ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 894556
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

六ツ石山・鷹ノ巣山〜へ理屈より実戦、奥多摩三大急登試登

2016年06月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
18.0km
登り
1,555m
下り
1,550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
0:47
合計
7:16
8:21
8:21
47
登山口
9:08
9:10
40
989m標高点
9:50
9:52
24
10:16
10:27
2
10:29
10:30
19
10:49
10:50
11
11:01
11:01
6
11:07
11:07
21
11:28
11:28
27
11:55
12:16
23
12:39
12:39
11
12:50
12:51
11
13:02
13:03
29
13:32
13:34
10
13:44
13:44
18
1020m地点
14:02
14:03
47
14:50
14:54
12
15:06
15:06
7
15:14
ゴール地点
天候 晴れ後曇りがち
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥多摩湖ダムサイトパーキング(無料)へスクータ駐輪
久々の奥多摩湖、多摩川南岸道路を初利用、アクセス改善されてますネ
コース状況/
危険箇所等
一般登山道で全般に危険個所はないが、強いて上げると榧ノ木尾根は榧ノ戸山頂稜の急傾斜な西斜面縁の道ではふらつき、躓きでの転落には注意
今日は奥多摩湖まで、愛車(スクータ)でやってきました
いい天気です
2
今日は奥多摩湖まで、愛車(スクータ)でやってきました
いい天気です
隠れようたって逃がしません!
ただ、ピントが合って・・・・
なくてナナフシ(^_^;)
6
隠れようたって逃がしません!
ただ、ピントが合って・・・・
なくてナナフシ(^_^;)
威嚇する?狸の焼き物
ただ、近頃話題の秋田の人食い熊をちょっと想起(冷汗)
7
威嚇する?狸の焼き物
ただ、近頃話題の秋田の人食い熊をちょっと想起(冷汗)
これは園芸種?
水根沢沿いからここを右へ
まだ車道が続きます
水根沢沿いからここを右へ
まだ車道が続きます
アカバナユウゲショウ
5
アカバナユウゲショウ
あらま、デート虫♡
5
あらま、デート虫♡
カクムネベニボタルのよう
♂の触角は櫛の様に枝分かれが長いのが分かります
4
カクムネベニボタルのよう
♂の触角は櫛の様に枝分かれが長いのが分かります
ここが登山道入口
民家への私道みたいな感じ
さあ、ここからです
ここが登山道入口
民家への私道みたいな感じ
さあ、ここからです
急登途中、コガラ達がある樹の根元で遊んでました(撮れず)
見ると樹の株の凹みに水が溜まってます
鳥たちにとって水場のようです
急登途中、コガラ達がある樹の根元で遊んでました(撮れず)
見ると樹の株の凹みに水が溜まってます
鳥たちにとって水場のようです
P989標高点付近が唯一の平坦地
ここから榛木尾根までの区間の中間部が最も傾斜が急です
P989標高点付近が唯一の平坦地
ここから榛木尾根までの区間の中間部が最も傾斜が急です
マルバウツギ(ピンボケ!)
4
マルバウツギ(ピンボケ!)
榛木尾根に辿り着きました(トオノクボというのかな、道標には記載なし)。ここから傾斜も緩みます。
榛木尾根(下り)は、薄い踏み跡が続いていますが、登山道として整備はされていないようです。
榛木尾根に辿り着きました(トオノクボというのかな、道標には記載なし)。ここから傾斜も緩みます。
榛木尾根(下り)は、薄い踏み跡が続いていますが、登山道として整備はされていないようです。
フタリシズカ
道脇には大きな樹も多い
道脇には大きな樹も多い
防火帯の緩やかな尾根
1
防火帯の緩やかな尾根
静かな六ッ石山で大休止
とここにうれしい来客が!
2
静かな六ッ石山で大休止
とここにうれしい来客が!
ヒガラ君が寄ってきました
13
ヒガラ君が寄ってきました
第一種接近遭遇はうれしいんですが・・・・、
「プッ!」(後頭部がなんか、10円ハゲっぽくて…)
16
第一種接近遭遇はうれしいんですが・・・・、
「プッ!」(後頭部がなんか、10円ハゲっぽくて…)
あれ、ソッポ向いちゃった。
気分悪くした?
9
あれ、ソッポ向いちゃった。
気分悪くした?
odax「どこ行くだよ!?」
ヒガラ「親父より山ガール!」
 ♂だったのかな〜※
※ヒガラは雌雄同色で判別難しい
9
odax「どこ行くだよ!?」
ヒガラ「親父より山ガール!」
 ♂だったのかな〜※
※ヒガラは雌雄同色で判別難しい
クロニンフジョウカイかな?
クロニンフジョウカイかな?
岩ゴロ裸地の山頂ですが、
ふと見ると一角に黄花の小群落
3
岩ゴロ裸地の山頂ですが、
ふと見ると一角に黄花の小群落
ジシバリでした
ありきたりですが意外に好きです
ニガナより背丈が低いからかな
7
ジシバリでした
ありきたりですが意外に好きです
ニガナより背丈が低いからかな
鷹ノ巣を目指しますがしばらくはやや地味
マイナーピークコレクション
1将門番場
1
鷹ノ巣を目指しますがしばらくはやや地味
マイナーピークコレクション
1将門番場
草花は少ないがヤマツツジは見頃です
8
草花は少ないがヤマツツジは見頃です
鷹ノ巣山が見えてきました
3
鷹ノ巣山が見えてきました
南面に草地が広がります
中景のピークは日陰名栗山と高丸山かな
南面に草地が広がります
中景のピークは日陰名栗山と高丸山かな
梢ではビンズイが唄う
3
梢ではビンズイが唄う
ライバル※に花束を
※奥多摩三大急登候補の一つ
 ヌカザス尾根擁する三頭山
17
ライバル※に花束を
※奥多摩三大急登候補の一つ
 ヌカザス尾根擁する三頭山
鷹ノ巣山着
30人程が憩い賑やか
7
鷹ノ巣山着
30人程が憩い賑やか
エネルギーチャージは
オール・フ・わふわスフレ
10
エネルギーチャージは
オール・フ・わふわスフレ
遠望は残念
大岳山と御前山
2
遠望は残念
大岳山と御前山
帰り路もツツジと日陰名栗
3
帰り路もツツジと日陰名栗
ウマノアシガタ
水根山までの帰り道も
ビンズイのBGM
6
水根山までの帰り道も
ビンズイのBGM
三頭山とビンズイ
微かにみえる遠景の山は、方角から御正体あたりか
5
三頭山とビンズイ
微かにみえる遠景の山は、方角から御正体あたりか
これは別個体です
ビンズイは大体樹のてっぺん付近にいるので見つけやすい
3
これは別個体です
ビンズイは大体樹のてっぺん付近にいるので見つけやすい
ひときわ鮮やかなヤマツツジ
見えてるピークは榧ノ木山
これから下るルートですが意外に立派な山容です。
19
ひときわ鮮やかなヤマツツジ
見えてるピークは榧ノ木山
これから下るルートですが意外に立派な山容です。
鷹ノ巣山に別れの一瞥
3
鷹ノ巣山に別れの一瞥
他に花はミツバツチグリ位
1
他に花はミツバツチグリ位
下山は榧ノ木尾根
花もなくやや冗長な尾根を黙々下る
下山は榧ノ木尾根
花もなくやや冗長な尾根を黙々下る
最後のピーク倉戸山で一息入れて
後は下りだけ・・・・の予定でした
最後のピーク倉戸山で一息入れて
後は下りだけ・・・・の予定でした
蝶にはことごとく振られ
オオミズアオ(蛾)
蝶に比べ嫌われ者ですが、
偏見抜けば美しい色合い
4
蝶にはことごとく振られ
オオミズアオ(蛾)
蝶に比べ嫌われ者ですが、
偏見抜けば美しい色合い
里近くからやっと花が
ノイバラ
2
里近くからやっと花が
ノイバラ
ユキノシタは終盤
1
ユキノシタは終盤
ヤマタツナミソウ
4
ヤマタツナミソウ
車道に出て六ツ石山を仰ぐ
右のスカイラインは真の榛木尾根。登路は右端の稜線下の緑濃い植林帯から稜線に突き上げる
2
車道に出て六ツ石山を仰ぐ
右のスカイラインは真の榛木尾根。登路は右端の稜線下の緑濃い植林帯から稜線に突き上げる
鷹ノ巣行も猛禽は鳶だけ
Tobi or not Tobi,
this is the question.
鳶か鳶以外かそれが問題
8
鷹ノ巣行も猛禽は鳶だけ
Tobi or not Tobi,
this is the question.
鳶か鳶以外かそれが問題

感想

 家庭諸事情もありましたが、ふと気づくと前回山行から1月も空いてしまった。その間、日記に”急登”考察などと、ぐだぐだ気を紛らしていましたが、その間にますます”急登”に耐えられない緩んだ体に!これじゃいかん‼
 ということで、小なりと言え、近場で”急登”コースを実践踏破してみました。奥多摩三大急登としても取り上げられる六ッ石山榛木尾根へ。ただし、榛木尾根そのものは境へ長く(緩めに)下っている尾根で、一般登山路は水根から榛木尾根トオノクボへ直登する道です。地形図上は水根ートオノクボ間が等高線混んでますし、こっちでいいんですよね?
 榛木尾根を登った感想ですが、989m標高点付近の僅かな平場を除けば、確かにトオノクボまで登りっぱなしです。ですが、989m標高点まではけっこうトラバース気味だったりジグ切ってたりで、さほど急登感はありません。そのあと、トオノクボまでが急登本番で、中間部(1,000〜1,050m)は25〜30°の傾斜でかなり絞られますが、短いのであまり苦にはならないかな。六ッ石山頂でも余力ありの感じ(←のつもり)でした。
 ちなみに、当日取得したGPSデータからみた平均斜度(累積標高差)は、
 ・奥多摩湖〜六石山:13.8°(単純標高差13.4°)
 ・登山口〜六石山:17.1°(単純標高差16.9°)
 ・登山口〜トオノクボ:21.9°(単純標高差21.9°、下り傾斜なし)
 登山口〜トオノクボ間は平均20°越えですから、数字上かなりの急登区間です。

 当日、天気が良かったのは朝だけで、あとは曇りがちで、展望も今一つでした。ですが、六ッ石山頂では、ヒガラが手を伸ばせば届く距離でまで寄ってきて、思わずにっこり。その後、山頂にいた山ガール(単独登山女子)のザックの近くに移動し、しばらく飛び跳ねて見せてくれました。その様子を携帯で撮っていたザックの持ち主に、
 山ガール「なんという鳥でしょうね?」
と、聞かれたので、
 odax「ヒガラだと思います。多分、(ハイカーに)餌をもらって、人馴れしてるんでしょうね。」
 などと話したが、喜んでおられたようなので、”でも、野生動物への餌やりは、(-ω-;)ウーンですが”、との言葉は呑み込みましたが・・・・。
 石尾根では、水根山〜鷹ノ巣山間は展望も開け、ヤマツツジもちょうど見頃(散り始め?)で、それなりに満足しました。でも、30数年前、買ったばかりの一眼レフ手に試写に訪れた石尾根のお花畑は、当時の面影すらも覗えない程貧相で愕然。鹿の食害のせいなのか、レコなどである程度予想は着いていましたが、ともかく心痛い程でした。

 歩きに話を戻すと、六ッ石山の後、石尾根も平坦部分は良かったのですが、水根山・鷹ノ巣山の僅かな登りでぐんぐんペースダウン。(体重)過積載、トレ不足で、夏山に向け不安要素満載です(大汗)。
 下りは、パワーなくとも飛ばせるのでいい調子で下って、最後のピーク倉戸山で一息。さらに、10分ほど降りたところで・・・・、忘れ物に気づきました。
 思わず、"○○ッ○"しました(←あまりにベタなので、伏字で自主規制!)。
 倉戸山への150mの登り返しが、本日一番の急登※だった(汗)というオチ。記念すべき100レコ目も、odaxらしいフィナーレでした。
※あくまで体感上で、実際は20°程度

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人

コメント

急登を味わってきたんですね!
odaxさん、こんにちは。

獲物(花・鳥・昆虫)のあるなし、眺望のあるなしでも体感は変わってしまいますよね。
本日はヒガラとの接近遭遇で身も軽く感じたのでは?

私も以前に手の届く距離までヒガラが来たことがあります。
人にも馴れやすい野鳥なんですかね?
その時の個体は後頭部の毛並みがボサボサで寝癖が付いている様で可愛らしかったです。

後半に出てくるヤマツツジの色は鮮やかですね〜
素晴らしいです
2016/6/13 8:13
大安
 Makoto1959さん、コメありがとうございます。
 カラ類は比較的人の接近を恐れないきもします。従って、鳥を撮るために粘る気のない、ものぐさな小生でも結構レンズに捉えられます。
 人気の山 では、結構人馴れした小鳥chickもいますよね。山レコ でも、手乗りで餌を食べるヤマガラとか、時々拝見します。当日寄ってきたヒガラも餌をもらって味をしめた個体なんだと思います。
 小生、野鳥chickに限らず野生動物の餌付けには、ちょっと眉をひそめる性質です。ですが、やはり至近で遊んでくれるのには、生物好きの目じりが下がり ました(ええ、決して山ガールvirgoとお話しできたせいではありませんヨ )。
 ヒガラとは遊べたし、ヤマツツジは綺麗だったし、これで天気が良ければ な〜。。
 そしたら、こう言ったはずです。
「今日は、ホンに良いおヒガラ※でした 。」
 ※6/11は大安でした
2016/6/13 21:57
odaxさん、こんにちは。
いよいよ実践スタートですね。
この辺りの山は、昨年、雲取山に
登ったときに、案外、険しそうだなと
バスの中から見てました。
距離もスピードも、衰え知らずで
うらやましいです。
今回のログの数値を、自分の
過去の登山と比べてみますと
ほぼ同じなのが、白山です。

山での、鳥の撮影、僕は
成功した試しがありません。
そもそも、発見が出来ません。
ヒガラ、可愛いですね。

ヤマツツジ、やはり鹿の
食害を受けるのですね。
そのうち、日本の山は
毒草だけが生き延びる状態に
なりそうな。
2016/6/13 16:35
ツツジは秋も紅い
 komakiさん、コメありがとうございます。
 少しは歩いてrunおかないと、憧れの3K稜線 は約2倍の登高が必要ですからね
 ですが、最後の登り返しが効いた のか、情けないことに2日後の今日も筋肉痛が残っています
 山 で見る鳥chickですが、特に夏場は樹に葉が茂っていると、声はすれども姿は見えず、ですよね 。なかなか難しいです。ですがその中でも、カラ類は比較的近くの梢にも小さな姿を見せてくれます(動きも素早いですが)。また、ビンズイは少し大きめ(小柄なハト位)の体長で、我々山屋と同じく、高い所が好きなようです。なので、鳴き声を覚えておいて、高い梢を探すと結構見つけられますヨ
 30年前の石尾根の防火帯の草原は、高山の派手さはないものの、なかなかきれいなお花畑 でした。花期にはアツモリソウも見られたんですが・・・・。
 ヤマツツジの新芽も鹿の食害の対象になるそうですが、なんとか生き残ってますね。秋には今度はその葉が鮮やかな紅葉を見せてくれるんでしょうか。
 そして、その紅葉の下に鹿がいたり ・・・・(←それは花札🎴!それにあれはモミジ
2016/6/13 22:05
odaxさん、
奥多摩までもラッタッタでしたか
登山口に着くまでに「くら○と」しそうです
大論文にコメを入れられずに申し訳ございません<m(__)m>
でもすぐに実証研究に着手されるとはさすがです
暫くは斜度20度を求めて東奔西走でしょうか
半袖隊長
2016/6/14 21:28
テポドン待望論?
 yamabeeryuさん、「○○ッ○」解釈、ありがとうございます。
 うちのムスダン※の射程距離は、150卅宛紂(うちの)奥様は怖い が、奥多摩位はヘッチャラ です。もっとも、時々打ち上げ失敗で、肩脱臼したりしますがネ
  ※別名ヤックルともいう、赤い原二スクータ「バニちゃん」
 日記の「急登論」は、書きながら考えてます。無用にややこしく考えるのが好きな偏屈親父のただの自己満足です 。ですから、気使いは無用ですよ。もち、チャチャを入れてくださるなら、大歓迎ですがネ
 急登もいいですが、暑くなってきましたので、もう少し涼しい所に行きたいところです。さすがにムスダンでは無理で、もっと長距離弾道弾を用意する必要がありますね
2016/6/14 22:34
100レコ、おめでとうございます( ´∀`)/~~
odaxさん、こんばんは。

そういえば、◯◯っ◯山へは行きましたが、その先は未踏なんですよ。
そのうち歩いてみたいですね。

私はというと、毎日が多忙で◯◯っ◯する日々。
困ったもんだ〜 (>_<")
2016/6/16 23:27
100のレコに100のオチあり
 masataroさん、ありがとうございます。
 小生、不整脈でリタイヤhospitalする前には、多分累計800〜900日位、よろよろユルハイクを再開して山レコ を始めるまでに50日位山に入っています。これで、無登録時代と合算でおよそ1000日位入山したことになります
 リタイヤ前は長打(テント泊)率が 高かったのですが、山レコ後はシングルヒット(日帰り)ばかりで積み重ねています。バントヒット(普段着とかで1Hr前後のセコハイク)も織り交ぜてね
 なに
「もう、テントは負えないだろう
 だって〜
「まだだ、まだおわらんよ !」
「1010日目位までには、10(Ten:テン)10(十:ト)山行を……」
 

 え !?登録前後合わせた数字じゃ〜、
「”オチ”が付くのはわかってた!?※」
 ・・・・・・・・

※日米合算で、ローズのメジャー最多安打越えおめでとう。そして・・・・・
 我らがイチローの発言(”ケチ”が付くのはわかってた)もじってすいませんm(__)m!
2016/6/17 0:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山(倉戸口〜榧ノ木尾根〜石尾根〜水根沢コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら