ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 838347
全員に公開
沢登り
丹沢

世附北部探訪 笹子沢-毛出峠南-地蔵平-富士見峠-菰釣山(避難小屋泊)-城ヶ尾山-白水ノ沢-関ノ沢-屏風岩山-箱根屋沢

2016年04月09日(土) ~ 2016年04月10日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.6km
登り
2,725m
下り
2,733m

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
1:10
合計
8:50
6:35
10
6:45
6:45
80
8:05
8:30
60
笹子沢の大滝
9:30
9:30
35
毛だし峠南
10:05
10:30
70
11:40
11:40
30
富士見峠
12:10
12:10
45
富士見峠
12:55
13:10
115
15:05
15:10
15
2日目
山行
6:55
休憩
0:25
合計
7:20
5:55
30
6:25
6:25
25
7:25
7:25
75
8:40
8:45
25
P898
9:10
9:15
15
白水ノ沢橋
9:30
9:30
20
9:50
9:55
70
大滝橋
11:05
11:05
75
12:20
12:20
15
箱根屋沢
12:35
12:35
40
箱根橋
13:15
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中川橋P
コース状況/
危険箇所等
一般登山道以外を含みます。地図手書きで正確ではありません。すべて自己責任で。
その他周辺情報 避難小屋:きれいに管理・使用されているようです。水場が遠いので事前の確保が無難。トイレありません。毛布は一枚のみの模様。ダニに注意。
中川橋よりスタート!
2016年04月09日 06:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 6:34
中川橋よりスタート!
笹子沢橋
2016年04月09日 06:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 6:45
笹子沢橋
ヤマブキ
2016年04月09日 06:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 6:47
ヤマブキ
いいナメがあったので林道より降りてみる
2016年04月09日 06:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 6:58
いいナメがあったので林道より降りてみる
いいね〜夏だったら絶対入る!
2016年04月09日 07:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
4/9 7:01
いいね〜夏だったら絶対入る!
奥に堰堤・・・。戻る。
2016年04月09日 07:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 7:02
奥に堰堤・・・。戻る。
岳山堰堤
2016年04月09日 07:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 7:09
岳山堰堤
もう白くなっちゃってます。
2016年04月09日 07:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 7:12
もう白くなっちゃってます。
暖かくなったらここかな〜
2016年04月09日 07:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
4/9 7:13
暖かくなったらここかな〜
好み。
2016年04月09日 07:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
4/9 7:16
好み。
ミツバツツジ
2016年04月09日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4/9 7:24
ミツバツツジ
水中の石に気をつけてドボンできそう!
2016年04月09日 07:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
4/9 7:30
水中の石に気をつけてドボンできそう!
2016年04月09日 07:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 7:31
ん〜ななめこじゃないですよね?
2016年04月09日 07:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 7:38
ん〜ななめこじゃないですよね?
いいんでないの!
あっ、これへつり無理で・・・
2016年04月09日 07:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/9 7:52
いいんでないの!
あっ、これへつり無理で・・・
危ないトラバースやったところでした。
2016年04月09日 07:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
4/9 7:58
危ないトラバースやったところでした。
2016年04月09日 08:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 8:00
大滝いいね。
2016年04月09日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
8
4/9 8:05
大滝いいね。
左俣にも。
2016年04月09日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
4/9 8:06
左俣にも。
木曜の雨のおかげか?
2016年04月09日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
5
4/9 8:07
木曜の雨のおかげか?
ハナネコノメソウですよね?
2016年04月09日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
8
4/9 8:10
ハナネコノメソウですよね?
両俣一緒に
2016年04月09日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
4
4/9 8:11
両俣一緒に
左俣の滝の落ち口。こえぇ〜これ以上ムリ。
2016年04月09日 08:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 8:37
左俣の滝の落ち口。こえぇ〜これ以上ムリ。
左俣は奥にもう一つ。右のテラスから巻けそうだが。今日は行きません。
2016年04月09日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
4/9 8:38
左俣は奥にもう一つ。右のテラスから巻けそうだが。今日は行きません。
ナメ&釜
2016年04月09日 08:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/9 8:38
ナメ&釜
2016年04月09日 09:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 9:26
稜線合流
2016年04月09日 09:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 9:29
稜線合流
ここから地蔵平へ
2016年04月09日 09:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 9:31
ここから地蔵平へ
P816付近
2016年04月09日 09:46撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 9:46
P816付近
開けたところから
2016年04月09日 09:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 9:47
開けたところから
2016年04月09日 09:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 9:47
いいね〜世附。
2016年04月09日 09:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/9 9:52
いいね〜世附。
地蔵堂が見えた。
2016年04月09日 09:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 9:58
地蔵堂が見えた。
地蔵堂
2016年04月09日 10:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 10:02
地蔵堂
震災慰霊碑
2016年04月09日 10:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 10:03
震災慰霊碑
地蔵平
2016年04月09日 10:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/9 10:06
地蔵平
キャラクターぽいピークってこれだったか?
2016年04月09日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/9 10:12
キャラクターぽいピークってこれだったか?
それともこっち? 木が成長してわからん。
2016年04月09日 10:12撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 10:12
それともこっち? 木が成長してわからん。
ビビりながら
2016年04月09日 10:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 10:33
ビビりながら
取りついた。
2016年04月09日 10:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 10:35
取りついた。
開けたところから世附権現山
2016年04月09日 11:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 11:01
開けたところから世附権現山
世附の山々
2016年04月09日 11:02撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 11:02
世附の山々
まだ黄色いのがあった。
2016年04月09日 11:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
4/9 11:07
まだ黄色いのがあった。
2016年04月09日 11:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 11:07
2016年04月09日 11:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 11:13
2016年04月09日 11:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 11:16
富士見(峠)林道が正式なんですね。以前のレコ直そう。
2016年04月09日 11:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 11:18
富士見(峠)林道が正式なんですね。以前のレコ直そう。
キブシ
2016年04月09日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
3
4/9 11:25
キブシ
この黒いのなんじゃ?
2016年04月09日 11:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 11:29
この黒いのなんじゃ?
オレンジのうにょうにょ。
2016年04月09日 11:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 11:31
オレンジのうにょうにょ。
ヨゴレネコノメ。他の名前つけてあげてくれ!
2016年04月09日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
7
4/9 11:33
ヨゴレネコノメ。他の名前つけてあげてくれ!
2016年04月09日 11:33撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 11:33
富士見峠
2016年04月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 11:40
富士見峠
危ないトラバース。
2016年04月09日 11:47撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/9 11:47
危ないトラバース。
戻ってきましたよ。
2016年04月09日 12:08撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 12:08
戻ってきましたよ。
林道合流部
2016年04月09日 12:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 12:11
林道合流部
おおー、蛇もひさしぶりですな。このちょっと手前で尾根に取りついている方と挨拶を交わす。
2016年04月09日 12:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
4/9 12:14
おおー、蛇もひさしぶりですな。このちょっと手前で尾根に取りついている方と挨拶を交わす。
Oh No!
2016年04月09日 12:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4
4/9 12:27
Oh No!
フデリンドウ。小さな一株
2016年04月09日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
5
4/9 12:40
フデリンドウ。小さな一株
忍橋林道
2016年04月09日 12:52撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 12:52
忍橋林道
シキリ尾根取りつきと思われる
2016年04月09日 13:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 13:25
シキリ尾根取りつきと思われる
林道最終地点より沢へ水汲みに。
2016年04月09日 13:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 13:39
林道最終地点より沢へ水汲みに。
おお、対岸に炭焼き小屋跡か?
2016年04月09日 13:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 13:45
おお、対岸に炭焼き小屋跡か?
戻って枝尾根
2016年04月09日 14:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 14:04
戻って枝尾根
いいんでない?
2016年04月09日 14:06撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/9 14:06
いいんでない?
振り返って苔の痩せ尾根
2016年04月09日 14:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/9 14:10
振り返って苔の痩せ尾根
シキリ尾根合流
2016年04月09日 14:13撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/9 14:13
シキリ尾根合流
霞ながらも富士山!
2016年04月09日 15:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/9 15:05
霞ながらも富士山!
菰釣山
2016年04月09日 15:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/9 15:05
菰釣山
避難小屋です。な、なんと女性ソロとご一緒することに!
2016年04月09日 15:25撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
7
4/9 15:25
避難小屋です。な、なんと女性ソロとご一緒することに!
ビール最高! 持ってきた甲斐があった。うめぇー!
2016年04月09日 15:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5
4/9 15:38
ビール最高! 持ってきた甲斐があった。うめぇー!
夜の部撮り忘れ。朝のラーメン、コンビーフ入り。
2016年04月10日 05:35撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
6
4/10 5:35
夜の部撮り忘れ。朝のラーメン、コンビーフ入り。
中ノ丸
2016年04月10日 06:27撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 6:27
中ノ丸
ビックサイズのねじねじ
2016年04月10日 06:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 6:40
ビックサイズのねじねじ
すっきりとは晴れず・・・
2016年04月10日 06:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 6:42
すっきりとは晴れず・・・
2016年04月10日 06:42撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 6:42
城ヶ尾山
2016年04月10日 06:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 6:51
城ヶ尾山
2016年04月10日 07:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 7:16
古い道しるべ
2016年04月10日 07:17撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 7:17
古い道しるべ
信玄平
2016年04月10日 07:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/10 7:24
信玄平
登りかえしてきて合流
2016年04月10日 07:45撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 7:45
登りかえしてきて合流
芸術的?
2016年04月10日 08:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 8:10
芸術的?
広くて気持ちのよい尾根
2016年04月10日 08:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 8:18
広くて気持ちのよい尾根
こっちのほうが信玄平より平らで広いんじゃないか?
2016年04月10日 08:18撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/10 8:18
こっちのほうが信玄平より平らで広いんじゃないか?
2016年04月10日 08:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
2
4/10 8:34
P838付近
2016年04月10日 08:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 8:41
P838付近
灌木&伐採された開けた場所から信玄平の尾根を望む
2016年04月10日 08:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 8:51
灌木&伐採された開けた場所から信玄平の尾根を望む
下降
2016年04月10日 09:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 9:11
下降
出合
2016年04月10日 09:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 9:14
出合
白水ノ沢橋
2016年04月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 9:22
白水ノ沢橋
富士見橋から地蔵平
2016年04月10日 09:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 9:30
富士見橋から地蔵平
2016年04月10日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX410 IS, Canon
2
4/10 9:55
堰堤崩壊
2016年04月10日 10:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 10:00
堰堤崩壊
大滝橋との表示
2016年04月10日 10:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 10:03
大滝橋との表示
稜線合流
2016年04月10日 10:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 10:59
稜線合流
いつもと反対側から屏風岩山へ
2016年04月10日 11:07撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 11:07
いつもと反対側から屏風岩山へ
丹沢湖
2016年04月10日 11:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/10 11:30
丹沢湖
リンドウ。点在してました。
2016年04月10日 11:59撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 11:59
リンドウ。点在してました。
2016年04月10日 12:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 12:00
こんなところにも炭焼き小屋跡
2016年04月10日 12:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 12:03
こんなところにも炭焼き小屋跡
2016年04月10日 12:03撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 12:03
下降間際に痩せ尾根
2016年04月10日 12:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 12:20
下降間際に痩せ尾根
ミツバツツジ
2016年04月10日 12:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 12:20
ミツバツツジ
左岸に径路がつけられている。
2016年04月10日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
1
4/10 12:29
左岸に径路がつけられている。
立派な階段があった。未調査。
2016年04月10日 12:31撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 12:31
立派な階段があった。未調査。
右岸にわたり橋へ
2016年04月10日 12:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 12:32
右岸にわたり橋へ
箱根橋
2016年04月10日 12:34撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
4/10 12:34
箱根橋
中川橋P無事到着。
2016年04月10日 13:11撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
3
4/10 13:11
中川橋P無事到着。

感想

 3月13日に計画した地蔵平往復コース、アプローチを変えてさらに避難小屋泊プランを+aしてさぁ行きましょう。
 
 笹子沢の右岸の径路を歩いていくとさっそくいいナメが見えて降りてみる。奥に堰堤が見えたので戻って岳山堰堤へ。ここから左岸をたどる。釜を持ったナメをいくつか過ぎ、小さな花など見つけながら大滝のある二股へ。しばし鑑賞&休憩。中間の尾根に取りつくつもりだったが、立木が上まで信用できるか?だったので、左俣のルンゼを空身で偵察。落ち口から行けそうなのを確認してクライムダウン。ザックを背負ってのぼり返します。落ち口のぬめりのある仕上げを手袋でこすりながら、膝もフリクション参加させてほっと一息。すべったら落ち口〜滝下へなんてまっぴらごめんです。
 尾根に取りついたら植林の中を径路拾ったり、直登したりして稜線へ。下降ポイントから休まずに降り始める。P816付近で南側が開けて世附の山並みが見える。そのまま地蔵堂裏手から地蔵平。少しうろうろ&休憩。
 
 沢を倒木の綱渡り&飛び石で対岸へ渡り尾根に取りつくが暗めの植林地。放置された間伐材が腐って歩きにくく途中で一本南側へトラバース。陽のあたる尾根でP838へ。少し戻って林道最終地点を確認して林道を富士見峠まで。ここでミスをおかしてしまう。林道となめていたんだろう、この峠からの古い道に入ってしまい、危ないトラバースを超え「んっ?おかしいよな」と思うまでだいぶ時間を要した。単に今来た林道の反対側をトラバースしているだけじゃないか!アホだわ〜。
 戻って目的の林道合流地点へ。ここから忍橋へやはり林道を歩く。途中ソロの男性が尾根に取りついていた。大栂&椿丸方面だろうか?それとも菰釣山で一緒になるかななどと推測するが離れていたので挨拶のみでその場を後にする。
 こちらの林道も最終地点を確認したのち沢に降り水を確保。登りかえす。はじめは藪だが途中から雰囲気の良い尾根となる。そのままシキリ尾根と合流するまで歩き休憩。標高上がると藪。登りのほうがグサグサくるので厄介だ。たどり着いた山頂は無人。富士山はかろうじて見えたがかすんでる。小休憩の後避難小屋へ。
 
 まだ朝晩寒いし貸切かな〜と思っていたがドアを開けるとなんと女性が!しかもソロ。向こうさんも貸切とはならず。挨拶して早速歯ぎしりといびきについてごめんなさいをしておく。誰もいないだろうとマウスピース持ってこなかったのだ。
 しばらく外でビール&クールダウン。小屋に戻ると彼女は昼寝に入っていた。私も夕飯まで少し横になることにする。
 暗くなって夕飯準備。冷凍して持ってきたカルビ(安物です)&ネギで炒め蒸し。シンプルに塩コショウのみ。おねーさんから差し入れのチーズ&サラミでペットボトルバーボンをちびちび。〆に肉からでた出汁とインスタントふかひれスープで雑炊。満腹&あったまっておやすみなさい。*会話のせいか夕食メニューの写真撮り忘れました。
 翌朝はラーメンコンビーフ入りを食べて小屋を軽く掃除。口調からおねーさんとは広沢寺でお会いしてたかもと思っていた。出立の挨拶の時に近くで顔をみてやはりそうかも。世間て狭い?それとも思い違いか?
 
 アップダウンを繰り返して城ヶ尾山。まだ時間も早いので信玄平まで歩いていない側の道をたどる。そこから廃道を戻るが悪いトラバースを超えて作業径路の踏み跡からロスト。登りかえして予定尾根分岐まで戻り白水ノ沢へ。この尾根が殊の外良かったな〜。はじめは広い尾根が続き、こっちのほうが信玄平より〜平っぽいんじゃない?と思える。選んだ下降尾根の伐採地&灌木帯は高原の庭園のよう。信玄平の尾根もよく見えた。
 降りた沢で顔を洗う。あー気持ちイイ。思わず声が出る。地蔵平で小休止してまた林道をたどる。大滝橋までそんなに時間かからず。残すは屏風岩山までののぼり返しと下り地図読みか。残しておいたコンビニおにぎりを食べて出発だ。苔むした岩とぐずぐずの斜面を這い上がって尾根へ。乾いた落ち葉の敷き積もった広い尾根になると稜線まであと少し。合流してからちょっとしたアップダウンで屏風岩山。ここから東峰経由箱根屋沢に向けて下ります。途中マイナー尾根先で人の声。花見のスポットでもあるのか?。もしかしてニカニカの方たちと初遭遇か?と期待して近づいていくとロープワークの練習のよう。しかも違うグループでした。
 最後は本来の目的尾根ではなかったが箱根屋沢の左岸についている径路から橋に至り終了となる。P633は課題とした。
 臨時便がなければ時間が空くので途中の自販機で500mlオレンジジュースを一気飲み。徒歩にてPへ戻ってきました。

 *二日分一気に書いたので間違いがあれば後日訂正します。長文読んでいただいたきとくな方々ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

ゲスト
utayanさん、こんばんは。
相変わらずおもしろいな〜、utayanさんのレコ。
感想文もぜんぜん長文の感じがしませんわ。
世附は一度しか訪れたことはありませんので興味深く読ませていただきました。
東丹沢もヒルの報告が出始めているようで、これからは西にシフトかな?
小屋泊り沢登山行、お疲れさまでした。
2016/4/11 21:51
Re: utayanさん、こんばんは。
secretmagicさん、こんばんは。

 コメントありがとうございます。え〜おもしろい? 笑うとこありました? 思ったことをつらつら書いているだけなんですけど・・・。たまに妄想も入りますが。
 あほなおっちゃんの独り言なんで適当に流してくださいね。
2016/4/11 22:48
ゲスト
はじめまして
2日続けて同じ界隈をウロウロしていたのに会えず終いで残念でした
似たような山歩きを続けていれば、いつかばったり遭遇もあると思います
その節はよろしく
2016/4/13 11:55
Re: はじめまして
ardbeg30さん、こんにちは。

 コメント入れて頂いてありがとうございます。二日ともニアミスだったとは!どんなルートだったのかUP楽しみにしております。
 こちらこそ、その節はよろしくお願いいたします。
2016/4/13 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら