ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
赤目・倶留尊高原

室生-国見山-屏風岩-古光山-倶留尊-赤目滝群を縦走

2016年05月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
49.1km
登り
3,137m
下り
3,178m

コースタイム

日帰り
山行
11:36
休憩
0:00
合計
11:36
7:43
20
8:03
8:03
30
8:33
8:33
105
10:18
10:18
25
10:43
10:43
21
11:04
11:04
110
12:54
12:54
27
13:21
13:21
14
13:35
13:35
11
13:46
13:46
13
13:59
13:59
17
14:16
14:16
19
14:35
14:35
25
15:00
15:00
14
15:14
15:14
11
15:25
15:25
16
15:41
15:41
123
17:44
17:44
57
18:46
18:46
33
19:19
ゴール地点
天候 晴れのいい天気
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
なんば-鶴橋と乗換て、近鉄の急行で約1時間くらい「室生口大野」駅よりスタート
意外と近かったんで、これからのトレーニングコースの1コに加えたい。

帰りは近鉄「赤目口」駅
本数は多くないですが、大阪へ1時間くらいで戻れます。
コース状況/
危険箇所等
室生火山群の形成するこのエリアは、急な登り下りが多い。
○前半の「東海自然歩道」は歩きやすく、道も標識もよく整備されていて、危険個所や迷う箇所も少ないと思う。
 室生寺・龍穴神社あたりまではある程度身軽でいいと思う。
○「国見山・住塚山」あたりから急な登り下りがおおくなり、「屏風岩」は見た目とおりの急な登り下りとなる。
○しかしその上を行くのが、大峠〜長尾峠の「古光山・後古光山」
この2峰はロープの垂れ下がる箇所が幾つも連続してあり、なかなか楽しい。
自身のスキルアップを目指す方にはおススメの山。
○「倶留尊山」は300名山に数えられる山。
 曽爾高原と合わせて気持ちのいい景色が広がる。
○「赤目48滝」
 昔からの名勝として知られ、よく整備されている。

これらを一日で一気に駆けるのはなかなか爽快である♪
その他周辺情報 ・補給のポイントとしては、室生寺界隈・長野の集落に商店あり・曽爾高原・槻之木橋と落合のバス停は道路沿いで、自販機あり。

・温泉
 曽爾高原に亀の湯 
 赤目滝のあたりにも幾つかの温泉あります
室生口大野 ここから長い一日がはじまります
2016年05月21日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 7:44
室生口大野 ここから長い一日がはじまります
東海自然歩道入り口
2016年05月21日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:03
東海自然歩道入り口
せせらぎ沿いを行く気持ちのいい道
2016年05月21日 08:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/21 8:05
せせらぎ沿いを行く気持ちのいい道
2016年05月21日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 8:10
朝の木漏れ日が気持ちいい
2016年05月21日 08:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:11
朝の木漏れ日が気持ちいい
門森峠
2016年05月21日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 8:33
門森峠
ダイモンジソウ
2016年05月21日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:43
ダイモンジソウ
この辺りの分岐にはかなり親切に東海自然歩道の標識が設置されていました。
2016年05月21日 08:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:44
この辺りの分岐にはかなり親切に東海自然歩道の標識が設置されていました。
女人高野 室生寺 とうちゃこ
2016年05月21日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 8:47
女人高野 室生寺 とうちゃこ
この日はこんなカッコ
2016年05月21日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 8:48
この日はこんなカッコ
この日も沢山の巨木に出会いました
2016年05月21日 08:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 8:55
この日も沢山の巨木に出会いました
龍穴神社
ここは車やバイクにまつわる神社なのかな?

そんな感じの方が何人かお参りされていたので。。
2016年05月21日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 8:57
龍穴神社
ここは車やバイクにまつわる神社なのかな?

そんな感じの方が何人かお参りされていたので。。
2016年05月21日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 9:00
ヒトリシズカ
2016年05月21日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 9:18
ヒトリシズカ
この分岐を勘違いして約30分ロスト
2016年05月21日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 9:21
この分岐を勘違いして約30分ロスト
フタリシズカ
2016年05月21日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 9:30
フタリシズカ
脇線から戻ってきました
2016年05月21日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 9:43
脇線から戻ってきました
クマタワ
2016年05月21日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 10:18
クマタワ
国見山 1,016m
2016年05月21日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 10:44
国見山 1,016m
2016年05月21日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 10:44
次なる住塚山
2016年05月21日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 10:44
次なる住塚山
国見山は
眺望も素晴らしく、ここは良かったです
でも3組位のハイカーがご飯中で、お邪魔しては悪いと先を急ぎました
2016年05月21日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 10:44
国見山は
眺望も素晴らしく、ここは良かったです
でも3組位のハイカーがご飯中で、お邪魔しては悪いと先を急ぎました
住塚山 1,009m
2016年05月21日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 11:05
住塚山 1,009m
そこからすぐ屏風岩にとりつきます
2016年05月21日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 11:17
そこからすぐ屏風岩にとりつきます
屏風岩一峰
2016年05月21日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 11:19
屏風岩一峰
スゴイ高度感です
2016年05月21日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 11:19
スゴイ高度感です
若宮峠
2016年05月21日 11:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 11:26
若宮峠
急坂を駆け下ります
2016年05月21日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 11:31
急坂を駆け下ります
屏風岩
さっきまであそこにいてたんですね〜
2016年05月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 11:36
屏風岩
さっきまであそこにいてたんですね〜
屏風岩ズーム
2016年05月21日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 11:36
屏風岩ズーム
長野集落への下り
次の(本日のメイン)右:古光山 左:後古光山
2016年05月21日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 11:48
長野集落への下り
次の(本日のメイン)右:古光山 左:後古光山
長野の役場を過ぎて漆部橋を渡り古光山へ
2016年05月21日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 12:13
長野の役場を過ぎて漆部橋を渡り古光山へ
おっ、あれは。。
2016年05月21日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 12:14
おっ、あれは。。
ふと見ると鎧岳のいかつい姿
2016年05月21日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 12:14
ふと見ると鎧岳のいかつい姿
振り返って屏風岩
2016年05月21日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 12:17
振り返って屏風岩
古光山への登山口となる大峠へはここを左へ
2016年05月21日 12:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 12:24
古光山への登山口となる大峠へはここを左へ
2016年05月21日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 12:32
斎場の横に登山口
2016年05月21日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 12:54
斎場の横に登山口
いきなり急登・ロープの連続の楽しいルートです
2016年05月21日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:12
いきなり急登・ロープの連続の楽しいルートです
フジがいい感じでした
2016年05月21日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:17
フジがいい感じでした
古光山南峰ゲット
2016年05月21日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 13:21
古光山南峰ゲット
この後めざす曽爾高原方面
2016年05月21日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 13:21
この後めざす曽爾高原方面
南峰は絶景です
2016年05月21日 13:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 13:22
南峰は絶景です
2016年05月21日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:20
岩場の連続の細い稜線はロープもふんだんに掛かっています

こんな感じの登り下りを繰り返す
2016年05月21日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 13:25
岩場の連続の細い稜線はロープもふんだんに掛かっています

こんな感じの登り下りを繰り返す
途中 本日2匹目の ニョロとも
2016年05月21日 13:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 13:26
途中 本日2匹目の ニョロとも
振り返って南峰
2016年05月21日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:27
振り返って南峰
古光山とうちゃこ

でも団体さんが上がってきていて、邪魔モノがいたら悪いと、すぐに下りました。
2016年05月21日 13:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:35
古光山とうちゃこ

でも団体さんが上がってきていて、邪魔モノがいたら悪いと、すぐに下りました。
下りもなかなか急です。
この後古光山への下りの方が傾斜がキツイですね
2016年05月21日 13:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 13:44
下りもなかなか急です。
この後古光山への下りの方が傾斜がキツイですね
フカタワ
2016年05月21日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:46
フカタワ
後古光山へのアプローチもロープの連続です
2016年05月21日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:48
後古光山へのアプローチもロープの連続です
後古光山とうちゃこ
2016年05月21日 13:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 13:59
後古光山とうちゃこ
長尾峠
2016年05月21日 14:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 14:16
長尾峠
曽爾高原
2016年05月21日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 14:29
曽爾高原
亀山へ
青空への階段
2016年05月21日 14:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 14:32
亀山へ
青空への階段
振り返って今来た後古光山・古光山
2016年05月21日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 14:35
振り返って今来た後古光山・古光山
2016年05月21日 14:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 14:39
亀山
2016年05月21日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 14:44
亀山
倶留尊山管理ゲート
入山料500円也
2016年05月21日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 14:55
倶留尊山管理ゲート
入山料500円也
二本ボソ
2016年05月21日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/21 15:00
二本ボソ
ここからの眺めはいい
倶留尊山
2016年05月21日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:00
ここからの眺めはいい
倶留尊山
倶留尊山ゲット
2016年05月21日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:14
倶留尊山ゲット
2016年05月21日 15:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:16
勘違いから三ッ岩近くまで下りてしまった(;一_一)
戻るべし!!
2016年05月21日 15:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 15:25
勘違いから三ッ岩近くまで下りてしまった(;一_一)
戻るべし!!
再び倶留尊山
2016年05月21日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 15:41
再び倶留尊山
あの管理ゲートの近くが赤目方面への降り口
やはり中文の地図では分かりにくい所が(;一_一)
2016年05月21日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:41
あの管理ゲートの近くが赤目方面への降り口
やはり中文の地図では分かりにくい所が(;一_一)
シャクナゲ
2016年05月21日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:49
シャクナゲ
このが目印
2016年05月21日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:49
このが目印
赤テープを辿り下りる
2016年05月21日 15:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:49
赤テープを辿り下りる
このモノレールの線沿いがルートです
2016年05月21日 15:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 15:52
このモノレールの線沿いがルートです
小屋を過ぎるとロードランです
2016年05月21日 15:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 15:59
小屋を過ぎるとロードランです
2016年05月21日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:01
木冶屋さん到着
ここからは国道沿いをいきます
2016年05月21日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 16:21
木冶屋さん到着
ここからは国道沿いをいきます
チャリの選手権?
2016年05月21日 16:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:23
チャリの選手権?
しばらく青蓮寺川沿いを進む
2016年05月21日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:34
しばらく青蓮寺川沿いを進む
小太郎岩
2016年05月21日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:37
小太郎岩
2016年05月21日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:37
ライオン岩
2016年05月21日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:37
ライオン岩
香落渓方面
2016年05月21日 16:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:49
香落渓方面
落合到着
2016年05月21日 16:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:49
落合到着
赤目方面はこちらへ
2016年05月21日 16:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:49
赤目方面はこちらへ
そうなんです。
下り基調とばっかり思っていたので、ここにきての小笹峠までの登りがキツカッタ(*_*;
2016年05月21日 16:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 16:50
そうなんです。
下り基調とばっかり思っていたので、ここにきての小笹峠までの登りがキツカッタ(*_*;
もう(;一_一)かなりのやられっぷりでした
2016年05月21日 17:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:20
もう(;一_一)かなりのやられっぷりでした
またロードラン
2016年05月21日 17:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:22
またロードラン
この分岐を過ぎると
2016年05月21日 17:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:26
この分岐を過ぎると
ようやく赤目滝群への入り口
2016年05月21日 17:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:28
ようやく赤目滝群への入り口
2016年05月21日 17:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:28
2016年05月21日 17:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:34
映り込みの緑がいいですね〜
2016年05月21日 17:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:36
映り込みの緑がいいですね〜
2016年05月21日 17:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:37
2016年05月21日 17:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:39
2016年05月21日 17:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:41
2016年05月21日 17:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:42
興味のある方は訪れてみてください
2016年05月21日 17:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:41
興味のある方は訪れてみてください
岩窟滝
2016年05月21日 17:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 17:46
岩窟滝
琵琶滝
2016年05月21日 17:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:53
琵琶滝
2016年05月21日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 17:54
2016年05月21日 17:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:55
雛段滝
2016年05月21日 17:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 17:57
雛段滝
荷担滝
2016年05月21日 18:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 18:00
荷担滝
2016年05月21日 18:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:02
2016年05月21日 18:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:02
2016年05月21日 18:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:03
姉妹滝
2016年05月21日 18:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 18:13
姉妹滝
2016年05月21日 18:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:14
千手滝
2016年05月21日 18:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 18:33
千手滝
不動滝
2016年05月21日 18:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 18:39
不動滝
赤目牛さん
2016年05月21日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:40
赤目牛さん
2016年05月21日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:40
目を中心にメッチャ触っときました
2016年05月21日 18:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:40
目を中心にメッチャ触っときました
赤目48滝入り口
2016年05月21日 18:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:43
赤目48滝入り口
再びロードラン
途中ピンクの鮮やかな躑躅
2016年05月21日 18:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 18:55
再びロードラン
途中ピンクの鮮やかな躑躅
赤目口駅まで「0.8繊廚里箸海泙罵茲泙靴(*^^)v
2016年05月21日 19:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 19:14
赤目口駅まで「0.8繊廚里箸海泙罵茲泙靴(*^^)v
赤目口駅到着
づがれだ〜 (ToT)/~
2016年05月21日 19:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/21 19:19
赤目口駅到着
づがれだ〜 (ToT)/~
48
11時間34分の行動時間って事でした
2016年05月21日 19:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 19:19
48
11時間34分の行動時間って事でした
はいお疲れ様♪
2016年05月21日 20:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/21 20:45
はいお疲れ様♪
my gps
2016年05月22日 20:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/22 20:32
my gps
高低差表
2016年05月22日 20:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/22 20:30
高低差表

感想

先週。
くらまてんぐさんがこれと似たようなコースを行ってきて、「良かったよ〜」って事やったんで、僕も早速行ってみました。
準備として、ヨドバシ梅田の上にある「ヴ●クトリア」で take freeの「室生赤目青山国定公園」のパンフレットをゲットしに行く。
 ただ日本語版はもうなかったので、英語はよく解らないので、漢字なら何とかなるって事で、中文のやつを貰ってきました。

最近休みの日には山に入って、疲れが結構溜まってきてるけど(肩のハリとかしんどい(>_<)心地のいい疲れなので、まぁいいかって事で、行ってきました。

今回のメインは関西百名山でもある「古光山・後古光山」
室生火山群特有の登り応え十分なロープ満載の急な登り下りを越えた先には(南峰)格別の景色が待っていました。

そして300名山の倶留尊山のあとには、赤目四十八滝と見どころも十分。
赤目などは小学生の時以来では。。
国見山・屏風岩一峰も良かった。

反省としては、途中2度程ルートミスして、合計1時間ほどのロス。
そして後半の落合から赤目へのルートはてっきり下り基調とばっかり思っていたので、キツカッタな〜(*_*;
荷物もちょっと持ちすぎた。
あと初めてって事で写真も撮り過ぎた(500枚以上になったし)かな。。
まぁ、これは僕の山のスタイルなので、今後も変わらないと思うけど。。

今回で補給のポイントが押さえれたので、次回はもう少し軽く、早く行けるでしょう。

バリエーションとして、鎧岳・兜岳(こちらは10年ほど前に登った)もいいですね。あのいかつい姿はインパクトありますよね!?
次回は斎浄坊渓谷からそっちやね〜♪

あと、どっかで温泉にも浸かりたかったな〜

まぁ初めてのコースやし、大きな怪我もなく無事で終われたし、何より楽しかったのでよし!
かるく40舛鯆兇垢海離織佞淵魁璽垢魄貽で何とか明るいうちに、クリア出来たのはなかなかの達成感と充実感ですね〜。

今回実は秘かな期待として、東海自然歩道FKT中の石川弘樹さんに会えるかもって思って行ったけど、御在所の後は琵琶湖周りのルートを選んだようで、何の事は無い杞憂に終わりました。
無事に5/24 夕方に東京の高尾山〜大阪の箕面の1000前幣紊鯀り抜いたという事でした。スゴイ方ですね〜ヽ(^o^)丿
 お疲れ様でした。
https://www.facebook.com/HirokiTrail/?fref=ts
↑↑石川弘樹さんfb

今回もいい山でした。
健康で笑顔で山に登れる事に感謝です。
ありがとうございました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら