【ビッグサンダーマウンテン】恐怖の山岳鉄道(跡)世附浅瀬〜地蔵平〜菰釣山ピストン【ハイドウハジコセキニン】
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 1,939m
- 下り
- 1,974m
コースタイム
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:30
10:00 法行橋
10:10 大又沢ダム
10:20 千鳥橋
10:35 玄橋
10:45 地蔵平
(行き林道 1h35)
11:00 地蔵から杉林突入
11:10 登山道リカバリー完了
11:40 信玄平
12:05 城ヶ尾分岐
12:45 ブナ沢の頭
13:02 菰釣避難小屋
13:22 菰釣山頂
(行き地蔵〜菰釣 2h35 )
14:00菰釣山
14:30 ブナ沢の頭
15:20 城ヶ尾分岐
15:40 信玄平
16:10 地蔵平
(帰り菰釣〜地蔵 2h10)
16:45 大又沢ダム
17:40 世附浅瀬着
(帰り林道 1h30…平らなので行きも帰りも林道区間所要時間は変わらず)
行き 4時間10分
帰り 3時間40分
活動時間8時間30分(休憩込)
天候 | 曇りのち晴れ ならい強し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵平以降の廃道は自己責任です。 地蔵平から登山道に入るには… 1.林道にある赤いビンケースから沢方面へ 2.小さな堰堤の上を徒渉 3.堰堤杉林側にある緑のペットボトルからガレ場20m上のジグザグ道へ 4.尾根にある鹿柵にぶつかれば沿って登山道 (3のジグザグ道が見つからなくても杉林を10分直登すれば鹿柵にぶつかる) |
写真
感想
2016修行開始その2は世附〜菰釣山!
菰釣山に行くっても…
「へ〜?」
西丹沢のマイナー登山。
そもそも
「世附」ってなんて読む?
セブじゃなくて「よづく」と読みます。
「菰釣山」もキツネツリ山じゃなく「こもつるし山」
今回の修行目的は行動時間を倍増化。
世附から地蔵平の林道をテクテクひたすら歩く。
ここには昭和40年代まで森林鉄道が走っていた!
そのため登りも下りもほぼ平らで、せっせと歩けども標高は少しも上がらない。
あまりに変化がないので橋の数を数えたりしながら1時間。
沢に釣り人がいたくらいで登山者はだ〜れにも会わないw
途中木こりのおじさんに遭遇!
「兄ちゃんハイキング?シカいんから気を付けんだよ〜」
「は??」
「上から石落っことすからよ〜イヒヒ〜」
「は〜?」
ナンカ、オジサン、シッポナカッタカ??
1時間半林道を登って…
大又沢のランドマーク「大又沢ダム」登場。
ダムマニアにはたまらない秘境ダムでしょうか(笑)
過去に集落や学校もあった地蔵平までが林道区間。
ここから登山道に入るのだが、いつも突入箇所がわからない??
仕方なく杉林の落ち葉をラッセルして直登!!
尾根筋にシカ柵が出現すれば登山道リカバリー完了。
ここから城ヶ尾山までは廃道なので自己責任。
テープや壊れた木道を目印に進む。
2時間半のぼって菰釣山頂1,379m。
標高も微妙なのがマイナーな所以か(笑)
ここまで全ルート木に覆われ景観ナシ。
4時間以上かけて菰釣山まできたご褒美に富士山&山中湖がお出迎えしてくれる。
遅いお昼を済ませると本日初めての登山者さんに遭遇!
ここから山伏峠へ下山するが、登りは水の木沢から直登とな。
テープや踏跡もあるそうな・・・
行ってみようかな〜
少し降りた踊り場で右も左もわからない??
人の踏跡だかシカ?クマwの跡だかわかったもんじゃないww
「クダリハ、ムズカシイカモ…」
さっきの人も言ってたじゃん。アノヒトモ、シッポナカッタカ??
沢一つ降り間違えたらどこに連れていかれるかわかったもんじゃないので
すぐに断念。来た道をピストンで戻る。
目的に行くときにには気にならない小さな登り返しも非常につらく感じるw
気を緩めたら転落個所も多いので地蔵平まで慎重に下る。
地蔵平のお地蔵さんに無事を感謝。
行動時間8時間30分、移動距離35kmUP、累積標高2,000mの
良い修行ができました^^
少々修行が過ぎて足がキツかったので林道のハンミョウを追いかけることができず、今回は生き物編はナシです(笑)
-----------------------------------------------
高齢の山ガール度^^v・・・
【世附〜菰釣山 廃道コース】
山ガール度:0
!予想通り!!☆ナシです。
平日ってこともありますが、山ガールどころか登山者もナシ!
いてもシッポが見えてたりとか〜なかなかスリリングなルートでした(笑)
そして恐怖の山岳鉄道跡、まっ平過ぎて登りも下りも所要時間変化なし!
林道往復3時間は南アの赤岳以来ですw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する