ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 893667
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

梅雨の晴れ間の西穂高岳

2016年06月10日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:24
距離
15.3km
登り
1,823m
下り
1,813m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
2:08
合計
8:12
距離 15.3km 登り 1,823m 下り 1,825m
8:00
15
スタート地点
8:15
8:45
15
9:00
9:05
52
9:57
10:10
14
10:24
37
11:01
11:13
19
12:09
12:50
36
13:26
13:28
18
13:46
30
14:16
14
14:30
14:37
53
15:30
15:45
12
15:57
16:00
12
16:12
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
鍋平登山者用駐車場に駐車(300円/1日)。ロープウェイ乗り場に近いところは観光客用で600円。登山者は少し離れた登山者用の方に駐車するようにと放送が流れていた。駐車料金はロープウェイの切符売場で一緒に支払った。
しらかば平駅から西穂高口駅まで第2ロープウエイ(2階建て)で往復2,800円。6kg以上の荷物は200円/片道。切符売場に計りが置いてある。8:45の始発で上がり、帰りは最終(16:45)の2本前、15:45発に乗れた。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はないが、独標から先は岩場の難易度が上がった気がした。雪は西穂山荘までの登山道脇にわずかに残るのみで全く影響なし。
ロープウェイ西穂高口駅から少し行ったところに、登山届を出す小屋があったが、ネットで提出済みだったのでスルー。
ロープウェイ西穂高口駅を出たすぐ横に水場あり。家から水を持って行かなくてもよかったな。
その他周辺情報 西穂山荘に割引券が置いてあったので、中崎山荘”奥飛騨の湯”に日帰り入浴した(800円→700円)。毎月26日は「風呂の日」で500円だそうだ。ロープウェイ新穂高温泉駅のすぐ手前にあり、専用駐車場もある。不定休で18時まで(最終入場17時)なので注意が必要。高温のアルカリ硫黄泉で白濁り、湯の花あり。以前は内湯と露天風呂の泉質が全く異なったが、数年前の地震の影響で似てきてしまっているそうだ。露天風呂(加水加温なし)の自然冷却用の竹の仕掛けが美しかった。内湯は北アルプスの地下水を加えて冷ましているそうだが、どちらも掛け流しで気持ちがいい。90℃近い熱々の源泉と冷たい地下水が飲めるのもすばらしい。湯上がりに樽生の地ビールがあればベストだが、普通の缶ビールしかなかったし、車の運転があるのでは仕方ない。地サイダー「まんてん泡水(200円)」をいただくと、ほんのり甘くてしゅわっと美味しかった。
安房トンネルを越えたら快晴!蒲田川沿いの道から西穂高岳が見えて俄然盛り上がる。
安房トンネルを越えたら快晴!蒲田川沿いの道から西穂高岳が見えて俄然盛り上がる。
しらかば平駅。バックは笠ヶ岳。手前の屋根は足湯だが、行きも帰りも少ししかお湯が溜まっていなくて入れず。そういうものなのかしら?硫黄の香りと湯の花はいいかんじ。
しらかば平駅。バックは笠ヶ岳。手前の屋根は足湯だが、行きも帰りも少ししかお湯が溜まっていなくて入れず。そういうものなのかしら?硫黄の香りと湯の花はいいかんじ。
ロープウェイから見た槍ヶ岳。ガスってしまって山頂からは見られなかった。
1
ロープウェイから見た槍ヶ岳。ガスってしまって山頂からは見られなかった。
ロープウェイから見た西穂高岳。右からギザギザ11峰を登る予定。
ロープウェイから見た西穂高岳。右からギザギザ11峰を登る予定。
西穂高口駅出てすぐの水場。隣にはなぜか三等三角点が囲われている。出しっぱなしの水量一定で、コントロール不可。たくさん汲みたい人は心に余裕を。
西穂高口駅出てすぐの水場。隣にはなぜか三等三角点が囲われている。出しっぱなしの水量一定で、コントロール不可。たくさん汲みたい人は心に余裕を。
西穂高口駅周りは園地になっていて、笠ヶ岳と抜戸岳がきれいに見えた。ミズバショウ、ハクサンイチゲ、キヌガサソウが群生しているところも。
1
西穂高口駅周りは園地になっていて、笠ヶ岳と抜戸岳がきれいに見えた。ミズバショウ、ハクサンイチゲ、キヌガサソウが群生しているところも。
園地のミズバショウは終わりに近かったけれど、少し歩いたところの湿地ではまだきれい。
園地のミズバショウは終わりに近かったけれど、少し歩いたところの湿地ではまだきれい。
たぶんミツバツツジではなくてムラサキヤシオツツジ
1
たぶんミツバツツジではなくてムラサキヤシオツツジ
タカネザクラ
西穂山荘付近ではナナカマドが咲き始め。奥には乗鞍岳と焼岳。
西穂山荘付近ではナナカマドが咲き始め。奥には乗鞍岳と焼岳。
遠く白山も見える
1
遠く白山も見える
西穂山荘付近のお花畑には、もうシナノキンバイが咲いていた。
3
西穂山荘付近のお花畑には、もうシナノキンバイが咲いていた。
西穂山荘の向こうに焼岳、乗鞍岳。焼岳山頂の噴火口から少し噴煙があがっている。山荘の左手のテン場にはまだ1張もないが、帰りには3張あった。
西穂山荘の向こうに焼岳、乗鞍岳。焼岳山頂の噴火口から少し噴煙があがっている。山荘の左手のテン場にはまだ1張もないが、帰りには3張あった。
霞沢岳と焼岳に挟まれて大正池が碧く輝く
霞沢岳と焼岳に挟まれて大正池が碧く輝く
これから行く西穂高岳(左側のギザギザ)。右肩には前穂高岳が見える
2
これから行く西穂高岳(左側のギザギザ)。右肩には前穂高岳が見える
歩きやすい尾根道を行くと最初のピークは丸山。笠ヶ岳、抜戸岳(雲がかかっている)と続く稜線がきれいに見える。
1
歩きやすい尾根道を行くと最初のピークは丸山。笠ヶ岳、抜戸岳(雲がかかっている)と続く稜線がきれいに見える。
西穂独標(11峰)は混雑していた。ここの下りから岩場の難度が上がったと思う。少し下りたところで振り返るとこんなかんじ。
3
西穂独標(11峰)は混雑していた。ここの下りから岩場の難度が上がったと思う。少し下りたところで振り返るとこんなかんじ。
独標辺りから奥穂高岳が見え始める。吊尾根も美しい。
2
独標辺りから奥穂高岳が見え始める。吊尾根も美しい。
ピラミッドピーク(8峰)から西穂高岳山頂を見上げる。もう少し?いやいやまだ7峰もカウントダウンしなくちゃ。
3
ピラミッドピーク(8峰)から西穂高岳山頂を見上げる。もう少し?いやいやまだ7峰もカウントダウンしなくちゃ。
雷鳥さん(雄)現る!1mくらいまで近づけた。
7
雷鳥さん(雄)現る!1mくらいまで近づけた。
キバナシャクナゲ
1
キバナシャクナゲ
登ってきた道を振り返る。少しガスが出始めた。西穂登頂までもつか。
4
登ってきた道を振り返る。少しガスが出始めた。西穂登頂までもつか。
コメバツガザクラ
2
コメバツガザクラ
西穂高岳山頂から奥穂高岳方面。北西側の斜面からガスが上がってきて、残念ながら奥穂から先の槍ヶ岳などは見えなかった。見えているのは前穂高岳。ガスが晴れて槍ヶ岳が見えるのではと少し粘ったが、諦めて下山する。
4
西穂高岳山頂から奥穂高岳方面。北西側の斜面からガスが上がってきて、残念ながら奥穂から先の槍ヶ岳などは見えなかった。見えているのは前穂高岳。ガスが晴れて槍ヶ岳が見えるのではと少し粘ったが、諦めて下山する。
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ(蕾)、イワベンケイ(蕾)が仲良く並んでる
2
ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲ(蕾)、イワベンケイ(蕾)が仲良く並んでる
ホソバヒメイチゲ
2
ホソバヒメイチゲ
雷鳥さん(雌)も登場!ご夫婦ですか〜?
6
雷鳥さん(雌)も登場!ご夫婦ですか〜?
ミヤマキンポウゲ
1
ミヤマキンポウゲ
オクヤマガラシ
西穂山荘近くのキヌガサソウ。あまりにも真っ白で美しかった。 
1
西穂山荘近くのキヌガサソウ。あまりにも真っ白で美しかった。 
コミヤマカタバミ。小葉は睡眠運動中。
2
コミヤマカタバミ。小葉は睡眠運動中。
ミヤマキスミレ
左からサンカヨウ、ショウジョウバカマ、エンレイソウが揃い踏み
1
左からサンカヨウ、ショウジョウバカマ、エンレイソウが揃い踏み
オオカメノキ(ムシカリ)
2
オオカメノキ(ムシカリ)
イワカガミ
マイヅルソウはまだ蕾
1
マイヅルソウはまだ蕾
ゴゼンタチバナもやっと開き始めたところ
2
ゴゼンタチバナもやっと開き始めたところ
日帰り入浴した中崎山荘。バックの笠ヶ岳は女湯の露天風呂からも見えた。
2
日帰り入浴した中崎山荘。バックの笠ヶ岳は女湯の露天風呂からも見えた。

装備

個人装備
西穂山荘でヘルメット(Petzl ELIOS)を借りた(500円)。

感想

朝起きたらどんより曇り空。天気予報を信じて出発し、安房トンネルを越えるとなんと快晴!一気にテンションが上がった。最終のロープウェイに間に合うよう、時計を見ながら行けるところまで行って引き返す予定だったが、幸い西穂高岳山頂まで到達できた。20数年前に初めて独標まで行って以来、そこより先は未知の領域だったので感無量。恐ろしそうに見えた岩場の道も、浮石に気をつけて3点確保していれば、特に危険箇所はなかった。山頂でガスが出てしまったのが唯一残念だが、それまでは眺望抜群の楽しい岩場歩きで、雷鳥のカップル(?)にも会えたし、お花もたくさん見られたし、最高の山行だった。そして中崎山荘”奥飛騨の湯”は最高の締めくくりだった。これでやっと穂高連峰の4つの穂高岳を完踏できたのも感慨深い。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:963人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂高岳西尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら