ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 856079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

奥駈道6 清浄大橋から山上ヶ岳・大普賢岳ピストン

2016年04月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:51
距離
21.1km
登り
1,457m
下り
1,468m

コースタイム

日帰り
山行
9:55
休憩
0:56
合計
10:51
5:56
15
6:11
6:11
26
6:37
6:37
22
6:59
7:00
17
7:17
7:19
11
7:30
7:31
17
7:48
7:48
12
8:00
8:00
14
8:14
8:27
28
8:55
8:56
14
9:10
9:16
37
9:53
10:01
10
10:11
10:12
69
11:21
11:23
70
12:33
12:34
12
12:46
12:53
45
13:38
13:40
13
13:53
13:53
43
14:36
14:43
19
15:02
15:03
7
15:10
15:10
7
15:17
15:17
1
15:18
15:18
11
15:29
15:30
23
15:53
15:53
16
16:09
16:10
24
16:34
16:34
10
16:44
16:45
2
16:47
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋茶屋さん駐車場 \1,000也
GW初めで登山者も多いと思ったらほとんど車は停まってませんでした。
3
GW初めで登山者も多いと思ったらほとんど車は停まってませんでした。
「清浄大橋」からスタート。
3
「清浄大橋」からスタート。
「女人結界門」石畳に整備されてました。
3
「女人結界門」石畳に整備されてました。
「霜柱」4/30 朝はかなり冷え込みました。
2
「霜柱」4/30 朝はかなり冷え込みました。
第68靡「浄心門
「洞辻茶屋」
ここで奥駈道に合流。
3
第68靡「浄心門
「洞辻茶屋」
ここで奥駈道に合流。
ひっそりとしているアーケード街。
2
ひっそりとしているアーケード街。
良いお天気で見晴らしも良い日に恵まれました。
5
良いお天気で見晴らしも良い日に恵まれました。
「つらら」
稜線では風が冷たく陽の当たらない斜面は寒い。
4
「つらら」
稜線では風が冷たく陽の当たらない斜面は寒い。
「金剛・葛城・二上山」
見えると何故か嬉しい〜。
5
「金剛・葛城・二上山」
見えると何故か嬉しい〜。
「油こぼし」
「鐘掛岩」
先を急ぎますもんで・・スル〜。
4
「鐘掛岩」
先を急ぎますもんで・・スル〜。
「大峯山寺「等覚門」
4
「大峯山寺「等覚門」
「西ノ覗」
「鷲ノ巣窟」
「ネコノメソウ」
2
「ネコノメソウ」
5/3の大峯山寺開扉式に備える宿坊。
3
5/3の大峯山寺開扉式に備える宿坊。
「大峯山寺山門」
4
「大峯山寺山門」
第67靡「大峯山寺」
開扉式が5/3なのでまだひっそりと静かです。
5
第67靡「大峯山寺」
開扉式が5/3なのでまだひっそりと静かです。
「大峯山寺本堂」に向かって境内右端より奥駈道が続きます。
4
「大峯山寺本堂」に向かって境内右端より奥駈道が続きます。
大普賢岳へと続く奥駈道に入っていきます。
入っていきなり道に埋まってる平らな石に足を載せてしまい滑って思いっきりこけてしまいました・・幸先悪し・・(-_-;)
3
大普賢岳へと続く奥駈道に入っていきます。
入っていきなり道に埋まってる平らな石に足を載せてしまい滑って思いっきりこけてしまいました・・幸先悪し・・(-_-;)
急斜面を横切るのはこの場所だけでした。
5
急斜面を横切るのはこの場所だけでした。
「大日山・稲村ヶ岳」
6
「大日山・稲村ヶ岳」
日差しが暖かく気持ちの良い道が続きます。
3
日差しが暖かく気持ちの良い道が続きます。
このあたりはまだ余裕の私だったけろ・・・。
3
このあたりはまだ余裕の私だったけろ・・・。
第66靡「小篠の宿」
広いスペースと豊富な量の水場でかつての宿の繁栄が偲ばれます。
4
第66靡「小篠の宿」
広いスペースと豊富な量の水場でかつての宿の繁栄が偲ばれます。
小篠の宿の聖宝理源大使。
5
小篠の宿の聖宝理源大使。
苔むして本当に美しい。
3
苔むして本当に美しい。
めざす「大普賢岳」・・まだあんなに遠いのかと
少々萎えた(/_;)
6
めざす「大普賢岳」・・まだあんなに遠いのかと
少々萎えた(/_;)
モミ・ツガの常緑針葉樹林 これから育っていくだろう腰丈ほどのモミが無数にあり疲れた身体を和ませてくれた。
3
モミ・ツガの常緑針葉樹林 これから育っていくだろう腰丈ほどのモミが無数にあり疲れた身体を和ませてくれた。
第65靡「阿弥陀ヶ森」の女人結界門。
柏木道との分岐点。
(ここで残念な「こと」を見てしまい心中穏やかでなくなる。)
5
第65靡「阿弥陀ヶ森」の女人結界門。
柏木道との分岐点。
(ここで残念な「こと」を見てしまい心中穏やかでなくなる。)
阿弥陀ヶ森で自分の体力と到着時刻を考えて先に進むか?!
ここで引き返すか・・という本日の予定でありました。
ここからの大普賢岳まで距離は短いが高低差200mのup&downとその後、清浄大橋まで戻りきれるのか・・。
自問し続ける・・・。
3
阿弥陀ヶ森で自分の体力と到着時刻を考えて先に進むか?!
ここで引き返すか・・という本日の予定でありました。
ここからの大普賢岳まで距離は短いが高低差200mのup&downとその後、清浄大橋まで戻りきれるのか・・。
自問し続ける・・・。
S氏は「じぇ〜〜〜んじぇんしんどくない!」と言いやがる(笑)
「よっしゃ〜〜〜!!行きましょ!!大普賢岳までのピストン」
5
S氏は「じぇ〜〜〜んじぇんしんどくない!」と言いやがる(笑)
「よっしゃ〜〜〜!!行きましょ!!大普賢岳までのピストン」
足下にあったかなり小ぶりの「ヒトヨシテンナンショウ」
思わず踏んでしまいそうになったけろ・・・。
2
足下にあったかなり小ぶりの「ヒトヨシテンナンショウ」
思わず踏んでしまいそうになったけろ・・・。
第64靡「脇の宿」
3
第64靡「脇の宿」
ミヤコザサの気持ち良い道。
4
ミヤコザサの気持ち良い道。
こっち側から見えるゴジラの背は初めて。
5
こっち側から見えるゴジラの背は初めて。
垂直に切れ落ちている斜面。
S氏は高所恐怖症で見るだけでもダメのよう。
3
垂直に切れ落ちている斜面。
S氏は高所恐怖症で見るだけでもダメのよう。
下りがあると言うことは登ると言うことだ。
無理かも・・限界は超えてる・・と、もがくわたくし。
「経筥石」?
「経函石」?どっちだ? ここめっちゃ興味あるけど今の体力では無理ですな(_ _)
4
下りがあると言うことは登ると言うことだ。
無理かも・・限界は超えてる・・と、もがくわたくし。
「経筥石」?
「経函石」?どっちだ? ここめっちゃ興味あるけど今の体力では無理ですな(_ _)
第63靡「普賢岳」
ここが大普賢岳山頂と思い登ってきたら違って一挙力尽きた〜。
今日は睡眠不足と若干の体調不良でいつもより心肺機能がダメ。
ここで名案「荷物 ここに置いてけばいいやん!」なんで
もっと早くこのことに気づかなかったのかと悔やまれる。
3
第63靡「普賢岳」
ここが大普賢岳山頂と思い登ってきたら違って一挙力尽きた〜。
今日は睡眠不足と若干の体調不良でいつもより心肺機能がダメ。
ここで名案「荷物 ここに置いてけばいいやん!」なんで
もっと早くこのことに気づかなかったのかと悔やまれる。
まぁ〜〜ったく疲れを知らぬS氏。
3
まぁ〜〜ったく疲れを知らぬS氏。
快調に飛ばしていく〜〜。
身軽になった私だけど足はやっぱりか〜〜なり重い!!
5
快調に飛ばしていく〜〜。
身軽になった私だけど足はやっぱりか〜〜なり重い!!
霧氷ですわ!
3つの分岐点。
真ん中を登ると。
2
真ん中を登ると。
「大普賢岳山頂」1780.1m
がんばりました!!わたくし。
6
「大普賢岳山頂」1780.1m
がんばりました!!わたくし。
「三角点」にタ〜ッチ!
3
「三角点」にタ〜ッチ!
「弥山〜釈迦ヶ岳」方面。
6
「弥山〜釈迦ヶ岳」方面。
「大台ヶ原」方面。
5
「大台ヶ原」方面。
「山上ヶ岳〜稲村ヶ岳」方面。
5
「山上ヶ岳〜稲村ヶ岳」方面。
頑張って戻ってます!
3
頑張って戻ってます!
「ひぇぇぇぇ〜〜〜!しんどい!!」
3
「ひぇぇぇぇ〜〜〜!しんどい!!」
やっと阿弥陀ヶ森まで戻ってきました。
3
やっと阿弥陀ヶ森まで戻ってきました。
ここで「地形図とコンパス」を実践してみる。
「伯母谷覗」はどちらに進めば良いか?
5
ここで「地形図とコンパス」を実践してみる。
「伯母谷覗」はどちらに進めば良いか?
何て花ですか?
こんなに小さな花です。
2
こんなに小さな花です。
「小篠の宿」の水場。
これを知っていれば持って行く水を半分に減らせたね(>_<)
4
「小篠の宿」の水場。
これを知っていれば持って行く水を半分に減らせたね(>_<)
5〜6張りのテントが有りました。
3
5〜6張りのテントが有りました。
大普賢岳から戻る道中も5〜6人の20kg程のリュックを担がれた人とすれ違いました。熊野大社本宮まで行くという人もおられました。重い荷物を担がれ頑張ってる姿に元気を貰いました。
3
大普賢岳から戻る道中も5〜6人の20kg程のリュックを担がれた人とすれ違いました。熊野大社本宮まで行くという人もおられました。重い荷物を担がれ頑張ってる姿に元気を貰いました。
「スミレ」
間もなく山上ヶ岳到着です。
3
間もなく山上ヶ岳到着です。
ここまで戻ってくると何故かホッ!としました。
5
ここまで戻ってくると何故かホッ!としました。
戸開式の準備をされてます。
3
戸開式の準備をされてます。
行きはスルーした「西ノ覗」から。
せっかく来たのにここからの展望を楽しまないと。
6
行きはスルーした「西ノ覗」から。
せっかく来たのにここからの展望を楽しまないと。
金剛・葛城・二上山 夕方もよく見えてました。
5
金剛・葛城・二上山 夕方もよく見えてました。
下りは階段の多い方で。
3
下りは階段の多い方で。
「ミヤマカタバミ」
4
「ミヤマカタバミ」
すでにわたしの体力の限界は超えてます。
洞辻茶屋で休息とストレッチ 少しのことだけど体力回復。
4
すでにわたしの体力の限界は超えてます。
洞辻茶屋で休息とストレッチ 少しのことだけど体力回復。
「あ〜〜〜良い鍛錬だった!」と全く疲れてないS氏。
5
「あ〜〜〜良い鍛錬だった!」と全く疲れてないS氏。
ここで奥駈道とはお別れです。
3
ここで奥駈道とはお別れです。
やっと下りてきました。
が、ここまでの間、「何でこんなしんどいことしてるん??」と自問。山歩きをはじめから初めてですこんなマイナーな思考になったの。
3
やっと下りてきました。
が、ここまでの間、「何でこんなしんどいことしてるん??」と自問。山歩きをはじめから初めてですこんなマイナーな思考になったの。
長い道のりでした〜〜。
長い時間でした〜〜。
4
長い道のりでした〜〜。
長い時間でした〜〜。
「え〜〜もう終わりなん??! 全然しんどくないんやけど」
と、ぬかしよるS氏。
「おかしいとちゃうか?!ほんまに〜」
3
「え〜〜もう終わりなん??! 全然しんどくないんやけど」
と、ぬかしよるS氏。
「おかしいとちゃうか?!ほんまに〜」

感想

「北大峯奥駈道」のまだ行けていない山上ヶ岳〜大普賢岳間を頑張って歩きました。
1.清浄大橋から大普賢岳のピストンか?
2.清浄大橋から阿弥陀ヶ森のピストンか?
3.和佐又山ヒュッテ〜清浄大橋へか?の3つの行程を考えました。
楽で一挙に行ってしまえる3.ですが2台の車で登り口と下山口の移動時間を考えるとちょっと考えてしまいます。
と言うことで2.で行く予定が結局は1.の行程を行ってしまいました。
体力的にはきつかったですが怪我なく無事下りてこられて良かったです。
あとは、明星ヶ岳〜釈迦ヶ岳間です。
これは今回のようなわけには行きません。皆さんのレコを参照させてもらい計画します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人

コメント

20キロオーバー!!
Yanyan7さん sansho0101さん こんばんは〜

すごい歩きましたね〜 20キロオーバーじゃーないですか
歩き足りないって、すっごい体力ですね、脱帽!
 わが夫婦なら思わず3番ですよ! すっごい!

明星ヶ岳〜釈迦ヶ岳間も先に行って来てくださいね〜
期待してま〜す。(未熟者ですいませ〜ん)
2016/5/1 20:15
Re: 20キロオーバー!!
こんばわ〜chasseさん、奥さん。

限界ぎりぎりでした〜(。・ω・。)
2.or3.にすべきでした。無理することは山では危険行為ですね。反省!
S氏は普通じゃないです・・約4ヶ月ぶりお山なのに。

明星ヶ岳〜釈迦ヶ岳 遠慮されずどうぞどうぞ〜〜お先に行って下さい。(笑)
2016/5/1 22:54
Re: 20キロオーバー!!
歩数40,000歩、走行距離30劼任靴拭 天候、気温良く最高でした(笑)。
2016/5/1 22:57
奥駈道繋ぎ
Yanyan7さん、 sansho0101さん、こんばんは〜

山上ケ岳〜大普賢岳間はけっこう平坦な道が続く快適な道程だったでしょ!?
でも、春の暖かさに身体が順応してないと距離が長いだけにキツかったかも知れませんね。お疲れさまでした!!

いよいよ明星ケ岳〜釈迦ケ岳間をどうやって埋めるかですね
楽しみにしてますよ〜
2016/5/1 23:50
Re: 奥駈道繋ぎ
こんばんは〜yamaotocoさん。

いや〜〜ぁ〜 この間だけを歩くなら気持ち良い道ですが
トータルとなると私にはかなりきつかったです
でも天気が良くて助かりましたね〜。

残してる区間はかなり厳しいですよね
yamaotocoさんも苦労されてたし・・・どうしましょうかねぇ?!
ご指導下さいね!!
いや、ご同行していただければ一番助かりますね
2016/5/2 0:44
修行なっ!
Yanyan7さん、sansho0101さん、こんにちは。
戸開け直前の大峯山寺を過ぎて、10時間の濃ゅい一日を過ごされたのですねぇ。
大普賢岳から最後の登り、確か100mとの表記が・・、長い長い、行者環岳へのアタックも100m、同じく釈迦ヶ岳の最後の急登にも100m、どこも絶対もっとある!と思ってる(実際、もっとあるハズ)。私は、お山へ行くようになって「人を信用しなくなりました!」、。
2016/5/2 6:25
Re: 修行なっ!
「修行なっ!」
そうそう 私は「山伏」だったこと忘れてた➰❗
……「お〜い❗ 違うやろ✨」
でも、体力無さで落ち込んだ気持ちが救われましたp(^-^)q
2016/5/2 10:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら