ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 890671
全員に公開
ハイキング
甲信越

苗場山 小赤沢コース〜天上の楽園とお花を満喫♪

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:19
距離
9.5km
登り
854m
下り
853m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:05
休憩
1:04
合計
8:09
8:05
8:10
26
四合目
8:36
8:40
38
五合目
9:18
9:18
42
六合目
10:00
10:01
23
八合目
10:24
10:25
48
九合目
11:13
12:06
217
15:43
15:43
0
15:43
ゴール地点
天候 晴れ♪のち曇り 山頂は肌寒い感じでした。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅AM3:08出発−上武道路−R17−月夜野IC〜湯沢IC(一部関越道利用650円)−R17−R353−R117−R405−小赤沢集落を抜けて登山口へ

◆小赤沢三合目登山口駐車場を利用しました。(無料)かなり広い駐車場です。
◆男女別のトイレ完備です。
コース状況/
危険箇所等
◆登山口(三合目)に登山ポストがありました

◆三〜五合目にかけて、根っこと泥濘、丸太の小道が続きます
◆五合目を過ぎて六合目近くになると、鎖場が出て来ます
◆六〜八合目は急な傾斜の登りになり、鎖場も多く、足場も悪く滑りやすいため慎重に!
◆8合目を過ぎしばらく行くと急に視界が開け、坪場の台地に出ます
広い湿原に点在する池糖とチングルマのお花畑があり、もう頂上に来た気分^^;
◆九合目をすぎると木道が途切れ針葉樹林帯に入ります
樹林帯の中は岩ゴロ地で滑り易い上、雪も一部残っています
◆針葉樹林帯を抜けると再び湿原と池塘が出てきて、頂上はもうすぐ!

※防虫について
自作の防虫スプレーを全身噴霧して、予防しました。
効果があったかは不明ですが、虫に悩まされることはありませんでした。
虫よけネットも持参しましたが、出番はありませんでした。

◆苗場山頂ヒュッテ
苗場山の宿泊施設・自然体験交流センター
http://www.vill.sakae.nagano.jp/kankou/mt-naeba_jouhou2.html


その他周辺情報 ◆下山後、小赤沢温泉(楽養館)で汗を流して帰りました♪
赤褐色のお湯が何とも良〜い感じです。

小赤沢温泉(楽養館)
500円 10時〜18時半
(7月〜9月は9時半〜19時)
http://sakae-akiyamago.com/eat/349/

登山口側から見た、駐車場とトイレです。
駐車スペースにかなり余裕があります。
2016年06月04日 07:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 7:26
登山口側から見た、駐車場とトイレです。
駐車スペースにかなり余裕があります。
登山届を提出してスタートします。
2016年06月04日 07:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 7:33
登山届を提出してスタートします。
三合目の標高は、1310mです。
2016年06月04日 07:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 7:34
三合目の標高は、1310mです。
しばらく根っこロードが続きます。
2016年06月04日 07:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 7:43
しばらく根っこロードが続きます。
可憐なコイワカガミ。
2016年06月04日 07:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/4 7:45
可憐なコイワカガミ。
大きなヒノキ。
2016年06月04日 07:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 7:47
大きなヒノキ。
タニウツギ。
2016年06月04日 07:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 7:58
タニウツギ。
4合目に到着です。
2016年06月04日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:05
4合目に到着です。
右側の水場に行ってみましたが、「これかしら?」って感じでした^^;
2016年06月04日 08:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:05
右側の水場に行ってみましたが、「これかしら?」って感じでした^^;
ゴゼンタチバナ。
2016年06月04日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 8:06
ゴゼンタチバナ。
白いお花。
2016年06月04日 08:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:15
白いお花。
こんな道を進みます。
2016年06月04日 08:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:18
こんな道を進みます。
エンレイソウ。
2016年06月04日 08:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 8:21
エンレイソウ。
オオカメノキ。
2016年06月04日 08:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:22
オオカメノキ。
ミツバオウレン。
2016年06月04日 08:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 8:25
ミツバオウレン。
五合目に到着。
2016年06月04日 08:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:36
五合目に到着。
ショウジョウバカマ。
2016年06月04日 08:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/4 8:48
ショウジョウバカマ。
岩の道を登って行きます。
2016年06月04日 08:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 8:55
岩の道を登って行きます。
サンカヨウ。
2016年06月04日 09:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/4 9:06
サンカヨウ。
雪渓が出て来ました。
2016年06月04日 09:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:10
雪渓が出て来ました。
水場です。とても冷たい水でした。
2016年06月04日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 9:11
水場です。とても冷たい水でした。
登山口方向をみると、平な部分が見えました。
2016年06月04日 09:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:13
登山口方向をみると、平な部分が見えました。
鎖場が出て来ました。
2016年06月04日 09:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:13
鎖場が出て来ました。
ひっそりとシラネアオイ♪
2016年06月04日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/4 9:18
ひっそりとシラネアオイ♪
六合目に到着。
2016年06月04日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:18
六合目に到着。
エンレイソウ。
2016年06月04日 09:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:20
エンレイソウ。
雪渓の下をトラバース。
2016年06月04日 09:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:26
雪渓の下をトラバース。
2016年06月04日 09:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:30
岩場を登って…。
2016年06月04日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:36
岩場を登って…。
イワナシ。
2016年06月04日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 9:40
イワナシ。
2016年06月04日 09:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 9:43
雪渓をトラバース。
帰りは滑って転びそうでした^^;
2016年06月04日 09:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 9:56
雪渓をトラバース。
帰りは滑って転びそうでした^^;
八合目。
あれっ!! 七合目がなかった^^;
2016年06月04日 10:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:00
八合目。
あれっ!! 七合目がなかった^^;
空が見えてきた♪
2016年06月04日 10:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:05
空が見えてきた♪
坪場に着いた〜♪
2016年06月04日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:08
坪場に着いた〜♪
石碑がありました。
2016年06月04日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:12
石碑がありました。
坪場からの眺め。微かに雪山が見えます。
2016年06月04日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:13
坪場からの眺め。微かに雪山が見えます。
チングルマのお花畑 。
2016年06月04日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
6/4 10:15
チングルマのお花畑 。
和山との分岐です。山頂まで1.2km。
2016年06月04日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:19
和山との分岐です。山頂まで1.2km。
空が近〜い♪
2016年06月04日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:20
空が近〜い♪
木道を進みます。
2016年06月04日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/4 10:20
木道を進みます。
ほんとに田んぼのようです。
2016年06月04日 10:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:20
ほんとに田んぼのようです。
九合目に到着! 標高2,000mです。
実のところ、坪場を九合目と勘違いしていました^^;
2016年06月04日 10:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 10:24
九合目に到着! 標高2,000mです。
実のところ、坪場を九合目と勘違いしていました^^;
九合目の標柱を過ぎると、岩がゴロゴロした樹林帯に入り、一部このような雪道が現れます。
2016年06月04日 10:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:29
九合目の標柱を過ぎると、岩がゴロゴロした樹林帯に入り、一部このような雪道が現れます。
樹林帯を抜けると、湿原に出ました。
2016年06月04日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 10:39
樹林帯を抜けると、湿原に出ました。
赤倉山への分岐です。苗場神社へ行ってみようと思いましたが、先に山頂を目指します。
2016年06月04日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:41
赤倉山への分岐です。苗場神社へ行ってみようと思いましたが、先に山頂を目指します。
石碑。
2016年06月04日 10:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:53
石碑。
雪渓を横切ります。
2016年06月04日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 10:59
雪渓を横切ります。
苗場山頂ヒュッテが見えて来ました。
2016年06月04日 11:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 11:05
苗場山頂ヒュッテが見えて来ました。
保食神の青銅像かしら?
2016年06月04日 11:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 11:08
保食神の青銅像かしら?
山頂へ到着!
雪が残っていました。
2016年06月04日 11:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
6/4 11:14
山頂へ到着!
雪が残っていました。
三角点タッチ!
2016年06月04日 11:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 11:16
三角点タッチ!
山頂からの眺め。
2016年06月04日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 11:19
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
2016年06月04日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 11:19
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
2016年06月04日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/4 11:19
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
2016年06月04日 11:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 11:23
山頂からの眺め。
山頂からの眺め。
谷川や越後方面かしら?
2016年06月04日 11:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 11:24
山頂からの眺め。
谷川や越後方面かしら?
遠く薄っすら赤城山かしら?
2016年06月04日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 11:25
遠く薄っすら赤城山かしら?
山頂からの眺め。
2016年06月04日 11:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 11:25
山頂からの眺め。
ベンチに腰掛けランチにします♪
2016年06月04日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
6/4 11:35
ベンチに腰掛けランチにします♪
苗場山頂ヒュッテです。
トイレをお借りしました。利用料100円です。
助かります。
2016年06月04日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:11
苗場山頂ヒュッテです。
トイレをお借りしました。利用料100円です。
助かります。
気温は…12℃!? 結構肌寒いけど^^;
2016年06月04日 12:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:24
気温は…12℃!? 結構肌寒いけど^^;
ヒュッテ裏の見晴台へ行ってみます。
2016年06月04日 12:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:30
ヒュッテ裏の見晴台へ行ってみます。
見晴台からの眺め。夕日綺麗なんだろうなぁ〜^^
2016年06月04日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:26
見晴台からの眺め。夕日綺麗なんだろうなぁ〜^^
下山します。
2016年06月04日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:34
下山します。
2016年06月04日 12:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:35
雪渓。
2016年06月04日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 12:40
雪渓。
コバイケイソウも大きくなっています。
2016年06月04日 12:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:49
コバイケイソウも大きくなっています。
ワタスゲ。
2016年06月04日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 12:50
ワタスゲ。
九合目の池塘群。
2016年06月04日 13:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 13:09
九合目の池塘群。
ヒメシャクナゲ?
2016年06月04日 13:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:11
ヒメシャクナゲ?
チングルマ。
2016年06月04日 13:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 13:13
チングルマ。
鎖場は特に注意して下ります。
2016年06月04日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:35
鎖場は特に注意して下ります。
七合目の標柱がありました。
行きは必死に登っていたので、気が付きませんでした^^;
2016年06月04日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 13:47
七合目の標柱がありました。
行きは必死に登っていたので、気が付きませんでした^^;
マイヅルソウ。
2016年06月04日 14:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:09
マイヅルソウ。
黄色いお花が咲くのかしら?
2016年06月04日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:16
黄色いお花が咲くのかしら?
キヌガサソウ。初めて見ました♪
2016年06月04日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
6/4 14:16
キヌガサソウ。初めて見ました♪
ツツジ。
2016年06月04日 14:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:33
ツツジ。
ミツバオウレンとコイワカガミのお花畑♪
2016年06月04日 14:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 14:35
ミツバオウレンとコイワカガミのお花畑♪
丸太の小道。
2016年06月04日 14:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 14:50
丸太の小道。
緑のお花??
2016年06月04日 15:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 15:07
緑のお花??
白いお花。
2016年06月04日 15:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 15:08
白いお花。
マイヅルソウ。
2016年06月04日 15:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 15:09
マイヅルソウ。
赤い実。
2016年06月04日 15:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 15:10
赤い実。
白いお花。
2016年06月04日 15:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 15:19
白いお花。
2016年06月04日 15:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 15:30
ふわふわ。
2016年06月04日 15:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 15:34
ふわふわ。
ズタヤクジュ。
2016年06月04日 15:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
6/4 15:41
ズタヤクジュ。
登山口に到着!
お疲れ様でした。
2016年06月04日 15:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 15:43
登山口に到着!
お疲れ様でした。
小赤沢温泉 楽養館で汗を流して帰りました。
また来たいです♪
2016年06月04日 17:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
6/4 17:37
小赤沢温泉 楽養館で汗を流して帰りました。
また来たいです♪
帰りの車道から見た鹿さん。こっちを覗いていましたw
2016年06月04日 18:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
6/4 18:09
帰りの車道から見た鹿さん。こっちを覗いていましたw
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

小赤沢コースで苗場山を歩いて来ました。

家から登山口までかなり遠いので、車の旅なのか?山旅なのか?っと、思うくらい時間がかかりました。

表登山口から登れば、少しはアクセス時間を短縮出来るのですが、ヒザがポンコツなので、少しでも標高差が小さく距離の短い楽な方と思いこのコースを選びました。が、思ったほどそんなに楽ではなかったです^^;

このコースは登山者が比較的少なく、駐車場が満車になる心配もなく、他の登山者を気にすることなく写真を撮りながら自分のペースで登れたので、その分は楽だったかな。

とにかく、お花がいっぱい咲いていたのと、2,000m超えの湿原歩きで非日常を満喫しました。

秋にも行ってみたいなぁ〜♪

おしまい。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら