ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 880723
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

竜ヶ岳

2016年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
11.9km
登り
1,130m
下り
1,150m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
1:59
合計
7:20
7:57
14
8:11
8:12
4
8:16
8:19
6
8:25
8:26
2
8:28
8:32
11
8:43
8:48
0
8:48
8:48
5
8:53
8:55
9
9:04
9:16
3
9:19
9:24
7
9:31
9:36
43
10:19
10:40
71
11:51
12:33
15
12:48
12:49
6
12:55
12:56
7
13:03
13:05
5
13:10
13:10
18
13:28
13:28
7
13:35
13:43
6
14:09
14:11
36
14:47
14:48
18
15:06
15:08
9
15:17
ゴール地点
天候 晴れ霞み
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場前に「今の見どころ」が書かれてます。
2016年05月22日 15:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/22 15:20
駐車場前に「今の見どころ」が書かれてます。
駐車場7時半集合でしたが、papi-leoとcocoperiさん、15分遅刻です。すみません。すでに満車で路駐でした。
2016年05月22日 07:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 7:45
駐車場7時半集合でしたが、papi-leoとcocoperiさん、15分遅刻です。すみません。すでに満車で路駐でした。
宇賀渓観光案内所。ここで登山届けを書いて提出。
細かく番号の書かれたルート案内図ももらえました。
宇賀渓観光案内所。ここで登山届けを書いて提出。
細かく番号の書かれたルート案内図ももらえました。
駐車場奥にはちょっとした飲食店が。 うどんや岩魚の塩焼きなど。
駐車場奥にはちょっとした飲食店が。 うどんや岩魚の塩焼きなど。
このトイレの横の青い橋は渡らず。
2016年05月22日 07:55撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 7:55
このトイレの横の青い橋は渡らず。
「地殻活動観測点」て書いてた。
2016年05月22日 08:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 8:04
「地殻活動観測点」て書いてた。
「名水 竜の雫」お水の味はよくわからない…
2016年05月22日 08:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 8:06
「名水 竜の雫」お水の味はよくわからない…
小さな橋を渡ったり。
2016年05月22日 08:15撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 8:15
小さな橋を渡ったり。
透き通ってる!
2016年05月22日 08:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 8:17
透き通ってる!
滝を見たり 
魚止めの滝でしたね(C)
2016年05月22日 08:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 8:17
滝を見たり 
魚止めの滝でしたね(C)
2016年05月22日 08:21撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 8:21
渡渉したり
岩場を登ったり(C)
岩場を登ったり(C)
こんな橋も。
2016年05月22日 08:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 8:54
こんな橋も。
2016年05月22日 09:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 9:05
タニウツギでしたかな?(C)
タニウツギでしたかな?(C)
papi-leoさんガンバレ!(C)
うぇーん(p)
2
papi-leoさんガンバレ!(C)
うぇーん(p)
ちょっと寄り道して長尾滝。清涼感たっぷりで見応えありました。
2016年05月22日 09:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
5/22 9:22
ちょっと寄り道して長尾滝。清涼感たっぷりで見応えありました。
ヤマゴボウ?
2016年05月22日 09:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/22 9:45
ヤマゴボウ?
何だろう?
2016年05月22日 09:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 9:48
何だろう?
暑い暑い💦
2016年05月22日 09:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 9:48
暑い暑い💦
堰堤越えます。下を見たらコワイから3点支持で前だけ見て(^^;)
2016年05月22日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
5/22 9:54
堰堤越えます。下を見たらコワイから3点支持で前だけ見て(^^;)
炭焼き小屋の跡?(C)
炭焼き小屋の跡?(C)
観光案内所でもらったルート案内図に書かれている番号と照らし合わせて現在地の確認ができるところが所々。(C)
観光案内所でもらったルート案内図に書かれている番号と照らし合わせて現在地の確認ができるところが所々。(C)
ここから急登が始まります(C)
ホンマ、しんどかったわ(P)
ここから急登が始まります(C)
ホンマ、しんどかったわ(P)
イワカガミの花の後かな?(C)
イワカガミの花の後かな?(C)
崩落箇所がチラリと。
2016年05月22日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 11:07
崩落箇所がチラリと。
2016年05月22日 11:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
5/22 11:14
三重県のマチュピチュ?!と思いきや、旧道の石ぐれ峠かな?(C)
三重県のマチュピチュ?!と思いきや、旧道の石ぐれ峠かな?(C)
あそこから登ってきたのだ(p)
2016年05月22日 11:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/22 11:16
あそこから登ってきたのだ(p)
新緑の中、ときどき咲いてるツツジの赤がいい感じ♪
2016年05月22日 11:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 11:23
新緑の中、ときどき咲いてるツツジの赤がいい感じ♪
きたきた♪
2016年05月22日 11:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
5/22 11:26
きたきた♪
紅白共演(C)
清楚だね〜(C)
ベニドウダンも咲いてるよん。
2016年05月22日 11:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/22 11:28
ベニドウダンも咲いてるよん。
どどーん!
2016年05月22日 11:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/22 11:31
どどーん!
わぁ、羊さんやー!
2016年05月22日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
5/22 11:34
わぁ、羊さんやー!
山頂までもう少し。
2016年05月22日 11:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/22 11:34
山頂までもう少し。
御池岳や
2016年05月22日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 11:44
御池岳や
藤原岳も
2016年05月22日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6
5/22 11:44
藤原岳も
いつか行ってみたいなぁ。
2016年05月22日 11:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 11:44
いつか行ってみたいなぁ。
歩いて来た道を振り返り、何を思うpapi-leoさん(C)
よう歩いたわ(P)
2
歩いて来た道を振り返り、何を思うpapi-leoさん(C)
よう歩いたわ(P)
山頂です。あの地下足袋は誰だ!?(P)
めっちゃ短足で〜す(汗)(C)
16
山頂です。あの地下足袋は誰だ!?(P)
めっちゃ短足で〜す(汗)(C)
日が射してきました。(C)
1
日が射してきました。(C)
左のピークが静ヶ岳かな?そしたら真中のが銚子岳?で、その奥が土倉岳で一番奥のテーブルランドが御池岳??違ってたら教えて下さい(C)
左のピークが静ヶ岳かな?そしたら真中のが銚子岳?で、その奥が土倉岳で一番奥のテーブルランドが御池岳??違ってたら教えて下さい(C)
ピークは過ぎてるけれど
2016年05月22日 12:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 12:47
ピークは過ぎてるけれど
充分きれいなシロヤシオ
2016年05月22日 12:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5
5/22 12:52
充分きれいなシロヤシオ
竜ヶ岳も見納めです(C)
竜ヶ岳も見納めです(C)
お山の上にニャン二匹(C)
1
お山の上にニャン二匹(C)
次は金山尾根から登ってみたいな〜(C)
2016年05月22日 13:05撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 13:05
次は金山尾根から登ってみたいな〜(C)
2016年05月22日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 13:12
裏道ルートは通行禁止(C)
裏道ルートは通行禁止(C)
散ってもきれい。
2016年05月22日 13:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
5/22 13:16
散ってもきれい。
もうずいぶん下ってきました。山頂が小さくなった。
2016年05月22日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
5/22 13:22
もうずいぶん下ってきました。山頂が小さくなった。
2016年05月22日 13:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 13:54
なぜか植林が新鮮に思えた。
2016年05月22日 14:02撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
5/22 14:02
なぜか植林が新鮮に思えた。
ここだけいきなり岩岩。どして?(C)
1
ここだけいきなり岩岩。どして?(C)
2016年05月22日 14:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 14:32
おっきな宿り木
2016年05月22日 15:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
5/22 15:00
おっきな宿り木
通常は出発時に提出した登山届けをポストから探し出して下山届けとして提出するのですが、今日は多数の中から探し出すのが大変ってことで、改めて下山届けを書いて提出。機転の利いた対応をしていただきました(C)
1
通常は出発時に提出した登山届けをポストから探し出して下山届けとして提出するのですが、今日は多数の中から探し出すのが大変ってことで、改めて下山届けを書いて提出。機転の利いた対応をしていただきました(C)

感想

釈迦ヶ岳の山行が土砂崩れで通行止めになってしまい、急遽前倒しで竜ヶ岳に!
沢山咲いたシロヤシオを初めて見ることができました!
渡渉に滝見物、広大な尾根歩きはとても気持ち良かった。
来年のシロヤシオに更に期待が膨らんでしまいます!!

山の会の例会で竜ヶ岳の羊さんたちに会いに行ってきました。
ルートは、「魚止・五階・長尾滝と滝巡りをして宇賀渓本谷を辿り、中道登山道を歩きます」とのリーダーの説明です。
ドキドキの渡渉もありましたが、誰もドボンすることなく無事通過。(って言うか、一番危なっかしいのは私なんだけど(^_^;))
尾根に上がるとひたすら上がるきつい箇所もありましたが、そこが終わるとシロヤシオ〜♪
色あせた木もありますが、まだまだきれい。笹原に出て山頂までの、まぁ、雄大なこと! 羊さんはちょっと緑がかったセーターを着てるけど、それもまた良し。
行ったことない御池岳や藤原岳を教えていただきながら、山頂までもうひと頑張り。
そして山頂到着〜。羊さんの群れを見ながら、人の群れに混ざってお昼休憩です。

羊さんを見ながら遠足尾根を下ります。なんで遠足尾根っていうのかな。確かに、緩やかで緊張を強いられる足元ではないけれど、けっこう長いです。ちらほら咲いてるツツジの赤とシロヤシオの競演がまたいいです。

自然林から植林に変わると急な下りも。そこを抜けると駐車場に続く林道に降りてきました。

変化に飛んだ景色を堪能できた1日でした。遠いけれど、鈴鹿もいいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

おはようございます
papi-leoさん cocoperiさん 竜ケ岳情報有り難うございました。
滝巡りと遠足尾根は、人気のある周回コースですね。羊さんも歓迎してくれて良かったですね。
この時期は、人気のある山だけに周辺の駐車場は どこもいっぱいですね。
私も明日、藤原岳から竜ケ岳を歩く予定です。昨日の雨で足元が ちょっと心配ですが・・・。
羊は見られないと思いますが、鈴鹿山系をのんびりと楽しみたいと思います。
2016/5/27 7:52
Re: おはようございます
明日行かれるんですね。
藤原岳からですかっ! 遠いんちゃいますの?
その距離を「のんびり歩く」とは
竜ヶ岳、羊さんはいなくなっても、いいお山ですよね。
鈴鹿のお山も行ってみたいところがたくさんありますが、遠いなぁ
レコ、楽しみにしてまぁす
2016/5/27 20:08
Re: おはようございます
karchi さんこんばんは。
今日は歩いてこられましたか? 
もうそろそろヒルが出始めるジメジメシーズン到来でしょうか?
藤原岳から竜ヶ岳の稜線は銚子岳、静ヶ岳を歩くんでしょうか?
遠足尾根からみた稜線がとても気持ち良さそうでした!
2016/5/28 21:44
こんにちは
ココペリさんの地下足袋姿も様になってきましたね。
遠足尾根の下りの杉林の中でエビネラン気づきませんでしたか?
10株以上ありましたが。
竜の雫の水は帰りに飲んだらおいしかったですよ。
2016/5/27 12:54
初めまして mayutsuboさん
先日、金剛山に登った時は、cocoperiさん、地下足袋じゃなかったんです。
そしたら、けっこう会う人みんなが「あれ、今日は地下足袋じゃないの?」って。
cocoperiさんは「なんで、みんな知ってんのかな?」言うてましたが、
ここで私が、cocoperiさんは地下足袋です!って、さらに定着させようと
エビネラン、気づかなかったです。そういえばレコにあげてる方多いのに。
うーん、残念
2016/5/27 20:12
Re: こんにちは
マユツボサンこんにちは♪
しまった!エビネランすっかり忘れてました!皆さん健脚で着いていくのがやっとでした(>_<) 
滝の雫は下山してきてガブガブ飲んでしまいました。冷たさが体に染み渡ってリフレッシュでしました。
地下足袋で10kmは歩けますね。もう少し距離を歩こうと思ったら中敷きを入れてみようかと思ってます。あと、私のはコハゼじゃなくてファスナーで閉めるタイプなんですけど、コハゼのにも挑戦してみようかな。登山靴と地下足袋と上手に使い分け出来るように工夫してみます♪
2016/5/29 8:34
山の例会 良いコースに乾杯
皆さん こんにちは。
滝、中道コースいかがでしたか。長尾滝素晴らしい滝ですよね。山頂までの登りはかなりきついのでは!!!
来年はシロヤシオの当たり年との情報もありますよ。
後半の遠足尾根コースいかがでしたか。最初は雄大なミドリとアセビ等を見ながらの、私の好きな道です。
前半のアドベンチャーと後半のコース其々特徴があって面白いですね。
遠征お疲れ様でした。
80,81より
2016/5/27 19:28
Re: 山の例会 良いコースに乾杯
こんばんは、80さん、81さん。
またまたお二方の縄張り?におじゃましてきました
登りの中道も下りの遠足尾根も素晴らしかったです。
「えー、渡渉あるなんて聞いてないよー!」と言いながら、楽しませていただきましたよん  
来年がシロヤシオの当たり年なんですか! どこの山に行こうかしら、ソワソワ …
遠征ですが、運転はずっとcocoperiさんです。私、高速乗れないんで
ずっとしゃべって、ハイウェイオアシスで串に刺さったトンテキ食べて、
ナビにもならないお気楽な同乗者です
2016/5/27 20:21
Re: 山の例会 良いコースに乾杯
8080さんこんにちは♪
長尾滝素晴らしく癒されました!
渡渉の連続でドボンしないかとヒヤヒヤしたところもありましたが皆さん無事に通過出来たのであとはひたすら登りました。

やはり来年当たり年の予想ですか?
あ〜また行きたくなります(*^^*)
2016/5/29 8:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら