ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 862646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

笙ノ岩山〜蕎麦粒山〜仙元峠(鳥屋戸尾根〜仙元尾根)

2016年05月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
poohta その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:23
距離
12.3km
登り
1,264m
下り
1,233m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:21
休憩
0:57
合計
5:18
8:40
5
10:07
10:07
4
10:11
10:13
15
10:33
10:33
4
10:37
10:37
20
10:57
10:57
18
11:15
11:15
6
11:21
11:49
14
12:03
12:05
24
12:29
12:29
22
12:51
13:10
8
13:18
13:21
4
13:25
13:25
5
13:30
13:30
6
13:36
13:36
5
13:41
13:41
12
13:53
13:56
2
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:奥多摩駅 〜 バス 川乗橋(\258)
復路:渓流荘 バス 〜 西武秩父駅入口(\300)
コース状況/
危険箇所等
※鳥屋戸尾根
 踏跡明瞭でした。2〜3ヶ所迷う分岐ありましたが冷静にマーク探せば見つかるかと思います。

※仙元尾根
 我々は途中で間違えました。マーク、サインを見逃さなければ問題ないと思います。巻き道は細い部分が多いので少し注意が必要でした。
今日はここからスタート
2016年05月05日 08:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/5 8:38
今日はここからスタート
すぐに登山口
2016年05月05日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 8:43
すぐに登山口
急登がつづきます
2016年05月05日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 8:51
急登がつづきます
2016年05月05日 08:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 8:55
自然林は緑がきれいでした
2016年05月05日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 9:00
自然林は緑がきれいでした
2016年05月05日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:00
2016年05月05日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 9:07
2016年05月05日 09:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:07
2016年05月05日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:21
2016年05月05日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:21
2016年05月05日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:21
2016年05月05日 09:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:22
ロープ設置個所あり
2016年05月05日 09:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:27
ロープ設置個所あり
2016年05月05日 09:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:28
下り方向道標あり
2016年05月05日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:30
下り方向道標あり
2016年05月05日 09:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 9:30
2016年05月05日 09:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:32
2016年05月05日 09:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:40
2016年05月05日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:44
ミツバツツジ
2016年05月05日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:50
ミツバツツジ
2016年05月05日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:50
2016年05月05日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 9:52
2016年05月05日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:02
立派な樹が点在してました
2016年05月05日 10:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:03
立派な樹が点在してました
笙ノ岩山頂俯瞰
先着お二人の方がいらっしゃいました
2016年05月05日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:10
笙ノ岩山頂俯瞰
先着お二人の方がいらっしゃいました
2016年05月05日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:10
2016年05月05日 10:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:10
笙ノ岩山からの稜線もすばらしかったです
2016年05月05日 10:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:12
笙ノ岩山からの稜線もすばらしかったです
2016年05月05日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:15
右奥大岳山と手前は本仁田山
2016年05月05日 10:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:21
右奥大岳山と手前は本仁田山
御前山
2016年05月05日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:22
御前山
富士山ちら見
2016年05月05日 10:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:22
富士山ちら見
先ほど訪れた笙ノ岩山
2016年05月05日 10:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:24
先ほど訪れた笙ノ岩山
2016年05月05日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:26
今年初のへびに遭遇
そんなに大きくはありませんでした
2016年05月05日 10:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:28
今年初のへびに遭遇
そんなに大きくはありませんでした
この辺りシロヤシオがきれいでした
2016年05月05日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:32
この辺りシロヤシオがきれいでした
2016年05月05日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:32
2016年05月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:33
2016年05月05日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:33
目指す蕎麦粒山が見えてきました
2016年05月05日 10:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:38
目指す蕎麦粒山が見えてきました
新緑に癒されました
2016年05月05日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:40
新緑に癒されました
2016年05月05日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:40
この辺りもシロヤシオ見事でした
2016年05月05日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:40
この辺りもシロヤシオ見事でした
2016年05月05日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:41
2016年05月05日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 10:41
2016年05月05日 10:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 10:46
2016年05月05日 11:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:01
2016年05月05日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:02
2016年05月05日 11:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:02
2016年05月05日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:03
メインルートに出ました
2016年05月05日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:15
メインルートに出ました
これを登り切れば蕎麦粒山頂です
2016年05月05日 11:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:15
これを登り切れば蕎麦粒山頂です
ここもなかなかの斜度
2016年05月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:21
ここもなかなかの斜度
2016年05月05日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:21
2016年05月05日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:22
蕎麦粒山頂着
2016年05月05日 11:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:22
蕎麦粒山頂着
メインのルートの柱谷ノ峰への稜線
こちらの最後の登りもきつそう
2016年05月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:24
メインのルートの柱谷ノ峰への稜線
こちらの最後の登りもきつそう
ここで昼食
2016年05月05日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:32
ここで昼食
富士山もきれいに見えました
仙元峠への稜線から
2016年05月05日 11:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:53
富士山もきれいに見えました
仙元峠への稜線から
白樺かな?
とてもきれいでした
2016年05月05日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:54
白樺かな?
とてもきれいでした
2016年05月05日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 11:58
2016年05月05日 11:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 11:59
ここから仙元峠に登ります
2016年05月05日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:00
ここから仙元峠に登ります
仙元峠着
2016年05月05日 12:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 12:03
仙元峠着
祠ありました
2016年05月05日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:04
祠ありました
峠俯瞰
2016年05月05日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 12:04
峠俯瞰
これから仙元尾根を降ります
2016年05月05日 12:04撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:04
これから仙元尾根を降ります
2016年05月05日 12:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:06
道標あり
2016年05月05日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:08
道標あり
ロープ設置あり
2016年05月05日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:10
ロープ設置あり
2016年05月05日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:11
2016年05月05日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:11
2016年05月05日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:11
2016年05月05日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:14
2016年05月05日 12:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:14
2016年05月05日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 12:17
2016年05月05日 12:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:21
2016年05月05日 12:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:21
2016年05月05日 12:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:22
2016年05月05日 12:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 12:23
有間山方面
2016年05月05日 12:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:25
有間山方面
2016年05月05日 12:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:27
あとから考えてみればここ(大楢)で道間違えました
2016年05月05日 12:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 12:30
あとから考えてみればここ(大楢)で道間違えました
2016年05月05日 12:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:35
2016年05月05日 12:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 12:39
稜線からトラバースしてルートに復帰できました
2016年05月05日 13:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:14
稜線からトラバースしてルートに復帰できました
2016年05月05日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 13:15
にっちもさっちもいかなくなった稜線をルートから見上げる
2016年05月05日 13:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:15
にっちもさっちもいかなくなった稜線をルートから見上げる
鉄塔に出ました
2016年05月05日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:18
鉄塔に出ました
2016年05月05日 13:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:18
先ほど訪れた蕎麦粒山
2016年05月05日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:19
先ほど訪れた蕎麦粒山
2016年05月05日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:29
2016年05月05日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:29
2016年05月05日 13:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:29
843の三角点通過
2016年05月05日 13:30撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:30
843の三角点通過
2016年05月05日 13:31撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:31
2016年05月05日 13:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 13:33
2016年05月05日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 13:45
木段が現れて間もなくゴール
2016年05月05日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:48
木段が現れて間もなくゴール
2016年05月05日 13:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:53
登山口着
2016年05月05日 13:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:53
登山口着
浦山大日堂
2016年05月05日 13:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5/5 13:54
浦山大日堂
2016年05月05日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 13:56
2016年05月05日 13:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/5 13:59
今日のゴール&お風呂
渓流荘でまったりとしたひと時を過ごしました
2016年05月05日 15:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/5 15:56
今日のゴール&お風呂
渓流荘でまったりとしたひと時を過ごしました
撮影機器:

感想

 今日はいつものパートナーさんと以前からあたためていたマイナールートを歩きました。今日のようなルートとりは、車を使用してでは不可能に近く、公共交通機関利用ならではかと思います。笙ノ岩山でお会いしたお二人の方も同じルートでした。
 
 さすがGWで奥多摩駅を出た時には各方面行きのバス停にかつて見たことがない長蛇の列が出来ておりました。臨時バスもたくさん出たようです。私もラッキーなことに臨時の川乗橋行きにギリギリ乗車することが出来ました。パートナーさんは賢明なので一本早い電車で到着し、臨時バスで川乗橋に先着されておりました。

 鳥屋戸尾根は笙ノ岩山までなかなかの登りでしたが、予想よりも良い道でした。笙ノ岩山から先では富士山も見ることができましたし、シロヤシオも見頃でした。しかし、何よりも新緑が本当に素晴らしく生命の息吹きを感じることができ、活力をもらいました。

  仙元尾根もなかなか素晴らしかったです。浮かれて歩いていた訳ではないのですが、サインを見間違えたようで、ルートをロストしました。本来巻くべきところを稜線上を進んでしまい、最後はにっちもさっちも行かなくなり、斜面を50メートルほどトラバースして下り、なんとか正規ルートに戻りました。降りようとした時に正規ルートをちょうどお一人通られたのもラッキーでした。

 浦山大日堂のバス停には、14時発の便の前に到着したので、そのまま乗車することも出来たのですが、渓流荘で汗を流すことに決めていたので、訪れてみると入浴可とのことでしたので、お世話になりました。入浴後もお茶とお茶うけのおもてなしをうけ、まったりとした時を過ごしました。今から思い返して見ても時が止まったような2時間でした。

渓流荘のバス停から16時のバスに乗車すると今日笙ノ岩山と仙元峠でお会いした4人の方が乗車されておりました。

本日の風呂:渓流荘

本日出合った人:
※鳥屋戸尾根:追い抜いた人1名
笙ノ岩山:2名
※鳥屋戸尾根分岐〜蕎麦粒山:すれ違った人1名
蕎麦粒山頂:約10名
※蕎麦粒山〜仙元峠
 すれ違った人:3名
 追い抜かれた人:1名
仙元峠:2名
※仙元峠〜浦山大日堂:追い抜かれた人1名

GPS記録から
※時刻  経過時間 5:23:16 / 移動時間 4:19:21 / 停止時間 1:03:55
※標高 上り 1400m / 下り 1390m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:606人

コメント

笙ノ岩山でお会いしました
poohtaさん
こんばんは

笙ノ岩山でお会いしました。
改めて記録を見てみると、やっぱりめっちゃ速いですねー。
poohtaさん達を追い抜いた人がいるなんて驚きです。

我々は山頂でもゆっくりし、時間一杯使って下山しました。
もっと早く下山できれば、渓流荘にお世話になろうと考えており、
入浴セットを持ってたんですけど・・・

仙元尾根でけもの道に入り込み、戻り直したのも敗因かなと。
登りと下り、破線と実線は逆ですよね。
poohtaさんの膨大なレコを参考に精進します。

良い山行を!
2016/5/6 21:55
Re: 笙ノ岩山でお会いしました
kubo_daitaさん
こんばんは
コメントありがとうございました。
今日も修行(山行:笑)に出掛けておりましたので、返答が遅れ申し訳ありませんでした。今、赤城からの帰りで東武の両毛号からです。
私も良く抜かれております。例えばトレランの方とか。でもいろいろなレコを拝見しているとトレランの方でなくても私から見ると怪物の方は数多いらっしゃいますので仮にその方と山で遭遇したら、あっという間に抜き去られることでしょう。

渓流荘は惜しいことをしましたね。私は田舎というものを持ち合わせなかったので、幼少から小学生の頃は、田舎のある友人が羨ましかったものですが、渓流荘は、私の理想としていた田舎そのものでした。

また、どこかの山でお互いのパートナーさんと一緒にお会い出来ることを楽しみにしております。
2016/5/7 20:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら