ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳硫黄岳から阿弥陀岳縦走

2016年06月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
18.5km
登り
1,758m
下り
1,760m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:41
休憩
2:17
合計
10:58
5:33
7
5:40
5:40
42
6:22
6:22
47
7:09
7:12
4
7:20
7:20
59
8:19
8:19
19
8:38
8:43
17
9:00
9:00
19
9:19
9:20
17
9:37
9:41
3
9:44
9:47
6
9:53
9:55
18
10:13
10:14
2
10:16
10:19
6
10:25
10:26
10
10:36
10:36
8
10:44
10:45
6
10:51
10:52
25
11:17
11:17
2
11:19
12:02
5
12:07
12:08
0
12:08
12:08
16
12:24
12:25
15
12:40
12:40
9
12:49
12:49
19
13:08
13:54
13
14:07
14:08
7
14:15
14:19
1
14:20
14:20
18
14:38
14:51
37
15:28
15:31
54
16:25
16:25
6
16:31
美しい沢歩きから、平らな尾根、岩だらけの尾根、きれいな花々と変化がある楽しいコースでした。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場
赤岳山荘前
午前5時半頃到着したら、駐車場の入口でおばちゃんが出てきて、1000円の駐車料金集金。ここまで来て、駐車場所がなければ悲劇ですが、平日だったので午前5時半でもまだ、大丈夫でした。一時間後には停まれるかきわどいタイミングだったようです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
赤岳山荘入り口横にあります。

■赤岳山荘〜硫黄岳
危険、注意ヶ所無し。
水が流れている沢の周辺が、朝露をしっかりしみこんだ草や新緑の木々が美しくて良かったです。水がない南沢より、湿度たっぷりの北沢を選んで正解でした。しかも、すいていたのも良しです。
沢を外れて赤岩ノ頭までは、景色が開けることがない森林の中をひたすら歩く道。
赤岩ノ頭から硫黄岳までは景色の良く行く先が見える尾根道を歩きます。
硫黄岳山頂はただひたすら平らなので、緊張感が緩みます。

■硫黄岳〜横岳〜赤岳
危険ではないが、注意ヶ所。梯子や鎖がある尾根道をひたすら歩きます。
高所恐怖症の私でも、両手両足をしっかり岩にかけたり、手元の鎖や梯子階段をしっかりつかみ、下を見ないようにしてなんとか通過。鎖や階段がある場所は、落ちたらトコトン落ちる場所ではないので、なんとかなりました。
赤岳頂上山荘は山頂と同じ高さで歩いて1分位なんですね。
いつかは泊まってみたい絶景山小屋。

■赤岳〜阿弥陀岳
危険箇所は阿弥陀岳直下の壁。
石を落とさないよう進みましょう。
山頂からすぐに下に向かう道があるように地図には出ていましたが、実際は山頂より50m位南に下った尾根ルートの途中から阿弥陀岳への道が出ています。道標が出ていても、自信が無いので登ってきた人に尋ねてしまいました。

阿弥陀岳への登り口から阿弥陀岳を見ると、角度は楽に45度を超えています。階段も下の方に一つしか見えません。ほとんど、岩登りです。降りる時は石を落とさないよう注意しましょう。

■阿弥陀岳〜行者小屋
危険箇所無し。
倒木が数多くあり若干わかりにくいですが、なんとかなるでしょう。沢に降りてさらに沢を渡ると行者小屋までの登山道があります。

■行者小屋〜赤岳山荘
危険箇所なし。
ただし、雨水が渓流を流れたら、道はどうなるんでしょう。
行者小屋から誤って赤岳鉱泉に行きかけましたが、GPS軌跡確認で道を誤ったのに気づき本来のルートに戻る。GPSありがたや。

帰り道は危険箇所、間違えるヶ所はありませんが単調でした。
その他周辺情報 ホテル八峯苑 鹿の湯
〒399-0101
長野県諏訪郡富士見町境12067
0266-66-2131
大人600円

高速IC小淵沢に向かう途中にあり、疲れた足が「日帰り温泉の看板」に吸い寄せられて寄りました。ホテル内の湯なのにそれほど高くないのでうれしい。
露天風呂、サウナがあり、平日のため囲んでないところも良し。

休息場有り。ホテル内の風呂なので、レストランも利用できそう。
こんなに車が停まっているのを見ると、なんだか安心するのは私だけ
2016年06月10日 05:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:34
こんなに車が停まっているのを見ると、なんだか安心するのは私だけ
左の北沢に向かいます。
帰りは南沢から帰ってくる予定。
2016年06月10日 05:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 5:40
左の北沢に向かいます。
帰りは南沢から帰ってくる予定。
車道を歩くのはなんだかなー。
でも歩きやすいです。
2016年06月10日 06:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:08
車道を歩くのはなんだかなー。
でも歩きやすいです。
日の出直後のこの光線が好きなんです
2016年06月10日 06:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 6:09
日の出直後のこの光線が好きなんです
橋を渡ると登山が始まるような気にさせてくれます
2016年06月10日 06:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:22
橋を渡ると登山が始まるような気にさせてくれます
輝く新緑、輝くせせらぎ、初夏の山歩きはいいですね
2016年06月10日 06:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:35
輝く新緑、輝くせせらぎ、初夏の山歩きはいいですね
きらいな階段が・・・
2016年06月10日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:38
きらいな階段が・・・
朝露がかがやく草が美しい
2016年06月10日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:40
朝露がかがやく草が美しい
赤いせせらぎと新緑が・・。
もっと美しく見えたのに
2016年06月10日 06:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:49
赤いせせらぎと新緑が・・。
もっと美しく見えたのに
北沢は水が流れていていいですね
2016年06月10日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 6:52
北沢は水が流れていていいですね
こんなに雪が残ってます。
登山道には全くないので、なくなったと思っていたら。
2016年06月10日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:09
こんなに雪が残ってます。
登山道には全くないので、なくなったと思っていたら。
本当に今日あの阿弥陀岳に登れるんだろうか。
2016年06月10日 07:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:21
本当に今日あの阿弥陀岳に登れるんだろうか。
ひたすら森林の中を登ります
2016年06月10日 07:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 7:29
ひたすら森林の中を登ります
やっと遠くが見えた
2016年06月10日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 7:32
やっと遠くが見えた
尾根に近づくと、素晴らしい〜。
ほんとうに今日一日でこの山々を縦走できるんだろうかと不安がよぎる
2016年06月10日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:16
尾根に近づくと、素晴らしい〜。
ほんとうに今日一日でこの山々を縦走できるんだろうかと不安がよぎる
写真を撮り忘れそうな気になり、とにかくシャッターを切る
2016年06月10日 08:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:20
写真を撮り忘れそうな気になり、とにかくシャッターを切る
硫黄岳を背景に赤と白の斜面が美しい
2016年06月10日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 8:21
硫黄岳を背景に赤と白の斜面が美しい
後ろを見ると、これまた素敵
2016年06月10日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:24
後ろを見ると、これまた素敵
硫黄岳山頂です。
山小屋がありますが、本当に待避所として使うだけのような。いざとなれば助かるんでしょうね。
2016年06月10日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 8:36
硫黄岳山頂です。
山小屋がありますが、本当に待避所として使うだけのような。いざとなれば助かるんでしょうね。
噴火口ではないと思いますが、なんとなく硫黄の香りが〜
2016年06月10日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:38
噴火口ではないと思いますが、なんとなく硫黄の香りが〜
浅間山が見えます??
2016年06月10日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:44
浅間山が見えます??
霧が出たらこの印が役立つんでしょうね
2016年06月10日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:47
霧が出たらこの印が役立つんでしょうね
山小屋到着もそのまま通過
2016年06月10日 08:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 8:59
山小屋到着もそのまま通過
振り返って硫黄岳方面も良い景色
2016年06月10日 09:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:15
振り返って硫黄岳方面も良い景色
シャクナゲの種類なんでしょうね。カワイイ白い花です
2016年06月10日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:16
シャクナゲの種類なんでしょうね。カワイイ白い花です
こんなに丈夫な網を作らなくてはならないほど、人が押し寄せるんでしょうか。
2016年06月10日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:22
こんなに丈夫な網を作らなくてはならないほど、人が押し寄せるんでしょうか。
富士山、こんにちは。この後、顔を隠してしまいます。
2016年06月10日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:23
富士山、こんにちは。この後、顔を隠してしまいます。
憬れの赤岳方面
2016年06月10日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/10 9:24
憬れの赤岳方面
きれいな花がたくさん
2016年06月10日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:28
きれいな花がたくさん
行き先はこんな斜面がありますが、高所恐怖症の私は本当にこんな所を歩けるんでしょうか
2016年06月10日 09:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 9:29
行き先はこんな斜面がありますが、高所恐怖症の私は本当にこんな所を歩けるんでしょうか
白い花が
2016年06月10日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:30
白い花が
嫌いな階段が・・・。
でも思ったほど怖くない
2016年06月10日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 9:32
嫌いな階段が・・・。
でも思ったほど怖くない
富士山隠れないでくれー。この願いもむなしく、赤岳山頂到着時は曇ってしまいました。
2016年06月10日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:38
富士山隠れないでくれー。この願いもむなしく、赤岳山頂到着時は曇ってしまいました。
写真撮りますよね〜
2016年06月10日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 9:38
写真撮りますよね〜
ハワイ島の高山植物にこんなのがあったような。
2016年06月10日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/10 9:48
ハワイ島の高山植物にこんなのがあったような。
横岳方面だと思うのですが、どれが横岳なんだ
2016年06月10日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:16
横岳方面だと思うのですが、どれが横岳なんだ
こんな道を歩きます
2016年06月10日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:17
こんな道を歩きます
岩間に咲くきれいな花
2016年06月10日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:23
岩間に咲くきれいな花
思ったほど怖くない鎖場
2016年06月10日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:28
思ったほど怖くない鎖場
2016年06月10日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 10:29
遠くの雲も美しい
2016年06月10日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:29
遠くの雲も美しい
黄色い花
2016年06月10日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 10:31
黄色い花
これから行くぞ
2016年06月10日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 10:34
これから行くぞ
こんなところに分岐点が。ほんとうに左から登ってくるのかいなという感じの急坂
2016年06月10日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:44
こんなところに分岐点が。ほんとうに左から登ってくるのかいなという感じの急坂
赤岳展望荘に到着。しかし、そのまま通過。
2016年06月10日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 10:54
赤岳展望荘に到着。しかし、そのまま通過。
2016年06月10日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 11:59
赤岳山頂到着したら、なぜか雲に囲まれて、景色が良くない。権現岳に陽が当たった瞬間をパチリ
2016年06月10日 12:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:02
赤岳山頂到着したら、なぜか雲に囲まれて、景色が良くない。権現岳に陽が当たった瞬間をパチリ
地図で見ると山頂から阿弥陀岳への道が降りているようですが、少し南に下ったところから道がありました
2016年06月10日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:06
地図で見ると山頂から阿弥陀岳への道が降りているようですが、少し南に下ったところから道がありました
体全身を使い、岩をつかみながら降りました
2016年06月10日 12:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:08
体全身を使い、岩をつかみながら降りました
また、あの坂を登るのかと思うと気が滅入る
2016年06月10日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 12:16
また、あの坂を登るのかと思うと気が滅入る
2016年06月10日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:32
阿弥陀岳との中間にピークが。
いかにも人気がなさそうに倒れてます
2016年06月10日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:41
阿弥陀岳との中間にピークが。
いかにも人気がなさそうに倒れてます
疲れてきたので、登りたい気分がそがれます
2016年06月10日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:43
疲れてきたので、登りたい気分がそがれます
今日一番の、急坂と岩の数々
2016年06月10日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:57
今日一番の、急坂と岩の数々
やっと登って赤岳方面を見るとこんな感じ。やはり、曇ってます。
2016年06月10日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 12:58
やっと登って赤岳方面を見るとこんな感じ。やはり、曇ってます。
山頂から諏訪湖が見えました。
2016年06月10日 13:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:54
山頂から諏訪湖が見えました。
阿弥陀岳の登山道はこんな感じ
2016年06月10日 13:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 13:58
阿弥陀岳の登山道はこんな感じ
阿弥陀岳の登る時はみなさんこのようにザックを尾根においての登るようです。デイパックを背負って登ったらスゴイですねと変な褒められ方をしました。
2016年06月10日 14:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:07
阿弥陀岳の登る時はみなさんこのようにザックを尾根においての登るようです。デイパックを背負って登ったらスゴイですねと変な褒められ方をしました。
これから下山。
2016年06月10日 14:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:19
これから下山。
登山道は片づいてますが、倒木があちらこちらに
2016年06月10日 14:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:24
登山道は片づいてますが、倒木があちらこちらに
沢を渡り、登山道発見。
2016年06月10日 14:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:31
沢を渡り、登山道発見。
ほとんど涸れ沢状態
2016年06月10日 14:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:34
ほとんど涸れ沢状態
行者小屋はカッコよろし。
南沢に降りるのは小屋正面を左に回るところを私は裏に回ってしまい、赤沢鉱泉の方に間違ってしまいました
2016年06月10日 14:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 14:37
行者小屋はカッコよろし。
南沢に降りるのは小屋正面を左に回るところを私は裏に回ってしまい、赤沢鉱泉の方に間違ってしまいました
南沢の道をたんたんと下ります
2016年06月10日 14:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 14:54
南沢の道をたんたんと下ります
素敵な林間の道もなぜか、沢と合流したり離れたり
2016年06月10日 15:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6/10 15:03
素敵な林間の道もなぜか、沢と合流したり離れたり
苔が好きなんです
2016年06月10日 15:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/10 15:12
苔が好きなんです
苔と花のコラボ
2016年06月10日 15:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/10 15:14
苔と花のコラボ
私が歩いていても、気にせずのんびりとお食事中
2016年06月10日 15:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/10 15:26
私が歩いていても、気にせずのんびりとお食事中

感想

 朝4時頃、のぼり始める予定でしたが、寝坊。それでも、明るいうちに、下山できました。

 天気予報によると、今回の晴れは梅雨の中休み唯一の晴れ間というように、放送していました。私もそう信じていましたし、山でお会いした方々皆さん、梅雨中休み唯一の晴れ間があるチャンスを狙ってきておられる方が多かったような。お話をさせていただいた方々、八ヶ岳の自然について教えていただいた方々、ありがとうございました。おかげで楽しい山歩きができました。

 ところで、YAMASTAの八ヶ岳スタンプを集め残りの三山である硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳を一回で回ろうとちょいと多めではありますが、三ピークを回りました。昨年11月から8ヶ月で八ヶ岳8山を登りました。

 私のように、山について知らないものが、山歩きをする目的の一つにYAMASTAとか日本100名山などのタイトルはなんとなく目安になるし、さまざまな山に行く経験を増やしてくれるので良いですね。

 ところで、八ヶ岳にはなんで、横岳が入っていないのでしょうね。
道中で出会った方々からは、「スゴイですね」と言われていましたが、気恥ずかしく「YAMASTAスタンプ集めです」と言い出せなくて、「ハッハッチそうですか」などと曖昧な返事をしてしまいました。

 私は運が良いのか、山でお会いする方々親切な方ばかり。今回も、八ヶ岳と白馬でしか見れない高山植物のことを教えていただいた方。山に行きたがらないかみさんをどうやったら山に誘うことができるかなど、一緒に考えていただいたご夫婦。私と同じように東京都西部に住む方など、楽しい話をしながら山歩きができました。

 八ヶ岳権現岳登山でご一緒させていただいたryonx2さんから、あなたなら赤岳なら問題なく歩けますと励みになる大丈夫をいただいたので、それまでは梯子だとか、鎖など恐ろしい話を聞くだけで尻込みをしていた赤岳に行ってみようという気にさせていたので今回の山行きのきっかけになりました。確かに、横岳、赤岳、阿弥陀岳となんとかなりました。ryonx2さんアドバイスありがとうございました。

 6月1日に甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根を登っている自信がなんとか後押しをしてくれ、歩き通すことができました。実際、黒戸尾根を歩いた後、3日間は筋肉痛と体全体の疲労感が抜けませんでしたが、今回は登山後も全く後遺症がありません。
自信なのでしょうか、それとも体が鍛えられたのでしょうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:577人

コメント

やっぱりすごい
pancho2さん すごい距離です、標高差も、、

体力に感服です です

八ヶ岳制覇だったんですね

帰りありがとうございました

でわ、、、

muttyann
2016/6/13 22:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら