2016/05/21 04:44 銀山平 石抱橋横の監視小屋前に駐車し、出発前に一枚
2
5/21 4:44
2016/05/21 04:44 銀山平 石抱橋横の監視小屋前に駐車し、出発前に一枚
2016/05/21 04:44 監視小屋に併設された綺麗なトイレ、正面は女性用、男子用は裏に在ります。何と水洗トイレです。山の上り口でこれ程綺麗なトイレに出会った事は在りません
3
5/21 4:45
2016/05/21 04:44 監視小屋に併設された綺麗なトイレ、正面は女性用、男子用は裏に在ります。何と水洗トイレです。山の上り口でこれ程綺麗なトイレに出会った事は在りません
2016/05/21 05:04 いざ”越後駒ヶ岳”へ
2
5/21 5:04
2016/05/21 05:04 いざ”越後駒ヶ岳”へ
2016/05/21 05:11 川沿いの道を行きます
1
5/21 5:11
2016/05/21 05:11 川沿いの道を行きます
2016/05/21 05:17 出発から12分で”銀の道”に入りました
1
5/21 5:17
2016/05/21 05:17 出発から12分で”銀の道”に入りました
2016/05/21 05:17 ”銀の道”は踏み後ではなく、普通の道ですがそれ程歩かれていないようです
1
5/21 5:18
2016/05/21 05:17 ”銀の道”は踏み後ではなく、普通の道ですがそれ程歩かれていないようです
2016/05/21 05:27 ”銀の道” 4合目を通過
2
5/21 5:27
2016/05/21 05:27 ”銀の道” 4合目を通過
2016/05/21 05:41 ”銀の道”から右に、”越後駒ヶ岳”、左に”中ノ岳”を遠望します
2
5/21 5:41
2016/05/21 05:41 ”銀の道”から右に、”越後駒ヶ岳”、左に”中ノ岳”を遠望します
2016/05/21 05:44 ”銀の道" 5合目を通過
1
5/21 5:44
2016/05/21 05:44 ”銀の道" 5合目を通過
2016/05/21 05:56 ”銀の道" が352線と並走となる場所
2
5/21 5:56
2016/05/21 05:56 ”銀の道" が352線と並走となる場所
2016/05/21 06:28 ”銀の道" 8合目水場 ??
1
5/21 6:28
2016/05/21 06:28 ”銀の道" 8合目水場 ??
2016/05/21 06:32 ”銀の道" 9合目問屋場 ??
1
5/21 6:32
2016/05/21 06:32 ”銀の道" 9合目問屋場 ??
2016/05/21 06:32 ”銀の道" から再び”越後駒ヶ岳”を見ています
2
5/21 6:32
2016/05/21 06:32 ”銀の道" から再び”越後駒ヶ岳”を見ています
2016/05/21 06:42 ”銀の道" から”荒沢岳”を見ています
1
5/21 6:42
2016/05/21 06:42 ”銀の道" から”荒沢岳”を見ています
2016/05/21 06:42 ”銀の道" が枝折峠からの道に合流しました。やっと稜線です。此処まで1.5Hでした
3
5/21 6:42
2016/05/21 06:42 ”銀の道" が枝折峠からの道に合流しました。やっと稜線です。此処まで1.5Hでした
2016/05/21 06:44 何故か稜線は歩き易く気持ち良いですね
2
5/21 6:44
2016/05/21 06:44 何故か稜線は歩き易く気持ち良いですね
2016/05/21 06:46 木道を雪田が遮っています
1
5/21 6:46
2016/05/21 06:46 木道を雪田が遮っています
2016/05/21 06:51 "越後駒ヶ岳”と同行のMさんです
3
5/21 6:51
2016/05/21 06:51 "越後駒ヶ岳”と同行のMさんです
2016/05/21 07:15 湿原、立ち入り禁止の標識です
1
5/21 7:15
2016/05/21 07:15 湿原、立ち入り禁止の標識です
2016/05/21 07:15 水溜りの中に白い塊が、一体 何でしょう??
1
5/21 7:15
2016/05/21 07:15 水溜りの中に白い塊が、一体 何でしょう??
2016/05/21 07:16 再び”越後駒ヶ岳” 徐々に近づいてきました
0
5/21 7:16
2016/05/21 07:16 再び”越後駒ヶ岳” 徐々に近づいてきました
2016/05/21 07:17 この様な大きな雪田が幾つも現れます
2
5/21 7:17
2016/05/21 07:17 この様な大きな雪田が幾つも現れます
2016/05/21 07:25 この花は”タムシバ” 随所に見られます
2
5/21 7:25
2016/05/21 07:25 この花は”タムシバ” 随所に見られます
2016/05/21 07:31 この花は”石楠花” ですね、少なかったです
3
5/21 7:31
2016/05/21 07:31 この花は”石楠花” ですね、少なかったです
2016/05/21 07:31 この花は”石楠花とエゾアジサイ” ですかね?
2
5/21 7:31
2016/05/21 07:31 この花は”石楠花とエゾアジサイ” ですかね?
2016/05/21 07:34 "越後駒ヶ岳”をバックに”タムシバ”を写してみました
2
5/21 7:34
2016/05/21 07:34 "越後駒ヶ岳”をバックに”タムシバ”を写してみました
2016/05/21 07:36 この花は”カタクリ” ですね。今回の登山道では一番多かったですね
1
5/21 7:36
2016/05/21 07:36 この花は”カタクリ” ですね。今回の登山道では一番多かったですね
2016/05/21 07:36 右のこの花は”イワウチワ” ですね
2
5/21 7:36
2016/05/21 07:36 右のこの花は”イワウチワ” ですね
2016/05/21 07:37 この花は”ショウジョウバカマ” ですね
0
5/21 7:37
2016/05/21 07:37 この花は”ショウジョウバカマ” ですね
2016/05/21 07:40 この花は桜のような、ツツジのような”ハクサンフウロ” ですね
1
5/21 7:40
2016/05/21 07:40 この花は桜のような、ツツジのような”ハクサンフウロ” ですね
2016/05/21 07:42 道行山への分岐です。 此処まで、明神峠から1H位でしょうか
1
5/21 7:42
2016/05/21 07:42 道行山への分岐です。 此処まで、明神峠から1H位でしょうか
2016/05/21 07:54 展望が効いた美しく歩き易い稜線です。 勿論、正面には”越後駒ヶ岳”を見ています
3
5/21 7:54
2016/05/21 07:54 展望が効いた美しく歩き易い稜線です。 勿論、正面には”越後駒ヶ岳”を見ています
2016/05/21 08:08 今回の登山で良く見かける蝶です
2
5/21 8:08
2016/05/21 08:08 今回の登山で良く見かける蝶です
2016/05/21 08:48 木道から”荒沢岳”とMさんです
2
5/21 8:48
2016/05/21 08:48 木道から”荒沢岳”とMさんです
2016/05/21 09:39 ”百草の池” ”越後駒ヶ岳”まで1.7Kmです
2
5/21 9:39
2016/05/21 09:39 ”百草の池” ”越後駒ヶ岳”まで1.7Kmです
2016/05/21 09:39 ”百草の池” で休憩です
1
5/21 9:39
2016/05/21 09:39 ”百草の池” で休憩です
2016/05/21 10:41 愈々”越後駒ヶ岳”が近づいてきました
5
5/21 10:41
2016/05/21 10:41 愈々”越後駒ヶ岳”が近づいてきました
2016/05/21 11:25 ”駒の小屋”に到着しました
2
5/21 11:25
2016/05/21 11:25 ”駒の小屋”に到着しました
2016/05/21 11:25 ”駒の小屋”から”越後駒ヶ岳”のを見ています頂き方面を眺めています
2
5/21 11:25
2016/05/21 11:25 ”駒の小屋”から”越後駒ヶ岳”のを見ています頂き方面を眺めています
2016/05/21 11:35 ”駒の小屋”からのパノラマ−1です
2
5/21 11:35
2016/05/21 11:35 ”駒の小屋”からのパノラマ−1です
2016/05/21 11:35 ”駒の小屋”からのパノラマ−2です
2
5/21 11:35
2016/05/21 11:35 ”駒の小屋”からのパノラマ−2です
2016/05/21 11:43 頂上付近から”駒の小屋”、登ってきた稜線を眺めています
2
5/21 11:43
2016/05/21 11:43 頂上付近から”駒の小屋”、登ってきた稜線を眺めています
2016/05/21 11:47 頂上稜線への雪田を登るMさんです。アイゼン、ピッケルは必要なかったですね
1
5/21 11:47
2016/05/21 11:47 頂上稜線への雪田を登るMさんです。アイゼン、ピッケルは必要なかったですね
2016/05/21 11:52 雪の無い頂が、”越後駒ヶ岳” 2003m頂上です
2
5/21 11:52
2016/05/21 11:52 雪の無い頂が、”越後駒ヶ岳” 2003m頂上です
2016/05/21 11:54 頂上稜線への雪田の向こうに”荒沢岳”が綺麗です
2
5/21 11:54
2016/05/21 11:54 頂上稜線への雪田の向こうに”荒沢岳”が綺麗です
2016/05/21 11:57 頂上 2003mです
5
5/21 11:57
2016/05/21 11:57 頂上 2003mです
2016/05/21 11:57 バックは”八海山”です
5
5/21 11:57
2016/05/21 11:57 バックは”八海山”です
2016/05/21 11:57 ”八海山”のズームアップしました
4
5/21 11:57
2016/05/21 11:57 ”八海山”のズームアップしました
2016/05/21 11:58 ”中ノ岳”のズームアップ
2
5/21 11:58
2016/05/21 11:58 ”中ノ岳”のズームアップ
2016/05/21 12:00 ”越後駒ヶ岳” 頂上です
2
5/21 12:00
2016/05/21 12:00 ”越後駒ヶ岳” 頂上です
2016/05/21 12:02 ”越後駒ヶ岳” 頂上の三角点です
3
5/21 12:02
2016/05/21 12:02 ”越後駒ヶ岳” 頂上の三角点です
2016/05/21 12:05 ”越後駒ヶ岳” 頂上での私です
1
5/21 12:05
2016/05/21 12:05 ”越後駒ヶ岳” 頂上での私です
2016/05/21 12:05 ”越後駒ヶ岳” 頂上から”中ノ岳”方面です
2
5/21 12:05
2016/05/21 12:05 ”越後駒ヶ岳” 頂上から”中ノ岳”方面です
2016/05/21 12:10 雪田の下に、”駒の小屋”が見えます
2
5/21 12:10
2016/05/21 12:10 雪田の下に、”駒の小屋”が見えます
2016/05/21 12:28 ”駒の小屋” 1860mです
2
5/21 12:28
2016/05/21 12:28 ”駒の小屋” 1860mです
2016/05/21 12:41 之から下る稜線です。 中央が”道行山”です。 帰りは ”銀の道”ではなく、”道行山”方面に下ります
2
5/21 12:41
2016/05/21 12:41 之から下る稜線です。 中央が”道行山”です。 帰りは ”銀の道”ではなく、”道行山”方面に下ります
2016/05/21 12:41 駒の小屋”と白い稜線です
2
5/21 12:41
2016/05/21 12:41 駒の小屋”と白い稜線です
2016/05/21 12:50 さあ、出発します
1
5/21 12:50
2016/05/21 12:50 さあ、出発します
2016/05/21 12:54 下りは速いです
1
5/21 12:54
2016/05/21 12:54 下りは速いです
2016/05/21 13:03 この雪稜、登とは違いますね
2
5/21 13:03
2016/05/21 13:03 この雪稜、登とは違いますね
2016/05/21 13:56 1H下りました
1
5/21 13:56
2016/05/21 13:56 1H下りました
2016/05/21 13:56 ”越後駒ヶ岳”を振り返ります
2
5/21 13:56
2016/05/21 13:56 ”越後駒ヶ岳”を振り返ります
2016/05/21 14:43 先ずは、”道行山”に登ります。”駒の小屋”から2H弱で到着しました
1
5/21 14:43
2016/05/21 14:43 先ずは、”道行山”に登ります。”駒の小屋”から2H弱で到着しました
2016/05/21 14:46 ”道行山”からの眺望です。 ”荒沢岳”です
3
5/21 14:46
2016/05/21 14:46 ”道行山”からの眺望です。 ”荒沢岳”です
2016/05/21 14:46 ”道行山”の三角点です
1
5/21 14:46
2016/05/21 14:46 ”道行山”の三角点です
2016/05/21 14:46 登ってきた”越後駒ヶ岳”を振り返ります
1
5/21 14:46
2016/05/21 14:46 登ってきた”越後駒ヶ岳”を振り返ります
2016/05/21 14:46 ”枝折峠” 方面です
0
5/21 14:46
2016/05/21 14:46 ”枝折峠” 方面です
2016/05/21 14:52 ”道行山”からの下りです
0
5/21 14:52
2016/05/21 14:52 ”道行山”からの下りです
2016/05/21 15:03 ”銀山平”が見えます。 もう少しですね
2
5/21 15:03
2016/05/21 15:03 ”銀山平”が見えます。 もう少しですね
2016/05/21 15:39 林道から”道行山” への登り口に有る、ピンクテープです
1
5/21 15:39
2016/05/21 15:39 林道から”道行山” への登り口に有る、ピンクテープです
2016/05/21 15:39 ”石抱橋”まで1Hは掛りました
1
5/21 15:39
2016/05/21 15:39 ”石抱橋”まで1Hは掛りました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する