ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 855020
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山*八丁尾根〜梵天尾根中双里周回

2016年04月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:23
距離
20.8km
登り
2,469m
下り
2,461m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
0:34
合計
7:23
5:52
128
相原橋バス停
8:00
8:02
29
8:31
8:40
23
9:03
9:03
3
9:06
9:11
9
9:20
9:25
20
9:45
9:48
13
10:01
10:02
14
10:16
10:18
86
11:44
11:44
5
11:49
11:49
23
12:12
12:19
40
12:59
12:59
16
13:15
相原橋バス停
消費した水 350ml 食べたものバナナ、おにぎりなど600kcal
コースタイムの70%で歩く
天候 曇りのち晴れ 稜線は冷たい風が吹く
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
相原バス停の駐車スペースに停める
西武秩父でレンタカー P2(ラクティス) 24hで8370円
コース状況/
危険箇所等
八丁尾根 西岳〜東岳の間がヤバかった。 狭い尾根の横移動には気を使った。
     難易度はホールドやステップになる足場(岩)もしっかりしており難しくない。 上り下りはそんなホールドやステップが多いので登るのは容易。

梵天尾根 あまり歩かれている様子ない。
     道標も新しくリボンマークも一定間隔にあるので定期的に整備はされている様子。
     ミヨシ岩などを含め危険個所なし 広い尾根では間違えやすいリボンマークをよく見れば大丈夫。

山で会った人
・八丁尾根で3人(下山1人追い抜き2人)
・両神山の山頂 10人くらい大勢
・梵天尾根 白井差峠あたりで登ってくる人 1人
その他周辺情報 中津川キャンプ場のこまどり荘 日帰り温泉600円(週末のみの営業)
天気はヤマテンの通り 稜線では風がやや強かった
天気はヤマテンの通り 稜線では風がやや強かった
これも当たり
予報通り
相原橋バス停の駐車スペース 建物はトイレ
西武秩父でレンタカーを借りて車中泊 7時間寝たので体調良好(皇海山の時は車中泊2時間で早々とばてて失敗した教訓)
2016年04月29日 05:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 5:51
相原橋バス停の駐車スペース 建物はトイレ
西武秩父でレンタカーを借りて車中泊 7時間寝たので体調良好(皇海山の時は車中泊2時間で早々とばてて失敗した教訓)
2016年04月29日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 5:59
2016年04月29日 06:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 6:14
単調な車道歩き ここまでバスが来ています
トンネルをくぐり上落合橋方面へ
2016年04月29日 06:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 6:21
単調な車道歩き ここまでバスが来ています
トンネルをくぐり上落合橋方面へ
おおっ営業用トラック 積荷満載でした
2016年04月29日 06:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 6:34
おおっ営業用トラック 積荷満載でした
辺りに民家などなく天気もイマイチ 熊やオバケが出ても不思議じゃない
2016年04月29日 06:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 6:38
辺りに民家などなく天気もイマイチ 熊やオバケが出ても不思議じゃない
ニッチツ秩父採掘現場
2016年04月29日 06:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 6:48
ニッチツ秩父採掘現場
僕を追い抜いたクロカン車はこっちの林道へ
2016年04月29日 06:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 6:53
僕を追い抜いたクロカン車はこっちの林道へ
雁掛トンネル ヘッデンなきゃ無理
2016年04月29日 06:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 6:55
雁掛トンネル ヘッデンなきゃ無理
突然大きな町が出現
2016年04月29日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 7:01
突然大きな町が出現
廃墟がほとんどですがここは営業はしているようです。
誰のためでしょうか@@
2016年04月29日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 7:03
廃墟がほとんどですがここは営業はしているようです。
誰のためでしょうか@@
ごぉんごぉんとコンベアで商品を運ぶ音がします  石灰のようなものを産出しているようです
2016年04月29日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 7:04
ごぉんごぉんとコンベアで商品を運ぶ音がします  石灰のようなものを産出しているようです
ドコモの携帯が使えます さすがドコモ!
2016年04月29日 07:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 7:16
ドコモの携帯が使えます さすがドコモ!
やたら立ち入り禁止の立て札が多い
2016年04月29日 07:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 7:20
やたら立ち入り禁止の立て札が多い
厚生年金保険の融資で建てた住宅
2016年04月29日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 7:21
厚生年金保険の融資で建てた住宅
新しめの社宅
2016年04月29日 07:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 7:23
新しめの社宅
社宅内で物品を販売する輩(やから)がいるのでしょうね
2016年04月29日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 7:24
社宅内で物品を販売する輩(やから)がいるのでしょうね
中をのぞかせてもらいました
2016年04月29日 07:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 7:24
中をのぞかせてもらいました
近くの看板を見るとこの建物は「大滝村立保育園」
2016年04月29日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 7:28
近くの看板を見るとこの建物は「大滝村立保育園」
こちらは社宅
2016年04月29日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 7:31
こちらは社宅
小学校跡地 
2016年04月29日 07:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 7:31
小学校跡地 
たぶんここが中心街だったのでしょう 昭和30年代のような雰囲気。
2016年04月29日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 7:32
たぶんここが中心街だったのでしょう 昭和30年代のような雰囲気。
ならない電話
2016年04月29日 07:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 7:32
ならない電話
廃墟巡りを見学しすぎました 9.5km2時間以上かかりました。
ここからが本題です
2016年04月29日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 8:01
廃墟巡りを見学しすぎました 9.5km2時間以上かかりました。
ここからが本題です
ハシリドコロ
2016年04月29日 08:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 8:16
ハシリドコロ
八丁峠まで九十九折りの斜面をあがると
2016年04月29日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 8:32
八丁峠まで九十九折りの斜面をあがると
35分ほどで八丁峠
2016年04月29日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 8:35
35分ほどで八丁峠
鉄塔跡地 この下はレールを敷けるような広い斜面でした
2016年04月29日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 8:42
鉄塔跡地 この下はレールを敷けるような広い斜面でした
2016年04月29日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 8:56
でた! クサリ
2016年04月29日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 9:35
でた! クサリ
これでもかとクサリ
2016年04月29日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 9:38
これでもかとクサリ
ミツバツツジと赤岩方面の尾根
2016年04月29日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 9:44
ミツバツツジと赤岩方面の尾根
天武将尾根
2016年04月29日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 9:45
天武将尾根
東岳までくればあと1kmといっても大きなクサリ場はない
2016年04月29日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 9:50
東岳までくればあと1kmといっても大きなクサリ場はない
山頂目前!!
2016年04月29日 10:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 10:14
山頂目前!!
山頂はあまり目的ではないので通過します
2016年04月29日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 10:19
山頂はあまり目的ではないので通過します
中双里へはロープで閉鎖されていたので「本当に大丈夫か?」と不安 でも地図で確認したので大丈夫みたいです。
2016年04月29日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 10:25
中双里へはロープで閉鎖されていたので「本当に大丈夫か?」と不安 でも地図で確認したので大丈夫みたいです。
新しい道標  合っているみたいです
2016年04月29日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 10:33
新しい道標  合っているみたいです
心強い道標
2016年04月29日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 10:59
心強い道標
2016年04月29日 11:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:00
ミヨシ岩あたり 楽しい岩場
2016年04月29日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:01
ミヨシ岩あたり 楽しい岩場
朽ちた道標  「埼玉県」だけ健在で上はないです
2016年04月29日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:05
朽ちた道標  「埼玉県」だけ健在で上はないです
梵天尾根は変化に富んで楽しい
2016年04月29日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 11:06
梵天尾根は変化に富んで楽しい
梵天尾根の中間地点 大峠
2016年04月29日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:20
梵天尾根の中間地点 大峠
梵天の頭 大峠から標高差200m・・ けっこうバテます
2016年04月29日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 11:44
梵天の頭 大峠から標高差200m・・ けっこうバテます
踏まないように・・
2016年04月29日 11:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 11:52
踏まないように・・
この岩は巻きます なんのこっちゃ
2016年04月29日 12:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 12:07
この岩は巻きます なんのこっちゃ
岩の本性 かなり大きいフェースです  こりゃ巻くしかないな。
2016年04月29日 12:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 12:08
岩の本性 かなり大きいフェースです  こりゃ巻くしかないな。
ようやく最後のピーク
2016年04月29日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 12:13
ようやく最後のピーク
白井差峠  あとは中双里集落に下るだけ
2016年04月29日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 12:14
白井差峠  あとは中双里集落に下るだけ
いつの間に新緑の多い森に
2016年04月29日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 12:48
いつの間に新緑の多い森に
中双里集落に入りました
2016年04月29日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 12:56
中双里集落に入りました
バス停 ここまで7時間10分
2016年04月29日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 13:00
バス停 ここまで7時間10分
見覚えのあるトイレが見えてきた
2016年04月29日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/29 13:15
見覚えのあるトイレが見えてきた
中津集落(こまどり荘から)奥に見えるギザギザは梵天の頭
2016年04月29日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/29 13:36
中津集落(こまどり荘から)奥に見えるギザギザは梵天の頭
こまどり荘というから小さいのかな? と思ったら大きな建物です
2016年04月29日 13:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
4/29 13:37
こまどり荘というから小さいのかな? と思ったら大きな建物です
きのう入りそこなったので日帰り温泉  きもちーっ
2016年04月29日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 14:16
きのう入りそこなったので日帰り温泉  きもちーっ
お疲れさまでした
2016年04月29日 19:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/29 19:14
お疲れさまでした

感想

今回のレポートはheinaiさんの記録 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-750964.html
を参考にしました。 ありがとうございました。
変化にとんだ楽しいコースでした。

GWですが長期連休もなく近場しか行けない でも丹沢や奥多摩ではなくチョットくらい遠出もしたい。
ところが29日は関東地方しか天気が良くない。遠出したところで雨天などまっぴら御免だ。そして前から考えていたこのコースを選んだ。

選んでみて大正解 車道歩きが余計に思えるが、歴史を感じる建物群。現役の建物もあるのに申し訳ないが大部分が廃墟になっている。
クルマで通過してしまったら分からないだろう 廃墟マニアには見ごたえのある建物ばかりだった。

八丁尾根は10年ほど前に歩いているがすっかり忘れていた。
クサリがこれでもかと続いて途中で飽きてきた 僕は鎖場が苦手なので半分ビビっていた。 西岳などの頂上に立つと見渡す限り山ばかりでもうちょっと観察したかった。 

梵天尾根はメジャーな八丁尾根と違ってマイナーなコース 僕はどっちかというとこういったコースが好きで道迷いを楽しむ。
それでもミヨシ岩や梵天の頭の登りには相当に堪えた。
ひたすら尾根伝いに行くだけなので間違えないと思うが、ところどころ大きな岩が尾根上に鎮座しているのでマークリボンを頼りに巻けばいい。

終わってみて八丁尾根は片道で十分 梵天尾根もたぶん往復なんてしたら相当に大変だろう。
そして車道歩き兼廃墟巡りまで楽しめる
ぐるっと回ってみて変化にとんだ楽しいコースだった。


公共交通機関(平日なら)
行き 三峰口駅 7:07中津川行 →出会BS8:00
帰り 中双里BS 16:03 三峰口駅行き
行動時間可能な時間  8時間3分
頑張れば行けないこともないがチョッと無謀な感じがします

やっぱり自家用車が必要なコースと思われます
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1266人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら