ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 838692
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

王寺⇒紀見峠 (明神山〜ダイトレ)

2016年04月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:37
距離
43.8km
登り
2,769m
下り
2,592m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:32
休憩
1:07
合計
12:39
5:52
69
JR王寺駅
7:01
7:04
35
7:39
7:40
31
8:11
8:11
12
9:09
9:11
8
9:19
9:20
8
9:28
9:28
9
9:37
9:45
31
10:16
10:17
32
10:49
10:49
21
11:10
11:11
9
11:20
11:21
12
11:33
11:33
10
11:43
11:43
11
11:54
11:55
31
12:26
12:39
3
12:42
12:43
37
13:20
13:20
33
13:53
13:53
5
13:58
14:03
9
14:12
14:16
7
14:23
14:23
9
14:32
14:32
17
14:49
14:49
10
14:59
14:59
1
15:00
15:18
2
15:25
15:25
17
15:42
15:43
22
16:05
16:05
16
16:21
16:21
9
16:30
16:32
17
16:49
16:49
14
17:03
17:03
15
17:18
17:18
16
17:34
17:35
5
17:40
17:41
19
18:00
18:00
31
18:31
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:JR王寺
帰り:南海紀見峠
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は特に無し
4:58大阪発の内回り環状線に乗り、新今宮で大和路線に乗り換えて
2016年04月02日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 4:57
4:58大阪発の内回り環状線に乗り、新今宮で大和路線に乗り換えて
王寺駅に到着しました。もうすっかり夜が明けてます。4月ですなぁ。
2016年04月02日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 5:52
王寺駅に到着しました。もうすっかり夜が明けてます。4月ですなぁ。
駅前にすき家発見。
2016年04月02日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 5:55
駅前にすき家発見。
朝食をチャージします。今日はこれ以降金剛山まで、行動食はナッツ類でチャレンジします。
2016年04月02日 06:00撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
4/2 6:00
朝食をチャージします。今日はこれ以降金剛山まで、行動食はナッツ類でチャレンジします。
住宅街を抜けて
2016年04月02日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:07
住宅街を抜けて
明神1丁目のバス停を右に入ります。
2016年04月02日 06:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:23
明神1丁目のバス停を右に入ります。
住宅街の裏側の破線の道(緑色のコース)を行こうと、
住宅街の裏側の破線の道(緑色のコース)を行こうと、
ここから入山チャレンジしたのですが、、、
2016年04月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:26
ここから入山チャレンジしたのですが、、、
道が...
2016年04月02日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:26
道が...
ありません! 激ヤブです。時速200m程しか出ません。
2016年04月02日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 6:31
ありません! 激ヤブです。時速200m程しか出ません。
三郷の藤井の方からP166に向けて上がってくる道にようやく出合いました。
2016年04月02日 06:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:37
三郷の藤井の方からP166に向けて上がってくる道にようやく出合いました。
こんな感じです。続きも住宅のすぐ裏手だったりで気が引けましたので、素直に宅地街の道を行きます。
1
こんな感じです。続きも住宅のすぐ裏手だったりで気が引けましたので、素直に宅地街の道を行きます。
気を取り直して、ここから再入山。
2016年04月02日 06:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:42
気を取り直して、ここから再入山。
明神山ピークに向かう道は舗装・整備され地元の人々に親しまれております。
2016年04月02日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 6:47
明神山ピークに向かう道は舗装・整備され地元の人々に親しまれております。
明神山頂。
2016年04月02日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 7:01
明神山頂。
意外とパノラマビュー(大阪方面)
2016年04月02日 07:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 7:02
意外とパノラマビュー(大阪方面)
明神の尾根を更に西に向かいます。右手側(北側)は大和川に向かって切れ込んでいます。
2016年04月02日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 7:17
明神の尾根を更に西に向かいます。右手側(北側)は大和川に向かって切れ込んでいます。
明神の森もなかなかいい雰囲気ですね。気持ちの良いトレイル道です。
2016年04月02日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 7:42
明神の森もなかなかいい雰囲気ですね。気持ちの良いトレイル道です。
関屋北から田尻に向かう西名阪の下をくぐるトンネルのつけ根に出てきました。
2016年04月02日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 7:49
関屋北から田尻に向かう西名阪の下をくぐるトンネルのつけ根に出てきました。
近鉄大阪線を越えて
2016年04月02日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 7:53
近鉄大阪線を越えて
交通量が多く怖い国道165号線ですが、ローソン前を注意して渡ると屯鶴峯の北入口です。
2016年04月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 7:57
交通量が多く怖い国道165号線ですが、ローソン前を注意して渡ると屯鶴峯の北入口です。
採石場への作業道を少し進むと取り付きがありました。
2016年04月02日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:00
採石場への作業道を少し進むと取り付きがありました。
屯鶴峯のピーク自体は普通のお山です。
2016年04月02日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:12
屯鶴峯のピーク自体は普通のお山です。
その少し南側から奇岩群が始まります。奇岩群の尾根を行きます。
2016年04月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 8:14
その少し南側から奇岩群が始まります。奇岩群の尾根を行きます。
楽しいですね。
2016年04月02日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 8:15
楽しいですね。
おっ、東側から雪山登山隊が登ってきました。
2016年04月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 8:16
おっ、東側から雪山登山隊が登ってきました。
雪山に見立てて練習ですね! 本番もがんばってください。
2016年04月02日 08:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:16
雪山に見立てて練習ですね! 本番もがんばってください。
屯鶴峯は二上山の火山灰が積もって風化を経てこのかたちになったとか
2016年04月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 8:18
屯鶴峯は二上山の火山灰が積もって風化を経てこのかたちになったとか
不思議な風景ですね。
2016年04月02日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/2 8:18
不思議な風景ですね。
入口のダイトレプレート
2016年04月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 8:23
入口のダイトレプレート
穴虫峠近くに出てきました。
2016年04月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:23
穴虫峠近くに出てきました。
本日の行動食は低糖質タイプで行きます。これでもつかなぁ〜?
2016年04月02日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 8:23
本日の行動食は低糖質タイプで行きます。これでもつかなぁ〜?
今日は、ダイトレ旧道に挑戦です。砕石場方面へ
2016年04月02日 08:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:26
今日は、ダイトレ旧道に挑戦です。砕石場方面へ
遊歩道が整備されている地帯等を抜け、更に進むと、砕石作業現場のすぐ脇を通ることになり「発破注意」「立入禁止」の看板がありビビリますが、
2016年04月02日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:30
遊歩道が整備されている地帯等を抜け、更に進むと、砕石作業現場のすぐ脇を通ることになり「発破注意」「立入禁止」の看板がありビビリますが、
この岩壁に辿り着きました。ヨセミテグレードは?デス。(脆そう)
2016年04月02日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:39
この岩壁に辿り着きました。ヨセミテグレードは?デス。(脆そう)
ここが旧ダイトレルート取り付きの筈なのですが、かなり不明瞭です。
2016年04月02日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:40
ここが旧ダイトレルート取り付きの筈なのですが、かなり不明瞭です。
強引に谷を突き進むと道らしくなってきました。廃道扱いなのでしょうか?
2016年04月02日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:42
強引に谷を突き進むと道らしくなってきました。廃道扱いなのでしょうか?
多少不明瞭な部分はありますが、いい雰囲気の谷コースです。
2016年04月02日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:44
多少不明瞭な部分はありますが、いい雰囲気の谷コースです。
奥に進むに連れ、道が明確になってきました。
2016年04月02日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:48
奥に進むに連れ、道が明確になってきました。
最後は急な階段をのぼって、
2016年04月02日 08:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 8:53
最後は急な階段をのぼって、
二上山雄岳雌岳の間のコル、馬の背に飛び出しました。
2016年04月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 9:08
二上山雄岳雌岳の間のコル、馬の背に飛び出しました。
振り返ったところ
2016年04月02日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 9:08
振り返ったところ
雌岳山頂
2016年04月02日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 9:19
雌岳山頂
桜が満開です。
2016年04月02日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/2 9:09
桜が満開です。
午前中は視程も抜けてました。
2016年04月02日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 9:14
午前中は視程も抜けてました。
さて、竹内峠まで降りてまいりました。
2016年04月02日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 9:42
さて、竹内峠まで降りてまいりました。
平石峠を越えて
2016年04月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 10:13
平石峠を越えて
ダイトレ名物階段地獄の始まり始まり〜
2016年04月02日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 10:34
ダイトレ名物階段地獄の始まり始まり〜
岩橋山までも結構しんどいです。
2016年04月02日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 10:47
岩橋山までも結構しんどいです。
いくつかのピークを超え、持尾辻辺りはややなだらかですが、
2016年04月02日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 11:20
いくつかのピークを超え、持尾辻辺りはややなだらかですが、
階段は続くよ
2016年04月02日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 11:47
階段は続くよ
どこまでも....
2016年04月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/2 11:52
どこまでも....
やっと大和葛城山! 水分等補給できます。今日は白樺食堂での捕食無し! 金剛山までお預けです。
2016年04月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 12:27
やっと大和葛城山! 水分等補給できます。今日は白樺食堂での捕食無し! 金剛山までお預けです。
少しお山に雲がかかってきました。
2016年04月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 12:27
少しお山に雲がかかってきました。
ここから金剛山までがね〜、同じような標高なのに、水越峠まで一旦激下ります。段差がある階段なのでストックを突きながらゆっくり下ります。
2016年04月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 12:27
ここから金剛山までがね〜、同じような標高なのに、水越峠まで一旦激下ります。段差がある階段なのでストックを突きながらゆっくり下ります。
ようやく水越峠まで降りてきました。
2016年04月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 13:20
ようやく水越峠まで降りてきました。
今日は沿道にたくさんの車が..
2016年04月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 13:20
今日は沿道にたくさんの車が..
道路脇にひっそりと
2016年04月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 13:20
道路脇にひっそりと
さぁ、行くぜ! 金剛山。谷から尾根につき、階段ちゃん、階段ちゃん。堪えます!
2016年04月02日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 14:01
さぁ、行くぜ! 金剛山。谷から尾根につき、階段ちゃん、階段ちゃん。堪えます!
ようやく山頂に!
2016年04月02日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 14:51
ようやく山頂に!
香楠荘到着!
2016年04月02日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 15:18
香楠荘到着!
本日のご褒美、出発前以来の糖質全面解放です! カツ丼単品390円って知ってました?
2016年04月02日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
5
4/2 15:09
本日のご褒美、出発前以来の糖質全面解放です! カツ丼単品390円って知ってました?
久留米峠を超え、
2016年04月02日 15:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 15:42
久留米峠を超え、
中葛城山
2016年04月02日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 15:50
中葛城山
中葛城山近辺より、宇智方面? センバツ優勝校(智辯学園)は見えるのかなぁ〜?
2016年04月02日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 15:52
中葛城山近辺より、宇智方面? センバツ優勝校(智辯学園)は見えるのかなぁ〜?
この辺りは気持ちのよい縦走路です。
2016年04月02日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 15:53
この辺りは気持ちのよい縦走路です。
千早峠通過。
2016年04月02日 16:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 16:21
千早峠通過。
ときどき、吉野川がよく見えるポイントが
2016年04月02日 16:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 16:48
ときどき、吉野川がよく見えるポイントが
行者杉通過。
2016年04月02日 16:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
4/2 16:49
行者杉通過。
田んぼ山通過。なぜこのな山中にタンボが!?
2016年04月02日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 17:14
田んぼ山通過。なぜこのな山中にタンボが!?
西ノ行者堂通過。この辺りから
2016年04月02日 17:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 17:34
西ノ行者堂通過。この辺りから
階段激下り始まります。一気に300mほど高度を落とします。階段の段差は小さく、膝にはそんなに来ません。(段数はやたら多い)
2016年04月02日 17:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
4/2 17:50
階段激下り始まります。一気に300mほど高度を落とします。階段の段差は小さく、膝にはそんなに来ません。(段数はやたら多い)
紀見峠のすぐ手前、山ノ神まで降りてきました。
2016年04月02日 17:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 17:59
紀見峠のすぐ手前、山ノ神まで降りてきました。
紀見峠の桜もきれいに!
2016年04月02日 18:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
4/2 18:07
紀見峠の桜もきれいに!
旧高野道紀見峠の宿場を抜けて
2016年04月02日 18:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4/2 18:09
旧高野道紀見峠の宿場を抜けて
南海電車の駅まで降りてきましたーっ。ゴールです! 駅前にビールの自販機が! プシュ〜!
2016年04月02日 18:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
4/2 18:32
南海電車の駅まで降りてきましたーっ。ゴールです! 駅前にビールの自販機が! プシュ〜!

感想

【環大阪平野周回縦走】ぐる〜とトラバース第4日目

王寺〜紀見峠まで歩いて来ました。3月は地元少年ソフトボール行事やら、天候やらでほとんど行けず仕舞い。暫く遠ざかっていると何だか億劫になってしまいますからいけません。身体も訛ってきてるかも?

今日は、ある人体実験をすることにします。いつもの行動食「おにぎり」は無し! ミックスナッツと柿ピーだけで、パワー持続可能か!? 朝食はがっつり糖質を。家出る時におにぎりと、スタート地点でもすき家の牛丼をチャージします。しかしこれ以降、金剛山まではナッツ類&柿ピーだけです。いつもなら1時間毎におにぎりなのですが、果たして!?

最初の明神山は、歩き始めに相応しく住宅街を抜けて、整備されたゆるやかな道を行く低山です。が、地理院地図破線道挑戦でいきなり道なき道を行ってしまい、時間と体力をロスしてしまいました。あはは!

明神山から屯鶴峯へ、怖い国道165号線区間が少しだけありますが、縦走路として繋がりますね。屯鶴峯では雪山登山隊と出合いました。たまには雪山にも行きたいですね!

屯鶴峯入口、穴虫峠近辺から二上山まで旧ダイトレ道にチャレンジすることにいたします。砕石場のすぐ脇を抜けていくのですが、作業道から山道に変わるところ、かなり入口が不明瞭でした。何とか谷を突き進むとなかなかいい道になってきました。最後は二上山馬の背に飛び出します。

ここからは毎度おなじみ階段地獄のダイトレですが、いつもながらなかなか苦しくて気持ちエエですね〜。来週は大会のようですね! 時々トレランな人に追い抜かされます。階段をあのスピードで駆け上がれるってどんな身体の構造なのでしょうか?

道中ナッツ類をボリボリやりながら、スタミナの方も何とか持続できましたよ。これは成功かな? 意外なのは、おにぎり時代と違って、空腹感をあまり感じることがありませんでした。ハンガーノックも無し。恐らくインスリンによる血糖値の過剰な落ち込みが無かったのかなと思っています。そうだとすれば、ケトーシスな状態で、ある程度のエネルギーを賄えたことになります。多分そうだよね? 牛丼一杯で金剛までは無理だよね?

金剛山頂、南側へ少し下った香楠荘の蕎路坊では、糖質大開放、ご褒美のカツ丼をどうぞ! 身体にうれしー! これから3時間余りの下り(おおむね下りですが、結構アップダウンがありますね)を乗り切るためにも、これまでの糖質借金を返済するためにも補給です。おいしかったーっ! 水も詰めてもらって、さぁ、ラストスパート! 15:20出発。何とか日のあるうちに紀見峠に至ることができるでしょうか?

結果的に何とかギリ、カンテラを取り出す前に紀見峠駅に至りました。あぁ、やっぱり縦走はしんどい。でも気持ちいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1111人

コメント

ぐる〜とトラバース
barbさん、こんばんは。

六甲からダイトレまで、どんどんつないで、いい感じですね。素晴らしい!
次は何処まで歩くのか?楽しみにしてますよ〜。
2016/4/4 23:17
Re: ぐる〜とトラバース
kickeyさん、こんにちは!

コメありがとうございます。いつもkickeyさんのレコに刺激を受けてますよ。
次はどこまで繋ぐか? ここから先は未体験ゾーンなので私も楽しみです!
2016/4/5 9:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら