 41.6km
- 登り
- 2,559m
- 下り
- 2,126m
コースタイム
- 山行
- 10:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 10:50
天候 | 3/20![]() ![]() ![]() 3/21 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて一般登山道 道標も随所にあり ・塩尻峠〜鉢伏山 ほとんど舗装路 積雪はくるぶし程度 ・鉢伏山〜三峰山 一部ルートがわかりにくい 吹き溜まりは太もも丈の積雪 ・三峰山〜霧ヶ峰〜大門峠 積雪はくるぶし程度 |
その他周辺情報 | 参考資料:山と高原地図 1997年度版 美ヶ原・霧ヶ峰 (南端は守屋山、西端は松本、北端は二ッ石峰、東端は八子ヶ峰まで掲載) ※現在は八ヶ岳のエリアに統合されてしまい、霧ヶ峰の和田峠より西側の 記載はなし |
写真
感想
八ヶ岳から中央アルプスを稜線上に繋ぎたいと思っていて、
去年の11月には塩尻峠から中央アルプスの坊主岳まで歩いているので、
今回は塩尻峠から八ヶ岳方面へ歩くことにしました。
塩尻峠からスタートし、しばらくは舗装路歩きでした。
積雪はないものの、冬季閉鎖中で倒木が舗装路に落ちていました。
岡谷市塩嶺野外活動センターを過ぎると、ショートカット登山道が出てきたので、
それを使って進んでいきました。
ところどろ雪が見えてきましたが、歩くスピードが落ちるほどではありませんでした。
標高的に東山が近いところから舗装路から離れると、ちょうど三角点のある東山に到着しました。
山頂部は南北に2ヶ所の山頂標がありました。
ここで降り口を間違えてしまい、南東方面へ下ってしまいました。
尾根上に塩尻市と岡谷市と標柱が続いていて、なんの疑いもなく下っていてしまいました。
しかし、鉄塔を過ぎた辺りで急降下していったので、コンパスを確認すると
南へ進んでしまっていることに気が付きました。
すぐに、下ってきた道を登り返すと東山に戻れました。
改めて下降点を確認すると、降りていくべき場所にテープも付いていました。
また、舗装路とショートカット登山道を使いながら進んでいきました。
ザクザクと雪を踏みしめながら忠実に尾根を歩いて行くと荷直峠でした。
荷直峠は山と高原地図にも載っている地名なので、わりかし有名なようです。
峠には"荷直峠"と"高出山"の標識がありました。
かなりの急坂をグイグイと登っていくと、カヤトになりました。
枯れ草の原っぱを通り抜けると、舗装路にでました。
誰もいないのかと思いきや、車が何台も走っていました。
この付近では二人組と単独行2名に会いました。
中央分水嶺から少し離れていますが、高ボッチ山にも立ち寄りました。
天気はガスりぎみでしたが、なんとか諏訪湖は見えました。
高ボッチ山荘のあった分岐から先はゲートが閉鎖されていました。
ここから先は車に轢かれる心配もなくなりました。
横峰には三角点があるようなので、林道から離れて探しに行ってみましたが、
見つけることはできませんでした。
横峰を諦め、しばらく行ったところに今度は左手に水場もあると
別の登山地図には書いてありましたが、それも見つけられませんでした。
徐々に天候は回復していき、右手には鉢伏山が近づいてきました。
徐々に傾斜がキツくなってくるとショートカット登山道が現れてきたので、
それを利用して高度を稼いでいきました。
鉢伏山荘を少し先へ進んだところにある分岐にザックを置いて、前鉢伏山に行くことにしました。
スノーシューかワカンを付けこなかったことを悔やみながら、トボトボと水平道を進んでいきました。
前鉢伏山からは松本平がよく見えていました。
多少、気晴らしになったので、歩いてきた道を戻りました。
ザックを拾い、なだらかな登りにさしかかりました。
鉢伏山も山頂部はピストンなので、またザックを置いて、今度はスノーシューなりワカンなりを付けて登りました。
一気に快適に登れるようになりました。
山頂から展望台までも行くことができましたが、それほど展望が良いわけではないので、展望台には立ち寄らずに戻りました。
ザックを拾い、足元はそのままで雪で埋もれたトラバース道を進んでいきました。
ダラダラと追記中…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する