ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 879211
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

初めましてのツクモグサ*赤岳・硫黄岳周回!

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:27
距離
15.4km
登り
1,469m
下り
1,466m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:09
休憩
1:19
合計
8:28
5:48
5
5:53
5:54
56
6:50
6:50
40
7:30
7:37
56
8:33
8:34
14
8:48
8:48
2
8:50
8:52
5
8:57
8:59
7
9:06
9:18
22
9:40
9:40
6
9:46
9:46
7
9:53
9:54
11
10:05
10:17
4
10:21
10:25
4
10:29
10:35
4
10:39
10:39
8
10:47
10:47
4
10:51
10:53
14
11:07
11:07
14
11:21
11:22
20
11:42
12:06
15
12:21
12:22
33
12:55
12:56
6
13:02
13:03
36
13:39
13:39
33
14:12
14:13
3
14:16
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘の駐車場に駐車しました。(1,000円/日)
諏訪南ICから40〜50分。
美濃戸口までは舗装路、美濃戸口から赤岳山荘まではダートになります。
皆さんも書かれている通り悪路です^^;
が、当方は4WDでも無いいたって普通の軽自動車ですがゆっくり走れば大丈夫です!
デコボコしていますがスタックしたり、下を擦る事はありませんでした。
唐沢鉱泉(同じような感じなので)に行くことが出来れば問題ないかと。
5:40過ぎでやまびこ村前駐車場は上はいっぱい下は数台、赤岳山荘は5,6割くらいだったでしょうか。
コース状況/
危険箇所等
稜線上はアップダウンが多く岩場に鎖や梯子、浮石も多くまたザレ・ガレ場もあるのでなかなか気を抜けませんでした^^;
怖さを感じるところはありませんでしたが、小石含め落石を落とさないよう気を使いました。

雪は横岳からの下りだったかな?1箇所ちょっと有るだけで、しかもアイゼン要らないレベルです。
他で雪を踏む事も無かったです!


【赤岳山荘〜行者小屋】
危険個所なし、分岐に標識もしっかりあり、コース上もロープなどがあるので道迷いも大丈夫かと思います。
最初は苔むした樹林帯、その後河原沿いに進んでいきます。
行者小屋は営業していませんでした。

【行者小屋〜赤岳】
行者小屋からキャンプ場の方に向かうと文三郎尾根コースに出ます。
最初は多少ガレ気味の登山道ですが、その後階段が・・・
しっかり普通の高さがあるのでしんどいです^^;
階段登り終わると岩場で鎖が出てきますが基本的な三点支持が出来ればでそれほど難しくはないです。落石しないよう注意。
こちらも標識あるので問題ないです。

【赤岳〜赤岳天望荘】
結構な降りになります。滑らないとは思うのですが小石等落としそうな気がしたので脇の鎖持ってゆっくり降りました。ここも落石注意ですね。
特に怖い感じではなかったです。

【赤岳天望荘〜横岳】
岩場・鎖があり梯子もあります。特に技術的には難しくはないので問題ないかと。
こちらも落石注意!
奥の院辺りにツクモグサ咲いていました!
人がいるのでわかるかと思います^^;
こちらも分岐に標識あります!

【横岳〜硫黄岳】
硫黄岳への下りは砂交じりのザレた道で気を使います。
硫黄岳山頂への道はケルンに沿って登っていきます。
散々登った後なので地味な登り疲れます^^;
迫力ある爆裂火口は必見です^^;

【硫黄岳〜赤岳鉱泉】
赤土と石ゴロゴロですが今までと比べ歩きやすいです。
沢を橋で渡り返しながら下っていきます。
こちらも標識あるので問題ないかと。

【赤岳鉱泉〜赤岳山荘】
赤岳鉱泉の右手を降りていきます。
歩きやすく、堤防からは林道歩きになります。

■登山ポスト---赤岳山荘の前にありました。
用紙等もあるようでした。

■トイレ---赤岳山荘など各山小屋(チップ制)であります。
その他周辺情報 下山後は1番近そうだった「もみの湯」で入浴しました。
「樅の木荘」の下にあります。日帰り入浴は「もみの湯」で!
大人500円でした。
詳しくは下記参照にしてください!
http://www.lcv.ne.jp/~mominoki/mominoyu.html

お酒を買いに諏訪に行こうと思ったのですが、温泉からすぐ近くに「たてしな自由農園」があり地酒も置いてあったのでこちらで購入しました。
隣にもレストランなどの施設もありました!
詳しくは下記参照にしてください!
http://www.tateshinafree.co.jp
赤岳山荘の駐車場!
山荘の前で人が立っているので料金を支払います。
2016年05月22日 05:52撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 5:52
赤岳山荘の駐車場!
山荘の前で人が立っているので料金を支払います。
シロバナヘビイチゴ。
2016年05月22日 05:53撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 5:53
シロバナヘビイチゴ。
レコでよく見ますね^^;
南沢コースに向かいます!
2016年05月22日 05:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 5:57
レコでよく見ますね^^;
南沢コースに向かいます!
八ヶ岳らしい苔生した感じが素敵です(*´∀`*)
2016年05月22日 05:59撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 5:59
八ヶ岳らしい苔生した感じが素敵です(*´∀`*)
ミツバオウレン?
2016年05月22日 06:01撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 6:01
ミツバオウレン?
ホテイラン!見っけ!
本日の最初の目的達成( ´ ▽ ` )ノ
2016年05月22日 06:06撮影 by  NEX-3N, SONY
21
5/22 6:06
ホテイラン!見っけ!
本日の最初の目的達成( ´ ▽ ` )ノ
横顔!
何箇所か咲いていました!
2016年05月22日 06:08撮影 by  NEX-3N, SONY
8
5/22 6:08
横顔!
何箇所か咲いていました!
河原沿いに登って行くと、行者小屋到着!
営業していない様ですね。
文三郎尾根は小屋の正面側のキャンプ場の方に進みます!
2016年05月22日 07:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 7:34
河原沿いに登って行くと、行者小屋到着!
営業していない様ですね。
文三郎尾根は小屋の正面側のキャンプ場の方に進みます!
阿弥陀岳分岐。
ここを左、赤岳・文三郎尾根へ。
ここからハードな登りになってきます^^;
2016年05月22日 07:50撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 7:50
阿弥陀岳分岐。
ここを左、赤岳・文三郎尾根へ。
ここからハードな登りになってきます^^;
レコなどでよく見る階段が・・
ε- ( ̄、 ̄A) フゥーちょっと登っては止まっての繰り返し・・
2016年05月22日 08:04撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 8:04
レコなどでよく見る階段が・・
ε- ( ̄、 ̄A) フゥーちょっと登っては止まっての繰り返し・・
大分高度を稼いできたので展望も!今日はこの稜線歩いて硫黄岳まで!行けるかな^^;
2016年05月22日 08:08撮影 by  NEX-3N, SONY
11
5/22 8:08
大分高度を稼いできたので展望も!今日はこの稜線歩いて硫黄岳まで!行けるかな^^;
中岳と阿弥陀岳。
カッコ良ですね〜!(*´∀`*)
2016年05月22日 08:10撮影 by  NEX-3N, SONY
12
5/22 8:10
中岳と阿弥陀岳。
カッコ良ですね〜!(*´∀`*)
階段を登り終えて。
小屋が大分小さくなりました!
2016年05月22日 08:10撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 8:10
階段を登り終えて。
小屋が大分小さくなりました!
権現岳・編笠山!
後ろに北岳・甲斐駒南アも見えるのですが、ちょっと霞んでいました・・
2016年05月22日 08:32撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 8:32
権現岳・編笠山!
後ろに北岳・甲斐駒南アも見えるのですが、ちょっと霞んでいました・・
キレット分岐から赤岳へ!
ここからは岩場&鎖ですがそんなに難しくもなく怖くも無いです。
ただ落石しない様注意です。
2016年05月22日 08:43撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 8:43
キレット分岐から赤岳へ!
ここからは岩場&鎖ですがそんなに難しくもなく怖くも無いです。
ただ落石しない様注意です。
鎖場を登れば赤岳山頂!
意外にも?初赤岳でした^^;
今年初百名山GETです( ´ ▽ ` )ノ
2つ目の目標クリア!
2016年05月22日 09:02撮影 by  NEX-3N, SONY
8
5/22 9:02
鎖場を登れば赤岳山頂!
意外にも?初赤岳でした^^;
今年初百名山GETです( ´ ▽ ` )ノ
2つ目の目標クリア!
赤岳のプレートを持って!
撮影ありがとうございました!
2016年05月22日 09:04撮影 by  NEX-3N, SONY
20
5/22 9:04
赤岳のプレートを持って!
撮影ありがとうございました!
改めて阿弥陀岳!
2016年05月22日 09:05撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 9:05
改めて阿弥陀岳!
硫黄岳の向こう側に北八ヶ岳!
天狗岳や蓼科山などが見えますね。
2016年05月22日 09:06撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 9:06
硫黄岳の向こう側に北八ヶ岳!
天狗岳や蓼科山などが見えますね。
金峰山方面。
ちょっと霞みが・・
2016年05月22日 09:07撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 9:07
金峰山方面。
ちょっと霞みが・・
これから向う横岳・硫黄岳を眺める。
2016年05月22日 09:13撮影 by  NEX-3N, SONY
10
5/22 9:13
これから向う横岳・硫黄岳を眺める。
赤岳頂上山荘。
2016年05月22日 09:14撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 9:14
赤岳頂上山荘。
では向かいま〜す( ´ ▽ ` )ノ
2016年05月22日 09:21撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 9:21
では向かいま〜す( ´ ▽ ` )ノ
赤岳から赤岳展望荘までは急な下りで鎖もあります。
くれぐれも落石しない様注意が必要です。
2016年05月22日 09:30撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 9:30
赤岳から赤岳展望荘までは急な下りで鎖もあります。
くれぐれも落石しない様注意が必要です。
下から見上げた感じ。
岩自体は滑る感じではありません。
2016年05月22日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 9:35
下から見上げた感じ。
岩自体は滑る感じではありません。
ただ石ゴロゴロなので・・・
まだもう少し続きます。
2016年05月22日 09:35撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 9:35
ただ石ゴロゴロなので・・・
まだもう少し続きます。
下りきって赤岳展望荘。
2016年05月22日 09:43撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 9:43
下りきって赤岳展望荘。
ちょっと進んで赤岳!
見ると凄い所を歩いてきた様に思えますね^^;
2016年05月22日 09:48撮影 by  NEX-3N, SONY
7
5/22 9:48
ちょっと進んで赤岳!
見ると凄い所を歩いてきた様に思えますね^^;
これから向う横岳方面!
2016年05月22日 09:52撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/22 9:52
これから向う横岳方面!
梯子や鎖がある岩場を登って行きます。難しくは無いです。
2016年05月22日 09:54撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 9:54
梯子や鎖がある岩場を登って行きます。難しくは無いです。
こんな感じ。
鎖は使わなくとも大丈夫です。
これを登って行くと・・
2016年05月22日 10:07撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 10:07
こんな感じ。
鎖は使わなくとも大丈夫です。
これを登って行くと・・
ツクモグサ!キタ━(゜∀゜)━!
お初お目に掛かります!
人が居るので分かり易かったです^^;
2016年05月22日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
28
5/22 10:16
ツクモグサ!キタ━(゜∀゜)━!
お初お目に掛かります!
人が居るので分かり易かったです^^;
こんな感じで咲いていました!
2016年05月22日 10:16撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/22 10:16
こんな感じで咲いていました!
ふさふさ可愛い❤
2016年05月22日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 10:16
ふさふさ可愛い❤
いっぱい写真撮っちゃいます^^;
2016年05月22日 10:16撮影 by  NEX-3N, SONY
8
5/22 10:16
いっぱい写真撮っちゃいます^^;
横顔も!
2016年05月22日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
16
5/22 10:18
横顔も!
見に来た甲斐ありましたヾ(*´▽`*)ノ
2016年05月22日 10:18撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 10:18
見に来た甲斐ありましたヾ(*´▽`*)ノ
ツクモグサ!ふさふさと可愛過ぎです(*´∀`*)
2016年05月22日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
16
5/22 10:19
ツクモグサ!ふさふさと可愛過ぎです(*´∀`*)
目標また1つ達成です!( ^ω^ )
2016年05月22日 10:19撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/22 10:19
目標また1つ達成です!( ^ω^ )
少し進んだ別の場所で。
ふさふさなつぼみちゃんも可愛いです(*´∀`*)
2016年05月22日 10:25撮影 by  NEX-3N, SONY
7
5/22 10:25
少し進んだ別の場所で。
ふさふさなつぼみちゃんも可愛いです(*´∀`*)
険しいところに咲く何とも愛らしいお花です!
2016年05月22日 10:35撮影 by  NEX-3N, SONY
23
5/22 10:35
険しいところに咲く何とも愛らしいお花です!
オヤマノエンドウ。
2016年05月22日 10:34撮影 by  NEX-3N, SONY
13
5/22 10:34
オヤマノエンドウ。
横岳まではこんな荒々しい感じです。
2016年05月22日 10:38撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 10:38
横岳まではこんな荒々しい感じです。
横岳山頂見えた!
2016年05月22日 10:51撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 10:51
横岳山頂見えた!
横岳到着!本日2つ目ピークGET!
2016年05月22日 10:55撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 10:55
横岳到着!本日2つ目ピークGET!
横岳からの下りもちょっと嫌らしい感じですが怖かったり難しくはないです。
譲り合いながら進みましょう!
2016年05月22日 10:57撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 10:57
横岳からの下りもちょっと嫌らしい感じですが怖かったり難しくはないです。
譲り合いながら進みましょう!
最後の岩場&鎖を下ると・・・
2016年05月22日 11:01撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 11:01
最後の岩場&鎖を下ると・・・
こんなザレた感じの道になります。
2016年05月22日 11:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 11:09
こんなザレた感じの道になります。
硫黄岳こんもり大きいですね(*´∀`*)
2016年05月22日 11:16撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 11:16
硫黄岳こんもり大きいですね(*´∀`*)
硫黄岳山荘。
2016年05月22日 11:24撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 11:24
硫黄岳山荘。
地味〜な登りです^^;
2016年05月22日 11:25撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 11:25
地味〜な登りです^^;
テクテク。
2016年05月22日 11:28撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 11:28
テクテク。
ケルンに沿って登っていきます!
平べったい石が微妙に鬱陶しい^^;
2016年05月22日 11:33撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 11:33
ケルンに沿って登っていきます!
平べったい石が微妙に鬱陶しい^^;
振り返って歩いてきた稜線!
右の赤岳から歩いてきました!
2016年05月22日 11:43撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 11:43
振り返って歩いてきた稜線!
右の赤岳から歩いてきました!
さらに登っていくと・・・爆裂火口!!!
うお〜スゲ〜!迫力あります!
初めてです!見たかったんですここ!
最後の目標も無事達成ですヾ(*´▽`*)ノ
2016年05月22日 11:45撮影 by  NEX-3N, SONY
7
5/22 11:45
さらに登っていくと・・・爆裂火口!!!
うお〜スゲ〜!迫力あります!
初めてです!見たかったんですここ!
最後の目標も無事達成ですヾ(*´▽`*)ノ
では硫黄岳山頂で久々に^^;
2016年05月22日 11:51撮影 by  NEX-3N, SONY
17
5/22 11:51
では硫黄岳山頂で久々に^^;
こんな景色を見ながら昼食!
十六茶が美味い(*´∀`*)
2016年05月22日 11:59撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 11:59
こんな景色を見ながら昼食!
十六茶が美味い(*´∀`*)
暫くのんびりと景色眺めました。
2016年05月22日 12:06撮影 by  NEX-3N, SONY
9
5/22 12:06
暫くのんびりと景色眺めました。
名残惜しいですが、赤岩の頭に向かって下ります。
2016年05月22日 12:12撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 12:12
名残惜しいですが、赤岩の頭に向かって下ります。
途中、赤岳と阿弥陀岳。
2016年05月22日 12:13撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 12:13
途中、赤岳と阿弥陀岳。
天狗岳と奥に蓼科山!
2016年05月22日 12:16撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 12:16
天狗岳と奥に蓼科山!
ハイマツの緑と青空。
2016年05月22日 12:18撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 12:18
ハイマツの緑と青空。
そして最後に歩いた稜線。
楽しかったなぁ〜(*´∀`*)
2016年05月22日 12:25撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 12:25
そして最後に歩いた稜線。
楽しかったなぁ〜(*´∀`*)
あとは暫くこんな感じで下っていきます。
2016年05月22日 12:32撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 12:32
あとは暫くこんな感じで下っていきます。
何とかオウレン???
→セリバオウレンだそうです!
2016年05月22日 12:35撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/22 12:35
何とかオウレン???
→セリバオウレンだそうです!
ニョキっと苔。
2016年05月22日 12:35撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 12:35
ニョキっと苔。
瑞々しくこけ〜!
2016年05月22日 12:40撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 12:40
瑞々しくこけ〜!
沢の水がとっても綺麗です。
2016年05月22日 12:58撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 12:58
沢の水がとっても綺麗です。
そしてひたすら下ると・・・
2016年05月22日 13:03撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 13:03
そしてひたすら下ると・・・
赤岳鉱泉に出ます!
2016年05月22日 13:04撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 13:04
赤岳鉱泉に出ます!
小屋の後ろから赤岳が見えました!
今日はありがとうヾ(*´▽`*)ノ
2016年05月22日 13:07撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 13:07
小屋の後ろから赤岳が見えました!
今日はありがとうヾ(*´▽`*)ノ
横岳!
ツクモグサ見る事が出来て良かった(*´∀`*)
2016年05月22日 13:08撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 13:08
横岳!
ツクモグサ見る事が出来て良かった(*´∀`*)
そこから再びひたすら下ります^^;
2016年05月22日 13:10撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 13:10
そこから再びひたすら下ります^^;
川を何回か渡ります。
2016年05月22日 13:26撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 13:26
川を何回か渡ります。
キバナノコマノツメ?
2016年05月22日 13:31撮影 by  NEX-3N, SONY
5
5/22 13:31
キバナノコマノツメ?
ひょろひょろ〜と苔。
2016年05月22日 13:33撮影 by  NEX-3N, SONY
3
5/22 13:33
ひょろひょろ〜と苔。
もしゃもしゃ苔。
2016年05月22日 13:47撮影 by  NEX-3N, SONY
4
5/22 13:47
もしゃもしゃ苔。
堤防を過ぎ林道を歩きます。
ここで山側からすぐ後ろに黒い物体がドサっと(゜Д゜)ビビリました・・
2016年05月22日 13:44撮影 by  NEX-3N, SONY
2
5/22 13:44
堤防を過ぎ林道を歩きます。
ここで山側からすぐ後ろに黒い物体がドサっと(゜Д゜)ビビリました・・
正体はカモシカさんでした^^;
初めての遭遇!やっと会えましたヾ(*´▽`*)ノ
2016年05月22日 13:48撮影 by  NEX-3N, SONY
21
5/22 13:48
正体はカモシカさんでした^^;
初めての遭遇!やっと会えましたヾ(*´▽`*)ノ
八ヶ岳らしい林を抜け。
2016年05月22日 14:00撮影 by  NEX-3N, SONY
1
5/22 14:00
八ヶ岳らしい林を抜け。
駐車場に戻りました。
無事お疲れ様でした!
2016年05月22日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/22 14:15
駐車場に戻りました。
無事お疲れ様でした!
赤岳山荘!右の黄色のBOXが登山ポストになります。
2016年05月22日 14:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/22 14:22
赤岳山荘!右の黄色のBOXが登山ポストになります。
赤岳山荘で珍しくバッチ購入!
2016年05月23日 22:50撮影 by  iPhone 6, Apple
5
5/23 22:50
赤岳山荘で珍しくバッチ購入!
下山後は近いところで「もみの湯」で入浴!
2016年05月22日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
3
5/22 15:18
下山後は近いところで「もみの湯」で入浴!
そこから諏訪まで行こうと思ったのですが、温泉の近くに地酒が売っていたので「たてしな自由農園」に寄りました。
お酒種類多かったです!
2016年05月22日 15:34撮影 by  iPhone 6, Apple
4
5/22 15:34
そこから諏訪まで行こうと思ったのですが、温泉の近くに地酒が売っていたので「たてしな自由農園」に寄りました。
お酒種類多かったです!
本日のおみや!
2016年05月22日 20:23撮影 by  NEX-3N, SONY
6
5/22 20:23
本日のおみや!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

久々にガッツリ歩きたくなり今まで行ったことのなかった赤岳〜硫黄岳を歩いてきました!

本日の目標は、ホテイランを見ること。赤岳登頂!そしてメインはツクモグサ!
最後に硫黄岳の爆裂火口を見ること!
こんな目標を立ててみたところ標準タイムが10時間以上・・(美濃戸口からの予定だったので・・)
が、しかし美濃戸までの道は新たに砂利がひかれて以前よりよくなっている!軽自動車でも入っていかれている方のレコを見て決断!赤岳山荘まで車で行きました!
結果慎重にゆっくり走れば問題ないかと思います。ここが一番の不安でした・・
そして車を止め歩き出し文三郎尾根の階段・・・Σ(゜д゜lll)
山歩き出した頃、塔ノ岳の大倉尾根の階段を彷彿と思い出させる様な中々手強い階段でした^^;
そして岩場・鎖場を登り赤岳登頂!
今年初の新たな百名山GETです!( ´ ▽ ` )ノ
その後も横岳付近でツクモグサを無事見る事が出来、最後の目標硫黄岳の爆裂火口も見る事ができましたヾ(*´▽`*)ノ
ツクモグサは思っていた以上にふさふさした産毛がとっても可愛い感じでしたし、爆裂火口はかなり迫力があってこちらも良かったです!

八ヶ岳は北のニュウや天狗岳しか来たことありませんでした。
何故なら何処も悪路というイメージが・・・
何とかなりませんかね〜^^;
今回歩いた稜線!岩場のアップダウンが多く梯子や鎖が多いものの自分では余り怖くもなく難しいとも思いませんでした。無論技術的にはまだまだですが・・
意外に岩登り好きかも!意外な発見でした^^;
ただ人も多く落石には注意し、ザレ場などにも中々何処も気は使いました。

とりあえず無事目標達成出来て良かったです!
しかもカモシカさんとの遭遇のおまけつき!
良い1日だったので帰りに途中からですがお兄さん1人美濃戸口まで送って行ってあげました!

今回も無事下山出来そして家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人

コメント

ツクモグサに乾杯〜〜〜〜〜〜!!!
まんゆ〜さん おはようございます。
ツクモクサ見たくて、他の方のツクモグサのレコ片っ端から見ていたら、今日早々見てみると、まんゆ〜さんではありませんか。
産毛の生えたツクモグサに乾杯です。目標達成おめでとうございます。
次の目標は何でしょうか。
車も山荘まで行かれたんですね、これが難題、クリアーされて良かった。
ツクモグサ、ウルップソウ、見たことない花見てみたい80,81より
一度は初心者コースで行きたいのですが躊躇してます。
2016/5/24 5:16
Re: ツクモグサに乾杯〜〜〜〜〜〜!!!
8080さん、8081さん おはようございます!

そうなんです!遂にツクモグサを見に行って来ました( ´ ▽ ` )ノ
うぶ毛ふさふさで可愛かったですヾ(*´▽`*)ノ
おじさんがツクモグサ無事発見出来て年甲斐も無くはしゃいでしまいました^^;
ツクモグサで検索かけると、八ヶ岳か白馬になりますね〜^^;
何方かに遠征するのでしょうか?
なるべく険しく無いコースがあれば良いのですが、僕も初めてだったもので。。
ツクモグサにウルップソウ!
見る事が出来る様願ってますね( ´ ▽ ` )ノ

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/24 9:41
うぶげ
まんゆーさん
おはようございます
ツクモグサ
ふわふわかわいいですね〜!
そして
ほていらん綺麗ですね〜
赤岳横岳硫黄岳&カモシカの
欲張りコース
素晴らしいですね!
なんとかは
セリバオウレンでしょうか

お疲れ山でした!

ふわり
2016/5/24 5:31
Re: うぶげ
ふわりさん こんにちは!

ホテイランにツクモグサ!
赤岳に硫黄岳!無事こなせて良かったです!
ツクモグサ!本当ふさふさで可愛いですね〜!
しかもカモシカさんまで遭遇出来るとは幸運でした!突然飛び出して来たので物凄くビビリましたが^^;

なんとかはやはりセリバオウレンでしたか〜!
ご指摘ありがとうございます!
また何か間違っていたらよろしくお願いします!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/24 12:17
ツクモグサ逢いたい
まんゆ〜さん おはようございます。

八ヶ岳に行かれたんですね。岩場に咲くツクモグサ、とても可愛い花ですね。まだ逢った事がありません。いつもこのエリアは6月後半からお邪魔するのですがその時期はもう咲いてないかな?いつも花の時期がドンピシャでリサーチばっちりですね。リサーチと言えばあの美濃戸までの道も少し走りやすくなったんですね。良い情報ありがとうございます。
2016/5/24 7:02
Re: ツクモグサ逢いたい
yuzupapaさん こんにちは!

ツクモグサを見に行って来ました( ´ ▽ ` )ノ
もう残雪もほぼ無かった様なので!
あんな険しい所にふさふさの可愛いお花!
余計に癒されますね〜(*´∀`*)
リサーチは一応してはいますが、前日までは天狗と思っていました。でも硫黄岳も行きたいし・・
どうせだったら赤岳→ツクモグサとなり硫黄岳まで繋げた次第です^^;
美濃戸までの道は僕は初めてだったので、レコ情報ですが砂利で少しは良くなった様です!
実際僕の軽自動車で行けたので大丈夫ですよ!でも悪路ですが^^;

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/24 12:27
良い一日
しっかり歩きお疲れ様でした。

何ともまぁ、私の好きそうなお山じゃないですか
岩岩しくて、楽しそう♪ただ、下から登る方に石を落とさないようにしなくてはなど、気を遣いそうですね 行ってみたいなと思いました。
ホテイランは小さなブルーの炎みたいで、小さいのに強さを感じますし、お目当てのツクモグサはホワホワで可愛いですね。とても高い山に居そうにない可愛らしさ。41枚目の山を背景にしたツクモグサに、儚さの中の強さを感じます。
山小屋や、鉱泉の建物も雰囲気があって良いし、稜線に関しては最高!
大菩薩と同じくらい好きな山になったのではないでしょうか
私の好みのお山レコでした、お疲れ様でした
2016/5/24 10:21
Re: 良い一日
Oliveさん こんにちは!

そうですね〜岩場好きならこの稜線ピッタリんじゃ無いでしょうか?( ^ω^ )
百名山だし今年狙ってみては如何でしょう?
僕もこの岩場ちょっと好きです!^^;

こんな険しい所に咲くツクモグサ!
そうですね!可愛い外見ですがしっかりと強いお花なんでしょうね!

稜線に出るまでが大変ですが、稜線歩きは楽しく歩いてきた道を振り返るのも大好きです!是非おススメしますよ!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/24 12:35
見どころ満載✨
まんゆ〜さん、こんにちはっ(≧▽≦)✨
赤岳〜硫黄岳周回のヘビーコース、ひゃ〜〜✨コースタイム10時間を7時間で歩いてしまわれるとはさすがです✨✨✨(´艸`*)しかも超余裕✨恐れ入ります(´艸`*)♬いやぁ〜!!突き抜ける青空に八ヶ岳が岩壁となって連なる感じがたまりませんねぇ〜〜〜〜✨写真見ててわくわくしてしまいました♪
そしてツクモグサ〜〜〜(*''▽'')ー❤なんてもふもふでカワイイのでしょう✨触ってみたい・・・!!(ダメか(笑)💦)あの遠慮がちに開いた花びらも愛らしいですし、つぼみふさふさなのがキュンときますね〜❤思っていたより固まってたくさん咲いているのですねっ!!41枚目の写真!背景は赤岳ですか!?ステキですねっヾ(≧▽≦)ノ♪
ホテイラン、金襴&銀欄みたいにいっぱいお花がついているのをイメージしていましたが、1つの茎にお花が一つなのですね✨小さいのに紫のおリボンのような細工の効いたお花をつけているのがなんとも気品があり、可愛らしいですね!!♬歩きだしてすぐの南沢の森の中で出会えるとは思いませんでした(´▽`*)
しかも最後にカモシカさんのオマケ着き♬あはは!!しかしいきなり黒い物体がどさっと来た瞬間はビビりますよね〜(笑)
見どころ満載でどこからどれをコメントに書こうか迷っちゃうくらい素晴らしいレコ、楽しませていただきました〜〜〜♪
2016/5/24 16:59
Re: 見どころ満載✨
chi-sukeさん こんばんは!

このコースの文三郎尾根の階段!塔ノ岳の階段を初めて体験したような衝撃でした
とても余裕ないですよ
心の中で「あ〜何でこんな所来ちゃったのかな〜 」なんて頭よぎったり
今回初めて南八ヶ岳に来ましたが、どの山も迫力のある山容で格好良いですね〜!
ツクモグサ!お初でしたがふさふさ!可愛いです
本当触ってみたいですね!やってはいけませんが
頰ずりしたくなるような柔らかさだったら堪りませんな〜
41枚目は赤岳ではないと思いますが、良い感じに撮れたでしょう?
ホテイランは行く直前にレコで知った感じで全くの無知でした
これはこれでまた独特なリボンのようなお花で良かったです!
カモシカさんにはやられました!本当ビビりました!
あれクマなら「お前はすでに死んでいる!」です
あっ!これ分かりますか?
ただカモシカさんだったので普通に草食べてました。
おじさんより草の方が美味しそうだったのですね〜
目標達成出来て、カモシカさんのオマケ付き!
素敵な1日でした!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/24 22:21
ツクモグサ*
まんゆ~さん こんばんは♪
憧れの南八ツ!カッコいいですね~
あんな荒々しい山肌に
守ってあげたくなるようなふさふさツクモグサ*
今年も咲いたのですね~
見てみたいな~でも気軽に登れるお山には咲いてなさそうですね。
だからこそ貴重なのでしょうね!
ホテイランがなんとなく顔に見えてきてしまいますが
変わったお花ですね。見れてよかったですね~
久しぶりのシャキーンありがとうございますhappy02
いつか訪れてみたい憧れのエリアです。
ha-na
2016/5/24 22:40
Re: ツクモグサ*
ha-naさん こんばんは!

両神山登れるのなら行けるのではないですか?
意外にも高低差がそんなに変わらなかったような
それにha-naさん鎖全く問題じゃ無かったですよね?
なんなら隊長さんお山登られる方でしたよね??
エスコートしてもらえれば行けますよ!
是非生でふさふさツクモグサみましょうよ!
険しいところに咲く可愛らしくも強いお花なんですね!
でも姿見ると守ってあげたくなりますね〜
ホテイラン!初めて見ましたが変わった感じで、でもリボンで装飾されているようでもあり不思議で素敵なお花でした

近いうちに行けますように!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/24 23:20
man_u16さん、おはようございます!
えっ〜、赤岳は残雪がないのですね!
ビックリ!、例年はどうなのでしょうかねぇ…。

意外や意外、man_u16さん、赤岳は初でしかぁ〜!
山頂からの景色は低山とは見え方が違いますね。
青空で最高だったでしょう♪

東にある杣添尾根と県界尾根での経験(4年弱前)しかありませんので、いつかこの周回コースを歩いてみたいですなぁ。
実は硫黄岳は未踏なので、爆裂火口を見てみたい…。

久しぶりに赤岳を楽しませて頂きました♪
お疲れさまでした。
2016/5/25 6:05
Re: man_u16さん、おはようございます!
あやもえさん おはようございます!

赤岳雪無かったですよ!
残雪バリバリ残っていたらとても行ける勇気ありません^^;
レコ情報を元に行って来ました!

今迄天狗のみだったので赤岳はもちろん横岳・硫黄岳も初めてでした!
ツクモグサやホテイラン初めてだったので初めて尽くしでした( ´ ▽ ` )ノ

このコース変化があって面白いですよ〜!
是非行ってみて下さい!

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/25 9:58
ツクモグサ うらやましい!!
まんゆーさん。 お早うございます!!

あ〜!! 私もツクモグサ見たいって思ってた!!!  ヒヨコみたいで何だか可愛いね。 産毛みたいでホントに可愛い。 写真も綺麗で上手。 

そういえばこの間の八溝山でベニバナヤマシャクヤクを見れたってharetaraさんがレコアップされてたヨ。  

いい山行が出来て良かったネ〜〜
2016/5/25 8:19
Re: ツクモグサ うらやましい!!
eve-leoさん こんにちは!

ツクモグサ!僕も見たかったので行って来ました!
ふさふさうぶ毛が何とも可愛い感じでした!
無事発見出来て良かったです!
と、言っても周りに人が居るので分かりやすいですが^^;

今八溝山のレコ見ました!
ベニバナヤマシャクヤクは年に2日しか見られないのですね!
ヤマシャクヤクでも十分にレアですが、ベニバナヤマシャクヤクは激レアですね〜!
しかしそんな激レアベニバナヤマシャクヤクを見つけられるharetaraさんは凄いです!

グールプ山行も楽しそうで!稜線素敵だしツツジも綺麗でいい山でしたね!

コメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/25 12:20
ツクモグサの産毛
まんゆーさん、こんばんは。
かわいい、ツクモグサ産毛。触れてみたいです♪
ツクモグサ、ずっと気になりながらまだ会えず。。
柔らかい色も良いですね!
久しぶりに赤岳も拝みたいな。
八ヶ岳に行きたくなってしまいました\(^o^)/
2016/5/25 23:18
Re: ツクモグサの産毛!
ayasumiさん こんばんは!

ツクモグサ!可愛いし一件の価値ありますよ!
険しい所にしか咲かないので中々見られませんが、本当にふさふさしていて可愛いです^^;

僕は初めて赤岳登りましたが、ayasumiさん以前に登ったことあるんですよね!
是非また再訪してみてくださいませ( ´ ▽ ` )ノ

いつもコメントありがとうございます!

まんゆ〜十六茶
2016/5/26 0:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら