ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 884784
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

太郎山(山王峠からピストン:思いがけずシャクナゲ)

2016年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
9.0km
登り
1,046m
下り
1,039m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:57
休憩
1:44
合計
5:41
7:50
7:57
76
9:13
9:37
17
9:54
10:42
16
10:58
11:05
63
12:08
12:25
26
12:51
12:52
1
12:53
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
4:30埼玉自宅→関越坂戸西IC〜関越沼田IC→R120(日本ロマンチック街道)→奥鬼怒林道→7:00山王峠
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
道標も整備され道も明瞭。小太郎山と太郎山の間は剣ヶ峰と言う岩場が有り、左右が切り立っているので注意。巻道もあるので不安な人はそちらから。
◎駐車場
登山口手前に何台か分の駐車出来るスペースに止めた。もしかしてもう少し先の山王峠に駐車場があるかも?(未確認)
◎トイレ
コース上には無いので手前の光徳駐車場のトイレ利用(公衆トイレなので無料)。
山王峠手前の駐車スペースに車を停め車道脇の少し分かりにくい登山口からスタート。
2016年05月29日 07:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/29 7:11
山王峠手前の駐車スペースに車を停め車道脇の少し分かりにくい登山口からスタート。
山王帽子山までいきなりの急登。
2016年05月29日 07:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/29 7:48
山王帽子山までいきなりの急登。
でもあまり暑く無く爽やか。
2016年05月29日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/29 7:47
でもあまり暑く無く爽やか。
ふと振り返ると日光白根山。
2016年05月29日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/29 7:47
ふと振り返ると日光白根山。
山王帽子山手前にレコでよく見る怪獣!?ちゃんと目と歯も。
2016年05月29日 07:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/29 7:52
山王帽子山手前にレコでよく見る怪獣!?ちゃんと目と歯も。
山王帽子山2077m、頂きました。いえ被りました。
2016年05月29日 07:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
5/29 7:55
山王帽子山2077m、頂きました。いえ被りました。
次は向こうに見える小太郎と太郎目指して登る…んじゃ無く下るよ〜。
2016年05月29日 07:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 7:57
次は向こうに見える小太郎と太郎目指して登る…んじゃ無く下るよ〜。
これが激下り。と言う事は帰りは激登り?
2016年05月29日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 8:05
これが激下り。と言う事は帰りは激登り?
何とか鞍部に。ここは平和な風景。
2016年05月29日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 8:07
何とか鞍部に。ここは平和な風景。
男体山がチラ見え。
2016年05月29日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 8:07
男体山がチラ見え。
突然にシャクナゲ(石楠花)!
2016年05月29日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/29 8:17
突然にシャクナゲ(石楠花)!
今年は逢えないかな、と思っていたので嬉しい。
2016年05月29日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/29 8:19
今年は逢えないかな、と思っていたので嬉しい。
淡いピンクに
2016年05月29日 08:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
5/29 8:20
淡いピンクに
濃い緑にピンク色、華やぎます。
2016年05月29日 08:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 8:20
濃い緑にピンク色、華やぎます。
このハガタテ薙分岐前後に集中的に咲いてます。
2016年05月29日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 8:26
このハガタテ薙分岐前後に集中的に咲いてます。
濃いピンク。
2016年05月29日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/29 8:21
濃いピンク。
真っ白なのも。
2016年05月29日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/29 8:21
真っ白なのも。
ひらひらと風にそよぐ。
2016年05月29日 08:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/29 8:24
ひらひらと風にそよぐ。
オオカメノキ(大亀ノ木)の白い花も紛れ込み。
2016年05月29日 08:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 8:15
オオカメノキ(大亀ノ木)の白い花も紛れ込み。
苔からも新しい命。
2016年05月29日 08:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 8:51
苔からも新しい命。
シャクナゲゾーンを抜けると今度は峰桜ゾーン。
2016年05月29日 09:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 9:02
シャクナゲゾーンを抜けると今度は峰桜ゾーン。
山頂近くはまだ咲き始め。
2016年05月29日 09:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/29 9:04
山頂近くはまだ咲き始め。
まだ雪の残る会津駒ヶ岳、見えました。今年こそ、と言いつつまだ未踏。
2016年05月29日 09:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/29 9:06
まだ雪の残る会津駒ヶ岳、見えました。今年こそ、と言いつつまだ未踏。
小太郎山の山頂手前で森林限界を越えいきなり視界が広がり思わず声が。
2016年05月29日 09:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
15
5/29 9:09
小太郎山の山頂手前で森林限界を越えいきなり視界が広がり思わず声が。
迫力の男体山と神秘の中禅寺湖。いつもと見え方が違い新鮮。
2016年05月29日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/29 9:08
迫力の男体山と神秘の中禅寺湖。いつもと見え方が違い新鮮。
大真名子、小真名子、帝釈山と女峰山。いずれも未踏の男体山ファミリー。
2016年05月29日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/29 9:11
大真名子、小真名子、帝釈山と女峰山。いずれも未踏の男体山ファミリー。
日光白根山と戦場ヶ原。遠くに浅間山や八ヶ岳も。
2016年05月29日 09:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 9:11
日光白根山と戦場ヶ原。遠くに浅間山や八ヶ岳も。
そして小太郎山2328m、頂きました。昔飼ってたハムスターの名前、コタロー。
2016年05月29日 09:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/29 9:11
そして小太郎山2328m、頂きました。昔飼ってたハムスターの名前、コタロー。
写真では分かりませんが隊員の正面遠くには富士山が!感激。
2016年05月29日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
5/29 9:10
写真では分かりませんが隊員の正面遠くには富士山が!感激。
山頂の桜もこれから。まだまだお花見出来ます。
2016年05月29日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 9:13
山頂の桜もこれから。まだまだお花見出来ます。
カンニングペーパーで山座同定に夢中。
2016年05月29日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/29 9:15
カンニングペーパーで山座同定に夢中。
小太郎山には珍しい御料局の三角点。八ヶ岳でも見かけますが明治時代、陸軍測量部とは別に皇室の土地を測量してました。
2016年05月29日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
5/29 9:15
小太郎山には珍しい御料局の三角点。八ヶ岳でも見かけますが明治時代、陸軍測量部とは別に皇室の土地を測量してました。
さて本命の太郎山に。CTは30分だけど間に剣ヶ峰と呼ばれる岩場があり今日の核心部。
2016年05月29日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/29 9:14
さて本命の太郎山に。CTは30分だけど間に剣ヶ峰と呼ばれる岩場があり今日の核心部。
巻道あるのにわざわざ岩場へ。片側切れ落ちてます。
2016年05月29日 09:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
5/29 9:34
巻道あるのにわざわざ岩場へ。片側切れ落ちてます。
そして濃いピンクのイワカガミ。2000m越えてるし、改めてここは高山だと認識。
2016年05月29日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/29 9:34
そして濃いピンクのイワカガミ。2000m越えてるし、改めてここは高山だと認識。
コタローが見守ってくれてます。
2016年05月29日 09:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
5/29 9:35
コタローが見守ってくれてます。
こんな厳しい岩場に限って可愛いツガザクラ(栂桜)。
2016年05月29日 09:37撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/29 9:37
こんな厳しい岩場に限って可愛いツガザクラ(栂桜)。
ウメハタザオ(梅旗竿)。
2016年05月29日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/29 9:39
ウメハタザオ(梅旗竿)。
山頂見えてますが尾根道が頼りない。
2016年05月29日 09:39撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 9:39
山頂見えてますが尾根道が頼りない。
山頂手前で黄色いスミレが沢山。キバナノコマノツメ(黄花ノ駒ノ爪)。
2016年05月29日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/29 9:40
山頂手前で黄色いスミレが沢山。キバナノコマノツメ(黄花ノ駒ノ爪)。
あともう少し。
2016年05月29日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/29 9:44
あともう少し。
太郎山(たろうさん)2367m、頂きました。
2016年05月29日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/29 9:54
太郎山(たろうさん)2367m、頂きました。
登って来た小太郎山、剣ヶ峰越しに男体山。富士山もまだ見えてます。
2016年05月29日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 9:54
登って来た小太郎山、剣ヶ峰越しに男体山。富士山もまだ見えてます。
小太郎の先に見える象みたいな山は皇海山。去年はそちらでシャクナゲ楽しみました。
2016年05月29日 10:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/29 10:02
小太郎の先に見える象みたいな山は皇海山。去年はそちらでシャクナゲ楽しみました。
日光白根山の右奥には谷川岳の猫耳。
2016年05月29日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 9:54
日光白根山の右奥には谷川岳の猫耳。
猫耳の右奥には苗場山。さらに右には平ヶ岳。妙高まで薄っすら見えた。
2016年05月29日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/29 9:56
猫耳の右奥には苗場山。さらに右には平ヶ岳。妙高まで薄っすら見えた。
そして雪の残る会津駒。
2016年05月29日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
5/29 10:06
そして雪の残る会津駒。
太郎山、いいお山です。我が家のタロヲさんはどうしてるかな?
2016年05月29日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/29 9:56
太郎山、いいお山です。我が家のタロヲさんはどうしてるかな?
こちらは国土地理院の3等三角点。視界に入って邪魔する人が。太郎山神社の石祠で安全祈願。
2016年05月29日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/29 9:57
こちらは国土地理院の3等三角点。視界に入って邪魔する人が。太郎山神社の石祠で安全祈願。
夫婦仲は悪いが眺めは良い。
2016年05月29日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
5/29 10:03
夫婦仲は悪いが眺めは良い。
眺めをおかずに簡単なランチ済ませ、来た道を戻ります。
2016年05月29日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 10:41
眺めをおかずに簡単なランチ済ませ、来た道を戻ります。
下りは何故か白い花が目についた。ミツバオウレン(三葉黄蓮)
2016年05月29日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/29 10:44
下りは何故か白い花が目についた。ミツバオウレン(三葉黄蓮)
薄紫のラインの入ったミヤマカタバミ(深山片喰)。
2016年05月29日 10:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/29 10:46
薄紫のラインの入ったミヤマカタバミ(深山片喰)。
これは?調べ中。ヒメイチゲ(姫一華)かなぁ?
2016年05月29日 10:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/29 10:41
これは?調べ中。ヒメイチゲ(姫一華)かなぁ?
何度も撮ってしまうTHE日本的な風景。
2016年05月29日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/29 10:48
何度も撮ってしまうTHE日本的な風景。
花畑と呼ばれる火口原。でも花はあまり咲いていないそう。
2016年05月29日 10:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/29 10:50
花畑と呼ばれる火口原。でも花はあまり咲いていないそう。
空中散歩。
2016年05月29日 10:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/29 10:56
空中散歩。
朝より開いた様な。峰桜越しに燧ヶ岳。
2016年05月29日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/29 10:56
朝より開いた様な。峰桜越しに燧ヶ岳。
剣ヶ峰、帰りはきっちり巻きます。でも油断したのか隊員バランス崩して危機一髪。
2016年05月29日 10:59撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 10:59
剣ヶ峰、帰りはきっちり巻きます。でも油断したのか隊員バランス崩して危機一髪。
何とかクリアして今度は峰桜越しにしつこく日光白根山。
2016年05月29日 11:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 11:03
何とかクリアして今度は峰桜越しにしつこく日光白根山。
桜はいいなぁ。
2016年05月29日 11:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 11:06
桜はいいなぁ。
足元には苔とハート。
2016年05月29日 11:20撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 11:20
足元には苔とハート。
山王帽子山が見えてきた。またあれを登るのか…。
2016年05月29日 11:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 11:25
山王帽子山が見えてきた。またあれを登るのか…。
でもシャクナゲでやる気が出てきた。朝より陽が当たってより綺麗。
2016年05月29日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/29 11:26
でもシャクナゲでやる気が出てきた。朝より陽が当たってより綺麗。
蕾もピンクが濃くて可愛い。
2016年05月29日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 11:26
蕾もピンクが濃くて可愛い。
白も清楚で綺麗。
2016年05月29日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/29 11:28
白も清楚で綺麗。
鞍部に戻って来ました。ダケカンバの新緑が鮮やか。
2016年05月29日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/29 11:42
鞍部に戻って来ました。ダケカンバの新緑が鮮やか。
コタロー、タロー振り返り。いいお山でした。また違う季節に登りたい。
2016年05月29日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/29 12:02
コタロー、タロー振り返り。いいお山でした。また違う季節に登りたい。
そんな事よりこの登り、キツイ〜。
2016年05月29日 12:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 12:05
そんな事よりこの登り、キツイ〜。
山王帽子山に戻って来ました。
2016年05月29日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 12:16
山王帽子山に戻って来ました。
ポーションタイプのアイスコーヒーに氷と水を入れてアイスコーヒータイム。冷たくて美味しい。
2016年05月29日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
5/29 12:12
ポーションタイプのアイスコーヒーに氷と水を入れてアイスコーヒータイム。冷たくて美味しい。
もう登りは無いので落葉松、ダケカンバの新緑を楽しみながら下ります。
2016年05月29日 12:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
5/29 12:48
もう登りは無いので落葉松、ダケカンバの新緑を楽しみながら下ります。
登山口に到着。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2016年05月29日 12:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
5/29 12:50
登山口に到着。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
<オマケ1>
光徳牧場と言えばソフトクリーム。
6
<オマケ1>
光徳牧場と言えばソフトクリーム。
<オマケ2>
光徳牧場で隊員がクリンソウ発見!初めて見ました。ピンクの花びらが可愛い。
2016年05月29日 13:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
5/29 13:21
<オマケ2>
光徳牧場で隊員がクリンソウ発見!初めて見ました。ピンクの花びらが可愛い。
<オマケ3>
太郎山から帰ると我が家のタロヲさん。お腹を空かせながら留守番していました。
2016年05月29日 16:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
13
5/29 16:08
<オマケ3>
太郎山から帰ると我が家のタロヲさん。お腹を空かせながら留守番していました。

感想

太郎山に出かけて来ました。

去年、男体山に登った時に、お父さんを慕って集まるファミリーの様子が良く分かり、ひとつづつお邪魔したいな、と思っていました。

まずは長男の太郎山。山王峠からのピストンにしましたが、最初の山王帽子山までの急登はきつかったですがその後のハガタテ薙分岐では思わぬシャクナゲの群生に逢い、感激でした。また太郎山の手前には小太郎山がありますが、ずっと樹林帯から頂上手前で一気に視界が開け、思わず声が出る位の素晴らしい眺めでした。東西南北名だたる山、また自分の登った山などが見え、とても嬉しかったです。そしてまさか見えると思わなかった富士山が小さいながらも見えて感激です。

そして本命太郎山、こちらでも小太郎に負けず劣らず素晴らしい眺めを満喫出来ました。お父さんの男体山の頼もしい山容は元より、すぐ近くにお母さん女峰山、姉妹の大真名子、小真名子が見えて、次回の訪問も楽しみになりました。

山頂近くは春が始まったばかりの様子でまだまだ花や新緑が楽しめそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1643人

コメント

太郎、小太郎♪
長男が太郎なんですね、ファミリーみんな揃うとにぎやかな感じ!
いってみたいですね!
そしてまだまだ咲き始めなお花達。これからしばらく楽しめそうですね。
眺めの良さに普段の仲の悪さも忘れる。。のですか
いえいえ、普段も仲良しなゆずパパさんと奥様だと思いますよ☆
あの独特の掛け合いこそが魅力的なご夫婦です♪
2016/5/30 1:25
アヤスミさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

シャクナゲや峰桜は蕾も沢山あったので春の装いでした。2000m以上あるので雪がとけたばかりなんでしょうね。まだまだお花見出来ますよ〜🌸

景色を眺めている間はしばしの休戦。戦いは続く…。
2016/5/30 6:26
太郎山!
yuzupapaさん おはようございます!

太郎山!シャクナゲも咲いていて良い感じですね〜(*´∀`*)
鞍部の感じ好きですし、やっぱ山頂から見える景色がいつもと違う方向なので新鮮です!
そろそろ千手ヶ浜のクリンソウ含め欲張りパックをしようしているので参考させて頂きます!未だ何処か含めるか未定ですが^^;

写真の邪魔をする隊員さん、そしてツーショットの写真!やっぱり仲は景色同様に良いですよね〜( ^ω^ )
磁石で言うN極とS極??^^;

まんゆ〜十六茶
2016/5/30 9:00
まんゆ〜さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

今年は見られないかな〜と思っていたシャクナゲに突然逢えて良かったです。ピンクや白で綺麗ですよね。
日光エリアは久し振りだったので、私達も新鮮でした。そうそう千手ヶ浜のクリンソウ、よくレコで見かけていたのですが、花を観たのは初めてです。日光エリア、まだまだ奥は深そうです。

磁石で言うとS極とM極かも〜
2016/5/30 12:22
初夏なのに春めいて
太郎さん、タロヲさん、太郎山。
お疲れ様でした。シャクナゲが見られて良かったですね!
紫陽花のように色々な色や、その出方があって柔らかく綺麗なお花ですね。また、桜も!?今年は沢山のお花に会えているのでしょうか?
ママさんも嬉しそう
危機一髪って、大丈夫でしたか?そんな時ありますね。私も下山時によくやります。ちなみに昨日は頭上の木にゴンっとぶつかってしまいましたよ〜笑
話は変わりますが、近頃は熊情報がよく出ていますのでどうにかならない物かと思って居ます。昨日?今日?嵐山町で熊の親子目撃ですって。恐らく山ではなく平地のようです。本当に悩みます、怖過ぎて…。
お互い気をつけたいものですね。

お家のタロヲさん、ムクムクでやっぱりかわいいですね
2016/5/30 17:43
オリーブさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

シャクナゲ、綺麗ですよね。ずっと樹林帯で花も見当たらなかったのに突然集団で現れたのでビックリ。途端に華やかな世界になりました。

隊員の危機一髪はヤセ尾根でバランス崩して落ちかけました。油断大敵ですね。ちなみに私は倒木に頭ぶつけました(>_<)

熊情報、最近よく聞きます。怖いですよね。この日も熊鈴を思い切り鳴らしながら歩きました。
2016/5/30 20:42
タロヲ山(*^^*)
yuzupapaさん こんばんは!

太郎山 もちろん行った事無いデス
タロヲ君の山だ な〜んて思っちゃいました。
桜にミヤマカタバミetc・・大きな山はこれから春なんですよね
これから始まる新緑*季節が少し遅れてくるのも高山の魅力ですね。

あっ!クリンソウですけど、昨日智光山公園で見ましたよ。
もう終わりで数輪しか花がついて無かったですけどね!
いろんな花が見れて羨ましい♪

タロヲ君とユズちゃんはお家に帰ると喜びますか?
まったりしている姿を見ると、かわいくて顔がほころびます
お疲れさまでした!
2016/5/30 20:20
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

この山、天気が悪くても隊員はタロヲ絡みで許してくれるだろうなと思っていましたが天気も良く景色も良かったので、別にタロヲを絡ませる必要もありませんでした。

高い山はまだこれから春の装いですね。桜の蕾も沢山でビックリしました。下の方では花はあまり咲いていなかったので期待していなかったのですが山頂近くになると色んな花が咲いていて嬉しかったです。

智光山にもクリンソウ!灯台元暗しでした。初めて見ましたが可愛い花ですよね。

家に帰るとゆずは喜び庭駆け回る〜♫タロヲは芝生で丸くなる〜♪
2016/5/30 20:58
ファミリー*
yuzupapaさん こんばんは♪
日光のファミリーのお山、本当におもしろいですね。
コタロウもタロウもyuzupapaさんにとって親しみのあるお名前なんですね*
日曜はお天気も良かったですよね!
私も隊員と出かけてきました(レコはこれからです )
躍動感ある雲がいい雰囲気でどの写真もすごくいいですね*
特に24はカッコいい一枚!そして50の後ろからのツーショットも
ほっこりします。旬のシャクナゲはもちろん、ツガザクラが小さくて可愛い~。
yuzupapa邸の芝生はとっても綺麗にお手入れされてますね。
わが家の芝生は雑草も一緒に生えてしまっています
ワンズたちお庭で自由に遊べて楽しそう~
ha-na
2016/5/30 20:40
ha-naさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ちなみに昔飼っていたオカメインコはその頃阪神ファンだったのでトラ吉でした。

おっ久々ちびっこ隊員登場ですね、レコ楽しみにしています。この日は秋の空の様で雲も刷毛で掃いたように綺麗でしたね。

我が家の芝生も雑草生えますよ。秋には小さなキノコもニョキニョキ生えます。実は家を建てた時に芝生も貼ってもらったのですが上手く育たず去年自分達で貼り替えました。とても大変でしたがその頃よりは上手く育ってくれてます。ゆずは喜んで走り回ってますが、タロヲは牧場の牛になっています。
2016/5/30 21:14
yuzupapaさん、こんばんは!
太郎山…。

山仲間(職場チーム)に「○○ 太郎」と言う若者がいるのですが、山行(山友師匠達)後のお疲れさん会の際、誰かが「太郎くん、日光に太郎山があるの知っている?」と話していて、「じゃあ、いつか太郎山へ登ろう!」と盛り上がっていました。
所詮、飲みでの席での話、忘れ去られています(笑)

シャクナゲが咲いていて、好展望の山なのですね!
太郎山は初めてレコ等を見ました。
○○ 太郎くん、踏破してみたいだろうなぁ〜。
御料局の三角点は興味深いですね。

お疲れさまでした。
2016/5/30 22:06
アヤモエさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

太郎が付くと人も山も親しみが湧きますよね。その太郎さんにも是非登って頂きたい良い山でした。

シャクナゲも思わね出会いで嬉しかったです。去年、アヤモエさんの皇海山レコを頼りにシャクナゲを観に行きましたが、山頂からその皇海山が見えて感激も尚更でした。
2016/5/31 6:20
三角点の歴史
yuzupapaさん、こんばんは(´▽`)

御料局の三角点、とても興味深いですね。
三角点の歴史は奥が深いです…
太郎山の三角点タッチ写真、いい構図ですね(笑) さすがです。

チャンスがあれば今年男体山に登りたいと思っているんですが、こちらの方面とても景色が良いですね。
男体山ファミリー、ステキな山域で魅力的ですね。
2016/5/30 22:47
ruisuiさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

去年、北八ツの茶臼山で少し雰囲気の違う三角点を見て調べてみると御料局が設置したものでした。明治時代に想いを馳せるひと時でした。あぁロマン…と思ってタッチしていたらいつの間にか誰か写り込んでいました。油断も隙もありません。

男体山、去年初めて登ったのですが360度の展望でとても良かったです。そして周りを見渡すと同じ山容で大小の大きさの山がポコポコしていて本当にファミリーって感じです。切れ味鋭いruisuiさんの事ですから山頂に立つている剣が気にいると思いますよ。
2016/5/31 6:41
長男太郎くん
yuzupapaさん、こんばんは!

なんと、太郎山に登られたのですね!
素晴らしい景色ですね〜
お花もいっぱいですし
山王帽子山までは、きつかった覚えがあります
日光ファミリーは過保護な登山道ではないところが魅力ですね

私も真名姉妹がまだ未登なのですが、なかなかアクセスが難しいです
男体山越えするしかないかしら。。。

yuzu隊ご夫婦、とても仲良く見えますよ〜
2016/5/31 21:56
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

男体山ファミリーの存在は桜雪さんのレコで初めて知ったのです。いつか家族皆なに会いたいな、と思っていました。太郎山はとても良い山だけど意外と人が少ないですね。その分静かな山の雰囲気も味わえました。是非また登りたいお山ですが、その前にお母さんと姉妹さん達に会わねば。でもアクセスが難しいですよね。

桜雪さんにはいつも知らない事を教えて頂いて感謝しています。
2016/6/1 6:21
タロヲ〜〜
こんにちは。
太郎山って以外に標高高いんですね…2000m越えだぁ。
まだ花びらの傷んでいないシャクナゲは本当にキレイでいいですね
お二人の後ろ姿のお写真、なかなかのもんですっ
今週明けには梅雨に突入でしょうか?
このレコの様なステキな青空もしばらく見納めになっちゃうかな?
八ヶ岳のツクモグサを毎年見たいと思いつつ機会を逃しております。
お疲れ様でした。
2016/6/1 8:23
keroさん
こんにちは。コメントありがとうございます。

山頂辺りで森林限界を超えるので、丁度視界が開け、憎い演出だね、タロヲ。普段ボ〜っとしてるのに、って感じでした😁

「そこ後ろ向いて座ってて」と言われるがままにしていると、こんなの撮られてました。実態はkeroさん達にしか分からないですよね。

もう梅雨なんですか?今週末は仕事なので山に行けませんがその後もヤバイですね〜☂
2016/6/1 13:13
しゃくなげの山
聞いたことのない名前の山・・・日光方面のお山でしたか

山登りをする前は寺巡りなどをやっていたので、シャクナゲ=仏花のイメージが有るのですが、山に自生するシャクナゲも華やかですね。

日光は中禅寺湖とか戦場ヶ原とか観光地しか行ったことがないので、ファミリー山にも一度は登ってみたいです
2016/6/1 23:29
旅鳥さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

シャクナゲ、お寺にも似合いますね瑞々しくて私の腹黒さも少しは清めてくれそうな?
奥日光は仰る通り男体山ファミリーだけでなく戦場ヶ原や中禅寺湖の畔りの千手ヶ浜なんかもあって、そちらのハイクも良さそうですね。お仕事落ち着いたらyashizooさんと出かけてみて下さい。
2016/6/2 6:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら