7:17 猿倉の無料駐車場。土曜なのにけっこう空いてる。見上げる白馬岳の右端に馬の雪形。
1
5/14 7:17
7:17 猿倉の無料駐車場。土曜なのにけっこう空いてる。見上げる白馬岳の右端に馬の雪形。
7:32 猿倉駐車場しゅっぱつ。標高1,230mだそうです。
0
5/14 7:33
7:32 猿倉駐車場しゅっぱつ。標高1,230mだそうです。
猿倉荘でジュース買おうと思ってたのに休館中。水500ccしかないけど大丈夫か?
0
5/14 7:34
猿倉荘でジュース買おうと思ってたのに休館中。水500ccしかないけど大丈夫か?
登山届をポスト。トイレもお借りしました。(チップ\100)
0
5/14 7:46
登山届をポスト。トイレもお借りしました。(チップ\100)
7:49 それでは、しゅっぱつ。緩やかなブナ林を登っていきます。
0
5/14 7:49
7:49 それでは、しゅっぱつ。緩やかなブナ林を登っていきます。
林道に出て、すぐに白馬鑓との分岐。
0
5/14 8:03
林道に出て、すぐに白馬鑓との分岐。
ピークは雲に隠れてます。左の白いのが大雪渓か?
0
5/14 8:08
ピークは雲に隠れてます。左の白いのが大雪渓か?
意表をつく渡渉ポイント。けっこう水量あるんで突っ込むのは怖い。
2
5/14 8:16
意表をつく渡渉ポイント。けっこう水量あるんで突っ込むのは怖い。
アカヤシオが咲いてます。
1
5/14 8:26
アカヤシオが咲いてます。
林道が終わり、雪が出てきました。
0
5/14 8:34
林道が終わり、雪が出てきました。
2回目の渡渉点は、ちょっと下を渡る。雪に埋もれてるのが橋?
1
5/14 8:42
2回目の渡渉点は、ちょっと下を渡る。雪に埋もれてるのが橋?
8:49 大雪渓に入ります。
0
5/14 8:49
8:49 大雪渓に入ります。
上のほうに登ってく人が見えます。
0
5/14 8:56
上のほうに登ってく人が見えます。
8:59 白馬尻は建物の屋根が少し。地図に水場マークあったから淡い期待あったんだが、水汲めず。
0
5/14 8:59
8:59 白馬尻は建物の屋根が少し。地図に水場マークあったから淡い期待あったんだが、水汲めず。
とりあえず、おにぎりチャージしてしゅっぱつ。
0
5/14 9:01
とりあえず、おにぎりチャージしてしゅっぱつ。
クラックもいくつか。まあ、普通に歩いてると嵌る心配はないかと。
0
5/14 9:02
クラックもいくつか。まあ、普通に歩いてると嵌る心配はないかと。
標高1,700mくらい。けっこう落石のあと多いんで、とりあえずヘルメット被ります。
1
5/14 9:33
標高1,700mくらい。けっこう落石のあと多いんで、とりあえずヘルメット被ります。
食らったらペチャンコになりそうな大きさの石もけっこう転がってます。
2
5/14 9:36
食らったらペチャンコになりそうな大きさの石もけっこう転がってます。
いつの間にか陽が当たるようになって暑い〜。稜線まで、まだあるなあ。正面の岩峰が天狗菱?
0
5/14 9:58
いつの間にか陽が当たるようになって暑い〜。稜線まで、まだあるなあ。正面の岩峰が天狗菱?
40分歩いても、景色があんまり変わってないような・・・。
1
5/14 10:36
40分歩いても、景色があんまり変わってないような・・・。
標高2,100mくらい、けっこう登ってきた。
0
5/14 10:37
標高2,100mくらい、けっこう登ってきた。
2度目のおにぎりチャージ。下向いてのんびり食ってたらダメです。(笑)
1
5/14 10:37
2度目のおにぎりチャージ。下向いてのんびり食ってたらダメです。(笑)
稜線かと思ってたら、その上に雪庇ついた稜線が見えてきてがっくり。
0
5/14 10:48
稜線かと思ってたら、その上に雪庇ついた稜線が見えてきてがっくり。
杓子方面からの落石かな、大きいです。いつか雪解けしたらコイツも動くかと思うと怖いですね。
1
5/14 10:50
杓子方面からの落石かな、大きいです。いつか雪解けしたらコイツも動くかと思うと怖いですね。
葱平のあたりでしょうか。小尾根の左側にルートとります。
0
5/14 10:58
葱平のあたりでしょうか。小尾根の左側にルートとります。
ミサイル発射!みたいな飛行機雲。
0
5/14 11:20
ミサイル発射!みたいな飛行機雲。
天狗菱の鋭峰がカッチョよい。
0
5/14 11:25
天狗菱の鋭峰がカッチョよい。
11:36 避難小屋。おそろいのTシャツ着た先行パーティが楽しそうに寛いでます。「ガスが好き」って背中に書いてる人w
0
5/14 11:36
11:36 避難小屋。おそろいのTシャツ着た先行パーティが楽しそうに寛いでます。「ガスが好き」って背中に書いてる人w
3個目のおにぎりチャージして、しゅっぱつ。
1
5/14 11:42
3個目のおにぎりチャージして、しゅっぱつ。
ガスってきた(笑)
けど落石ゾーンは過ぎてるから平気。
0
5/14 11:52
ガスってきた(笑)
けど落石ゾーンは過ぎてるから平気。
ガスったり晴れたり。
0
5/14 12:03
ガスったり晴れたり。
ガスの中から頂上宿舎が見えてきました。
0
5/14 12:30
ガスの中から頂上宿舎が見えてきました。
12:39 白馬岳頂上宿舎とうちゃこ。まだ営業してません。
0
5/14 12:39
12:39 白馬岳頂上宿舎とうちゃこ。まだ営業してません。
長かった雪渓の登りもあと少し。
0
5/14 12:51
長かった雪渓の登りもあと少し。
白馬山荘の巨大な姿も見えてきました。
1
5/14 12:53
白馬山荘の巨大な姿も見えてきました。
ようやく稜線。向こう側に毛勝三山。
0
5/14 12:58
ようやく稜線。向こう側に毛勝三山。
ふりかえると、杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
2
5/14 13:01
ふりかえると、杓子岳と白馬鑓ヶ岳。
稜線に乗りました。すっかり夏道。
0
5/14 13:07
稜線に乗りました。すっかり夏道。
すぐ正面には旭岳。
1
5/14 13:07
すぐ正面には旭岳。
巨大な白馬山荘がどんどん近づいてきます。
0
5/14 13:08
巨大な白馬山荘がどんどん近づいてきます。
13:18 白馬山荘とうちゃこ。水500ccでなんとか持ちました。
1
5/14 13:18
13:18 白馬山荘とうちゃこ。水500ccでなんとか持ちました。
受付したら山頂に向かいます。持ってきた日本酒は玄関前の雪で冷やしておこう。
3
5/14 13:27
受付したら山頂に向かいます。持ってきた日本酒は玄関前の雪で冷やしておこう。
山頂まで雪は全くありません。荷物デポしてきたら良かった。(笑)
0
5/14 13:32
山頂まで雪は全くありません。荷物デポしてきたら良かった。(笑)
白馬山荘の創始者のレリーフだそうです。
0
5/14 13:38
白馬山荘の創始者のレリーフだそうです。
いちおう、東側には雪庇が残ってます。
0
5/14 13:41
いちおう、東側には雪庇が残ってます。
13:47 白馬岳とうちゃこ。(2,932m)
0
5/14 13:47
13:47 白馬岳とうちゃこ。(2,932m)
山荘で買ってきた缶ビールで1人カンパイ〜!あ〜、おいし♪
4
5/14 13:49
山荘で買ってきた缶ビールで1人カンパイ〜!あ〜、おいし♪
△三角点と、指示盤。
0
5/14 13:49
△三角点と、指示盤。
新田次郎の『強力伝』に出てきたやつです。文字はけっこうすりへってる。
0
5/14 13:50
新田次郎の『強力伝』に出てきたやつです。文字はけっこうすりへってる。
大雪渓を見下ろします。(一番奥)
0
5/14 13:54
大雪渓を見下ろします。(一番奥)
小蓮華岳方面。
0
5/14 14:08
小蓮華岳方面。
旭岳と毛勝三山。
0
5/14 14:08
旭岳と毛勝三山。
杓子岳と白馬鑓。
1
5/14 14:09
杓子岳と白馬鑓。
雄の雷鳥が出迎えてくれました。
6
5/14 14:12
雄の雷鳥が出迎えてくれました。
白馬鑓の向こうに鹿島槍の双耳峰。鹿島槍北峰(左側)の手前に五龍。
2
5/14 14:22
白馬鑓の向こうに鹿島槍の双耳峰。鹿島槍北峰(左側)の手前に五龍。
立山、別山、そして剱岳のピークもようやく顔を出しました。
1
5/14 14:25
立山、別山、そして剱岳のピークもようやく顔を出しました。
白馬鑓の右奥は大天井でしょうか。
1
5/14 14:25
白馬鑓の右奥は大天井でしょうか。
こんどは雌の雷鳥も。冬毛から夏毛にかわる途中ですね。
2
5/14 14:29
こんどは雌の雷鳥も。冬毛から夏毛にかわる途中ですね。
40分ほど展望を楽しんで、今夜お世話になる白馬山荘に戻りました。
0
5/14 14:48
40分ほど展望を楽しんで、今夜お世話になる白馬山荘に戻りました。
「大雪渓」ならず「真澄」の生酒をテラスで一杯、至福のひととき♪
1
5/14 15:12
「大雪渓」ならず「真澄」の生酒をテラスで一杯、至福のひととき♪
中央に剱岳。手前の雪原がオラーフのよう。
0
5/14 15:28
中央に剱岳。手前の雪原がオラーフのよう。
晩ゴハン、いただきます。TVでやってたとんかつではないのね。
4
5/14 17:31
晩ゴハン、いただきます。TVでやってたとんかつではないのね。
旭岳のむこうに夕日が沈んでいく。ガスが惜しい。
0
5/14 18:56
旭岳のむこうに夕日が沈んでいく。ガスが惜しい。
夜はスタッフさんも一緒に天体望遠鏡で月を観測したり。
0
5/14 20:34
夜はスタッフさんも一緒に天体望遠鏡で月を観測したり。
おはようございます。二日酔い気味の翌朝です。
1
5/15 4:01
おはようございます。二日酔い気味の翌朝です。
ご来光を求めて山頂をめざします。東の空が明るい。
2
5/15 4:12
ご来光を求めて山頂をめざします。東の空が明るい。
左から煙が出てる焼山、火打、妙高、高妻山の頸城山塊。
2
5/15 4:26
左から煙が出てる焼山、火打、妙高、高妻山の頸城山塊。
今日は剱岳もすっきりです。
4
5/15 4:31
今日は剱岳もすっきりです。
槍穂高連峰もよく見えます。前穂、奥穂、槍ヶ岳。その右奥は乗鞍岳かな。
5
5/15 4:32
槍穂高連峰もよく見えます。前穂、奥穂、槍ヶ岳。その右奥は乗鞍岳かな。
左手前から、野口五郎、鷲羽、水晶、赤牛、黒部五郎岳かな。
3
5/15 4:34
左手前から、野口五郎、鷲羽、水晶、赤牛、黒部五郎岳かな。
朝日が昇ってきました。
2
5/15 4:36
朝日が昇ってきました。
ちょうど妙高の真上です。
4
5/15 4:39
ちょうど妙高の真上です。
雲海に浮かぶ八ヶ岳、その右奥には富士山も。
3
5/15 4:40
雲海に浮かぶ八ヶ岳、その右奥には富士山も。
鹿島槍の双耳峰の間にのぞいてるのは常念岳?大雪渓も朝日に染まってきました。
2
5/15 4:47
鹿島槍の双耳峰の間にのぞいてるのは常念岳?大雪渓も朝日に染まってきました。
立山、別山、剱岳。
1
5/15 4:51
立山、別山、剱岳。
鹿島槍の左奥に中央アルプスがうっすらと。
2
5/15 4:52
鹿島槍の左奥に中央アルプスがうっすらと。
剱岳と毛勝三山の間、遠く西には白山も。
0
5/15 4:58
剱岳と毛勝三山の間、遠く西には白山も。
白山を望遠で。
1
5/15 4:54
白山を望遠で。
槍穂高連峰も朝日でピンクに染まります。
1
5/15 4:55
槍穂高連峰も朝日でピンクに染まります。
ずらり並んだ名峰達に息をのみます。
1
5/15 4:58
ずらり並んだ名峰達に息をのみます。
薄桃色に染まる剱岳。
1
5/15 4:58
薄桃色に染まる剱岳。
何度見てもすばらしい眺め。
2
5/15 5:00
何度見てもすばらしい眺め。
陽がすっかり上がりました。雲海がきれいです。
0
5/15 5:01
陽がすっかり上がりました。雲海がきれいです。
南アルプスも見えてきました。
0
5/15 5:10
南アルプスも見えてきました。
あちらは中央アルプス。
0
5/15 5:10
あちらは中央アルプス。
槍穂高から立山、剱岳、そして白山までぐるり。見飽きませんがそろそろ朝食。
0
5/15 5:13
槍穂高から立山、剱岳、そして白山までぐるり。見飽きませんがそろそろ朝食。
というわけで山荘に戻って朝ゴハンです。
2
5/15 5:32
というわけで山荘に戻って朝ゴハンです。
6:30 白馬山荘しゅっぱつ。お世話になりました。
0
5/15 6:30
6:30 白馬山荘しゅっぱつ。お世話になりました。
八ヶ岳と南アルプス。名残惜しいけど下ります。
0
5/15 6:37
八ヶ岳と南アルプス。名残惜しいけど下ります。
剱岳と毛勝三山、そして日本海。さよ〜なら〜。
0
5/15 6:39
剱岳と毛勝三山、そして日本海。さよ〜なら〜。
槍ヶ岳と剱岳が写っています。というわけでここでアイゼン履いて大雪渓に降ります。
0
5/15 6:43
槍ヶ岳と剱岳が写っています。というわけでここでアイゼン履いて大雪渓に降ります。
早朝の雪は締まっていてアイゼンもサクサク効いて気持ちいい。
1
5/15 6:50
早朝の雪は締まっていてアイゼンもサクサク効いて気持ちいい。
杓子岳を見上げます。少し雲が出てきた?
0
5/15 7:00
杓子岳を見上げます。少し雲が出てきた?
大きな岩の下に、避難小屋が見えてきました。
0
5/15 7:12
大きな岩の下に、避難小屋が見えてきました。
どんどん下ります。
0
5/15 7:17
どんどん下ります。
落石ゾーン。石を落したりすると大変。
1
5/15 7:40
落石ゾーン。石を落したりすると大変。
今日もたくさんの人が登っていきます。スキーの人が多いかな?
0
5/15 7:44
今日もたくさんの人が登っていきます。スキーの人が多いかな?
中央が白馬岳のピークかな。
0
5/15 7:54
中央が白馬岳のピークかな。
08:31 白馬尻まで下りてきました。
0
5/15 8:31
08:31 白馬尻まで下りてきました。
大雪渓はここでおわり。また来たい。
0
5/15 8:39
大雪渓はここでおわり。また来たい。
行きに渡渉したところは橋が架けられてました。多謝!
0
5/15 9:09
行きに渡渉したところは橋が架けられてました。多謝!
ここを右に降りたら猿倉荘。帰りは用もないのでそのまま林道を駐車場へ。
0
5/15 9:26
ここを右に降りたら猿倉荘。帰りは用もないのでそのまま林道を駐車場へ。
9:35 猿倉登山口駐車場とうちゃこ。おつかれさまでした!
2
5/15 9:35
9:35 猿倉登山口駐車場とうちゃこ。おつかれさまでした!
14・15日お天気にも恵まれ、山頂での雷鳥・夜の談話室でのお話・早朝の山頂でのご来光360度の大展望・帰りの林道歩きをご一緒いただき有難うございました。私の住まいは所沢ですので13時には帰宅でき、道の駅で購入した山菜と林道でGETした蕗の薹をテンプラにして美味しく頂きました。又、山でお会いしましたら宜しくお願いします。
akimayさん、どうも!
こちらこそ、写真の話や山の話、いろいろ聞けて楽しかったです。蕗の薹の天ぷら、ビールがすすみそうですね。この時期はまた北アルプスのどこかに登りたいと思いますんで、またお会いできたら宜しくお願いします〜。
ご無沙汰しております。
関東からだとアルプスも近くていいですね。
私達も7月前半に行きます。
noma102さん、どうも!
7月というと花が一番キレイな時期、楽しみですね。僕は次回は鑓温泉から白馬大池のほうに、2泊くらいでのんびり行きたいなと思います。けど、大雪渓も良かったですよ〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する