ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 891178
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山・国師ヶ岳・北奥千丈岳(大弛峠ピストン)

2016年06月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:48
距離
12.9km
登り
946m
下り
932m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
2:16
合計
7:41
6:35
23
6:58
6:58
17
7:15
7:15
13
7:28
7:28
53
8:21
8:27
4
8:31
9:26
14
9:40
9:56
22
10:18
10:19
54
11:13
11:13
11
11:24
11:24
19
11:43
11:43
19
12:02
12:17
9
12:26
12:31
17
12:48
12:48
4
12:52
12:52
6
12:58
13:01
5
13:06
13:06
7
13:13
13:47
4
13:51
13:51
3
13:54
13:55
13
14:08
14:08
8
14:16
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大弛峠には鋪装された駐車場があり、トイレもありました。全体に傾斜しているので、車中泊の方は早めに到着してフラットな場所を確保しましょう(^_^)
2016 2回目の奥秩父遠征・前編「金峰山」今回は1月の遠征で登れなかった金峰山にちょうせんします!
2016年06月04日 06:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:32
2016 2回目の奥秩父遠征・前編「金峰山」今回は1月の遠征で登れなかった金峰山にちょうせんします!
ここ大弛峠ですでに標高2,365m!すごい峠です!!きょうも楽ちん登山の予感(^_^)
2016年06月04日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:33
ここ大弛峠ですでに標高2,365m!すごい峠です!!きょうも楽ちん登山の予感(^_^)
左は金峰山・右は甲武信ヶ岳。駐車場付近が奥秩父主脈縦走路!ほんとうにすごいところまで自動車でくることができます(^_^)
2016年06月04日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:33
左は金峰山・右は甲武信ヶ岳。駐車場付近が奥秩父主脈縦走路!ほんとうにすごいところまで自動車でくることができます(^_^)
到着した深夜はガラガラでしたが、目がさめるとぎっしりでした。さすが百名山ですね(^_^)
2016年06月04日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:33
到着した深夜はガラガラでしたが、目がさめるとぎっしりでした。さすが百名山ですね(^_^)
次々と登山者の自動車が到着します!にぎやかな登山口でした。
2016年06月04日 06:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 6:33
次々と登山者の自動車が到着します!にぎやかな登山口でした。
それでは金峰山に向けしゅっぱつ!稜線からの登山開始ははじめての経験です(>_<)
2016年06月04日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:34
それでは金峰山に向けしゅっぱつ!稜線からの登山開始ははじめての経験です(>_<)
3.6km!がんばるぞっっ!
2016年06月04日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:34
3.6km!がんばるぞっっ!
きもちのよい森をあるきます(^_^)
2016年06月04日 06:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:34
きもちのよい森をあるきます(^_^)
まったくのぼらず稜線あるきがたのしめる、わたし好みのたのしい山です(^_^)
2016年06月04日 06:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 6:46
まったくのぼらず稜線あるきがたのしめる、わたし好みのたのしい山です(^_^)
ケルン??
2016年06月04日 07:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:01
ケルン??
朝日峠に到着!
2016年06月04日 07:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:02
朝日峠に到着!
これは・・、ミズバショウ??
2016年06月04日 07:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:03
これは・・、ミズバショウ??
南には富士山がりりしくそびえています!奥秩父の山々はこのながめがいいですね(^_^)
2016年06月04日 07:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:07
南には富士山がりりしくそびえています!奥秩父の山々はこのながめがいいですね(^_^)
なにやらピークが。。。
2016年06月04日 07:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:19
なにやらピークが。。。
ふうふう・・
2016年06月04日 07:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:20
ふうふう・・
おお〜。一気に視界のひらけた場所にでました!
2016年06月04日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/4 7:21
おお〜。一気に視界のひらけた場所にでました!
南アルプスもバッチリです!
2016年06月04日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 7:21
南アルプスもバッチリです!
こんな場所でした。黒斑山でいうなら、「開けたガレ場」でしょうね(^_^)
2016年06月04日 07:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:21
こんな場所でした。黒斑山でいうなら、「開けたガレ場」でしょうね(^_^)
みなさんのぼってきてすぐに景色に目をうばわれています(^_^)
2016年06月04日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:22
みなさんのぼってきてすぐに景色に目をうばわれています(^_^)
北側。浅間山もみえてます。それにしても秋の空のようですね(^_^)
2016年06月04日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 7:22
北側。浅間山もみえてます。それにしても秋の空のようですね(^_^)
榛名山でしょう。掃部ヶ岳もそのうちのぼってみます!
2016年06月04日 07:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:22
榛名山でしょう。掃部ヶ岳もそのうちのぼってみます!
立ち枯れた木々の森をすすみます。
2016年06月04日 07:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:28
立ち枯れた木々の森をすすみます。
すこし上が朝日岳のピークでした。
2016年06月04日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 7:29
すこし上が朝日岳のピークでした。
朝日岳山頂から。立ち枯れた森が、何ともいえない雰囲気です(^_^)富士の西に浮かんでいるのは毛無山でしょうか??
2016年06月04日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:29
朝日岳山頂から。立ち枯れた森が、何ともいえない雰囲気です(^_^)富士の西に浮かんでいるのは毛無山でしょうか??
山頂部の北はこんな感じでした。
2016年06月04日 07:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:29
山頂部の北はこんな感じでした。
まってろ金峰山!!
2016年06月04日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:30
まってろ金峰山!!
五丈石をズームしてみた。
2016年06月04日 07:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 7:30
五丈石をズームしてみた。
写真の上手な撮り方を勉強中です(>_<)
2016年06月04日 07:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/4 7:31
写真の上手な撮り方を勉強中です(>_<)
それでは金峰山めざしてすすみます!
2016年06月04日 07:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:41
それでは金峰山めざしてすすみます!
ベンチのある鞍部にとうちゃくしました。
2016年06月04日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 7:47
ベンチのある鞍部にとうちゃくしました。
あじわいのある指導標。国師岳の「師」の字がかっこいい。
2016年06月04日 07:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 7:47
あじわいのある指導標。国師岳の「師」の字がかっこいい。
それにしてもいい雰囲気の森です(^_^)
2016年06月04日 08:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:03
それにしてもいい雰囲気の森です(^_^)
なにやら森の背がひくくなってきました。。。
2016年06月04日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:08
なにやら森の背がひくくなってきました。。。
なにかあるのかな?
2016年06月04日 08:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:08
なにかあるのかな?
一気に視界が開けました!2回目のきもちのいい瞬間です(^_^)
2016年06月04日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:09
一気に視界が開けました!2回目のきもちのいい瞬間です(^_^)
とりあえず富士山を確認してしまう(>_<)
2016年06月04日 08:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 8:09
とりあえず富士山を確認してしまう(>_<)
先行者の方が八ヶ岳をみつめています。
2016年06月04日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 8:10
先行者の方が八ヶ岳をみつめています。
わたしは上信越の山々をみつめてみました・・・
2016年06月04日 08:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 8:10
わたしは上信越の山々をみつめてみました・・・
でも八ヶ岳もきになってしまいました(>_<) 1月にのぼった瑞牆山。そのときはここ金峰山をみあげましたが、今は見おろせます(^_^)
2016年06月04日 08:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 8:11
でも八ヶ岳もきになってしまいました(>_<) 1月にのぼった瑞牆山。そのときはここ金峰山をみあげましたが、今は見おろせます(^_^)
それでは、いざ山頂へ!五丈石がたのしみです(^_^)
2016年06月04日 08:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:12
それでは、いざ山頂へ!五丈石がたのしみです(^_^)
みえた〜!
2016年06月04日 08:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 8:19
みえた〜!
山頂部からは見下ろせます(^_^)貴重なアングルかも!
2016年06月04日 08:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 8:22
山頂部からは見下ろせます(^_^)貴重なアングルかも!
最高所らしき岩に立ってみました。山頂標識を見下ろす感じは、やっぱり両神山をおもいだします。。
2016年06月04日 08:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 8:26
最高所らしき岩に立ってみました。山頂標識を見下ろす感じは、やっぱり両神山をおもいだします。。
八ヶ岳をバックにパチリ!
2016年06月04日 08:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
6
6/4 8:27
八ヶ岳をバックにパチリ!
山頂と五丈石の間は登山者におあつらえむきの休憩スペースになっています。
2016年06月04日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 8:30
山頂と五丈石の間は登山者におあつらえむきの休憩スペースになっています。
そこに立つ指導標。
2016年06月04日 08:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:30
そこに立つ指導標。
五丈石のそばまで行ってみあげてみました。
2016年06月04日 08:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 8:33
五丈石のそばまで行ってみあげてみました。
きょうもいいおてんきに感謝ですm(_)m
2016年06月04日 08:36撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 8:36
きょうもいいおてんきに感謝ですm(_)m
めだたない場所に方位盤。
2016年06月04日 08:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 8:43
めだたない場所に方位盤。
それではわたしもあさごはんにします!
2016年06月04日 08:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 8:50
それではわたしもあさごはんにします!
もぐもぐ。
2016年06月04日 08:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/4 8:51
もぐもぐ。
きょうもいつものデザートをもってきました(^_^)
2016年06月04日 09:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 9:15
きょうもいつものデザートをもってきました(^_^)
ごくり
2016年06月04日 09:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 9:16
ごくり
瑞牆山からの主脈縦走路。いつか絶対ちょうせんします!
2016年06月04日 09:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 9:29
瑞牆山からの主脈縦走路。いつか絶対ちょうせんします!
まだはやすぎるので、せっかくなので金峰山小屋に立ち寄ってみることにしました。
2016年06月04日 09:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 9:31
まだはやすぎるので、せっかくなので金峰山小屋に立ち寄ってみることにしました。
小屋前にはミニ五丈石が(^_^)ケルンもつんである。
2016年06月04日 09:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 9:40
小屋前にはミニ五丈石が(^_^)ケルンもつんである。
小屋前(上?)ひろば。ごはんはここでもよかったかな?
2016年06月04日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 9:41
小屋前(上?)ひろば。ごはんはここでもよかったかな?
ミニ五丈石をズームしてみた。
2016年06月04日 09:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 9:41
ミニ五丈石をズームしてみた。
小屋のおくにはめちゃくちゃきれいなトイレが。これだけきれいだと気持ちよくトイレチップを支払えますね(^_^)
2016年06月04日 09:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 9:53
小屋のおくにはめちゃくちゃきれいなトイレが。これだけきれいだと気持ちよくトイレチップを支払えますね(^_^)
小屋の中にもおじゃましてみます。
2016年06月04日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 9:54
小屋の中にもおじゃましてみます。
金峯山小屋。小屋の名前には「山」へんはつかないのですね。
2016年06月04日 09:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 9:54
金峯山小屋。小屋の名前には「山」へんはつかないのですね。
お土産を買って、山頂へかえります。五丈石がみえるとうれしくなります(^_^)
2016年06月04日 10:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:13
お土産を買って、山頂へかえります。五丈石がみえるとうれしくなります(^_^)
コメバツガザクラがさいていました。かえってよくみると、真ん中の葉っぱにフォーカスしていました(>_<)
2016年06月04日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 10:14
コメバツガザクラがさいていました。かえってよくみると、真ん中の葉っぱにフォーカスしていました(>_<)
写真じょうずになりたいなあ・・・
2016年06月04日 10:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 10:14
写真じょうずになりたいなあ・・・
と、ここで五丈石に挑んでいたひとが無事登頂!おもわず拍手をしてしまいました!!
2016年06月04日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 10:19
と、ここで五丈石に挑んでいたひとが無事登頂!おもわず拍手をしてしまいました!!
そうこうしていると山頂標識の裏にでてきた。
2016年06月04日 10:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:19
そうこうしていると山頂標識の裏にでてきた。
さっきはきがつかなかった三角点もはっけん!
2016年06月04日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:20
さっきはきがつかなかった三角点もはっけん!
もういちどパチリ!
2016年06月04日 10:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 10:20
もういちどパチリ!
山頂をあとにしてすぐ、ミネズオウをはっけん!
2016年06月04日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 10:30
山頂をあとにしてすぐ、ミネズオウをはっけん!
くるときあったかな?あったにきまっていますが・・・
2016年06月04日 10:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:30
くるときあったかな?あったにきまっていますが・・・
山頂部だけハイマツ帯ですね。
2016年06月04日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:33
山頂部だけハイマツ帯ですね。
やっぱり浅間山はきれいですね。いつか本峰に登れる日がくるといいなあ。
2016年06月04日 10:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 10:33
やっぱり浅間山はきれいですね。いつか本峰に登れる日がくるといいなあ。
ゴヨウオウレンがさいていました。
2016年06月04日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 10:39
ゴヨウオウレンがさいていました。
くるときはどうして気がつかなかったのかな??のぼりはやっぱりつかれているのでしょうか(>_<)
2016年06月04日 10:39撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:39
くるときはどうして気がつかなかったのかな??のぼりはやっぱりつかれているのでしょうか(>_<)
この標示板も、くるとき気がつきませんでした。寝不足だったのかも??
2016年06月04日 10:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:49
この標示板も、くるとき気がつきませんでした。寝不足だったのかも??
なにやら大勢のひとが。さすが奥秩父の展望台・金峰山。ものすごくたくさんの方々がのぼってこられました!
2016年06月04日 10:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:52
なにやら大勢のひとが。さすが奥秩父の展望台・金峰山。ものすごくたくさんの方々がのぼってこられました!
かっこいい指導標までかえってきた。
2016年06月04日 10:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 10:53
かっこいい指導標までかえってきた。
朝日岳。かえりはやっぱり楽ちんですね(^_^)
2016年06月04日 11:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 11:12
朝日岳。かえりはやっぱり楽ちんですね(^_^)
「開けたガレ場」やはり大勢の方が展望をたのしんでおられます。
2016年06月04日 11:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 11:18
「開けたガレ場」やはり大勢の方が展望をたのしんでおられます。
なんだか雲がでてきた。
2016年06月04日 11:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 11:19
なんだか雲がでてきた。
ケルンの朝日峠。
2016年06月04日 11:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 11:32
ケルンの朝日峠。
大弛峠めざしてすすみます!
2016年06月04日 11:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 11:40
大弛峠めざしてすすみます!
なにかみえてきた。駐車場?
2016年06月04日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:02
なにかみえてきた。駐車場?
ついた〜!なんと自転車できた人がいます。すごすぎます!!
2016年06月04日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:03
ついた〜!なんと自転車できた人がいます。すごすぎます!!
まだまだはやいので、国師ヶ岳にもいってみることにしました。
2016年06月04日 12:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:12
まだまだはやいので、国師ヶ岳にもいってみることにしました。
夢の庭園もきになる・・・
2016年06月04日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:13
夢の庭園もきになる・・・
登山口から3秒で小屋がみえます(>_<)
2016年06月04日 12:13撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:13
登山口から3秒で小屋がみえます(>_<)
かわいい看板ですね(^_^)
2016年06月04日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 12:14
かわいい看板ですね(^_^)
小屋へは帰りに立ち寄ることにして、いざ国師ヶ岳へ!甲武信ヶ岳には・・・・ムリです(t_t)
2016年06月04日 12:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:18
小屋へは帰りに立ち寄ることにして、いざ国師ヶ岳へ!甲武信ヶ岳には・・・・ムリです(t_t)
いきなり1段の段差のたか〜い階段。けっこうこたえました(>_<)
2016年06月04日 12:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:20
いきなり1段の段差のたか〜い階段。けっこうこたえました(>_<)
国師が岳へはとっってもよく整備されています(^_^)
2016年06月04日 12:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:22
国師が岳へはとっってもよく整備されています(^_^)
夢の庭園は帰りにとっておくことにしました。
2016年06月04日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:26
夢の庭園は帰りにとっておくことにしました。
階段の連続で、しょうしょうまいり気味です(>_<)
2016年06月04日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:32
階段の連続で、しょうしょうまいり気味です(>_<)
この上部の分岐から夢の庭園経由でおりられるようです。
2016年06月04日 12:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:32
この上部の分岐から夢の庭園経由でおりられるようです。
木立の向こうにピークが。北奥千丈岳ですね。
2016年06月04日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:45
木立の向こうにピークが。北奥千丈岳ですね。
すこしのぼるとはっきりと姿をあらわしました!
2016年06月04日 12:46撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:46
すこしのぼるとはっきりと姿をあらわしました!
階段がおわると平和な稜線に(^_^)
2016年06月04日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:48
階段がおわると平和な稜線に(^_^)
前国師岳とうちゃく〜!
2016年06月04日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 12:48
前国師岳とうちゃく〜!
国師ヶ岳はすぐそこです!
2016年06月04日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:48
国師ヶ岳はすぐそこです!
前国師岳からの下りも階段でした(>_<)
2016年06月04日 12:48撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:48
前国師岳からの下りも階段でした(>_<)
北奥千丈岳との分岐。
2016年06月04日 12:52撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:52
北奥千丈岳との分岐。
まずは国師ヶ岳へ!
2016年06月04日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:53
まずは国師ヶ岳へ!
分岐からほんの少しだけのぼると・・・
2016年06月04日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:58
分岐からほんの少しだけのぼると・・・
ついた〜〜!
2016年06月04日 12:58撮影 by  DSC-TX30, SONY
4
6/4 12:58
ついた〜〜!
「甲武信ヶ岳」!!奥秩父主脈縦走路を感じさせる指導標もあります!(ぶら下がっているザックはわたしのではありません)
2016年06月04日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:59
「甲武信ヶ岳」!!奥秩父主脈縦走路を感じさせる指導標もあります!(ぶら下がっているザックはわたしのではありません)
なんだかガスがかかってきた。北奥千丈岳もかくれてしまいそう(>_<)
2016年06月04日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 12:59
なんだかガスがかかってきた。北奥千丈岳もかくれてしまいそう(>_<)
とりあえず三角点はおさえておきましょう!
2016年06月04日 13:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:00
とりあえず三角点はおさえておきましょう!
すぐそこなので、北奥千丈岳にもいってみることに。
2016年06月04日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:06
すぐそこなので、北奥千丈岳にもいってみることに。
なんといっても奥秩父最高峰ですからね!
2016年06月04日 13:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 13:06
なんといっても奥秩父最高峰ですからね!
こちらも分岐からひょいひょいっとわけいると。。。
2016年06月04日 13:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:10
こちらも分岐からひょいひょいっとわけいると。。。
ついた〜!
2016年06月04日 13:11撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:11
ついた〜!
「最高峰」がほこらしげですね!
2016年06月04日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 13:12
「最高峰」がほこらしげですね!
ガスは流れていっているので、ちょっとだけガス待ちをしてみることに。
2016年06月04日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:12
ガスは流れていっているので、ちょっとだけガス待ちをしてみることに。
コーヒーをいれて、パンでお昼ごはんにしました。
2016年06月04日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 13:22
コーヒーをいれて、パンでお昼ごはんにしました。
ことりがやってきた。
2016年06月04日 13:40撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:40
ことりがやってきた。
なかなかガスがとれないのでおりることに。手前の山頂標識にはでっかく「奥秩父連峰最高峰」!
2016年06月04日 13:47撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 13:47
なかなかガスがとれないのでおりることに。手前の山頂標識にはでっかく「奥秩父連峰最高峰」!
というわけで分岐です。
2016年06月04日 13:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 13:51
というわけで分岐です。
前国師岳ごしの北奥千丈岳です。
2016年06月04日 13:54撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
6/4 13:54
前国師岳ごしの北奥千丈岳です。
登りはしんどかった階段。かえりは大活躍!!どんどんおりられます(^_^)
2016年06月04日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 14:03
登りはしんどかった階段。かえりは大活躍!!どんどんおりられます(^_^)
上部の分岐。それでは夢の庭園にいってみましょう!
2016年06月04日 14:04撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:04
上部の分岐。それでは夢の庭園にいってみましょう!
とてもよく手入れされた日本庭園のようです(^_^)
2016年06月04日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:08
とてもよく手入れされた日本庭園のようです(^_^)
もっとフラットなら、雲ノ平にも思えますね(^_^)
2016年06月04日 14:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:08
もっとフラットなら、雲ノ平にも思えますね(^_^)
自動車もいっぱいです!
2016年06月04日 14:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:09
自動車もいっぱいです!
ベンチのあるテラスもあったのですが、みなさん休んでおられたので写真は撮れませんでした。そのしたにこの標示がありました。
2016年06月04日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:10
ベンチのあるテラスもあったのですが、みなさん休んでおられたので写真は撮れませんでした。そのしたにこの標示がありました。
下部の分岐に合流。
2016年06月04日 14:10撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:10
下部の分岐に合流。
階段を駈け降りながら撮ったのでぶれちゃいました(>_<)
2016年06月04日 14:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
6/4 14:15
階段を駈け降りながら撮ったのでぶれちゃいました(>_<)
それではお土産を買いにおじゃまします!
2016年06月04日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 14:18
それではお土産を買いにおじゃまします!
登山口。みなさんまだまだ入っていっていますね。おきをつけて!
2016年06月04日 14:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 14:19
登山口。みなさんまだまだ入っていっていますね。おきをつけて!
ながーい林道を、きょうのお宿めざして車をはしらせていると・・・。きつねくんはっけん!!ぜんぜん動かなくてなんだかお腹をすかせているようでした。
2016年06月04日 14:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
6/4 14:49
ながーい林道を、きょうのお宿めざして車をはしらせていると・・・。きつねくんはっけん!!ぜんぜん動かなくてなんだかお腹をすかせているようでした。
車をおりて遊びたかったのですが、後から自動車がやってきたのでしかたなくおわかれしました・・。最後までたのしい山行でした(^_^)
2016年06月04日 14:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
3
6/4 14:49
車をおりて遊びたかったのですが、後から自動車がやってきたのでしかたなくおわかれしました・・。最後までたのしい山行でした(^_^)

感想

 奥秩父の山々には今年の1月に遠征にきました。この金峰山は、その初日に瑞牆山と一緒にのぼってやろうと思っていたのですが、夜通し運転したために寝不足を感じ、金峰山はあきらめて下りたのでした。
 山と高原地図にはさりげなく「奥秩父一の展望」と書かれており、とってもたのしみにしていて、なんだか梅雨入りの気配が濃厚で心配でしたが、無事展望をたのしむことができて、おてんきのかみさまにとても感謝していますm(_)m
 標高2,350mまで自動車で行けるとあって、その展望と労力の比はすばらしい山でした(>_<)
 次回はいつかかならず、瑞牆山から大弛峠を経て奥秩父主脈縦走路に挑戦したいとおもっています!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:661人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら