大菩薩嶺:石丸峠〜大菩薩嶺〜丸川峠
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:29
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 597m
- 下り
- 1,345m
コースタイム
- 山行
- 5:00
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:28
コースタイムも予想より速くいけた。
バスでかなり標高の高いところまで行けるので登りはそれ程なく、丸川峠からの急な下りがしんどい。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りの大菩薩の湯から塩山駅までの市民バスはICカード対応していました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
日帰りで石丸峠〜大菩薩峠〜大菩薩嶺〜丸川峠〜大菩薩の湯を廻ってきました。
標高は2000mあるけどバスでかなり高い所まで行くので登りはそれ程無し。でも最初の登山口から意外に疲れて自分の体力なさにがっくり。それに羽虫やアブなど虫が多い。いったん林道へ出てすこし上ったところに新たな登山口あり。ここから石丸峠へ向かいます。
石丸峠へ向かう途中に登山道が崩れているところがあり、ちょっと迂回が必要でした。平坦な箇所ですが注意が必要です。
熊沢山近辺から気持ちの良い眺望。天気も良く富士山がよく見えました。
熊沢産頂上から大菩薩峠へ向かう登山道は下りですがちょっと分りづらく、注意していないと迷いそうです。
大菩薩峠は介山荘の裏手に出ます。眺望良く一息。
賽の河原、雷岩などを通って大菩薩嶺へ。山頂は周りに樹林があり眺望無し。
記念撮影だけして移動する人が多かったです。
ここから丸川峠へ。樹林帯の下りです。
途中あまり人はいませんでしたが、丸川峠にはちょうどお昼だったからか休憩する人が多くいました。山荘あり、トイレも使用できます(¥100)。
ここからの下りはけっこう急な道で岩場もあり、かなり疲れました。一部落石で元の道が通行止めになっており、新道は急な下りです。若いグループがちゃっちゃと降りていきましたが私はゆっくりと。登山道入り口まで半分くらいの距離まで行くと沢沿いのなだらかな舗装された林道にでます。ここまで来れば後はだらだらと。
駐車場入り口から車道を歩いてバス停、大菩薩の湯を目指します。
大菩薩の湯は市外の人は¥610で入浴出来ます。休憩所もあり生ビールで一息。登山後のビールは最高に美味しいですね。
大菩薩の湯のバス停から塩山駅まで\300。パスモやスイカが使えます。
塩山から特急かいじに乗って一路新宿へ。特急料金を節約して各駅でも良かったかな。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する