2016 2回目の奥秩父遠征・前編「金峰山」今回は1月の遠征で登れなかった金峰山にちょうせんします!
0
6/4 6:32
2016 2回目の奥秩父遠征・前編「金峰山」今回は1月の遠征で登れなかった金峰山にちょうせんします!
ここ大弛峠ですでに標高2,365m!すごい峠です!!きょうも楽ちん登山の予感(^_^)
0
6/4 6:33
ここ大弛峠ですでに標高2,365m!すごい峠です!!きょうも楽ちん登山の予感(^_^)
左は金峰山・右は甲武信ヶ岳。駐車場付近が奥秩父主脈縦走路!ほんとうにすごいところまで自動車でくることができます(^_^)
0
6/4 6:33
左は金峰山・右は甲武信ヶ岳。駐車場付近が奥秩父主脈縦走路!ほんとうにすごいところまで自動車でくることができます(^_^)
到着した深夜はガラガラでしたが、目がさめるとぎっしりでした。さすが百名山ですね(^_^)
0
6/4 6:33
到着した深夜はガラガラでしたが、目がさめるとぎっしりでした。さすが百名山ですね(^_^)
次々と登山者の自動車が到着します!にぎやかな登山口でした。
1
6/4 6:33
次々と登山者の自動車が到着します!にぎやかな登山口でした。
それでは金峰山に向けしゅっぱつ!稜線からの登山開始ははじめての経験です(>_<)
0
6/4 6:34
それでは金峰山に向けしゅっぱつ!稜線からの登山開始ははじめての経験です(>_<)
3.6km!がんばるぞっっ!
0
6/4 6:34
3.6km!がんばるぞっっ!
きもちのよい森をあるきます(^_^)
0
6/4 6:34
きもちのよい森をあるきます(^_^)
まったくのぼらず稜線あるきがたのしめる、わたし好みのたのしい山です(^_^)
0
6/4 6:46
まったくのぼらず稜線あるきがたのしめる、わたし好みのたのしい山です(^_^)
ケルン??
0
6/4 7:01
ケルン??
朝日峠に到着!
1
6/4 7:02
朝日峠に到着!
これは・・、ミズバショウ??
0
6/4 7:03
これは・・、ミズバショウ??
南には富士山がりりしくそびえています!奥秩父の山々はこのながめがいいですね(^_^)
1
6/4 7:07
南には富士山がりりしくそびえています!奥秩父の山々はこのながめがいいですね(^_^)
なにやらピークが。。。
0
6/4 7:19
なにやらピークが。。。
ふうふう・・
0
6/4 7:20
ふうふう・・
おお~。一気に視界のひらけた場所にでました!
4
6/4 7:21
おお~。一気に視界のひらけた場所にでました!
南アルプスもバッチリです!
2
6/4 7:21
南アルプスもバッチリです!
こんな場所でした。黒斑山でいうなら、「開けたガレ場」でしょうね(^_^)
1
6/4 7:21
こんな場所でした。黒斑山でいうなら、「開けたガレ場」でしょうね(^_^)
みなさんのぼってきてすぐに景色に目をうばわれています(^_^)
1
6/4 7:22
みなさんのぼってきてすぐに景色に目をうばわれています(^_^)
北側。浅間山もみえてます。それにしても秋の空のようですね(^_^)
2
6/4 7:22
北側。浅間山もみえてます。それにしても秋の空のようですね(^_^)
榛名山でしょう。掃部ヶ岳もそのうちのぼってみます!
0
6/4 7:22
榛名山でしょう。掃部ヶ岳もそのうちのぼってみます!
立ち枯れた木々の森をすすみます。
0
6/4 7:28
立ち枯れた木々の森をすすみます。
すこし上が朝日岳のピークでした。
2
6/4 7:29
すこし上が朝日岳のピークでした。
朝日岳山頂から。立ち枯れた森が、何ともいえない雰囲気です(^_^)富士の西に浮かんでいるのは毛無山でしょうか??
1
6/4 7:29
朝日岳山頂から。立ち枯れた森が、何ともいえない雰囲気です(^_^)富士の西に浮かんでいるのは毛無山でしょうか??
山頂部の北はこんな感じでした。
0
6/4 7:29
山頂部の北はこんな感じでした。
まってろ金峰山!!
1
6/4 7:30
まってろ金峰山!!
五丈石をズームしてみた。
2
6/4 7:30
五丈石をズームしてみた。
写真の上手な撮り方を勉強中です(>_<)
4
6/4 7:31
写真の上手な撮り方を勉強中です(>_<)
それでは金峰山めざしてすすみます!
0
6/4 7:41
それでは金峰山めざしてすすみます!
ベンチのある鞍部にとうちゃくしました。
0
6/4 7:47
ベンチのある鞍部にとうちゃくしました。
あじわいのある指導標。国師岳の「師」の字がかっこいい。
1
6/4 7:47
あじわいのある指導標。国師岳の「師」の字がかっこいい。
それにしてもいい雰囲気の森です(^_^)
0
6/4 8:03
それにしてもいい雰囲気の森です(^_^)
なにやら森の背がひくくなってきました。。。
0
6/4 8:08
なにやら森の背がひくくなってきました。。。
なにかあるのかな?
0
6/4 8:08
なにかあるのかな?
一気に視界が開けました!2回目のきもちのいい瞬間です(^_^)
0
6/4 8:09
一気に視界が開けました!2回目のきもちのいい瞬間です(^_^)
とりあえず富士山を確認してしまう(>_<)
1
6/4 8:09
とりあえず富士山を確認してしまう(>_<)
先行者の方が八ヶ岳をみつめています。
3
6/4 8:10
先行者の方が八ヶ岳をみつめています。
わたしは上信越の山々をみつめてみました・・・
2
6/4 8:10
わたしは上信越の山々をみつめてみました・・・
でも八ヶ岳もきになってしまいました(>_<) 1月にのぼった瑞牆山。そのときはここ金峰山をみあげましたが、今は見おろせます(^_^)
3
6/4 8:11
でも八ヶ岳もきになってしまいました(>_<) 1月にのぼった瑞牆山。そのときはここ金峰山をみあげましたが、今は見おろせます(^_^)
それでは、いざ山頂へ!五丈石がたのしみです(^_^)
0
6/4 8:12
それでは、いざ山頂へ!五丈石がたのしみです(^_^)
みえた~!
1
6/4 8:19
みえた~!
山頂部からは見下ろせます(^_^)貴重なアングルかも!
1
6/4 8:22
山頂部からは見下ろせます(^_^)貴重なアングルかも!
最高所らしき岩に立ってみました。山頂標識を見下ろす感じは、やっぱり両神山をおもいだします。。
3
6/4 8:26
最高所らしき岩に立ってみました。山頂標識を見下ろす感じは、やっぱり両神山をおもいだします。。
八ヶ岳をバックにパチリ!
6
6/4 8:27
八ヶ岳をバックにパチリ!
山頂と五丈石の間は登山者におあつらえむきの休憩スペースになっています。
3
6/4 8:30
山頂と五丈石の間は登山者におあつらえむきの休憩スペースになっています。
そこに立つ指導標。
0
6/4 8:30
そこに立つ指導標。
五丈石のそばまで行ってみあげてみました。
1
6/4 8:33
五丈石のそばまで行ってみあげてみました。
きょうもいいおてんきに感謝ですm(_)m
2
6/4 8:36
きょうもいいおてんきに感謝ですm(_)m
めだたない場所に方位盤。
0
6/4 8:43
めだたない場所に方位盤。
それではわたしもあさごはんにします!
2
6/4 8:50
それではわたしもあさごはんにします!
もぐもぐ。
4
6/4 8:51
もぐもぐ。
きょうもいつものデザートをもってきました(^_^)
1
6/4 9:15
きょうもいつものデザートをもってきました(^_^)
ごくり
1
6/4 9:16
ごくり
瑞牆山からの主脈縦走路。いつか絶対ちょうせんします!
1
6/4 9:29
瑞牆山からの主脈縦走路。いつか絶対ちょうせんします!
まだはやすぎるので、せっかくなので金峰山小屋に立ち寄ってみることにしました。
0
6/4 9:31
まだはやすぎるので、せっかくなので金峰山小屋に立ち寄ってみることにしました。
小屋前にはミニ五丈石が(^_^)ケルンもつんである。
1
6/4 9:40
小屋前にはミニ五丈石が(^_^)ケルンもつんである。
小屋前(上?)ひろば。ごはんはここでもよかったかな?
0
6/4 9:41
小屋前(上?)ひろば。ごはんはここでもよかったかな?
ミニ五丈石をズームしてみた。
3
6/4 9:41
ミニ五丈石をズームしてみた。
小屋のおくにはめちゃくちゃきれいなトイレが。これだけきれいだと気持ちよくトイレチップを支払えますね(^_^)
1
6/4 9:53
小屋のおくにはめちゃくちゃきれいなトイレが。これだけきれいだと気持ちよくトイレチップを支払えますね(^_^)
小屋の中にもおじゃましてみます。
0
6/4 9:54
小屋の中にもおじゃましてみます。
金峯山小屋。小屋の名前には「山」へんはつかないのですね。
0
6/4 9:54
金峯山小屋。小屋の名前には「山」へんはつかないのですね。
お土産を買って、山頂へかえります。五丈石がみえるとうれしくなります(^_^)
0
6/4 10:13
お土産を買って、山頂へかえります。五丈石がみえるとうれしくなります(^_^)
コメバツガザクラがさいていました。かえってよくみると、真ん中の葉っぱにフォーカスしていました(>_<)
1
6/4 10:14
コメバツガザクラがさいていました。かえってよくみると、真ん中の葉っぱにフォーカスしていました(>_<)
写真じょうずになりたいなあ・・・
2
6/4 10:14
写真じょうずになりたいなあ・・・
と、ここで五丈石に挑んでいたひとが無事登頂!おもわず拍手をしてしまいました!!
1
6/4 10:19
と、ここで五丈石に挑んでいたひとが無事登頂!おもわず拍手をしてしまいました!!
そうこうしていると山頂標識の裏にでてきた。
0
6/4 10:19
そうこうしていると山頂標識の裏にでてきた。
さっきはきがつかなかった三角点もはっけん!
0
6/4 10:20
さっきはきがつかなかった三角点もはっけん!
もういちどパチリ!
2
6/4 10:20
もういちどパチリ!
山頂をあとにしてすぐ、ミネズオウをはっけん!
1
6/4 10:30
山頂をあとにしてすぐ、ミネズオウをはっけん!
くるときあったかな?あったにきまっていますが・・・
0
6/4 10:30
くるときあったかな?あったにきまっていますが・・・
山頂部だけハイマツ帯ですね。
0
6/4 10:33
山頂部だけハイマツ帯ですね。
やっぱり浅間山はきれいですね。いつか本峰に登れる日がくるといいなあ。
1
6/4 10:33
やっぱり浅間山はきれいですね。いつか本峰に登れる日がくるといいなあ。
ゴヨウオウレンがさいていました。
1
6/4 10:39
ゴヨウオウレンがさいていました。
くるときはどうして気がつかなかったのかな??のぼりはやっぱりつかれているのでしょうか(>_<)
0
6/4 10:39
くるときはどうして気がつかなかったのかな??のぼりはやっぱりつかれているのでしょうか(>_<)
この標示板も、くるとき気がつきませんでした。寝不足だったのかも??
0
6/4 10:49
この標示板も、くるとき気がつきませんでした。寝不足だったのかも??
なにやら大勢のひとが。さすが奥秩父の展望台・金峰山。ものすごくたくさんの方々がのぼってこられました!
0
6/4 10:52
なにやら大勢のひとが。さすが奥秩父の展望台・金峰山。ものすごくたくさんの方々がのぼってこられました!
かっこいい指導標までかえってきた。
0
6/4 10:53
かっこいい指導標までかえってきた。
朝日岳。かえりはやっぱり楽ちんですね(^_^)
0
6/4 11:12
朝日岳。かえりはやっぱり楽ちんですね(^_^)
「開けたガレ場」やはり大勢の方が展望をたのしんでおられます。
0
6/4 11:18
「開けたガレ場」やはり大勢の方が展望をたのしんでおられます。
なんだか雲がでてきた。
0
6/4 11:19
なんだか雲がでてきた。
ケルンの朝日峠。
0
6/4 11:32
ケルンの朝日峠。
大弛峠めざしてすすみます!
0
6/4 11:40
大弛峠めざしてすすみます!
なにかみえてきた。駐車場?
0
6/4 12:02
なにかみえてきた。駐車場?
ついた~!なんと自転車できた人がいます。すごすぎます!!
0
6/4 12:03
ついた~!なんと自転車できた人がいます。すごすぎます!!
まだまだはやいので、国師ヶ岳にもいってみることにしました。
0
6/4 12:12
まだまだはやいので、国師ヶ岳にもいってみることにしました。
夢の庭園もきになる・・・
0
6/4 12:13
夢の庭園もきになる・・・
登山口から3秒で小屋がみえます(>_<)
0
6/4 12:13
登山口から3秒で小屋がみえます(>_<)
かわいい看板ですね(^_^)
2
6/4 12:14
かわいい看板ですね(^_^)
小屋へは帰りに立ち寄ることにして、いざ国師ヶ岳へ!甲武信ヶ岳には・・・・ムリです(t_t)
0
6/4 12:18
小屋へは帰りに立ち寄ることにして、いざ国師ヶ岳へ!甲武信ヶ岳には・・・・ムリです(t_t)
いきなり1段の段差のたか~い階段。けっこうこたえました(>_<)
0
6/4 12:20
いきなり1段の段差のたか~い階段。けっこうこたえました(>_<)
国師が岳へはとっってもよく整備されています(^_^)
0
6/4 12:22
国師が岳へはとっってもよく整備されています(^_^)
夢の庭園は帰りにとっておくことにしました。
0
6/4 12:26
夢の庭園は帰りにとっておくことにしました。
階段の連続で、しょうしょうまいり気味です(>_<)
0
6/4 12:32
階段の連続で、しょうしょうまいり気味です(>_<)
この上部の分岐から夢の庭園経由でおりられるようです。
0
6/4 12:32
この上部の分岐から夢の庭園経由でおりられるようです。
木立の向こうにピークが。北奥千丈岳ですね。
0
6/4 12:45
木立の向こうにピークが。北奥千丈岳ですね。
すこしのぼるとはっきりと姿をあらわしました!
0
6/4 12:46
すこしのぼるとはっきりと姿をあらわしました!
階段がおわると平和な稜線に(^_^)
0
6/4 12:48
階段がおわると平和な稜線に(^_^)
前国師岳とうちゃく~!
1
6/4 12:48
前国師岳とうちゃく~!
国師ヶ岳はすぐそこです!
0
6/4 12:48
国師ヶ岳はすぐそこです!
前国師岳からの下りも階段でした(>_<)
0
6/4 12:48
前国師岳からの下りも階段でした(>_<)
北奥千丈岳との分岐。
0
6/4 12:52
北奥千丈岳との分岐。
まずは国師ヶ岳へ!
0
6/4 12:53
まずは国師ヶ岳へ!
分岐からほんの少しだけのぼると・・・
0
6/4 12:58
分岐からほんの少しだけのぼると・・・
ついた~~!
4
6/4 12:58
ついた~~!
「甲武信ヶ岳」!!奥秩父主脈縦走路を感じさせる指導標もあります!(ぶら下がっているザックはわたしのではありません)
0
6/4 12:59
「甲武信ヶ岳」!!奥秩父主脈縦走路を感じさせる指導標もあります!(ぶら下がっているザックはわたしのではありません)
なんだかガスがかかってきた。北奥千丈岳もかくれてしまいそう(>_<)
0
6/4 12:59
なんだかガスがかかってきた。北奥千丈岳もかくれてしまいそう(>_<)
とりあえず三角点はおさえておきましょう!
0
6/4 13:00
とりあえず三角点はおさえておきましょう!
すぐそこなので、北奥千丈岳にもいってみることに。
0
6/4 13:06
すぐそこなので、北奥千丈岳にもいってみることに。
なんといっても奥秩父最高峰ですからね!
1
6/4 13:06
なんといっても奥秩父最高峰ですからね!
こちらも分岐からひょいひょいっとわけいると。。。
0
6/4 13:10
こちらも分岐からひょいひょいっとわけいると。。。
ついた~!
0
6/4 13:11
ついた~!
「最高峰」がほこらしげですね!
3
6/4 13:12
「最高峰」がほこらしげですね!
ガスは流れていっているので、ちょっとだけガス待ちをしてみることに。
0
6/4 13:12
ガスは流れていっているので、ちょっとだけガス待ちをしてみることに。
コーヒーをいれて、パンでお昼ごはんにしました。
1
6/4 13:22
コーヒーをいれて、パンでお昼ごはんにしました。
ことりがやってきた。
0
6/4 13:40
ことりがやってきた。
なかなかガスがとれないのでおりることに。手前の山頂標識にはでっかく「奥秩父連峰最高峰」!
2
6/4 13:47
なかなかガスがとれないのでおりることに。手前の山頂標識にはでっかく「奥秩父連峰最高峰」!
というわけで分岐です。
0
6/4 13:51
というわけで分岐です。
前国師岳ごしの北奥千丈岳です。
2
6/4 13:54
前国師岳ごしの北奥千丈岳です。
登りはしんどかった階段。かえりは大活躍!!どんどんおりられます(^_^)
1
6/4 14:03
登りはしんどかった階段。かえりは大活躍!!どんどんおりられます(^_^)
上部の分岐。それでは夢の庭園にいってみましょう!
0
6/4 14:04
上部の分岐。それでは夢の庭園にいってみましょう!
とてもよく手入れされた日本庭園のようです(^_^)
0
6/4 14:08
とてもよく手入れされた日本庭園のようです(^_^)
もっとフラットなら、雲ノ平にも思えますね(^_^)
0
6/4 14:08
もっとフラットなら、雲ノ平にも思えますね(^_^)
自動車もいっぱいです!
0
6/4 14:09
自動車もいっぱいです!
ベンチのあるテラスもあったのですが、みなさん休んでおられたので写真は撮れませんでした。そのしたにこの標示がありました。
0
6/4 14:10
ベンチのあるテラスもあったのですが、みなさん休んでおられたので写真は撮れませんでした。そのしたにこの標示がありました。
下部の分岐に合流。
0
6/4 14:10
下部の分岐に合流。
階段を駈け降りながら撮ったのでぶれちゃいました(>_<)
0
6/4 14:15
階段を駈け降りながら撮ったのでぶれちゃいました(>_<)
それではお土産を買いにおじゃまします!
1
6/4 14:18
それではお土産を買いにおじゃまします!
登山口。みなさんまだまだ入っていっていますね。おきをつけて!
1
6/4 14:19
登山口。みなさんまだまだ入っていっていますね。おきをつけて!
ながーい林道を、きょうのお宿めざして車をはしらせていると・・・。きつねくんはっけん!!ぜんぜん動かなくてなんだかお腹をすかせているようでした。
1
6/4 14:49
ながーい林道を、きょうのお宿めざして車をはしらせていると・・・。きつねくんはっけん!!ぜんぜん動かなくてなんだかお腹をすかせているようでした。
車をおりて遊びたかったのですが、後から自動車がやってきたのでしかたなくおわかれしました・・。最後までたのしい山行でした(^_^)
3
6/4 14:49
車をおりて遊びたかったのですが、後から自動車がやってきたのでしかたなくおわかれしました・・。最後までたのしい山行でした(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する