トウゴクミツバツツジ、シロヤシオ咲く檜洞丸
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:52
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,386m
コースタイム
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:52
天候 | 快晴 春霞わずか |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大笄〜小笄(こうげ)間はクサリ・ハシゴがあります。 たいしたことはありませんが、渋滞になっていました。 |
その他周辺情報 | 西丹沢教室の駐車場はなぜか朝は閉まっていました。 |
写真
感想
先週末母親は友人たちと檜洞丸をつつじ新道で往復したとのこと。82歳の母親は犬越路まで行きたかったそうだが、他の人が賛成しなかったので行けなかったそうです。
その母曰く「ツツジ満開!」。
昨年も同時期に檜洞丸に箒沢から登り、ブナの新緑とトウゴクミツバツツジを堪能したので、今年はかみさんをさそって犬越路まで行くことにしました。ひとりなら、丹沢主稜縦走なんですけどね。
****************************************
当初の計画では、西丹沢自然教室に車を止めて、箒沢公園橋まで下ってからのスタートでしたが、6時過ぎに自然教室についたところすでに周囲の駐車スペースは満車。幸い箒沢公園橋付近に数台の駐車スペースがあり、無事クルマを止めることができました。
石棚山コースは昨年の5/23に主稜縦走に利用したコースです。石棚山稜線まではアップダウンが多いコースの印象がありますが、いったん稜線にたどり着いてからのブナの新緑がとても気持ちの良いところです。おまけにこの時期、ミツバツツジを目当てに多くの登山客が訪れる山域ですが、比較的静かに歩ける点も魅力です。
標高1,000mを超えた板小屋沢の頭あたりからトウゴクミツバツツジが現れ始めました。石棚山稜に取り付くと、新緑のブナ林をのんびりと歩くことに。昨年この景色に感動を覚えましたが、今年も来てよかったと実感できる場所でした。
テシロノ頭の手前からは満開のシロヤシオとの競演が。はて昨年はシロヤシオなんてありましたっけ?昨年の写真を見返しましたが、シロヤシオの写真はなし。今年は開花時期が早まって競演になったのでしょうか?
とにかく、きれい。
さすがに、ツツジ新道からの道をあわせてからは賑わいを見せ、山頂は多くの人でにぎわっていました。
山頂で早めの昼食をとっていると
「山の日制定記念で、これから登頂証明書をくばりまーす。」
との声が。
あわてて列に並んで「023」の証明書をゲットです。
グッドサプライズでした。
****************************************
下山はに犬越路へ。
前から歩いてみたい稜線でした。
ここは石棚山より風を受けるのか、トウゴクミツバツツジもまだつぼみが残っていました。大笄と小笄にクサリ場が点在し、丹沢で一番長い鎖場があるとか?
朝早起きしたので、YouTubeでコースの確認をしてきましたが、慎重に下る必要がありそうでした。何せGWに酉谷山避難小屋で一緒になった女性が
「犬越路のクサリ場で落ちた」
と言っていましたから、結構危ないところがありそうでした。
で、期待して行くと、大笄を過ぎてしばらくしたところで、渋滞。先行の4人グループの前に、子供を2人連れた家族がいて、ハシゴとクサリ場通過に時間がかかっているようでした。まあ、焦っても仕方がないので、しばらくついて行くことに。
クサリ場を2つ過ぎたあたりからは、4人グループがどうもネックになっているようで、クサリ場でないところでも相当時間がかかっています。しかも、先頭のリーダー格の一人は後ろを振り返って後続にアドバイスしているのですが、その後ろに渋滞ができていることに気づかない様子。
あまり歩く人が多くないコースと思っていましたが、30分くらい道を譲られない状態で20人以上がつながる羽目に。あまりに無神経なので声をかけて道を開けてもらいましたが、やはり高齢になると周りが見えないようになってしまうでしょうか?
82歳の母親もこの犬越路に来たがっていましたが、渋滞の原因を作りそうで、ちょっと心配です。
****************************************
道を譲ってもらってからは、順調に下ることができました。街で痛めた左ひざはやはり痛みましたが、トレッキングポールを使う程ではなく、荷物の一員として車まで持ち帰りました。
かみさんのひざ痛再発のほうが心配になりました。
一人なら主稜縦走でしたが、かみさんとのんびり歩くのもいいですね。向こうにとってははのんびりではありませんが(笑)。
今夏北アルプスのテント泊縦走に向けて、良いトレーニングになりましたかね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する