花の谷川主脈(谷川岳〜万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:29
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 2,689m
- 下り
- 2,380m
コースタイム
- 山行
- 8:45
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 9:29
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
以前から谷川主脈縦走をやりたいと考えていましたが、このような標高差の大きい登り返しが何度もあるようなルートは苦手で、逡巡していました。
1月ほど前、hirokさんが谷川主脈を歩き、その素晴らしい展望と花を見て、やはりこれは行かないと、と意を強くしました。hirokさんからは「最初の登りを飛ばしすぎないのと、食料補給がポイント」とのアドバイスももらい、とにかく、ゆっくりのペースを意識して、余力のある歩き方で乗り切ろうとチャレンジします。
■西黒尾根
4時台の出発ですが、この時間でもかなりの人が登っていました。ラクダの背を越える辺りからは展望も得られ、高山植物も見られるようになり、とても楽しい尾根でした。しかし、蛇紋岩は濡れていなくても滑るし、靴で磨かれたような石もあり、かなり緊張しました。
■ガスガスの谷川岳から万太郎へ
谷川岳に到着しますが、ガスで何も見えません。その先も、高山植物は咲いているものの、展望はない山歩きとなりました。しかも、濡れた土が滑りやすいところがあり、何度もズルリとやってしまいました。
万太郎付近までくると、ようやく晴れ間も見えるようになりました。何度も同じような写真をとってしましました。
■エビス大黒から仙ノ倉へ
あこがれのエビス大黒も、登る頃には雲がとれ始め、その山容にみとれます。しかし、この登り返しが今回のルートでは一番きつかったです。
そして、仙ノ倉へさらに登り返しますが、比較的緩やかな道だったのと、たくさんの花が見られたのはよかったです。仙ノ倉は大勢の人、人、人。あまりのギャップに退散しまし。平標山への道はハクサンイチゲの大群落。人の多さに納得です。
■バスは?
平標山に向かいながらバスの時刻を思案します。「14:05のバスだとあと1時間少々しかなく厳しい。かといって15:55のバスだと時間がありすぎる」ということで、14:05のバスを狙うことにします。
山の家経由より松手山ルートの方がCTが短いですが、松手山は人が多そうですし、林道の方が確実に走れそうなので山の家経由とします。そして、バスは間に合うことができました(途中で道を譲ってくださった皆様、ありがとうございました)。バス停には他にも谷川縦走をやられて土合駅に戻るという方々もいました。
■へぎそばと温泉
湯沢駅では30分弱の時間があったため、へぎそばを食べました。独特の食感でおいしいですね。
水上行きの電車は新型で、乗りごこち良し。途中の土樽駅からはたくさんのハイカーが乗り込みました。
下山後の温泉は湯テルメ谷川へ。いいお湯でした。
■今後へ
標高差の大きい登り返しが何度もある苦手なルートでしたが、なんとかやりとげました。厳しいルートでもなんとかなると自信になりました。しかし、もう少し登る力をつけないといけないと行けないと思いました。
sat4さん、こんばんは
谷川主脈、ついにやりましたね!
花が一番多い季節、やはりこの季節はたまりません。
この日はどこも完璧な天気と思いきや、
さすが天候の予測の難しい谷川エリア、前半は少し残念でしたね。
でもまた歩いてもいいと思ったのでは。
感想にもありますが、ここはエビス大黒ノ頭の登り返しが一番きついと思います。
それでもあの景色を眺めていると、頑張れます。
仙ノ倉山まで来ると、それまでの静かな稜線からのギャップに驚きますね。
仙ノ倉山&平標山の山頂は早々に退散したくなってしまいます。
久しぶりに訪れた湯沢駅、すっかりきれいになっていて驚きでした。
駅でそばが食べれるのもいいですね。
hirokさん、こんばんは。
なんとか、歩ききりました。
あこがれのエビス大黒も登れましたし。
展望と花があるとなんとかなるものですね。
しかし、hirokさんから1月後でしたので、花の種類はすこし変わったようです。
再びの主脈、やるなら今度は東行きでしょうか。
仙ノ倉の山頂は、場違いなところに来てしまったような感じで、
そそくさと逃げ出してしまいました。
湯沢駅も立派になって私も驚きでした。久しく電車でスキーに行ってなかったので。
sat4さん、こんばんは。
ついに谷川主脈ですね。
私、好きなコースと聞かれると、このコースが
真っ先に頭に浮かびます。
そして、この時期は花がたくさんでよいですよね。
今年は行く機会がないかなあと思っているので、
羨ましく拝見しました。
私も一番ベースがアップするのは仙ノ倉から平標に
かけてです。そそくさとなる気持ち、
よくわかります(笑)
次は馬蹄形でしょうか。
youtaroさん、こんばんは。
なんとかやりとげることができました。
しかし、その苦労を超えるくらい、素晴らしいルートですね。
また行きたくなる(こんどは東行きで)ところです。
季節を変えて秋でもよいなぁなんて思いました。
馬蹄形も魅力的ですが、ほんとに歩ききれるかどうか、微妙ですね。
youtaroさん、毎年この時期・このエリアに出没しているので、
もしかして「土合〜朝日〜宝川」とかやっているかも、と思いながら、土合の駐車場でyoutaroさんをさがしてしまいましたよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する