記録ID: 84485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳、冬の訪れ、今年の北岳フィナーレ
2010年10月27日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:40
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,734m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
広河原6:05-7:48二俣7:52-9:40八本歯のコル9:46
-10:48北岳山頂11:05-11:26北岳肩の小屋11:28-
11:45小太郎尾根分岐11:47-11:55白根御池小屋分岐-
12:32白根御池小屋12:35-13:34白根御池分岐-13:45広河原
総合時間:7時間40分、歩行時間:7時間6分
-10:48北岳山頂11:05-11:26北岳肩の小屋11:28-
11:45小太郎尾根分岐11:47-11:55白根御池小屋分岐-
12:32白根御池小屋12:35-13:34白根御池分岐-13:45広河原
総合時間:7時間40分、歩行時間:7時間6分
天候 | 晴れ、午後ガス、稜線は冷たい強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
芦安から乗り合いタクシー、5:10発。今日は1台4名。但し登山者は2名。 帰りは、14;00発のバス。紅葉見物の年配の方多数。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前日夕方より、山梨の当地でも冷えて風が強くなっていました。 北岳は雪だろうか、、雨雲見てもその周辺にはなかったし、 それに翌日、つまり山行き当日は冬型も緩むとのこと、、。 この時期の北岳は何度か来ているので、ほとんどは想定内だろうと、、、 とはいえ、鳳凰にするか、C-chanと一緒に他の山に行くか、、弱気も見え隠れ。 それでも決行しました。 前日starさんも登られています。 さて、北岳は、雪が降った形跡もなく、寒波の影響も、 日中は緩んでそれほどでもありませんでしたが、一部登山道は凍結、 霜などで滑りやすくなっていました。 (広河原〜二俣) 登山道の一部は、相も変わらず、沢状になっているところあります。 寒波の影響でかなり凍っているかも、、と予想しましたが、 それほどではありません。やはり、今年の夏は暑かったのでしょうね。 でも高度を上げていき、沢にかかった木の橋は、部分的に凍結もあり、 慎重に進みます。 (二俣〜八本歯のコル) 左俣を通行しましたが、本来は、しばらく前にバッドレスが崩壊して、 死者も出ており、左俣の通行は自主規制ではありますが、 周囲を注意しながら、進みました。 前日starさんが通行されていることもその気にさせてくれました。 本当は、右俣行こうと思っていましたから、、安全のため。 ただ、八本歯のコルからの間ノ岳の姿が見たくて、、、、。 実際、これまで聞いたことがなかった落石の音を聞きました。 この部分は、急斜面で、息が上がり、高度も上がって、苦しいところです。 下山に使用する場合は、浮き石などのスリップに注意したいところ。 夏季には、あった二俣のバイオトイレや、二俣上部の道標なども取り除かれています。 八本歯のコルに近づきますと梯子が連続して、ペースを大きく乱します。 またこの区間は、日陰になる時間が多く、 上部は一部で、登山道に水が流れ出して、寒さで凍結しておりました。 慎重に進むほかありません。 (八本歯のコル〜トラバース分岐、吊尾根分岐〜北岳山頂) コルを過ぎてもしばらく、梯子が連続し、 その後岩稜となって、後は、ガレ、、 浮き石などに注意したいです。 八本歯のコルから強風になるかと思いましたが、 強風となったのは、吊尾根分岐〜山頂その後でした。 一応、ネックゲーター、目だし帽なども持参していましたが、何とか凌ぎました。 この部分も高度が3000m以上になり、とても苦しい登りです。 (北岳山頂〜北岳肩の小屋〜小太郎尾根分岐) 強風は、北岳肩の小屋辺りまで続きました。 その後は、多少和らぎました。 この部分もガレ場が多く、下山時は、慎重に歩を進めたいです。 (小太郎尾根分岐〜白根御池分岐〜白根御池小屋) 急坂です。浮き石などに注意して、スリップしないように気をつけたいです。 下山時に使用していますが、登ったこともあり、きつかったことを思い出します。 実際、若者が下山者の私に道を譲り、そのまましばらく動きませんでした。 (白根御池小屋〜分岐〜広河原) 始めはトラバース気味の道をアップダウン。 一部は何度も崩れたのでしょう、高巻きして登山道が付いているところもあります。 その後、登山道は一気に降下し、広河原に向います。 紅葉もきれいであったろう事を思い起こさせるような落ち葉の絨毯が印象的でした。 急なため、一歩を踏み違えない、慎重に行きたいところ、、、。 |
写真
感想
昨日、26日、本当は、C-chanの山の日で、
C-chanが朝から出かける予定でしたが、天候がイマイチで中止。
今日、27日は、私の番ですから、北岳と決めて朝早く出発。
C-chanは子供を送り出してから出発です。
10月末になるとなぜか北岳に登りたくなります。
天気は、崩れる前の絶好に日になりました。
ところが盆地のほうは、雲海の下のような感じ。
いつもなら、この時期、相当寒くなっていてもおかしくないのですが、
今年は、ようやく冬型になったような感じで、北岳から見ますと
北アルプスの北部は、真っ白になっていました。
北アルプスでも南部の穂高、槍ヶ岳辺りは、まだ雪が
付いていなかったので、なるほど、、と思ってしまいました。
小屋もこの辺りは、北部より遅くまで営業していますよね、、。
さて、北岳ですが、寒波の影響はあったようななかったような、
いつもの10月下旬の表情をしておりました。
違ったのは、雪が付いていなかったこと。
いつもなら、1度や2度は雪が降っていてもおかしくありませんが、
その形跡もなく、、。
今日は、すこしばて気味でした。
特に八本歯のコル手前から山頂辺り、
なども青い空を見上げておりました。
登山者はもっと少ないと思いきや、10数名と会いました。
そういえば、広河原は紅葉も真っ盛り。
帰りのバスには、そうした紅葉見物人も多数でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6527人
Y-chanさん、こんばんは。
北岳お疲れ様でした。
明日からは天気はイマイチのようですから
良いタイミングでしたね
天気は良いのですが氷の写真など見ると
流石に寒そうですね。
今朝、北アは冠雪したみたいですが
ここもいつ積ってもいい時期。
真冬まであと一歩ですね。
kankotoさん
タイミング的には、今日しかない感じで、ちょうど良かった。
明日は、東京、初めて、電車を試し、初めて違うホテル、、。
結局は、車の移動、いつも同じホテルのパターンに戻りそうです。
面倒なんです。JRを駅ネットで予約したり、空き部屋を楽天
でいつも監視しているのが、、
あ、話がそれましたが、明日は東京も寒そうですね。何を着たら
良いのか、山以上に悩みます。
氷は嫌ですね、橋とか、登山道の氷結、、。
慎重に進みました。
北アルプスも北部は冠雪でした。
穂高辺りは、まだですが、、。
その境は、鷲羽岳とかあの辺りかと、、。
北岳も明日は雪だろうと思います。
たぶん。
冬もすぐそこです、、。
Y-chan
Y-chan
盆地もサブイによく登ったぢゃんけぇ。
昼近く盆地から北岳、ほんまっきんに綺麗に見えていましたが。
でっ、、、
瑞牆ぢゃあ、なかっとうけぇ。。。
walk
walkさん
盆地も寒かっとうけ、、
雲海の下ずら、上に登っていると気温までわからんら、、
北岳がよく見えていとうけ、、、
ほうけ、上からは雲しか見えなかったずら、、
瑞牆はそのうちずら、、。
Y-chan
北岳お疲れ様です。
寒波が来ているだけあって寒そうですね。
北岳は年内に一度行きたかったのですが、小屋が閉まると水の確保も難しいので、また来年でしょうか。
でも北岳が冠雪したら好天を狙って鳳凰に行くつもりです。
MATSUさん
北岳は明日には、冠雪と思われます。
たぶん。
稜線は寒かったです。あ、そうそう、日陰では割と厚い
グラブでしたが、手がかじかんでいました。
もう冬。
北岳冠雪後の、鳳凰はグッドアイデアですね。
ところで、光も終えられ、後一座、、。
すごいです。
真似できません。
Y-chan
Y-chanさん
無事で良かったです。
自分は入山を控えるようにと、小屋番の方に言われていました。
それぐらいの寒波だったようでしたので心配しておりました・・・
自分も同じように間ノ岳に出逢いたく、8本歯のコルを目指しました。
左俣コースは自主規制なんですね。
でも登った甲斐があって、巨大な間ノ岳が目の前に現れました。
来年は間ノ岳に行きたいと思いました。
それにしても、1日違いのニアミスでしたね。
明け方のコメントにビックリしました。
またどこかの山でお会いできることを楽しみにしております☆
star
starさん
芦安に向かう前にコメント入れたので、夜明けのコメント。
本来なら寒波は来ていても良い時期で、今年は遅いのかと、、
それで、北岳は大体想定通り、
久しぶりの寒い山で服装に苦労しました。
八本歯のコルからの間ノ岳は秀逸。
そこについて、ガスの中だとがっかりですよね。
左俣は死者も出たバットレスの崩壊を受けての自主規制。
落石はあるかも知れないという前提で入らないといけません。
幸い昨日は落石の音は聞こえましたが、何もなく、、良かった。
稜線は、風が冷たく強風で、大変でしたが、これも一応予想は
しておりました。
いずれにせよ、心配してくださって、感謝、、、。
またどこかで会うでしょう、、そのうち、顔は良く覚えていますから。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。suezouです。
北岳日帰りお疲れさまでした。
いやぁ、素晴らしい展望で羨ましいですね。
ほんと白馬方面は真っ白ですね。
自宅からは今朝は鳳凰だけ霧氷してました。
私も編笠山へ歩いていましたが出発が遅くて
山頂ではガスに巻かれました。
編笠山でもかなり寒かったので北岳は凄く
寒かったことと思います。
でも、夕方の北岳はとてもりりしく見えていましたよ。
だいぶ低山に移ってきましたがまだまだ紅葉も
楽しめそうですね。では、また。
suezouさん
今晩は、東京です。
今日は、亀戸に宿泊。
久しぶりに電車で東京へ、亀戸にも電車で、、。
こぎれいな良いホテル、、
霧氷といえば、朝方、広河原の吊り橋でアサヨ峰のほうで
霧氷になっていました。
北岳は稜線がとても強い風でした。
何とかしましたが、、、
そうか、suezouさんのところから北岳見えますか、、
南アルプス市にありますが、市内から見えるのは、わずかです。
うらやましい、、
紅葉は低い所に移ってきましたね。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。suezouです。
出張お疲れさまです。
少し言い回しが悪かったようです。
すみませんでした。
我が家は甲斐駒の麓なので南アルプスは
甲斐駒と鳳凰ぐらいしか見えません。
八ヶ岳、金峰、瑞牆山は綺麗に見えます。
北岳は観音平の帰りの林道から綺麗に見えていました。
北岳は小淵沢まで登らないと見えません。
ではお仕事頑張ってきてください。
こちらは寒いです。さすがに薪ストーブに火を入れました。
suezouさん
北岳の件、
先程、編笠山への記録見て、わかりました。
夕方とあったので、自宅からかと、、
納得です。
うちからは、鳳凰の薬師岳の山頂が見えるだけ、
北岳はもちろん、鳳凰の北の方や、甲斐駒ケ岳は見えません。
うちからも八ヶ岳、金峰山は良く見えます。
お、まきストーブですか、、
いいですね。
これからますます寒くなりますね。
Y-chan
Y-chanさん、こんばんは。
今週天気が良いのは今日だけ!という感じで絶好の
タイミングを捕まえましたね
私、自分で車を運転する場合は長距離OKなのですが
混むと予想されるバス利用は避けてしまいがちに。。。
平日の北岳は良いですね。
雲と山のバランスが絶妙の写真、いい感じですね。
北アルプスの雪の境目が分かるほど空気が澄んでいた
のですね。
11月の南アルプスは、まだ登るチャンスがあるかな?
と思っています。(11月は結構 南アに行ってます)
youtaroさん
そうですね、うまく良い天気の日に当たりました。
私の「山の日」でした。
運が良かったです。
長距離運転は、どうも苦手、、、
今日は久しぶりに電車で東京に来ましたが、
ある面、楽は楽ですが、、
やはり車の良さもわかります。
北岳もこの時期、人が少なくなり良いです。
昨日は雲海が良かったです。
雲海の上は、天気良かったし、
下山時は、ガスが出ましたけど、、、。
11月もまだまだ鳳凰に登ります。
北岳も広河原への交通手段が11月初旬で終わりますね、、。
鳳凰も今日は雪でしょうか、、
Y-chan
Y-chan、こんばんは。
左俣の自主規制、知りませんでした。
判断は難しいでしょうね・・。
Y-chanは北岳、何度も登られていますから
大丈夫だと思いますが。
今日はビルの中でも、何だか寒いなと
感じていました。
もうすぐ静かな雪山の季節ですね・・・。
manabu
manabuさん
左俣はバッドレスでの死者が出た崩落で
「できるだけ」避けるように勧められています。
ですから、雨の直後とかは、やめたほうが良いかと、。
左俣は本当にきついし、、、
北岳は、自慢ではありませんが、県境ではなく
南アルプス市内の山ですからね、、
近くてやはり登り収めしたくなります。
今日は寒かったですね、、
電車で東京に来たため、駅なども雨でびたびたで、、
山梨も2700m以上は雪かな、、、、それとも、、、
どうでしょう、、、
Y-chan
北岳も今シーズン、ラストですね。
シーズン終了間際の様子がよくわかりました。
小太郎尾根分岐の冬枯れは高山の様子を良く現してますね。下界の感覚では驚きです。
この境目付近のシーズン・・・僕も天候さえ見極めれば狙えるのかな、とも思いましたが、でもやはり夏よりは装備も増えるでしょうから、もう少し訓練が必要そうです。
僕も北岳は(富士を除いて)初めての3,000m級の山登りだったので、やはり思い入れも深いです。今年の夏、最大の思い出でしょうか。苦い思い出でしたが
また来年も北岳に鍛えてもらおうと思ってます
jimsonさん
北岳ももう終わりですね、一般人には、
北岳山荘も肩の小屋ももう少し、、
良い時に行けました。
この時期の北岳も行けないことはありませんが、
情報収集は欠かせませんね。
あの冬枯れは荒涼として寒々とします。
北岳、、好きな山ですから、来年もその次の年も、、
Y-chan
この時期の北岳はさすがに寒そうですね。
広河原の紅葉は今週末ぐらいまでで終わりでしょうか?
kenpapa
昨日は帰りのバスでうとうとしながらですが、
もう少し行けるかとも思いますが、、、
台風ですから、どうでしょうか、、、
10月下旬の北岳、やはり寒いです。
でも思ったほどではなかった。
今年も白峰三山逃しそうです。
Y-chan
本当に最後の秋の様相ですね。
今年ようやく登れた北岳、感慨深く拝見しました。
あの登山道にも氷が…
バットレスの一部崩落、これから雪が積もってそれが溶けた時に落石が多くなりそう…
来年も要注意でしょうか。
komadoriさん
晩秋、初冬、そのような感じでした。
私は何度も登っていますが、やはり良い山です。
充実します。
この時期、木橋の橋がつるつるでちょっといや、、
あんなところで、滑ったら、
慎重に進みました。
わずかですが登山道も氷になって、
脇にそれないといけないところもありました。
バットレスは、要注意ですね、、
来年も左俣は基本的に自主規制でしょうね。
Y-chan
Y-chanさん こんにちは! お疲れさまでした
それにしても寒そうですが・・・最後のナイスタイミングでしたかね
氷の写真
しかし、空気が澄んでとても綺麗な
山頂ポーズ
junoさん
今回の山行きは、大体決まっていて、
C-chanとの関係で私の順番が来たら、北岳だと、、
ちょうど良いタイミングでした。
氷は始末が悪いので、気をつけないといけません。
山頂ポーズ、なんか余裕がなかったですね、シェーの。
寒かったせいもあるかと、、
週末は、大荒れになりそうですね。
Y-chan
Y-chan、お疲れ様でした。
今年登り納めの北岳ですね。
これから雪化粧になるとさらに美しさ倍増
ですけど、見に行けない
来月あたりからこちらで山行開始かな。
ちなみにこっちは、まだ半袖で問題なしです。
belltakuさん
かの国の生活はいかがですか、、
半袖も当然ですね。
久しぶりにかの国が身近に感じられます。
行ってみたいな、、なんて。
さて、北岳は、もう少しで一般人の登山も終わりです。
私も終了かな、、。
今日雪化粧しているのかな、、と思っていますが、どうでしょうね。
さて、かの国には、どのような山があるのでしょうか、、
楽しみですね。
情報収集も大変そうですが、、。
Y-chan
Y-chan さん
昨年同じ時期に登りましたが山頂周辺は沢山雪がありピッケル持って
いてもおかしくないほどありました。今年は雪が無いですね
でもこの雨と週末の雨で雪がどっさりかな
八本歯のコルからの眺めはやはり良いですね。
今年はもう無理ですから来年また足を運ぶと思います
yasuhiroさん
おはようございます。
今朝は亀戸です。
昨年の記録を拝見。
普通の年なら、あんな感じだと思います。
今年が少し遅いのでしょうね。
今年は雪ないものの、さすがに昨日は、冠雪したかと、、。
週末は、台風で、気温は高めで雪はないのかと、、
わかりません、、、が、。
八本歯のコルからの稜線は最高です。
好きです。
自主規制の左俣を進んだ理由があれでした。
さて、私も来年、2-3度は訪れる予定にしている北岳です。
Y-chan
Y-chan さま
広河原の紅葉まだ楽しめたのですね
2010ファイナル北岳いいですね。
今年はあきらめました
この台風で山はどんな感じになったのでしょうかね。
明日朝、多摩川の土手から富士山見えればおおよその状況はわかるのでしょう。
秋が深まって丹沢、奥多摩が増えます。
そちらはたくさんありますね
芋77さん
今度の台風の盈虚、、
富士山見えず、
でもスバルラインは、雪で通行止めも、、
鳳凰は雪降らず、、
後はわからず、、
北岳もどうでしょうか、、。
今後は私もすこし標高を下げていくものと思います。
でも登りますよ。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する