ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

快晴の丹沢主稜

2010年12月04日(土) ~ 2010年12月05日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.2km
登り
2,521m
下り
2,296m

コースタイム

12/4(土)
08:15 大倉バス停 出発
09:03 大倉高原山の家
09:59 堀山の家 10:05
10:43 花立山荘 10:56
11:26 塔ノ岳(昼食)〜不動の清水 12:48
13:44 丹沢山 13:56
14:35 不動ノ峰 休憩所 14:41
14:52 不動ノ峰
15:07 棚沢ノ頭
15:22 鬼ヶ岩
15:53 蛭ヶ岳 (宿泊)

12/5(日)
07:22 蛭ヶ岳 出発
08:13 ミカゲ沢ノ頭 08:21
08:46 臼ヶ岳 08:57
09:16 神ノ川乗越 (水補給せず)
10:51 檜洞丸 (昼食) 11:31
12:38 石棚山
13:35 板小屋沢ノ頭 13:50
15:18 箒沢公園橋 バス停
天候 12/4(土),12/5(日) 両日とも快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:小田急渋沢駅からバスで大倉へ
帰路:大石キャンプ場前のバス停からバスに乗ってJR御殿場線の谷峨駅へ
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト
大倉バス停にあります。

■大倉〜塔ノ岳〜丹沢山〜蛭ヶ岳
・全般的に整備されている。
・気をつけるべき場所は鬼ヶ岩の下りくらいか。
・水場は塔ノ岳直下の不動の清水と不動ノ峰の湧き水。

■蛭ヶ岳〜臼ヶ岳〜檜洞丸
・蛭ヶ岳からの下りはかなり急で鎖場もある。十分な注意が必要。
・臼ヶ岳までの道は地図をよく見れば大丈夫だと思う。先週の大山で道を誤った反省から、地図とコンパスで確認しながら歩いた。
・神ノ川乗っ越しの水場は確認せず。
・檜洞丸への登りが堪える。

■檜洞丸〜箒沢
・去年、道迷いした方が遭難滑落した事故があった。
・迷いやすいかと恐れながら歩いたが、踏み跡も道標もしっかりしており、特に迷う心配はないように思えたが…。地図とコンパスをしょっちゅう確認しながら歩いたためかも。
・気持ちの良いブナ林あり。癒される。
・ヤブ沢ノ頭辺りから下りの傾斜が急になって辛くなる。
・沢に出るまで鎖場や休坂が続く。気を抜かないように。
・沢は一度渡渉あり。

■下山後の温泉
山北駅の南側の「さくら湯」温まりました♪
大倉尾根のレポと写真を端折って塔ノ岳に到着! 選手歩いた大山、そして三ノ塔。江ノ島も見えます。この時間でも雲がほとんどありません。
2010年12月04日 11:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 11:27
大倉尾根のレポと写真を端折って塔ノ岳に到着! 選手歩いた大山、そして三ノ塔。江ノ島も見えます。この時間でも雲がほとんどありません。
明日登る予定の檜洞丸と南アルプスの峰々。白い雪化粧が格好いい!
2010年12月04日 11:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 11:29
明日登る予定の檜洞丸と南アルプスの峰々。白い雪化粧が格好いい!
昼食は、ネギ、水菜、鳥団子、キャベツ、人参、椎茸入りのうどんでした。
2010年12月04日 11:49撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 11:49
昼食は、ネギ、水菜、鳥団子、キャベツ、人参、椎茸入りのうどんでした。
今日も大賑わいの塔ノ岳山頂。いつもは西側から風が吹いて寒いんですが、今日は無風に等しく、絶景と昼食を楽しめて極楽気分です。
2010年12月04日 12:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 12:45
今日も大賑わいの塔ノ岳山頂。いつもは西側から風が吹いて寒いんですが、今日は無風に等しく、絶景と昼食を楽しめて極楽気分です。
一ヶ月前は黄金色に染まっていた、尊仏ノ土平へ続く尾根。すっかり冬枯れの様相。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85757.html
途中の不動の清水まで降りて3.5リットル給水しました。
2010年12月04日 12:46撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 12:46
一ヶ月前は黄金色に染まっていた、尊仏ノ土平へ続く尾根。すっかり冬枯れの様相。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-85757.html
途中の不動の清水まで降りて3.5リットル給水しました。
お腹がいっぱいになったところで丹沢山へGo!! 給水で荷物も重くなり足取りも重くなりましたが...
2010年12月04日 13:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 13:13
お腹がいっぱいになったところで丹沢山へGo!! 給水で荷物も重くなり足取りも重くなりましたが...
箒杉沢と富士山
2010年12月04日 13:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 13:16
箒杉沢と富士山
丹沢山に到着しました。
dailumiさんのアイコンってここで撮影した写真じゃないの?と思って似たようなポーズで撮影してみました。帰ってきてからヤマレコで確認したら全然違っていました。(^^;
疲れたよ〜。しんどいよ〜。みやま山荘に泊まりたいよ〜。でも、蛭ヶ岳まで頑張るぞ。だって、今日の目標は蛭ヶ岳から夕日と日の出を見ることなのだ。
2010年12月04日 13:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 13:45
丹沢山に到着しました。
dailumiさんのアイコンってここで撮影した写真じゃないの?と思って似たようなポーズで撮影してみました。帰ってきてからヤマレコで確認したら全然違っていました。(^^;
疲れたよ〜。しんどいよ〜。みやま山荘に泊まりたいよ〜。でも、蛭ヶ岳まで頑張るぞ。だって、今日の目標は蛭ヶ岳から夕日と日の出を見ることなのだ。
不動ノ峰までの笹原の稜線。ここ、大好きなんです。この景色を糧に頑張るぞ。
2010年12月04日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 14:07
不動ノ峰までの笹原の稜線。ここ、大好きなんです。この景色を糧に頑張るぞ。
稜線上に先行するパーティが見えます。遠くの先行者や向こうからやってくる人がぽつりと小さく見える、そんな光景も好きです。
2010年12月04日 14:07撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/4 14:07
稜線上に先行するパーティが見えます。遠くの先行者や向こうからやってくる人がぽつりと小さく見える、そんな光景も好きです。
来た道を振り返って
2010年12月04日 14:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 14:27
来た道を振り返って
おお、今日の目的地、蛭ヶ岳山荘が見えたぞ〜
2010年12月04日 14:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 14:29
おお、今日の目的地、蛭ヶ岳山荘が見えたぞ〜
棚沢ノ頭を過ぎると、蛭ヶ岳がいよいよ大きく迫ってきます。
2010年12月04日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 15:09
棚沢ノ頭を過ぎると、蛭ヶ岳がいよいよ大きく迫ってきます。
だいぶ太陽が西に傾いてきました。急ぎます。
2010年12月04日 15:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 15:09
だいぶ太陽が西に傾いてきました。急ぎます。
鬼ヶ岩に到着。ここからの下りは高度感があってスリル満点。日暮れが迫って焦りますが、ここだけは気を引き締めて落ち着いて行かないと大変なことになりかねません。
2010年12月04日 15:22撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 15:22
鬼ヶ岩に到着。ここからの下りは高度感があってスリル満点。日暮れが迫って焦りますが、ここだけは気を引き締めて落ち着いて行かないと大変なことになりかねません。
あと坂をひとつ登れば蛭ヶ岳!
2010年12月04日 15:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 15:43
あと坂をひとつ登れば蛭ヶ岳!
蛭ヶ岳の影と宮ケ瀬湖
2010年12月04日 15:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 15:53
蛭ヶ岳の影と宮ケ瀬湖
蛭ヶ岳に到着!
山荘は45名の満員御礼状態でした。
2010年12月04日 16:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 16:00
蛭ヶ岳に到着!
山荘は45名の満員御礼状態でした。
米を水に浸して外へ。おお、これを見に来たのですよ。
2010年12月04日 16:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 16:27
米を水に浸して外へ。おお、これを見に来たのですよ。
美しい…
2010年12月04日 16:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 16:34
美しい…
混雑する自炊場でカレー、野菜スープ、秋刀魚の缶詰を食す。焼酎は400ml持参。千葉県から来たというパーティの皆様、焼酎とブランデーをありがとうございました。

布団は一人ひとつありました。せっかくシェラフを担いできたのに使わず(酔ってしまった^^;)。毛布二枚だったので明け方寒い。何のためにシェラフを持ってきたのだろう…。
2010年12月04日 17:44撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/4 17:44
混雑する自炊場でカレー、野菜スープ、秋刀魚の缶詰を食す。焼酎は400ml持参。千葉県から来たというパーティの皆様、焼酎とブランデーをありがとうございました。

布団は一人ひとつありました。せっかくシェラフを担いできたのに使わず(酔ってしまった^^;)。毛布二枚だったので明け方寒い。何のためにシェラフを持ってきたのだろう…。
翌朝は野菜や鶏肉団子入りの豪華ラーメン。
2010年12月05日 05:29撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 5:29
翌朝は野菜や鶏肉団子入りの豪華ラーメン。
夜が明ける…空のグラデーションが綺麗
2010年12月05日 06:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:01
夜が明ける…空のグラデーションが綺麗
夜明けを待つ人々
2010年12月05日 06:23撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:23
夜明けを待つ人々
江ノ島の向こうに、太陽が登ってきました。
2010年12月05日 06:30撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:30
江ノ島の向こうに、太陽が登ってきました。
太陽が雲の上に顔を出した瞬間
2010年12月05日 06:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:31
太陽が雲の上に顔を出した瞬間
陽の光が自分の体に当たり、温かくなります。
2010年12月05日 06:32撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:32
陽の光が自分の体に当たり、温かくなります。
赤く染まる富士や南アルプス
2010年12月05日 06:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:35
赤く染まる富士や南アルプス
富士山アップ!
2010年12月05日 06:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 6:36
富士山アップ!
山頂は賑わっています。もう準備を整えて出発する人たちも。
2010年12月05日 06:37撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
12/5 6:37
山頂は賑わっています。もう準備を整えて出発する人たちも。
今日はこの稜線を歩いて檜洞丸まで行きますよ。
2010年12月05日 07:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 7:24
今日はこの稜線を歩いて檜洞丸まで行きますよ。
おっと、雲取山の写真を撮り忘れていました。中有のピラミッドっぽい山です。その右側が芋ノ木ドッケだそうです。蛭ヶ岳からの急坂の途中で撮影。危ないな。
2010年12月05日 07:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 7:26
おっと、雲取山の写真を撮り忘れていました。中有のピラミッドっぽい山です。その右側が芋ノ木ドッケだそうです。蛭ヶ岳からの急坂の途中で撮影。危ないな。
影蛭 No.2
2010年12月05日 07:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 7:28
影蛭 No.2
熊木沢
2010年12月05日 07:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 7:34
熊木沢
臼ヶ岳から見た蛭ヶ岳。南尾根がよく見えます。ここを登るのは厳しいなぁ。
2010年12月05日 08:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 8:43
臼ヶ岳から見た蛭ヶ岳。南尾根がよく見えます。ここを登るのは厳しいなぁ。
臼ヶ岳の西側は気持ちの良い林でした。
2010年12月05日 09:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 9:03
臼ヶ岳の西側は気持ちの良い林でした。
死にそうな登り返しを一歩一歩進んでやっと青ヶ岳山荘に到着しました。こんなに疲れた登りは久しぶりでした。
2010年12月05日 10:45撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 10:45
死にそうな登り返しを一歩一歩進んでやっと青ヶ岳山荘に到着しました。こんなに疲れた登りは久しぶりでした。
檜洞丸から犬越路へ50mほど下ったところにある崩落地からの大展望。今日も雲ひとつもない快晴です。
2010年12月05日 11:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 11:19
檜洞丸から犬越路へ50mほど下ったところにある崩落地からの大展望。今日も雲ひとつもない快晴です。
5月に来たときは一面緑色だったのに、すっかり冬の景色です。
2010年12月05日 11:38撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 11:38
5月に来たときは一面緑色だったのに、すっかり冬の景色です。
ぼさぼさブナ
2010年12月05日 12:26撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 12:26
ぼさぼさブナ
kamogさんの読図講習で歩いた遠見山や大杉山の稜線
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55020.html
2010年12月05日 13:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 13:03
kamogさんの読図講習で歩いた遠見山や大杉山の稜線
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-55020.html
ヤブ沢ノ頭からの下りは岩がゴロゴロ、とっても急で参りました。これを登るのも大変でしょう。
2010年12月05日 13:10撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 13:10
ヤブ沢ノ頭からの下りは岩がゴロゴロ、とっても急で参りました。これを登るのも大変でしょう。
板小屋沢ノ頭からの下りも急で長かった。途中に鎖場が何箇所があります。もうずいぶんと標高の低い場所まで降りてきましたが、まだまだ油断はなりません。
2010年12月05日 14:25撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 14:25
板小屋沢ノ頭からの下りも急で長かった。途中に鎖場が何箇所があります。もうずいぶんと標高の低い場所まで降りてきましたが、まだまだ油断はなりません。
箒沢近くにはまだ紅葉が残っていました。
2010年12月05日 14:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 14:35
箒沢近くにはまだ紅葉が残っていました。
箒沢に出ました。ここから沢沿いに30分も歩けば大石キャンプ場に出ます。キャンプ場から川を橋で渡れば目の前がバス停です。
2010年12月05日 14:36撮影 by  DSC-TX5, SONY
12/5 14:36
箒沢に出ました。ここから沢沿いに30分も歩けば大石キャンプ場に出ます。キャンプ場から川を橋で渡れば目の前がバス停です。

感想

二日とも快晴で気温も穏やか。最高の二日間でした。
んが、荷物が重かったせいもあり、すごくキツかった〜。
これを日帰りする人の足腰は、私とは材料と構造を異にしているとしか思えない

蛭ヶ岳山荘の一夜は素敵でした。
目的の夕日も日の出も拝むことができました。
まばゆいばかりの夜景も星空も楽しめました。
炊事場でいろいろと語り合ったひととき、ありがとうございました。
みんなで行こう、蛭ヶ岳。(できれば泊まりで)

熊鈴を忘れてきちゃったので、山荘で蛭ヶ岳のピンバッジ付きの鈴を買いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1620人

コメント

ゲスト
蛭ヶ山頂に45名ですか
お帰りなさい、お疲れさまでした。

主稜縦走踏破おめでとうございます
丹沢満喫ですね。

蛭ヶ岳山頂に45名ですか…
想像できません
昼間は主稜線、山頂ともにヒト少なかったよ〜
あの素晴らしい主稜線を独り占め(二人占めか)状態でした

日没と日出…見てみたいです
2010/12/7 8:16
満員蛭ヶ岳
hirorineさん、こんにちは。

昼間の蛭ヶ岳はそんなに混んでいないので
夜も空いているのかと思っていましたが、
珍しくたくさんの宿泊者がいました。
でも、前日と前々日は宿泊者ゼロだったそうです。
前日は嵐だったので当然ですけど。

夕日や星空を満喫できるのは宿泊山行ならではです。
hirorineさんもいかがですか?
2010/12/8 12:15
また行きたくなりました
melonpanさん こんにちは

私も5月に同じ小屋泊コースで行った
のですが、やはり冬の方が景色は良いですね

レコを拝見させていただいて
この冬に蛭ヶ岳の小屋に泊まって
のんびりとまた行きたいと思いました


荷物がたくさんの小屋泊と
軽量化した日帰りはそんなに疲れ方は
かわらないですよ 笑

日照時間がのびたら是非日帰りも
ご賞味下さい
2010/12/7 17:33
冬の蛭ヶ岳
to4さん、こんにちは。

冬のほうが空気が澄んで遠くまで見通せますね。
私の目ではよくわかりませんでしたので、
この日に見えていたのかどうかわかりませんが、
条件がよければ遠くの北穂高も見えるそうですよ。

荷物を軽くしても日が長くなっても
あの長距離&アップダウンを日帰りは厳しそうです
途中でへたばって山小屋に宿泊することを想定して挑戦します。
2010/12/8 12:40
朝夕が良いです
melonpanさん こんにちは

丹沢主稜お疲れ様でした。
やっぱりこのコース良いですね。

蛭ヶ岳からの日の入り、夜景、日の出は、
泊まりならではの特権ですね

いつもながらの豪華な食材。
何キロぐらい背負って行くのですか?
2010/12/7 17:48
主脈より主稜
kankotoさん、こんにちは。

姫次以北の丹沢主脈は杉林ばかりであまり面白くないと聞いたので、
主脈ではなく主稜に挑戦しました。
最初から最後まで変化があって楽しいコースですね

雄大な360度の絶景の中から浮かび上がる朝日は感動ものでした。
もちろん、夕日も夜景も星空もshine

荷物は15kgくらいだったと思います。
食材は豊富に見えますが、そんなに重くありません。
最も重いのは水です
これが汗をかく夏だったら大変でしょうね
2010/12/8 12:44
素晴らしい朝!
melonpanさん、こんにちは!

蛭ヶ岳での夕陽とそして朝日、素晴らしいですね!
朝の富士山もとってもステキです〜〜☆

これは一泊しないと見れない景色!
贅沢な一晩でしたね^^

そして、さすがmelonpanさんだ!
食材、凝ってますね 美味しそう
結構大変でありましたでしょう丹沢主稜も、美味しい食事でエネルギーチャージですね^^♪
2010/12/9 22:48
melonpanさん、こんばんは。
蛭ヶ岳の夕焼け、朝焼け、良いですねえ。
両方楽しめるには山中泊者のみに許された特権ですね。

んー私も見て見たい。
いつもは塔で夜明けを見たらそのまま下山してしまうのですが、ちょっと早めに出て蛭での夜明けもありですねえ。
2010/12/10 23:00
今晩は
>姫次以北の丹沢主脈は杉林ばかりであまり面白くない
蛭が岳下ったら後は、黍殻避難小屋と焼山の展望台位しか面白いもの無いです。午後のバスも16:30頃に一本だけだし。

姫次から西の方は未踏なので行ってみたいです。
2010/12/15 20:27
コメントありがとうございます
忙殺されていてレスが遅くなりました

>kikiさん

山での食事が私のテーマです
日帰りやテント泊も楽しいですが、
山小屋泊だと色々な人と語らうことができて楽しいです。

>MATSUさん

快晴の日を狙って行った甲斐がありました。
蛭ヶ岳の夕方〜夜〜夜明けは素晴らしかったです。
山荘も綺麗でした。
まだ泊まりに行きたくなりました。

>i_wata18さん

それを聞くと聞くとますます行きたくなくなります
姫次の西のほうが面白そうなんですけどね。
地蔵尾根とか歩いてみたいです。
2010/12/29 1:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
大倉〜塔ノ岳〜不動ノ峰ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら