東赤石山(日浦-銅山越-西赤石山-八巻山-東赤石山-筏津)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:50
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,393m
- 下り
- 1,565m
コースタイム
- 山行
- 7:06
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:26
GPSトラックに置き換えました。
歩行Data(GPS+10mメッシュ標高)
距離 累積標高(+ -)
15.2km、+1,235m, -1,386m
天候 | 晴れの快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(往路)筏津から別子山地域バス(花ぐるま↓200円)で日浦登山口へ https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/besshi/3871.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
特記事項を列記します: ・日浦から銅山越は、明治以前の住友別子銅山の歴史を感じるエリアです。 ・西赤石山は大展望。昨日登った石鎚山等も綺麗に見えています。 ・八巻山の前後は岩場続きですが、慎重に行けば大丈夫、アルプス張りの岩場が楽しいくらいです。とはいえバランスの悪い私は下りで時間かかります。 ・東赤石山の絶景を楽しんだら下ります。山頂標識から数分東が三角点です。 ・筏津まではゴロゴロ岩場歩き、渡渉、壊れそうな木橋と変化があり楽しめました。 ・最後バスの時間に合わせ少し走りましたが、いい歩きができました。 |
その他周辺情報 | 温泉はマイントピア別子(↓道の駅併設)。冷泉の沸かしだが、露天もありいいお湯だった。 http://besshi.com/onsen2/ |
写真
感想
愛媛遠征2座目は、二百名山の東赤石山へ。
住友繁栄の源となった旧別子銅山を辿る銅山越、眺望のいい西赤石山を経て、四国には珍しいアルペンちっくなハ巻山の前後の岩場歩きも楽しみ。
朝から快晴の一日となりました。
別子銅山の遺構を巡り歩くと昔人力で担ぎ上げた銅山越に到着。
往時に思いを馳せながら小休止。
西赤石山まで景色の良い稜線をノンビリ歩きます。
少々岩場を上がると西赤石山。
昨日登った石鎚山が、笹ケ峰の向こうに見えています。
石鎚山から見えたトンガリは沓掛山のようですね。
物住頭先の鞍部から岩場が始まります。
私は最初巻き道に下ってしまい、前赤石山の南から岩場だったのですが、鞍部から薄い方の踏み跡を上ればもう少し長く岩場歩きできたようです。
それでも石室越まで岩場歩きが十分楽しめました。
とはいえ、外したらアウトな場面も多いので三点支持など確実に。
石室越からハ巻山へと向かいます。
この区間が一番歩かれて無いので踏み跡が不明瞭な箇所あり要注意。
慎重に探せば踏み跡や、分かりにくい箇所のマーキングが見つかるのですが、ガスってたりすると厳しい場面もあるかも。
おかしい?と思ったら、戻って確認したほうが良いでしょう。
私はまだバランスが良くないので下りに時間がかかります。我ながら少しイライラしますが心落ち着けて慎重に。
ハ巻山に到着。
ここまで、赤石小屋泊の単独男性2人、ご夫婦2人、学生一団と、筏津から周回の単独男性3人、ご夫婦2人とすれ違いました。
ここからは踏み跡明瞭となります。
暫くで東赤石山。多数が休憩中。
三角点は標識の数分東なので行ってみます。
こちらの方が広く東の眺望かよい感じです。
数名が休憩中。
四国中が見渡せるんじゃないか、くらいの晴れの絶景を堪能した後、バス時間の関係で下りを急ぎます。残念ながら赤石小屋には寄れませんでしたが、人柄のよいご主人だそうです。
大きな岩ゴロの急斜面は時間がかかる。途中、渡渉やルートが川の場面もあり、大雨だったら厳しいかもな、と思いながら下る。後半大きな川幅を渡る箇所(写真51番)では、行く先が一瞬分からなくなったが、よく見ると赤テープあり、ほっとした。
後半、壊れかけ?の木橋がややいやらしく感じたので慎重に。高度感あるし、やけに長い橋もある。
最後バスの時間に合わせ少し走りましたが、バス停には10分前に到着。
休憩所の冷たい水でサッパリし、別子地区の花ぐるまバスで日浦駐車場に戻りました。
日浦で山中でお会いしたご夫婦が車道歩きしてらしたので、筏津まで送ってあげました。人は違えど、いつも山でお世話になってる恩返し?
筏津では、日浦に朝自転車デポの兄さんにも会うこともできました。
マイントピア別子まで快晴のドライブ。山々のツツジ色が堪能できました。
マイントピアの温泉でまったりし、新居浜駅へ。
この温泉は、冷泉の沸かしみたいですが、いいお湯で、露天もあり良かったです。
新居浜から高速バス。大阪・梅田経由、奈良の帰省先に行きました。
東赤石山、別子銅山やアルペンちっくな岩場に渡渉と、変化のある歩きが楽しめました。
ShuMaeさん、お疲れ様です。
たくさんの人が登る賑やかな山もいいけれど、こんな荒々しい一面を持った山、惹かれます
無心で山と向き合えるというか、自分とも向き合えそうな気がします。
名前のわからない小鳥はおそらく「ヒガラ」でしょうね
白いほっぺと頭と顎の黒、お腹の白っぽい感じで判別できます。
可愛いですよね。ちょこまか動くのに、こんなにキレイに撮れるなんてすごいです
西赤石山、東赤石山とも人気の山みたいですが、前半、東赤石までは静かな歩きが楽しめました。いい山なので、温泉とかとセットでいかがでしょうか?
そうですね、一人で歩いていると、自然と対峙して浄化できというか、歩く深さが出る気がします。その分安全には気をつけないと、ですけどね。
ヒガラですか、ありがとうございます。
山頂で休憩してると、3mくらいに近づいて、しばらくウロウロしてました。
人慣れしてるのかな?
遅コメですm(__)m
赤石山・八巻山とも全くノーマークの山ですが、岩歩きが楽しめ、四国中の山々が見渡せるなど、魅力満載ですね。
こうして拝見すると、まだまだ知らないところがたくさんあるなぁ・・・と実感します。
石鎚からホントは縦走したかったのですが、日数と体調から単発で、しかもレンタカーで安易に(?)登ってきました。
私の足でも4日あれば百x1、二百x2、三百x2の一気通貫の稜線歩きができる計算ではあったのですが。。。
ここは四国らしからぬ岩場歩きが楽しめますし、住友発展の礎である別子銅山の歴史が感じられるいい山だと思いました。隊長ご出身の山口ご訪問時などにセットでいかがでしょうか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する